きくクリブログ

2022.12.22更新

当院では、医師が必要と判断した場合、PCR検査を行っております。

検査には約13分かかりますが、即日検査結果が出ます。

PCR検査(即日結果)の受付時間は、17時30分までとさせていただきます。

※正確な検査結果を出すため、検査30分前からご飲食・歯磨き等の口に含む行為はお控えください。

※尚、発熱・風邪症状のある方の診察・検査は、完全予約制です、ご希望の場合は、当院まで一度ご連絡ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.12.20更新

新型コロナワクチン接種の1月分のご予約を12月26日(月)午前10時より開始予定とします。

 

接種日は、平日 火・木・金曜日 14:00~16:30、日曜日 9:30~12:00 を予定しております。

 

※午前10時以前にお電話いただいた場合は予約の対応は出来かねますのでご了承ください。

予約に関しまして、当院ではお電話でのご予約・直接来院でのご予約どちらも対応とさせていただきます。

お問い合わせが多く、お電話が大変混みあうことが予想されます。ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

直接来院でのご予約も可能ですが、通常診察も行っておりますので、お待たせする可能性が高くなっております。お時間に余裕をもってお越しください。

予約枠に限りがございますので枠が埋まり次第、再度予約受付の一時中止となりますのでご了承ください。

またワクチン入荷数の増加があり、今後予約枠の増設を行う場合はこちらのブログで告知させていただきます。

 

※12月分のご予約枠はすべて埋まっており、受付を中止しております。予めご了承ください。

 

※当院での接種対象は、新型コロナウイルスワクチンを2回接種した方で、お手元に3回目以降の接種券が届いている方です。

予約の際に接種可能日の確認が必要となりますのでお手元に接種券をご用意の上でご連絡をするようご協力お願い致します。

また、当院がかかりつけでない患者様のご予約も対応しております。

予約を無断キャンセルされますと今後ご予約をお取りできない可能性がございますのでご了承ください。

体調が悪く予約をキャンセルされる場合は必ずご連絡下さい。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.12.20更新

乾癬性関節炎についてよくある質問をまとめました。

ー-----------------------------------

 

Q.乾癬性関節炎を知っていますか?

 

A.乾癬患者さんの6~42%に発症する炎症性の関節炎です。

 手足や足先に近い関節に腫れや変形、痛みなどの炎症性の症状が多く見られます。脊椎や腱・靱帯に発症することもあります。

 乾癬性関節炎で多い例は、手足の指の腫れや痛みですが、全身の関節にも炎症、こわばり、変形などが生じる例もあります。

 関節リウマチと症状が似ていますが違う病気です。手足や指趾の関節の腫れや痛みだけでなく、脊椎や腱・靱帯に病変が起こることがあります。多くの症例では関節の炎症は左右対称でなく、

 障害の起こる関節も少ないのが特徴ですが、関節リウマチと非常に似ていたり、関節リウマチと合併して起こることもあります。

 乾癬性関節炎の症状は、早期から関節の破壊を生じる例もあり、急速に進行する場合もあります。関節が変形すると元に戻らなくなってしまうため、関節炎に有効な治療を早期から行い、

 機能障害を起こさず日常の生活の質を保つことが重要です。

 

ー-----------------------------------

 

 Q.乾癬性関節炎の症状は?

 

 A.①皮膚炎…紅斑(皮膚が赤くなる)、肥厚(皮膚が盛り上がる)、鱗屑(銀白色のフケのようなもの)が見られます。

 ②関節炎…以下の1~5の症状が見られます。

  1.抹消関節炎…手や足の指先のほうの関節にもっともよく炎症が起こり、炎症性の症状の他に乾癬特有の爪症状が現れます。はじめは非対称で、体の両側に同じように症状が出ませんが、症状が進み炎症の個所が増えるにつれて対症的になる傾向があります。

         関節の動きが制限されるようになり、炎症を治療せずに放置すれば関節破壊を引き起こします。関節破壊は可動域(問題なく動く範囲)の減少や関節の変形といったかたちで現れます。

 

  2.脊椎炎…背部と頚部の関節が侵されることにより、背中や首の痛みを引き起こします。この痛みはこわばりと関係があり、休息後、特に睡眠後に悪化します。痛みやこわばりは体を動かすことで次第に改善されていきます。

       ひどくなると脊椎の動きが著しく制限される場合もあり、最終的には癒合(くっついたまま定着してしまうこと)し、固着(くっついたまま定着してしまうこと)の恐れもあります。

 

  3.指趾炎…一般的にはソーセージ指として知られる、手足の指趾全体の炎症性の腫れです。持続的に指趾炎が続くと指趾関節の破壊をきたします。

 

  4.付着部炎…靱帯や腱が骨に付着する部分の炎症です。痛みや腫れが現れます。付着部炎になりやすいのは、足底腱膜(足の裏に膜の様に張っている腱)とかかとの後ろのアキレス腱の付着部です。そのほか、ひざ、ひじ、股関節の脇などに症状が出ます。

 

  5.腱炎…腱鞘(腱をパイプの様に包んでいる部分)の炎症が起こります。手の腱が侵され、指を動かすと痛みを生じることがあります。指がこわばったり、バネ指になることもあります。手首や足首のまわりの腱鞘が侵されることもあり動かすと痛みが生じます。

 

 ー-----------------------------------

 

Q.乾癬性関節炎の原因は?

 

A.乾癬の発症と同じように免疫の異常が関係しています。乾癬性関節炎の原因は、乾癬と同様にはっきりとわかっておらず、乾癬になりやすい体質と、感染症や精神的ストレスなど環境・生活要因が複雑にかかわりあって起こると考えられています。

 乾癬の皮膚症状が見られず、乾癬性関節炎のみ発症している患者さんは、親族に乾癬の患者さんがいる場合が多いようです。

 

 

ー----------------------------------

 

Q.効果的な治療を行う為には?

 

A.乾癬性関節炎では「疾患活動性」を評価することが非常に重要です。

 …乾癬性関節炎の「疾患活動性」とは、一言でいえば病気の勢いの事で罹患年数、皮膚症状、関節症状、検査所見によって評価します。

 疾患活動性を厳密にコントロールするということは、炎症を抑え関節破壊の進行を抑制するということですから、乾癬性関節炎の治療においてはとても重要です。

 

ー----------------------------------

 

Q.治療目標は?

 

A.治療目標は患者さんのQOL(生活の質)を維持し、皮膚および関節症城を最小限に抑え骨破壊の進行を抑えることです。

 …乾癬性関節炎では、こわばりや腫れ、痛み、さらには変形により身体的機能障害が起こり、QQL(生活の質)が著しく低下していると言われています。これらの症状を最小限に抑え、さらに身体機能を低下させる骨の破壊を食い止めることが重要です。

 

 

ー----------------------------------

 

Q.治療法は?

 

A.段階的な治療選択が推奨されています。

 …あらわれている症状や重症度によって最適な薬を選択します。

「生物学的製剤(注射薬)」…乾癬で免疫の異常をもたらしている物質に直接作用し、その物質の働きを抑える薬です。点滴静脈注射のものと皮下注射のものがあります。

「飲み薬」…ビタミンA誘導体、免疫抑制薬及び炎症の原因となっている酵素を阻害する薬があり、関節の痛みやこわばりを和らげたり、乾癬の皮膚症状を抑えたりするために使用されます。

「塗り薬」…ステロイド外用薬と活性化ビタミンD₃外用薬、及びそれらの配合薬があり、乾癬の皮膚症状を抑えるために使用されます。皮膚症状のある部位に適した剤型(軟膏・クリーム等)が選択されます。

 

ー-----------------------------------

 

Q.症状を悪化させない為に日常生活で気を付けたいことは?

 

A.①皮膚への刺激を避ける…皮膚に刺激が加わらないように普段の服装や入浴時には注意しましょう。

 ②バランスのよい食事…肥満などのメタボリック・シンドロームを避けるために脂っこいものや肉類を控え野菜や魚中心のバランスの良い食事を心掛けましょう。

 ③感染症に注意する…風邪などの感染症にかからないように日頃から体調管理に気を配りましょう。

 ④ストレスをうまく発散させる…自分なりのストレス発散法を見つけてできるだけ心をリラックスさせ、睡眠も十分にとるようにしましょう。適度な運動をしましょう。

 

ー-----------------------------------

 

 

ご不明点がありましたら当院までお問い合わせくださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.12.15更新

大変恐れ入りますが、12月16日(金)の皮膚科診療は休診とさせていただきます。

 

内科の診療は通常通り行っております。

 

誠にご不便をおかけいたしますがどうぞよろしくお願い申し上げます。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.12.02更新

当院では「ピーリング初回キャンペーン」と銘打ちまして、12月1日~1月31日までの期間限定で初めてピーリングを受ける方を対象に、特別価格にてお試しいただけるキャンペーンを行います。

サリチル酸マクロゴールピーリング 
*はり、たるみ予防
*シミの予防、くすみの改善、肌のキメを整える
*化粧品の浸透性を高める
*にきび予防、毛穴つまりしやすい肌の改善
顔 ピーリング+洗顔+日焼け止め  7700円 (税込) →  5500円 (税込)
顔 ピーリング+洗顔と日焼け止めのご持参 5500円  (税込) → 3300円 (税込)

院内コスメ
ビタミンCローション《小じわ、シミの改善、にきびの予防》 6600円 (税込) → 5500円 (税込)
トラネキサム酸5%ローション《美白効果》      5500円 (税込) → 4400円 (税込)

☆この機会にピーリング効果を実感してみませんか?
ピーリングはご予約制となっております。ご質問やご予約に関するお問い合わせは、当院までお気軽にご連絡ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.11.25更新

COPD(慢性閉塞性肺疾患)についてよくある質問をまとめました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.COPD(慢性閉塞性肺疾患)はどんな病気?

 

A.COPD(慢性閉塞性肺疾患)はこれまで「肺気腫」や「慢性気管支炎」と呼ばれてきました。COPDになると、気道や肺胞で炎症が起き肺の働きが低下します。

肺機能が落ちることで正常な呼吸が困難になります。

・COPDの肺…痰が詰まる。弾力性が無くなり空気を吐き出せなくなる。

COPDの主な症状は、「長引くせき、たん」や息切れです。よくある症状なので、風邪や歳のせいと勘違いしそのままにされてしまうこともあります。症状が長引くようであれば、気管支や肺に関わる病気の可能性があるので早めに医師に相談しましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.COPDの原因は?

 

A.COPDの主な原因はタバコの煙です。COPD患者さんの9割で喫煙歴があるとされています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.COPDはほかの病気に影響するの?

 

A.COPDは肺だけでなく全身に影響を与えると考えられているので依存症にも注意が必要です。

・骨格筋機能障害

・栄養障害

・骨粗しょう症

・不安・抑うつ

・心・血管疾患

・消化器疾患

・糖尿病

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.じっとしていれば息切れしないから大丈夫?

 

A.COPD患者さんは、息切れを避けるため無意識のうちに活動性(運動量)を低下させています。しかし、活動性が低下すると体力や筋力が落ち、さらに息切れが悪化するという悪循環が起きます。

 

 ー------------------------------------- 

 

Q.COPDは進行・悪化するの?

 

A.COPDは徐々に進行していく病気です。放っておくと呼吸の状態を元に戻すことが難しくなります。また、風邪などをきっかけに症状が悪化することを「増悪」といいます。「増悪」を繰り返してCOPDが重症化すると、酸素吸入が常に必要になる場合があります。早めに医師に相談することが大切です。

 

ー--------------------------------------

 

Q.どんな治療法があるの?

 

A.まずは禁煙が大切です。禁煙に取り組みながら、処方されたお薬をきちんと使いましょう。正しくお薬を使用することで呼吸しやすくなり、日常の動作が楽になります。また、医師と相談の上、運動療法や食餌療法も行いましょう。いずれの治療も続けていくことがとても重要です。

 

ー--------------------------------------

 

Q.どんなお薬があるの?

 

A.気管支拡張薬(長時間または短時間作用性)…狭くなった気管支を広げるお薬で、呼吸が楽になります。張り薬や飲み薬もありますが吸入薬が主に使用されます。COPDの治療では中心的な役割を果たします。

 ステロイド(吸入ステロイド薬)…炎症をおさえるお薬です。COPDの治療では主に吸入ステロイド薬を使用します。気管支拡張薬と一緒に使うことで呼吸を楽にします。また、喘息を併発している患者さんのも処方されることがあります。(経口ステロイド薬)…急な症状悪化の際に短期的に使用される場合があります。

 去たん薬…たんの切れを良くするお薬です。たんが多い時や、たんを出すのが難しい時は医師に相談しましょう。

※吸入薬は正しく使わないとお薬の効果がきちんと出ないことがあります。吸入方法は医師や薬剤師に教えてもらいましょう。

 

ー--------------------------------------

 

Q.どのくらいの人がCOPDになるの?

 

A.40歳以上の日本人のうち、約10人に一人が「COPDの疑いあり」と報告されています。

 

ー--------------------------------------

 

Q.どんな検査をするの?

 

A.スパイロメーターを使って呼吸機能を測定したり、パルスオキシメーターを使って動脈血酸素飽和度を調べたり、レントゲン検査によって肺の状態を確認するなど、様々な検査方法があります。

 

ー--------------------------------------

 

Q.日常生活で気を付けることは何ですか?

 

A.まずは禁煙しましょう。副流煙を避けることも大切です。このほか栄養バランスの良い食事、適度な運動、ワクチンの接種など体調管理を心掛けましょう。

 

ー--------------------------------------

 

Q.治療はいつまで続けるの?

 

A.COPDの治療は継続することが大切です。適切な治療を受けることで、せきやたん、息切れなどの症状が改善し今より快適な毎日を過ごせるようになります。先生から処方されたお薬は指示通りに服用しましょう。

 

 

何かご不明点がありましたら当院までお問い合わせ、ご受診ください。

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.11.24更新

大変恐れ入りますが、11月25日(金)の内科診療は休診とさせていただきます。

 

皮膚科の診療は通常通り行っております。

 

誠にご不便をおかけいたしますがどうぞよろしくお願い申し上げます。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.11.15更新

糖尿病患者さんのスキンケアについて、よくある質問をまとめました。

ー---------------------------------------

 

Q.なぜスキンケアが必要なの?

 

A.糖尿病では、顔や手足をはじめ全身の皮膚にトラブルが起こりやすくなります。初期段階で気づくために、皮膚のセルフチェックとスキンケアを毎日の習慣にしましょう。

 糖尿病では皮膚が乾燥しやすくなったり皮膚トラブルが治りにくくなったり、悪化しやすくなります。部位によっては意外と見落としがちな皮膚トラブルですが、放置してしまうと重症化し足の壊疽などにいたることもあります。

 毎日の皮膚のセルフチェックと正しいスキンケアで潤いのある健康的な皮膚を保ち、皮膚の合併症を予防しましょう。

 

ー----------------------------------------

 

Q.皮膚のセルフチェックは?

 

A.①皮膚の乾燥やかゆみがあるか。湿度と温度の下がる秋冬は特に注意を。

 ②肌色が良くなく、変色している。

 ③皮膚の感覚があまりなく、しびれる。神経障害による可能性あり。

 ④水虫などの感染症が悪化してきた。糖尿病で症状が悪化しやすいことも。

 ⑤タコやウオノメ、靴擦れがある。重症になる前に治療を始めましょう。

 ⑥傷がなかなか治らない。神経障害が原因の可能性あり。

※一つでも当てはまる方は治療とともに予防を心掛けましょう。

 

ー----------------------------------------

 

Q.糖尿病の皮膚トラブルの関係とは?

 

A.糖尿病の影響は血管、神経、感染への抵抗力など全身に及び、健康を維持する機能を停止させ皮膚トラブルの悪化につながりがちです。糖尿病の患者さんは健康な人に比べて皮膚トラブルの予防に心掛ける必要があります。

 糖尿病の初期から起こる皮膚トラブル…糖尿病の初期症状として乾燥肌やかゆみの他、ひび割れ、ウオノメ、タコ、むくみ、変色、水ぶくれなどが起きることがあります。早めに主治医に相談を。

 

ー-----------------------------------------

 

Q.高血糖が皮膚の乾燥やかゆみの原因?

 

A.血糖値が高いと多尿、頻尿、さらに脱水につながります。これも皮膚の乾燥など皮膚トラブルの原因の一つです。

 皮膚トラブルが起こる様々な理由…1、血管障害(糖尿病では体中の血管が詰まりやすくなり手足などの皮膚に悪い影響が出やすくなります。)

                 2、感染に対する抵抗力低下(血流が悪くなり体本来の防衛機能が損なわれる為細菌などに感染しやすく、また重症化しやすくなります。)

                 3、神経障害(神経障害で痛みを感じにくくなるので傷などに気付くのが遅れて重症化する場合があります。)

 

ー------------------------------------------

 

Q.皮膚トラブルを予防する為には?

 

A.①けがややけどに気を付ける。傷は石鹼で水洗い、やけどはすぐに冷やしましょう。

 ②毎日ぬるめの風呂に入る。低刺激の石鹸と清潔なタオルを。ゴシゴシ洗いは避けましょう。

 ③長時間の寒い場所を避ける。暖かい服装をして体温の変化を抑えましょう。

 ④日焼けをしない。紫外線は皮膚の大敵。炎天下を避け日焼け止めも。

 ⑤禁煙する。タバコは皮膚に様々なダメージを与えることがあります。

 ⑥保湿剤で保護する。皮膚が乾かない入浴後5分以内にご自身の肌に合った保湿剤を塗りましょう。

 ⑦自分に合った靴を履く。靴擦れは糖尿病による足病変のもとに。

 

ー-------------------------------------------

 

Q.足病変の予防とセルフケアのポイントは?

 

A.足病変は糖尿病の代表的な合併症です。症状が進むと腫瘍や壊疽になることもあり注意が必要です。最初の皮膚の小さな変化や傷を見逃さないようにしましょう。

 セルフケアのポイント…①足を毎日よく見てチェック。 ②皮膚をいつも清潔に。 ③足に怪我ややけどをしないように。 ④靴擦れしない、足に合った靴を。 ⑤足の爪は切りすぎない。

 

ー-------------------------------------------

 

ご不明な点等ございましたら気軽にお問合せくださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.11.11更新

新型コロナワクチン接種の12月以降のご予約を11月25日(金)午前10時より開始予定とします。

 

接種日は、平日 火・木・金曜日 14:00~16:30、日曜日 9:30~12:00 を予定しております。

 

※午前10時以前にお電話いただいた場合は予約の対応は出来かねますのでご了承ください。

予約に関しまして、当院ではお電話でのご予約・直接来院でのご予約どちらも対応とさせていただきます。

お問い合わせが多く、お電話が大変混みあうことが予想されます。ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

直接来院でのご予約も可能ですが、通常診察も行っておりますので、お待たせする可能性が高くなっております。お時間に余裕をもってお越しください。

予約枠に限りがございますので枠が埋まり次第、再度予約受付の一時中止となりますのでご了承ください。

またワクチン入荷数の増加があり、今後予約枠の増設を行う場合はこちらのブログで告知させていただきます。

 

※11月分のご予約枠はすべて埋まっており、受付を中止しております。予めご了承ください。

 

※当院での接種対象は、新型コロナウイルスワクチンを2回接種した方で、お手元に3回目以降の接種券が届いている方です。

予約の際に接種可能日の確認が必要となりますのでお手元に接種券をご用意の上でご連絡をするようご協力お願い致します。

また、当院がかかりつけでない患者様のご予約も対応しております。

予約を無断キャンセルされますと今後ご予約をお取りできない可能性がございますのでご了承ください。

体調が悪く予約をキャンセルされる場合は必ずご連絡下さい。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.11.07更新

植物かぶれについて、よくある質問をまとめました。

ー-----------------------------------------

 

Q.植物かぶれはなぜ起こるの?

A.かぶれは接触性皮膚炎といって、触れたものの刺激から起こる皮膚の炎症です。

 ウルシなどにかぶれると、皮膚に赤い斑点が出来強い痒みを感じます。

 ①刺激性接触皮膚炎…洗剤の原液のような強い刺激の成分に触れて起きる皮膚炎や、水仕事での主婦湿疹のように一度の接触では何ともないが弱い刺激を反復することで炎症を起こしてできる皮膚炎があります。

 ②アレルギー性接触皮膚炎…その物質に対してアレルギーのある人だけが過敏反応を起こして皮膚炎を作ります。植物かぶれの多くはアレルギー性接触ですから、同じ植物に誰が触っても異常を起こすというわけではありません。

ー-----------------------------------------

 

Q.アレルギーの謎。アレルギーとは?

A. アレルギーという言葉は元々は「普通と違った」「変わっている」という意味で、一般には普通と違った体質の人に起こる現象とされています。抗原(アレルギーを起こす物質)と抗体(抗原に対して体内に作られた物質)の反応からおき、免疫反応と同じ仕組みですが、

 アレルギーは過敏反応によって自分の身体にマイナスの作用を及ぼします。かぶれ(接触皮膚炎)の場合、リンパ球の表面に抗体に相当する抗原受容体(Tリンパ球受容体と呼ばれています)があり、抗原と反応します。このようなリンパ球を持っている人に症状が現れてくるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.野外で皮膚炎を起こす植物は?

A.植物かぶれの代名詞のようなウルシですが、実際には野外のものはそう多くはありません。野外で一番注意しないといけないのは、毒性の強いツタウルシです。イチョウでは種子(ぎんなん)の周りの悪臭のある部分でかぶれを起こします。

 イラクサ、マムシグサ、センニンソウなどはアレルギー性ではなく、刺毛や液汁に刺激物質を含んでいます。

 ウルシ(ウルシ科)…乳液を塗料とすため栽培される。かぶれる植物の代表。

 ツタウルシ(ウルシ科)…つる性で秋に紅葉する。野外の多く、毒性が強いので注意。

 ハゼノキ(ウルシ科)…暖地に野生するが、紅葉を見るために庭にも植える。

 イチョウ(イチョウ科)…種子(ぎんなん)の周りの悪臭のある部分でかぶれる。

 カクレミノ(ウコギ科)…よく庭木にされる。伐るときにおが屑が体に付かないように。

 イラクサ(イラクサ科)…植物体の表面に毒の入った毛があり、液汁が皮膚に付くと水疱が出来る。

 マムシグサ(サトイモ科)…林の下に多い。口に含むと粘膜に激しく作用する。

 センニンソウ(キンポウゲ科)…山野に多いつる性の草。液汁が皮膚に付くと水疱ができる。

 ウマノアシガタ(キンポウゲ科)…道端に見られる。作用はセンニンソウと同じ。

 ナツトウダイ(トウダイグサ科)…山野に見られる。切り口から出る白い乳液でかぶれる。

 ー-----------------------------------------

 

Q.庭園で皮膚炎を起こす植物は?

A.園芸栽培の植物の中にも、注意の必要なものがあります。いわゆるサクラソウ皮膚炎の原因となるのがトキワザクラです。キクやアネモネ、スイセンといったお馴染みの花も植物かぶれの原因となることがあります。ディフェンバキアのようなサトイモ科の植物は粘膜に対する 刺激性が強いので口に入れたりしないよう気を付けてください。

 トキワザクラ(サクラソウ科)…通称オプコニカ。手入れの際、素手で植物に触らないように。

 キク(キク科)…栽培者、花屋の従業者などに職業性皮膚炎がおきる。

 アルストロメリア(アルストロメリア科)…ブーケなどに人気のある花。職業性皮膚炎の原因の原因となる。

 スイセン(ヒガンバナ系)…野生もあるが、普通に栽培される。ときに皮膚炎を起こす。

 アネモネ(キンポウゲ科)…センニンソウと同じ成分を含むので、汁を身体につけない事。

 ハツユキソウ(トウダイグサ科)…葉を鑑賞する植物である。切り口からでる乳汁でかぶれる。

 ハナキリン(トウダイグサ科)…温室に見られる植物。ハツユキソウと同じ成分を含む。

 ディフェンバキア(サトイモ科)…茎を口に入れると口腔内が激しい炎症を起こす。

 キダチアロエ(ユリ科)…多肉植物。ときに葉の汁やその製品。

  サボテン(サボテン科)…特にオプンティア属のものは抜けやすい繊細な刺を持つ。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.台所で皮膚炎を起こす植物は?

A.植物かぶれは、野外活動や庭いじりの後だけとは限りません。頻度は多くありませんが、意外に身近なところで出くわすことがあります。

マンゴー、パイナップル、キウイフルーツなどの果物やミツバ、レタス、シソ、ニンニクなどの野菜が原因となることがあります。仕事上で大量に扱う人の場合がほとんどで、一般の家庭ではまれな為、洗剤かぶれとよく間違われます。特にセロリは腐った部分を皮膚に付けないようにしましょう。

 マンゴー(ウルシ科)…口の周りに果汁を付けない事。漆にかぶれる人は要注意。

 パイナップル(パイナップル科)…果実の中に蛋白分解酵素と多数の針状結晶がある。

 キウイフルーツ(マタタビ下科)…果実中に多数の針状結晶があり、指や口唇に炎症を起こす。

 セロリ(セリ科)…腐った部分が皮膚に付いたのち日光に当たると炎症を起こす。

 ミツバ(セリ科)…栽培が盛んである。選別、包装従事者に皮膚炎が起きる。

 レタス(キク科)…切り口から出る乳汁により職業性の皮膚炎を起こす。

 シソ(シソ科)…栽培地で職業性皮膚炎を起こす。香りの成分が原因である。

 ニンニク(ユリ科)…液汁により栽培家や主婦などに皮膚炎が見られる。

 タマネギ(ユリ科)…ニンニクと似ているが、原因物質が同じかどうかは不明。

 ナガイモ(ヤマノイモ科)…針状結晶と、その他の成分が皮膚炎を起こす。

 -------------------------------------------

 

Q.その他、身の回りで皮膚炎を起こす植物は?

A.漬物は、葉緑素の分解物により日光皮膚炎を起こす事があります。香辛料、生薬、精油などの植物からの加工品にも要注意です。漆細工は塗って1年以上のものなら大丈夫です。材木による皮膚炎は、製材所や木工所で大量のおがくずや削りかすによって起きるもので、

一般家庭ではまず問題ありません。

 ケヤキ(ニレ科)…製材、加工業者に皮膚炎が見られる。一般には心配ない。

 ベイスギ(ヒノキ科)…北米から輸入される材木で、しばしば皮膚炎を起こす。

 チーク(クマツヅラ科)…熱帯から輸入される。材木の加工業者に皮膚炎が起きる。

 漬物…葉緑素の分解物により、日光皮膚炎になることがある。

 精油…濃厚な精油を直接皮膚に付けないように注意。

 漆細工…塗って1年以上経ったものは皮膚炎を起こさない。

 松脂…複写機のトナー、スポーツのすべり止めに使われている。

 

 

【植物かぶれを起こしたら】

初めて目にすると思っている植物でアレルギーを起こすこともありますから野外活動を行う際は長袖を着用し、手袋も忘れず着用してください。もし、植物かぶれの原因になりそうな植物に触ったときは石鹸で綺麗に洗ってから水でよく洗い流してください。実際に炎症を起こしたら、患部を清潔にして赤く腫れて熱をもっているときは、氷嚢などで冷やしてください。掻きむしったり、自己判断で手元にある塗り薬ですませようとするのは禁物です。早めに皮膚科の専門医に診てもらい、かぶれの真犯人を突き止め適切な治療を受けましょう。

 

 

 

 

 

   

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

前へ 前へ

entryの検索

カテゴリ

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893
top_inq_sp.png