きくクリブログ

2025.04.23更新

先日、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)についての勉強会を開いていただきましたnico

 

掌蹠膿疱症は、主に手のひら(掌)や足の裏(蹠)に、膿がたまった小さな膿疱が多発し、

周期的に良くなったり悪くなったりを繰り返す慢性炎症性疾患です!

 

どんな症状があるのか??

人にうつることはありません!

・手のひらや足の裏に小さな水疱や膿疱が多発

・皮疹の周囲に赤み(紅斑)やカサカサした鱗屑(ふけ状の皮膚)がみられる

・痛みやかゆみを伴うことがある

・症状が慢性的に繰り返す

・重症例では、すね・膝・肘・頭部や爪の変形、骨や関節の痛み(掌蹠膿疱症性骨関節炎)を合併することがある

年齢は50~60歳代の女性に多く見られます!

免疫のバランスの乱れや全身性の炎症などにより発症することが多いと言われています。

 

治療法は何があるでしょうか??note

禁煙

70~90%程はタバコを吸う習慣があり、また喫煙量が増えると症状が悪化すると言われています。

口腔ケア

歯周病や歯の根元の炎症などの慢性の感染症が掌蹠膿疱症の発症と悪化に関わっていると考えられており、

歯の炎症を治療することで改善することが分かっています!!

塗り薬、飲み薬の服用

症状によって、塗り薬と飲み薬を併用することなどもあります!!

治療期間は約3~7年かかることが多いですが、根気よく治療を続けることが大切ですheart

 

 

 tabakousagikusuri

 

 

治療をしていないとどんな合併症があるのか??tearsnamida

 

胸骨と鎖骨をつなぐ関節(胸肋鎖関節)、胸骨結合、首(脊椎)、腰(仙腸関節)、手足の関節などに炎症と強い痛みが起こります!

爪の下に膿疱や凹みができたり、爪が変形・肥厚・変色し、重症例では爪が脱落することもあります。

下痢や便秘、脂質異常症、糖尿病、高血圧などの生活習慣病の悪化が起こることもあるそうです。

 

私自身初めて知ることが多くとても勉強になりましたglitter

当院でも、皮膚科にて、掌蹠膿疱症の治療ができます。

お困りの方は、お気軽にお声がけください。

 

日々の気づきが健康への第一歩ですheart2

お気軽にご相談くださいnote2

 

 

都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。


 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.04.21更新

ゴールデンウィーク中の診療は以下の通りとなります。

 

4/26(土) 通常通り

4/27(日) 通常通り

4/28(月) 通常通り

4/29(火) 休診

4/30(水) 通常通り

5/ 1 (木) 通常通り

5/ 2  (金) 通常通り

5/ 3 (土) 休診

5/ 4 (日) 休診

5/ 5 (月) 休診

5/ 6 (火) 休診

 

ゴールデンウイーク明けの7日は混雑が予想されますので、時間に余裕をもってお越しください。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

GW2025

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.04.17更新

◎アトピー性皮膚炎とは?
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す、慢性の皮膚疾患です。乳幼児期に発症することが多く、成長とともに自然に治ることもありますが、大人になっても症状が続く場合があります。

 

・原因と病態

アトピー性皮膚炎の主な原因は、以下の3つが複雑に絡み合っていると考えられています。

 

①皮膚のバリア機能の低下:

皮膚の表面には、外部からの刺激や異物の侵入を防ぐバリア機能があります。アトピー性皮膚炎の方では、このバリア機能が低下しており、刺激物質やアレルゲンが皮膚に侵入しやすくなっています。

②アレルギー体質:

ダニ、ハウスダスト、食物などのアレルゲンに対て、過剰な免疫反応を起こしやすい体質です。

③遺伝的要因:

ご家族にアトピー性皮膚炎の方がいる場合、発症リスが高くなることがあります。

 

 これらの要因が重なることで、皮膚に炎症が起こり、かゆみや湿疹などの症状が現れます。

 

・症状

主な症状は、かゆみを伴う湿疹です。湿疹は、赤み、ブツブツ、ジュクジュク、カサカサなど、様々な形態で現れます。症状が現れやすい部位は、年齢によって異なります。

 

・乳幼児期:顔、首、肘や膝の内側など

・小児期:首、肘や膝の内側、手足など

・成人期:首、肘や膝の内側、背中、胸など

 

かゆみが強いと、かきむしってしまうことがあります。

かきむしると、皮膚のバリア機能がさらに低下し、症状が悪化するという悪循環に陥ることがあります。

 

・検査
アトピー性皮膚炎の診断は、主に問診と視診で行います。必要に応じて、以下の検査を行うことがあります。

 

アレルギー検査:血液検査や皮膚テストでアレルゲンを特定します。
皮膚生検:皮膚の一部を採取し、顕微鏡で詳しく調べます。


・治療法
アトピー性皮膚炎の治療は、症状の程度や年齢に合わせて、薬物療法とスキンケアを中心に、以下のような方法を組み合わせて行います。

 

①薬物療法

・ステロイド外用薬:炎症を抑え、かゆみを和らげます。

・タクロリムス外用薬、デルゴシチブ外用薬:ステロイド外用薬の効果が不十分な場合や、副作用が心配される場合に使用します。

・抗ヒスタミン薬:かゆみを抑えます。

・生物学的製剤:重症のアトピー性皮膚炎に使用します。

 

②スキンケア

・保湿剤:皮膚のバリア機能を補い、乾燥を防ぎます。

・清 潔:汗や汚れを洗い流し、皮膚を清潔に保ちます。

 

③悪化要因の除去

・アレルゲンの除去:ダニ、ハウスダスト、食物などのアレルゲンをできるだけ除去します。

・刺激物の回避:刺激の強い石鹸や化粧品、衣類などを避けます。


・食生活での注意点
アトピー性皮膚炎の方は、特定の食物アレルギーを持っていることがあります。アレルギー検査でアレルゲンが特定された場合は、その食物を避けるようにしましょう。

また、バランスの取れた食生活を心がけ、腸内環境を整えることも大切です。

 

・日常生活での注意点


・十分な睡眠:睡眠不足は、皮膚のバリア機能を低下させ、症状を悪させることがあります。

・ストレスの軽減:ストレスも、アトピー性皮膚炎の悪化要因となりす。リラックスできる時間を作り、ストレスを解消しましょう。

・適切な室温・湿度:乾燥した空気は、皮膚のバリア機能を低下させす。加湿器などを使用して、適切な室温・湿度を保ちましょう。

・衣類:綿など、肌に優しい素材の衣類を選び、締め付けの少ないもを着用しましょう。

 

・最後に

アトピー性皮膚炎は、根気強く治療を続けることが大切です。症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すことがありますが、焦らずに、医師と相談しながら治療を進めていきましょう。

 

 

 

都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

 

 

 

【監修:俊爽会 理事長 小林俊一】

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.04.10更新

◎帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、水ぼうそう(水痘)と同じウイルスによって引き起こされる皮膚の病気です。子供の頃に水ぼうそうにかかった後、ウイルスは神経節に潜伏し、加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下すると再び活性化して帯状疱疹として発症します。

 

・原因と病態

 原因:水痘・帯状疱疹ウイルス(varicella-zoster virus:VZV)の再活性化

 病態 : ウイルスが神経を伝って皮膚に到達し、神経の走行に沿って赤い発疹や水ぶくれが現れます。多くの場合、体の左右どちらか一方に症状が現れます。皮膚症状だけでなく、神経痛を伴うことが多く、痛みの程度は人によって異なります。


・症状

 初期には、皮膚の違和感やかゆみ、ピリピリとした痛みなどが現れます。

 その後、赤い発疹が現れ、水ぶくれが形成されます。

 水ぶくれは破れてかさぶたになり、数週間で治ります。

 主な症状は皮膚の痛み、発疹、水ぶくれなどです。

 重症化すると、発熱や頭痛、リンパ節の腫れなどを伴うことがあります。

 合併症として、帯状疱疹後神経痛(PHN)が残ることがあります。


・検査と診断

 問診と視診で診断することが多いです。

 水ぶくれの内容物を採取してウイルス検査を行うこともあります。


・治療法

 抗ウイルス薬:ウイルスの増殖を抑え、症状の悪化を防ぎます。

 鎮痛薬:痛みを和らげます。

 外用薬:皮膚の炎症を抑えます。

 ※重症化が懸念される場合は、入院治療を行うこともあります。


・食生活での注意点

 免疫力を高めるために、バランスの取れた食事を心がけましょう。

 ビタミンB群、ビタミンC、亜鉛など、免疫機能に関わる栄養素を積極的に摂取しましょう。

 疲労やストレスを避けるために、十分な睡眠と休息を取りましょう。


・日常生活での注意点

 安静を保ち、過労やストレスを避けましょう。水ぶくれは破らないように注意し、清潔に保ちましょう。

 痛みが強い場合は、無理をせずに医療機関を受診しましょう。

 水痘・帯状疱疹ウイルスは接触感染するため、水疱瘡にかかったことのない乳幼児との接触は避けてください。


・予防

 50歳以上の方には、帯状疱疹ワクチンが推奨されます。

 ワクチン接種により、発症リスクや重症化リスクを減らすことができます。


・合併症

 帯状疱疹後神経痛(PHN):皮膚症状が治った後も、長期間痛みが残ることがあります。

 眼や耳の合併症:顔面に帯状疱疹ができた場合、眼や耳に合併症を引き起こすことがあります。

 その他の合併症:まれに、脳炎や髄膜炎などを引き起こすことがあります。

 

 ※帯状疱疹は早期の治療が大切です。

  症状が現れたら、早めに皮膚科を受診しましょう。

 

 

都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

 

 

 

【監修:俊爽会 理事長 小林俊一】

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.04.09更新

 

先日、仕事終わりに近所のお気に入りのお花見スポットで女子会をしました!!flower2

日中は暖かく穏やかで最高なお花見日和でしたnote

sakura

 

菊川のファイヤーチキンさんでテイクアウト、スーパーで買い出しをしました。

気になっていたチキン屋さんでチキンフィンガーとフィッシュ&チップスを購入しました。

とても美味しかったし、他のメニューも気になるので食べたいと思いましたmeal

 chikinn

 

普段から仲良く楽しく仕事をしている仲間同士ですが、仕事を離れても話すことが尽きず、気がつけば夜になってしまいました!gya

話し込んでしまい暗く寒くなってしまったので、次の日風邪を引いていないか心配になりましたがみんな元気そうでしたglitter3

 sakurayoru

 

先月、退職のスタッフがおり今月中に送別会を開く予定なので、企画部部長(自称)としとお店を予約しなければと♡

歓送迎会はもちろんのこと、定期的に先生を含め呑み会を行っていますbeer

日頃から呑み過ぎないようしていますがお酒が好きなのでなかなかやめられないです。

いざとなったら古賀先生がついているので安心です♡

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.04.01更新

春の穏やかな陽気になってきましたね。

花粉症に悩まされる春ですが、それ以上にかわいいお花や暖かい風が心を和やかにしてくれますflower2

 

菊川内科皮膚科クリニックが属する医療法人社団 俊爽会では、年間を通して患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っています。

今年度から、この取り組み期間の名称が「疾患啓発期間」にリニューアルされましたrabbit

名称は変わりましたが、昨年度に引き続き、患者様の健康維持の為のお手伝いが出来るように様々な取り組みを行っていきます。

年に一度の健康診断だけでは拾いきれない検査も多くあるかと思います。何か気になる点がございましたらお気軽にスタッフまでお問い合わせくださいstar

 

4月の取り組みは『便潜血検査・ABC検診(ピロリ菌検査)』です!

便潜血検査やABC検診(ピロリ菌検査)を受けることで、大腸がんその他の消化器系の疾患の早期発見が期待できます。

 

leaf便潜血検査

→通常検査価格円1,650円(税込)ところ期間中は1,490円(税込)でお受けいただけます。

leaf ABC検診(ピロリ菌検査)

→通常検査価格円4,400円(税込)ところ期間中は3,960円(税込)でお受けいただけます。

※期間中:2025年4月1日から4月30日まで
こちらは現在、自覚症状のない方を対象とした検査コースです。何か症状がある方は保険診療にて診察をお受け下さい。

 

どちらの検査も、便の提出や採血をするだけの簡単な検査となります。

ご興味のある方は、お気軽にお問合せくださいglitter2

 

小さな気づきが、大きな一歩!

身近なクリニックで、一緒に始めよう!

健康意識改革( ̄▽+ ̄)

 

4月

 

note健康や病気について学べるクリニックnote

都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.03.31更新

自由診療 価格改定のお知らせ


平素は当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。

誠に恐縮ではございますが、2025年4月より、

当院の自由診療における一部項目の価格改定をさせていただくこととなりました。

昨今の材料費や施術費の高騰により、従来の価格を維持することが困難となったため、

今回の改定に至りました。

皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、今後もより一層のサービス向上に努めて参りますので、

ご理解いただきますようお願い申し上げます。

ご不明な点等ございましたら、お問い合わせください。

 

 

≪菊川内科皮膚科クリニックの特色≫

健康や病気について学べるクリニック

内科と皮膚科を中心に診療を行っています。

内視鏡検査(鼻からの胃カメラ、大腸カメラ)や糖尿病治療に注力しており、日帰りポリープ手術も可能です。

お困りの際は菊川内科皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

≪アクセス≫
都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.03.28更新

アレルギーについて

 

◎アレルギーとは?

外から入ってきた異物を排除しようとする機能を『免疫』といいます。本来、細菌やウイルスから身体を守ってくれる大切な仕組みである『免疫』ですが、食べ物やホコリ、花粉など、身の回りにある、通常は身体に害のないもに『免疫』が過剰反応してしまうことをアレルギーと呼んでいます。

 

原因を知ることはアレルギー治療の第一歩

 アレルギーを引き起こす物質を「アレルゲン」といい、花粉やハウスダスト、食べ物など身の回りのいたるところに存在します。

 原因によって注意が必要な時期や対策は異なるため、まずはあなたのアレルギーの原因を知ることが大切です。

 

◎アレルギーチェックであなたのアレルギー度を確認してみましょう 

~ アレルギーチェックシート ~

☐ 決まった季節に目のかゆみ、充血、くしゃみ、鼻水がでる

☐ 掃除、衣替えなどをすると目のかゆみ、くしゃみ、鼻水がでる

☐ 肌が乾燥しやすく、湿疹がでやすい、荒れやすい

☐ 特定の食べ物を食べた後、お腹が痛くなったり、じんましんがでる

☐ 果物や野菜を食べると口の中やのどがピリピリ・イガイガする

☐ 犬や猫などのペットを飼っている家に行くと、目のかゆみ、くしゃみ鼻水がでる

☐ 息苦しい時がある(ゼーゼー・ヒューヒュー)

☐ 家族にアレルギーの人がいる

 

チェックがいくつかついた方は、アレルギーを持っているかもしれません。

※検査を希望される方は医師・スタッフまでご相談ください

 

花粉症の人は花粉 - 食物アレルギー症候群にも注意

花粉 - 食物アレルギー症候群(PFAS:pollen-food allergy syndrome)は、花粉症に合併する食物アレルギーで、果物や野菜を食べた後に口・唇・ノドなどにイガイガ感やかゆみ、腫れがみられます。

花粉の飛散時期は、関連する食物を食べたときに症状も出やすいとされています。

気になる方は医師に相談してみましょう。

 

アレルギーの原因となることが多いアレルゲン約40種類を一度に調べられるアレルギー血液検査です

アレルギーの原因は血液検査の結果を参考に、医師が総合的に判断します。

以下のような項目が検査可能です。

 

◎吸入系・その他

・室内塵 ー ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト1

・動 物 ー ネコ皮屑、イヌ皮屑

・昆 虫 ー ガ、ゴキブリ

・樹 木 ー スギ、ヒノキ、ハンノキ(属)、シラカンバ(属)

・イネ科植物 ー カモガヤ、オオアワガエリ

・雑 草 ー ブタクサ、ヨモギ

・真 菌 ー アルテルナリア(ススカビ)、アスペルギルス(コウジ

       カビ)、カンジダ、マラセチア(属)

・職業性 ー ラテックス

◎食物系

・ 卵  ー 卵白、オボムコイド

・牛 乳 ー ミルク

・穀 類 ー 小麦、ソバ、米

・甲殻類 ー エビ、カニ

・豆 類 ー 大豆、ピーナッツ

・肉 類 ー 鶏肉、牛肉、豚肉

・魚 類 ー マグロ、サケ、サバ

・果 物 ー キウイ、リンゴ、バナナ

・その他 ー ゴマ

 

ご不明点などございましたら、当院までお問い合わせ下さい。

 

 

都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

 

【監修:俊爽会 理事長 小林俊一】

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.03.19更新

◎バリウム検査について

バリウム検査は、上部消化管(食道、胃、十二指腸)の病変を調べるためのX線検査です。

この検査では、バリウムという造影剤を飲み、発泡剤で胃を膨らませてから、X線撮影を行います。

 

①バリウム検査のしくみ

・造影剤の使用: バリウムという白色の造影剤を飲みます。

・発泡剤の投与: バリウムを飲んだ後、発泡剤(炭酸)を飲んで胃を膨らませます。

・X線撮影: X線(レントゲン)を連続的に照射しながら撮影を行います。

・画像の生成: バリウムはX線を透過しないため、消化管の形状や内部の様子が白く浮かび上がります。

・動態観察: バリウムが口から食道、胃、十二指腸へと流れていく様子を動画で観察できます。

・体位変換: 検査中は体の向きを変えたり、検査台を動かしたりして、バリウムを消化管全体に行き渡らせます。

 

②バリウム検査の種類

バリウム検査の撮影方法には主に以下の2種類があります。

・間接X線検査

健康診断などで一般的に行われる方法

撮影時間は約3分程度

小サイズのフィルムを使用

マニュアル通りの体位で撮影

 

・直接X線検査(精密検査)

2種類の造影剤の量を変えた二重造影法

圧迫したり体位や方向を様々に変えて撮影する方法

良性・悪性の鑑別や病巣の形態、浸潤範囲、深達度の推定が可能

撮影時間は約7分程度

 

また、バリウムの飲み方にも違いがあります

・すべてのバリウムを最初に飲んでから撮影する方法

・体の向きを変えたり台を動かすたびに少しずつバリウムを飲んで撮影する方法

これらの方法を組み合わせることで、食道、胃、十二指腸の病変を効果的にチェックすることができます。

 

③バリウム検査でわかること

☆消化管の狭窄の有無

☆胃潰瘍やがんによる粘膜の凹凸

☆胃炎の状態

☆ポリープや隆起、陥凹の存在

 

バリウム検査は、胃がんの早期発見に有効な手段の一つとされています。

ただし、より詳細な観察が必要な場合は、内視鏡検査が推奨されることがあります。

 

 

※バリウム検査で異常と判断された場合の一般的な流れ※

1、検査結果の確認

健康診断の結果を確認し、どの項目が「要精密検査」となっているかを把握します。

 

2、消化器科の受診

できるだけ早く消化器科(内科または外科)を受診します。

健康診断の結果を持参して受診しましょう。

 

3、胃カメラ検査(内視鏡検査)の実施

バリウム検査で異常が見つかった場合、通常は胃カメラ検査が推奨されます。

胃カメラ検査は、バリウム検査よりも詳細な観察が可能で、早期の胃がんや小さな潰瘍も確認できます。

 

4、検査結果の説明

胃カメラ検査後、医師から結果の詳細な説明を受けます。

検査中に撮影された画像を見ながら、医師が状態を説明し、質問に答えてくれます。

 

5、必要に応じて治療

検査結果に基づいて、必要であれば治療を開始します。

 

バリウム検査で異常が見つかった場合に考えられる主な疾患には、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、ポリープなどがあります。早期発見・早期治療が重要なため、異常を指摘された場合は速やかに精密検査を受けることが大切です。

 

 

当院では、バリウム検査は行っていませんが、内視鏡検査を行うことができます。

 

【当院では鎮静剤を使って、ほとんど眠った状態で内視鏡検査を行っています!】
見落としを防ぐAI内視鏡を導入し、経験豊富な内視鏡専門医師が、苦痛を少なく楽な内視鏡検査を実施いたします。
今まで内視鏡検査に不安を感じられていた方、他院で行って大腸カメラや胃カメラの検査で痛みや苦しさを感じた方も安心して検査を受けていただけるよう、様々な取り組みを行っております。

☆★☆AIを使った内視鏡の予約はこちらから☆★☆



telephoneお電話からもご予約が可能です  TEL:03-5638-1515

 

 

ご不明点などございましたら、当院までお問い合わせ下さい。

都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

 

 

【監修:俊爽会 理事長 小林俊一】

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.03.01更新

朝晩はまだ少し肌寒いですが、春のやわらかな陽射しが心地よい季節になりましたleaf

お昼に外に出ると、ぽかぽか日和で嬉しい気持ちになります笑う

 

 

菊川内科皮膚科クリニックが属する医療法人社団 俊爽会では、年間を通して患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っています!

今回は、3月の取り組みについて、お知らせします。

 

 

【3月の取り組み内容】

3月の取り組みは『生活習慣予防・栄養指導』です!

栄養指導は生活習慣病の予防や管理において重要な役割を果たします。

健康的な食生活や体重管理、血糖管理、血圧管理などを通じて、生活習慣病を防ぎ、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞のリスクを低減します。

 

今回は、生活習慣病の中でも高血圧についてお話しします。

 

☆高血圧とは

高血圧自体に自覚症状はほぼありません。しかし、放っておくと心臓や血管に大きな負担をかけ続けることになります。

そうなれば、心臓は肥厚(心肥大)し、ポンプ機能が低下します。ポンプ機能の低下は、心不全(心臓が必要な量の血液を送り出せなくなる状況)を招きます。

ここで注目したいのが、高血圧と関係の深い主な症状(心臓病・脳血管疾患・腎不全)による死因を合わせると、日本人の死因第一位のがんとほぼ同率という点。

別名「サイレント・キラー(静かなる殺し屋)」とも呼ばれる高血圧は、まさに致命的な病気をじわじわと進める根本原因なのです。

 

☆高血圧を予防する食生活

当院の管理栄養士に話を聞いてみましたflower2

高血圧を予防するためには「塩分を控えること」が大切!

塩分の摂りすぎにより主成分の塩化ナトリウムが体内に増えると、血液中のナトリウム濃度が上昇するため、濃度を一定に保とうとして血液中に水分が取り込まれます。

こうして、血液の量が増えることにより、心臓に強い圧力がかかります。そうすると、全身に血液を送り出せないため、血圧は上昇します。

 

star塩分を控えるコツstar

・隠れ塩分を見逃さない

 コンビニ弁当や総菜などのパック・インスタント食品には、想像以上の塩分が含まれています。

 また、カップ麺など味が濃いものばかりではなく、食パン、ちくわ、チーズなど、思わぬところに塩分が隠れていることも知っておきましょう。

 

・味噌汁を見直す

 味噌自体に血圧を下げる効果があるともいわれていますが、味噌に塩分が含まれているのも事実。

 1日1杯までで「汁少なめ・具多め」を基本としましょう。

 

・調味料を工夫

 減塩のものを用いるのはもちろん、調理には使わず食卓に置き、食べる際に使えば、使用料を自覚しやすく摂りすぎ防止に役立ちます。

 また、お酢や香辛料(コショウ、七味唐辛子など)、レモン・かぼすなどの柑橘類を使うことで、減塩でも風味豊かな素材本来の味が楽しめます。

 

他にも、血圧を下げるためのアレコレを栄養指導でお伝えすることができます。

日々の食事について、健康に暮らしていくにはどうすれば良いのか、どんなことに気を付ければいいのか、などなど気になる方はぜひ当院スタッフにお声がけ下さい♪

 

 

小さな気づきが、大きな一歩!

身近なクリニックで、一緒に始めよう!

健康意識改革( ̄▽+ ̄)

 


都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893
top_inq_sp.png