きくクリブログ

2023.09.21更新

2023年10月2日(月)よりインフルエンザワクチンの接種を開始いたします。

インフルエンザワクチン接種の受付時間は診察終了時間の30分前までとなりますので、接種希望の方は午前は12時まで、午後は17時30分までのご来院にご協力お願いいたします。

【価格】

1回 3,300円(税込)

※高齢者インフルエンザ定期予防接種は当院では利用できませんのでご注意ください。

【受付時間】

平日 AM9:00~12:00 PM14:00~17:30

土日 AM9:00~12:00

 

<小児のワクチン接種について>

月・火・金→ 1歳以上

水・木  → 6歳以上

土曜日  → 16歳以上

日曜日  → 16歳以上

(急遽変更になる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください)

 

・インフルエンザワクチンは予約制ではございませんので、その日の在庫状況により接種可能となります。

・妊婦の方は産婦人科の医師に確認、相談をお願いいたします。

 授乳中の方に関してですが赤ちゃんへの移行については問題ないとされていますが、ご心配の方は同様に産婦人科の医師に確認、相談をしてからの接種をお勧めいたします。

・卵アレルギーの方はワクチンに卵白の成分が微量に含まれているため医師にご相談ください。

・当院では防腐剤フリーのワクチンの取り扱いはございません。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.09.21更新

XBB.1.5対応ワクチンの10月分のご予約を

   9月25日(月)午前10時より開始予定とします。

※9月分のご予約枠はすべて埋まっており、受付を中止しております。ご了承ください。

 

接種日は平日  水・金曜日 14:00~16:30

          日曜日  9:30~12:00 を予定しております。

 

※午前10時以前にお電話いただいた場合は予約の対応は出来かねますのでご了承ください。

予約に関しまして、当院ではお電話でのご予約・直接来院でのご予約どちらも対応とさせていただきます。

お問い合わせが多く、お電話が大変混みあうことが予想されます。ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

直接来院でのご予約も可能ですが、通常診察も行っておりますので、お待たせする可能性が高くなっております。お時間に余裕をもってお越しください。

予約枠に限りがございますので枠が埋まり次第、再度予約受付の一時中止となりますのでご了承ください。

またワクチン入荷数の増加があり、今後予約枠の増設を行う場合はこちらのブログで告知させていただきます。 

※当院での接種対象は、新型コロナウイルスワクチンを2回接種した方で、お手元に3回目以降の接種券が届いている方です。(接種券をお持ちでない方のご予約は致しかねます。)

予約の際に接種可能日の確認が必要となりますのでお手元に接種券をご用意の上でご連絡をするようご協力お願い致します。

また、当院がかかりつけでない患者様のご予約も対応しております。

予約を無断キャンセルされますと今後ご予約をお取りできない可能性がございますのでご了承ください。

体調が悪く予約をキャンセルされる場合は必ずご連絡下さい。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.09.01更新

アルコール依存症についてまとめました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆お酒の失敗、繰り返していませんか?

飲みたい気持ちがどうしても抑えられない…。どうしていつもお酒で失敗するのだろう…。と、悩んではいませんか。

もしかするとそれは、「アルコール依存症」になっているからかもしれません。

下の3つのケースを見てみましょう。

 

〈ケース1〉大量に飲んで泥酔してしまう。

 仕事や家庭のストレスを晩酌で紛らわす日々。

 最初はビール1杯だけだったのが、次第に2杯、3杯と増えていき…。

 そのうち同じ酒量では酔えなくなって、やがて大量に飲まないと満足出来ないように…。

 

〈ケース2〉前夜の事を思い出せない。

 気が付くと朝。服を着たままベットの上。

 昨夜は同僚たちと楽しく飲んで、そのあとは…。

 「あれ、どうやって帰ってきたんだ?」

 急いで支度をして出勤すると、周囲からの視線が冷たい…。

 

〈ケース3〉二日酔いが仕事に影響する。

 胃がむかむかする。頭痛がひどい。

 二日酔いの苦しみに今日も襲われ、仕事に集中できない。

 そのとき、「なんだこの書類は!」と上司のカミナリ。

 ああ、またやってしまった…。

 

ついつい飲みすぎて、こんな失敗を繰り返してしまう事はないでしょうか。

アルコール依存症になると、お酒の影響で脳に機能変化が起こり、飲む量・時間・状況を自分ではコントロールできなくなってしまいます。

そして、このアルコール依存症という病気が進行すると、毎日の生活は飲酒中心となり、やがて仕事や家庭に大きな支障が出るようになります。

 

上に挙げた3つのケースのような失敗を繰り返しながらも、普通に生活を送れている方はたくさんいらっしゃいます。

しかし、そんな方でも、アルコール依存症が疑われるケースは少なくありません。

アルコール依存症は、気付かれにくい病気ですが、いつ誰に起こってもおかしくない身近な病気なのです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆このままお酒を飲み続けていくと、どうなるのだろう?

 アルコールの摂取が続くと、肝臓に関するものだけでなく、以下のような様々な病気を引き起こす可能性があります。

・肝障害

・高血圧

・糖尿病

・がん

・うつ病

・認知症

 

 “飲みすぎ”が習慣化することで、アルコール依存症は気付かないうちに進行していきます。

 健康問題だけでなく、職場や家庭のトラブルを招くなど、社会的問題につながることも少なくありません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆アルコール依存症かもしれないと思ったら

 自分がアルコール依存症かもしれないと思ったら、どうすればよいのでしょうか。

 AUDIT「オーディット」(Alcohol Use Disorders Identification Test)という、WHO〈世界保健機関〉の調査研究により作成されたアルコール関連問題のスクリーニングテストなどがあります。

 お酒を飲む量や頻度など、10個の質問に答えることで、現在のお酒の飲み方がどのくらい危険なものかチェックすることが出来ます。

 この一年間のお酒の飲み方を振り返ってみましょう。

 (このテストはあくまで簡易的なものであり、アルコール依存症の正確な診断には、医療機関の受診が必要になります。)

 

 自分の意思で飲酒をコントロールできなくなるアルコール依存症は、気のもちようや心がけでは簡単に回復できません。

 なるべく状態が悪化しない早期のうちに受診し、医師による適切な治療を受けることが重要です。

 心当たりのある方は、最寄りの保健センター、保健所、医療機関にご相談下さい。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.08.30更新

巻き爪についてまとめました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆巻き爪とは

 

爪の端が内側に向かって強く巻き込んだ状態を巻き爪といいます。足の親指によく見られ、爪が皮膚にあたっていた痛みを生じることが多いですが巻いていても痛みがない場合もあります。

 

◆巻き爪はどうしておこる?

 

巻き爪の主な原因は爪の加わる力のバランスが崩れることです。足の指が横から強く圧迫される、地面から受ける力が弱すぎるなどの状態が続くと巻き爪が発生しやすいと考えられています。

 

・足の形に合わない靴

先のとがった靴やサイズの合わない靴を長時間履いていると爪が圧迫されて変形してしまうことがあります。

 

・間違った爪の切り方

爪が短すぎると歩くたびに爪の両端が皮膚に押され巻き爪が進行することがあります。

 

・足の指に力がかかっていない など

歩行量が少ない人や指を地面につけないまま歩く人は足指が地面から受ける力が弱く巻き爪になりやすいといわれています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆巻き爪と陥入爪を見分けよう

 

巻き爪とよく似た病気に爪の先端が皮膚に刺さって炎症を起こした状態である「陥入爪」があります。陥入爪は巻き爪があると起こりやすいのですが巻き爪がなくてもおこります。つまり爪のあたりが痛いからといって必ずしも巻き爪というわけではないのです。

 

☑あなたに当てはまるのはどれ?足の爪の変形や痛みのパターン

 

1 爪が巻いていて痛みがあるが皮膚に刺さっていない

 巻き爪の可能性が高い状態です。爪の端が内側に巻き込んで爪の下の皮膚をはさんだり刺激したりして痛みが生じているようです。医療機関による診断を受け必要に応じて矯正治療を検討しましょう。

 

2 爪が巻いているが痛みはない

 巻き爪の可能性が考えられます。爪が変形しているものの皮膚への刺激は軽い為痛みまでは生じていないようです。変形が強く靴を履いたときあたる場合や見た目が気になる場合には矯正治療を検討しましょう。

 

3 爪が腫れており皮膚に刺さっていて腫れと痛みがある

 巻き爪と陥入爪の両方が生じてると考えられます。巻き爪の変形に加え爪が皮膚に食い込んだ状態であるため痛みが強く炎症による腫れ・赤みや出血を伴うことが多いでしょう。医療機関を受診して治療することをおすすめします。

 

4 爪は巻いてないが皮膚に刺さって腫れと痛みがある

 陥入爪の状態と考えられます。間違った爪の切り方によって短すぎる爪やとがった形の爪が皮膚に刺さっている可能性があります。医療機関で陥入爪に対する治療を受けることをおすすめします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆巻き爪治療の主流となる「矯正治療」

 

 巻き爪による痛みをそのままにしておくと足の指をかばうようになるので歩きにくくなり、爪ばかりではなく足全体、体全体にまで影響を及ぼしてしまう可能性があります。症状がある場合には早めに皮膚科などは医療機関を受診しましょう。

 

・矯正具を装着する方法

 形状記憶合金などで作られた器具を爪に取り付けることにより徐々に爪の形を矯正する方法です。爪の先端につけるタイプのもの、爪の縁にかけるタイプのものなどがあります。

 

・ワイヤーを留置する方法

 爪の先端に2か所の穴をあけて形状記憶合金で作られたワイヤーを通し、ワイヤーが元に戻ろうとする力を利用して巻き爪を矯正する方法です。

 

・プレートを接着する方法

 特殊な樹脂や形状記憶金属によって作られた板状の矯正器具(プレート)を爪の表面に接着し、その力を利用して爪の変形を矯正する方法です。

 

 矯正治療は自費診療になりますので、治療内容や料金、期間は医療機関によって異なります。詳細は各医療機関に確認するのがよいでしょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆覚えておきたい「正しい足の爪の切り方」

 

普段から爪の長さや形をいい状態に保つことで多くのトラブルを未然に防ぐことができます。正しい爪の切り方をぜひ身につけておきましょう。

 

・爪切りにも種類があります

平型(テコ型)とニッパー型があります。足の爪を切るには、刃が直線状のものがより適してしています。

 

☆爪を上手に切るためのポイント

足の爪の長さは指先と同じくらいにそろえ全体的に少し丸みのある四角形に整えます。

 爪切りを使って端から端までまっすぐに切った後、両端の角を少しだけ落とすようにします。

 一度に大きく切ろうとすると爪が割れてしまう事があるので刃先を使って少しずつ切りましょう。

 切り残しがあるとトゲになって皮膚を傷つける原因になるので最後まできちんと切るようにしましょう。

 

☆間違った足の爪の形

×深爪、バイアスカット、長すぎる爪

 

短く切りすぎた「深爪」や端を斜めに深く切り込んだ「バイアスカット」は陥入爪の原因となるほか、巻き爪や厚い爪などの変形が起こる可能性があります。また、「長すぎる爪」は靴による圧迫などの余計な力を受けやすく痛みや爪の変形が生じる原因になります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.08.23更新

コロナワクチン一般の予約を8月25日(金)午前10時より開始予定とします。

                   ※午前10時以前にお電話いただいた場合は予約の対応は出来かねますのでご了承ください。

 接種開始は9月20日(水)を予定しております。

※対象の方は12歳以上接種券をお持ちの方

接種日は、平日 水曜日 14:00~16:30、日曜日 9:30~12:00 を予定しております。

 

予約に関しまして、当院ではお電話でのご予約・直接来院でのご予約どちらも対応とさせていただきます。

お問い合わせが多く、お電話が大変混みあうことが予想されます。ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

直接来院でのご予約も可能ですが、通常診察も行っておりますので、お待たせする可能性が高くなっております。お時間に余裕をもってお越しください。

予約枠に限りがございますので枠が埋まり次第、再度予約受付の一時中止となりますのでご了承ください。

またワクチン入荷数の増加があり、今後予約枠の増設を行う場合はこちらのブログで告知させていただきます。

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.08.16更新

当院の発熱外来の対応について。
・当院は基本的に発熱外来を予約なしで対応しております。
発熱外来希望の患者様の診察受付時間は午前12時まで、午後17時30分までとなっております。
※当院スタッフが不足している場合はその限りではありませんのでご注意ください。
※現在発熱外来希望の患者様の受診が増えており、検査体制の確保が難しい場合がございます。当日の診察状況によっては受付時間を早めに締め切る可能性もございますのでご理解ください。
・隔離スペースに限りがあります為、待機場所がご用意できない場合は屋外で診察となる可能性がある旨ご理解ください。
また、当院は通常診察と並行して発熱外来の対応をしており、診察状況によってはかなりの時間(具体的には1~2時間)お待たせする可能性がございますことご理解ください。
・他の患者様及びスタッフの安全のため、直近一週間以内での発熱症状、コロナ陽性の方との接触があった場合は受付窓口で申告するようにご協力お願い致します。
※医療のひっ迫が予期されるなか、当院での発熱外来の継続をし、少しでも地域の皆様のお役に立てるよう、受診される皆様へも今一度感染対策へのご協力をお願い致します。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.07.12更新

植物かぶれについてまとめました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

都会の暮らしの中では緑の草木に接することのできる機会が少なくなってきました。野外にでて四季折々の自然の空気や風景に肌でふれあうことは心と身体のリフレッシュには欠かせません。

楽しい野外活動のひとときでご用心いただきたいものの一つが植物かぶれです。ウルシによるアレルギーがよく知られていますがその他にもいろいろな植物が皮膚炎の原因になります。過度に恐れる必要はありませんが遭遇すると結構厄介な代物です。植物かぶれの犯人たちを紹介します。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆植物かぶれはなぜおこる?

 

かぶれは接触皮膚炎といって触れたものの刺激からおこる皮膚の炎症です。ウルシなどにかぶれると皮膚に赤い斑点ができ強いかゆみを感じます。一口にかぶれ(接触皮膚炎)といってもいろいろな種類があります。

①刺激性接触皮膚炎

洗剤の原液のような強い刺激の成分にふれておきる皮膚炎や水仕事での主婦湿疹のように一度の接触では何ともないが弱い刺激を反復することで炎症をおこしてできる皮膚炎があります。

 

②アレルギー性接触皮膚炎

その物質に対してアレルギーのある人だけが過敏反応をおこして皮膚炎をつくります。植物かぶれの多くはアレルギー性接触皮膚炎ですから同じ植物に誰がさわっても異常をおこすというわけではありません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆アレルギーの謎

 

同じ植物にさわって炎症をおこす人と平気な人がいるというのは考えてみれば不思議な話です。この謎を解くのが誰もが耳にしたことがある「アレルギー」という言葉ですがいったいアレルギーってなんでしょうか。この言葉、元々は「普通と違った」「変わっている」という意味で一般には普通と違った体質の人におこる現象とされています。抗原(アレルギーを起こす物質)と抗体(抗原に対抗して体内につくられた物質)の反応からおき免疫反応と同じ仕組みですがアレルギーは過敏反応によって自分の身体にマイナスの作用を及ぼします。

かぶれ(接触皮膚炎)の場合、リンパ球の表面に抗体に相当する抗原受容体(Tリンパ球受容体と呼ばれています)があり抗原と反応します。このようなリンパ球をもっている人に症状があらわれてくるのです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆皮膚炎を起こす植物

 

〈野外で〉

植物かぶれの代名詞のようなウルシですが実際には野生のものはそう多くはありません。野外で一番注意しないといけないのは、毒性の強いツタウルシです。イチョウでは種子(銀杏)の周りの悪臭のある部分でかぶれを起こします。イラクサ、マムシグサ、センニンソウなどはアレルギー性ではなく刺毛や液汁に刺激物質を含んでいます。

 

〈庭園で〉

園芸栽培の植物の中にも注意の必要のものがあります。いわゆるサクラソウ皮膚炎の原因のとなるのがトキワザクラです。キクやアネモネ、スイセンといったおなじみのの花も植物かぶれの原因となることがあります。ディフェンバキアのようなサトイモ科の植物は粘膜に対する刺激性が強いので口に入れたりしないように気をつけてください。

 

〈台所で〉

植物かぶれは野外活動や庭いじりの後だけとは限りません。頻度は多くありませんが意外に身近なところで出くわすことがあります。マンゴー、パイナップル、などの果物や三つ葉、レタス、シソ、ニンニクなどの野菜が原因となることがあります。仕事上で大量に扱うひとの場合がほとんどで、一般の家庭ではまれなため洗剤かぶれとよく間違われます。特にセロリはくさった部分を皮膚につけないようにしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆植物かぶれをおこしたら

 

暑い季節だからといって草むらに分け入るようなときに手足をむやみに露出せずに長袖を着用することは野外活動のベテランたちの間では常識です。初めて目にすると思っている植物でアレルギーをおこすこともありますから、手袋も忘れずに着用してください。もし植物かぶれの原因となりそうな植物に触ったときは石鹸できれいに洗ってから水でよく洗い流してください。実際に炎症をおこしたら患部を清潔にして赤く腫れて熱をもっていたら冷やしてください。かゆいからかきむしったり自己判断で手許にある塗薬ですませようとするのは禁物です。はやめに皮膚科の専門医にみてもらいかぶれの原因をつきとめ適切な治療を受けてください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.06.28更新

エキシマ光線療法についてまとめました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

◆エキシマ光線療法とは?

紫外線の免疫抑制作用を利用して、過剰反応を起こして皮ふの症状を沈静化させる「光線療法」と呼ばれる治療方法があります。

エキシマ光線療法とは、これまでの光線療法より効果が高いといわれている、短い波長の紫外線を患部に照射して処置する光線療法です。

従来よりも短い波長を使うことで肘や膝など今まで治療が難しかった部分でも高い治療効果が期待できます。

 

 

当院では下記のような症状の方が治療を行えます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

①尋常性乾癬

尋常性乾癬とは盛り上がった赤い発疹ができ、そこにフケのような垢ができてボロボロとはがれおちる病気です。全身どこでもできますが頭皮、膝、肘など外部からの刺激が強い部分に特に出やすく約半数の方はかゆみを伴います。伝染する病気ではありません。本来自分自身を守るべき免疫のバランスが崩れて自身の皮ふを攻撃してしまうことから発症します。肥満体質の中年以上、肉、飲酒、喫煙を嗜好し、特にストレスが多い方に発症する傾向が強いと考えられています。

 

②掌蹠膿疱症

手のひらや足の裏にうみをもった膿疱ができる病気です。治ってできたりを周期的に繰り返すのが特徴で、出初めにはかゆみを伴うことも多いです。また、約10%の患者さんは関節や骨の炎症を併発し痛むこともあります。膿疱は無菌性で伝染することはありません。原因ははっきりとはわかっていませんが喫煙、扁桃腺や虫歯、鼻などの細菌による感染や歯科金属に対するアレルギーが関係して発病している可能性が考えられます。

 

③白斑

白斑は後天性の脱色素斑です。斑の形は木の葉状、類円形のものから不規則な地図状を示すものまで様々ですが境界ははっきりとしています。また髪の毛がある部分に症状が現れた場合はその部分の毛が白髪になることが多いです。全身に現れ、対称的に現れる汎発型、1~数個の白斑が局所的に現れる限局型、皮膚の神経に沿って現れる分節型の3種類があります。伝染することなく命にかかわることもありませんが原因がはっきりとわかっていないため皮膚病のなかでも最も治りにくい病気の一つと言われています。

 

④アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎はかゆみを伴った皮膚炎が繰り返し良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。原因はまだ完全には明らかになっていませんが遺伝的に皮膚の乾燥とバリア機能が低下していたり環境的要因としてほこりの刺激、食物やダニなどのアレルゲン、精神面、肉体的ストレスが影響していると考えられます。乳児期から小児期にかけて発症する例が大多数ではあるが、大人になってもなかなか治らない人が増えています。

 

⑤円形脱毛症

円形脱毛症の原因については様々な要因が提唱されており、現時点でははっきりとした原因は分かっていません。しかし、学術的には「自己免疫疾患」を要因とする考え方が有力です。自己免疫疾患とは、自己の免疫バランスが崩れて、本来外敵から自己を守るはずの免疫細胞が過激反応した結果、自己組織を攻撃してしまう病気の総称です。自己の免疫バランスを崩す要因は様々で疲労、精神的ストレス、感染症や体質的なものなど様々要因があげられます。自己免疫疾患説における円形脱毛症とは何らかの要因で自己の免疫バランスを崩した結果、髪の毛を作る毛根が自己の免疫細胞によって破壊され、髪の毛が育たなくなり、毛が抜け落ちると考えられています。症状としては、一部円形状に脱毛する軽症から、すべて脱毛する重症まで多岐にわたります。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆痛みはある?

痛みは全くありません。ほんわかと温かい感じがします。

ただし、当日・翌日は、日焼けによる反応が強くなることがあるので強い日光は避けるようにしましょう。

 

◆どのくらいで治る?

・尋常性乾癬、円形脱毛症→ 週1~2回の照射で10回目から効果が出始め20回~30回くらいが目安とされています。

 

・掌蹠膿疱症、アトピー性皮膚炎→週1~2回の照射で3回~10回目から効果が出始め20回くらいが目安とされています。

 

・白斑→週2回の照射で10回目から効果が出始め30回~50回くらいが目安とされています。

 

◆通院頻度→週に1~2回程度の通院を推奨します。

 

◆治療費はどのくらい?

保険適用で治療が受けられます。1回の照射で3割負担の場合は、1回約1000円 になります。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.06.08更新

胃がん検査受診促進期間として、6月1日(木)~7月31日(月)の期間限定で特別価格でご提供いたします。

対象となる検査は胃内視鏡検査を含む3コース(経鼻胃カメラ・シンプル検査、胃カメラ日帰りシンプルドック、胃カメラ日帰りシンプルドックプラス)です。

価格やコース内容、ご予約につきましては、当院までお気軽にお問い合わせください。

ぜひこの機会に内視鏡検査を受けましょう!

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.05.24更新

じんましんについてまとめました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆じんましんとは

・赤く膨らんでかゆみをともなう

・膨らみが大きく広がっていくことも

・消えてはまた現れる

じんましんは皮膚に赤く膨らんだブツブツが現れる病気です。かゆみを伴うことが多く、膨らみはごく小さなこともあればからだに地図を描くように広がることもあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆ヒスタミンなどの化学物質が症状を起こします

・皮膚のマスト細胞が刺激を受ける

・細胞からヒスタミンなどが放出される

・ヒスタミンなどが血管と神経に働きかける

 

皮膚に存在するマスト細胞は、何らかの刺激を受けることによって、さまざまな化学物質を細胞の外に出します。なかでもヒスタミンという物質は血管や神経に作用し皮膚に膨らみや赤み、かゆみを起こします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆マスト細胞への刺激のきっかけはさまざまで原因はわからないものが多い

・食べ物や薬など

・物理的な刺激など

・原因ははっきりわからないものが多い

 

マスト細胞を刺激するけっかけの一つは食べ物や薬の摂取でアレルギー性の場合と非アレルギー性の場合があります。もう一つは肌への直接の刺激で衣類などの擦れ、寒冷、日光、発汗などがあります。湿布薬、植物、昆虫の毒などアレルギーで起こる場合もあります。疲労やストレスが原因になることもあります。

 

★皮膚マスト細胞を刺激する主なきっかけ

食べ物→ 魚介類、肉類、鶏卵、乳製品、大豆、小麦、そば、食品添加物 など

薬→ 抗生物質、消炎鎮痛薬 など

その他の刺激→ 衣類の擦れ、冷たい水や空気、日光、発汗、植物、疲労、ストレス など

 

★原因不明のじんましん

じんましんのなかには原因がはっきりしないものが多くみられます。どのような刺激が原因かはっきりしているじんましんは27%ほどで明らかな刺激がなくても毎日自発的に症状が現れる特発性のじんましんが73%をしめています。

特発性のじんましんのうち発症から6週間以内のものを「急性じんましん」それ以上のものを「慢性じんましん」と呼んでいます。

 

急性じんましん

・感染症と前後して起こることが多くそのような場合は感染症の消失とともにじんましんも消失することが多い

・治療期間は1ヵ月以内が多い

 

慢性じんましん

夕方から夜間に症状が現れ悪化することが多い

・治療期間は数週間~数か月以上にわたることが多い

・ストレスや疲労で悪化しやすい

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆治療法

・原因や悪化因子が明らかならそれらを取り除き、症状が治まらないときは薬をつかう

・原因が不明なら薬が中心

 

じんましんの治療は原因が明らかなら原因を取り除くことを第一に行います。症状が治まらないときは抗ヒスタミン薬などを服用します。

明らかな原因がない場合はかゆみの原因となるヒスタミンなどの働きを抑えることが大切で抗ヒスタミン薬を服用します。

 

★抗ヒスタミン薬とは

・かゆみの原因となる体内のヒスタミン薬の働きを抑えるお薬です

・1日に1回服用するもの2回服用するものがあります。

・眠気やインペアード・パフォーマンスの起こりやすさは薬の種類や個人の体質によって異なります。自動車の運転など危険を伴う機械の操作に従事される方は主治医や薬剤師にご相談下さい。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆じんましんを治すための心がけ

・時間はかかっても治療を続ける

・症状を悪化させにくい環境をつくる

 

じんましんには、急性じんましんのように比較的短い治療期間で治るものもあれば慢性じんましんのように治療に時間がかかってしまうものもあります。しかしながら慢性じんましんでも治療を続けていけばほとんどの方がよくなります。あきらめずに根気よく治療を続けましょう。

 

また原因不明の慢性じんましんでは疲労やストレスなどから症状が悪化することがあります。職場や家庭の環境の変化で症状が軽くなることもありますのでじんましんを悪化させる要因を見つけてそれらを解消する工夫も大切です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

なにかありましたら当院までご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

前へ

entryの検索

カテゴリ

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893
top_inq_sp.png