きくクリブログ

2023.03.17更新

水いぼについて、よくある質問をまとめました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.水いぼとは?

 

A.ウイルスが原因で起こる皮膚の感染症で、医学用語では伝染性軟属腫と言います。子供に多い病気です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.症状は?

 

A.1~5㎜程度の光沢のあるいぼができます。いぼの中央にくぼみがありその中にある白い芯のような部分にウイルスが多く含まれています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.症状が出るまでの期間は?

 

A.ウイルスに感染しても、水いぼの症状が出るまでには14~50日程度かかります。そのため、一旦治療して良くなっても、すでに感染していたウイルスによって水いぼがまた出てくることがあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.水いぼがよくできるところは?

 

A.胸やおなかなど皮膚の薄いところや脇の下などのこすれやすいところによくできます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.どんな治療をするの?

 

A.ピンセットでいぼを取る(摘除)…専用のピンセットで水いぼを摘み取る方法が一般的です。この治療では摘み取る際に痛みを伴うことが多いため、麻酔のテープ剤を使用する場合があります。

 麻酔のテープ剤の使用により、痛みをやわらげることができます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.その他の治療法は?

 

A.液体窒素や硝酸銀ペーストを使用するなど、いろいろな治療法があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.水いぼは取らないといけないの?

 

A.水いぼは放置しても自然に治りますが、それまでには長期間(6か月~5年)かかります。

 その間に他の場所にうつったり、他の人にうつしたりすることがあります。また、かゆみを伴うことがあってかき壊し、とびひなどの他の皮膚の感染症にかかったり、アトピー性皮膚炎がひどくなったりすることがあるので、

 水いぼの数が少ないうちに取っておいた方が良いでしょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.プールに入っても良いの?

 

A.プールの水ではうつらない為入っても構いません。ただし、互いの皮膚の接触でうつる機会が増えるため注意が必要です。

 水着やタオルなどは共用しないようにし、プールの後はシャワーで洗いましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.予防する為にはどうすれば良いの?

 

A.◎衣類やタオルなどを共有しないようにしましょう。※熱湯消毒すればウイルスの力は弱くなります。

 ◎プールでは水着、タオル、浮き輪などを共有しないようにしましょう。

 ◎適切なスキンケアを行い、健康な状態を保ちましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.うつさないためにはどうすれば良いの?

 

A.◎水いぼをかき壊さないようにしましょう。ほかの場所にうつすだけでなく、とびひなどの原因にもなります。

 ◎水いぼのある場所は衣服や絆創膏などで覆っておき、患部が直接ふれないようにしましょう。

 ◎皮膚を清潔にしましょう。プールからでた後などは体をシャワーで良く洗い流し、保湿剤を塗るなどスキンケアをしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ご不明点がありましたら当院までお問い合わせください。

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.03.13更新

当院では「にんにく注射お試しキャンペーン」と銘打ちまして、4月30日までの期間限定でにんにく注射を特別価格にてお試しいただけるキャンペーンを行っております。

★にんにく注射(アリナミンF)とは
ビタミンB1による注射です。にんにくの匂いがするため、この名前で呼ばれています。疲労回復や免疫力向上などの効果があります。

【料金】(税込)
にんにく注射1回(通常2200円) → 特別価格1650円

ぜひこの機会に特別価格でにんにく注射を試してみませんか?
にんにく注射ご希望の方、ご不明点、ご質問等がある方はスタッフまでお申し出ください。

※注射は予約制ではありません、ご希望の場合はお気軽に受付までお申し出ください。
※当院でにんにく注射を初めて受ける場合は診察が必要です、予めご了承ください。

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.03.09更新

2023年3月13日より、国の推奨するマスク着用の規定が緩和され、「個人の主体的な選択を尊重する」、「個人の判断に委ねる」こととなりますが、院内におきましては引き続き「マスクの着用」をお願いいたします。

院内には重症化リスクの高い方もいらっしゃいます。厚生労働省からも医療機関を受診する際はマスクの着用を推奨されています。

感染の有無にかかわらず、院内での「マスクの着用」をお願いいたします。


※事情によりマスクの着用が困難な場合はスタッフまでお申し出ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.02.22更新

大腸検査についてよくある質問をまとめました。

 

ー-----------------------------------

 

Q.大腸ってどんな臓器?

 

A.食物の栄養や水分を吸収して便をつくる大切な臓器です。食物の栄養や水分を吸収して便を作る大切な臓器です。

 大腸は長さ1.5~2mほどの臓器です。口から取り込まれた食物は、胃や小腸などで栄養分を吸収されて大腸に送られ、大腸でさらに栄養分や水分を吸収されて便が作られ体外へ排出されます。

 日本人は大腸の部位の中でも、肛門に近いS状結腸や直腸にがんができやすいと言われてきましたが、近年は、盲腸、上行結腸、横行結腸にできるがんも増えています。

 大腸の断面は層状になっています。内側の粘膜層で栄養分や水分の吸収を行います。外側の筋層は肛門への運動をスムーズに行う役割を持っています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.大腸がんピークは発症年齢のピークは?

 

A.ピークは60歳代。40歳代から注意が必要です。

 他の部位のがんと同様に、大腸がんも高齢になるにつれて患者数が増加しています。

 男女共に40歳代から大腸がんにかかる確率が上がり60歳代でピークを迎えます。まさに働き盛り、そして人生の円熟期に大腸がんは多く発生しているのです。

 大腸がんは、早期発見・治療が重要な疾患です。そして40歳代からの定期的な検査が、その後のあなたの健康を支えてくれます。

 厚生労働省でもこうしたデータを受けて、老人保健法がん検診項目に大腸がん検診を加えたり、がん検診の無料クーポン券を配布するなど、啓発に努めています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.大腸がんの自覚症状は?

 

A.大腸がんは、初期の症状がほとんどない為、自分では気づきにくい病気です。便に微量の血が混じることもありますが、痔のある方はいつもの出血程度と考えて見過ごしてしまいがちです。

 自覚症状に気づきにくい大腸がんだからこそ、定期的な検査がとても大切なのです。

 なお、症状が進行すると、血便、下血、下痢と便秘の繰り返し、便が細い、便が残る感じ、おなかが張る、(腹部膨満感)あるいは腹痛、しこり感、貧血、さらに原因不明の体重の減少などがみられますが、これらは大腸のどこの部位にがんができているかによっても異なります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.早期発見・治療で高い治癒率が期待できますか?

 

A.大腸がんは、がんによる死因の上位ではありますが、早期発見によって治癒できる可能性が高い疾患でもあります。早期に発見し、適切な治療が出来れば90%以上の大腸がんは治ると言われています。

 しかしながら、大腸検査の受診率は40歳以上で男性44.5%、女性では36.9%と半分以下にとどまっています。

 大腸がんは症状が出にくい為、自覚症状に気づいて病院を受診した時にはすでに症状が進行している場合も少なくありません。

 早期発見・治療、そして治療率向上のためにも、1年に1回の定期的な大腸検査を受けましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.大腸がんの発見から治療の流れは?

 

A.定期健診(便潜血検査)や問診などで大腸がんが疑われると、がんの有無や部位、広がりなどを調べるために、精密検査(直腸指診や内視鏡検査)が行われます。

 ◎大腸がんのリスクが高くなる要因…大腸にポリープがある、家族に大腸がん経験者がいる、潰瘍性大腸炎やクローン病にかかったことがある、その他のがんにかかったことがある。

上記の場合は、大腸がんにかかるリスクが高くなると言われています。あてはまる項目がある方は早めに大腸検査を受けるようにしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.主な大腸検査は?

 

A.①直腸指診…潤滑剤をつけた手袋で指を肛門から直腸に入れて、しこりや異常の有無を指の感触で調べます。

 ②注腸X線検査…肛門からバリウムと空気を注入してX線撮影をします。がんの大きさや腸の狭さなどがわかります。

 ③大腸内視鏡検査…先端にライトとカメラをつけた内視鏡を肛門から入れ、直腸から盲腸までの大腸全体を詳細に調べます。

  ポリープなどがあれば、その組織の一部を採取して良性か悪性かなどの病理検査(顕微鏡による検査)をすることもできます。また、必要に応じてその場でポリープや早期がんを切除することも可能です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.内視鏡を使った治療とは?

 

A.大腸がんの治療法は、病期によって異なりますが、早期の場合、内視鏡治療が行われます。内視鏡治療は、内視鏡を使って大腸の内側からがんを切り取る方法です。

 大腸の粘膜には痛みを感じる神経が無い為、通常は痛みがありません。がんの状態によって、内視鏡的ポリペクトミー、内視鏡的粘膜切除術(EMR)と内視鏡的粘膜下層剥離(ESD)などが選択されます。

◎内視鏡的ポリペクトミー…ワイヤーをかけます→ワイヤーを締め付けます→切り取って回収し組織検査を行います。

◎内視鏡的粘膜切除術…生理食塩水を注射して持ち上げます→ワイヤーをかけて締め付けます→切り取って回収し組織検査を行います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明な点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.02.20更新

爪水虫について、よくある質問をまとめました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.爪水虫とは?

 

A.白癬菌というカビ(真菌と呼ぶ)の仲間による感染症です。足水虫をきちんと治療しなかったために、足から爪へ白癬菌がうつり住んでおこることが多いです。爪水虫は根気よく治療を継続すれば治る病気なので、完治を目指して治療をしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.治療の目的は?

 

A.①健康な爪を取り戻す…爪水虫は根気よく治療を継続することで健康な爪に戻りますので、放置しないようにしましょう。

 ②悪化させない…爪水虫の初期は自覚症状はありませんが、悪化して爪が変色すると靴にあたって痛くなることがあります。

 ➂爪水虫・足水虫を再発させない…見た目がきれいになっても、白癬菌が残ってる場合があります。また、爪水虫を治さないと足水虫も再発や悪化することがあります。

  健康な爪になるまで医師に診てもらいましょう。

 ④家族へうつさない…爪水虫も足水虫と同じように人にうつるので、家族にうつさないためにも治療が必要です。

 

ー----------------------------------

 

Q.爪水虫はどうして起こるの?

 

A.爪水虫は、白癬菌が爪に住み着くためにおこります。

 白癬菌が付いたまま通気性の悪い靴を長時間履いたりすることで、徐々に白癬菌が増殖していきます。増殖した白癬菌は、爪の周りの皮膚から爪に入り込んで住み着きます。

 

ー----------------------------------

 

Q.爪水虫にはどんな治療があるの?

 

A.爪水虫の治療には、白癬菌を殺す作用のある抗真菌薬と呼ばれるお薬が使われます。抗真菌薬には内服薬(飲み薬)と外用薬(塗り薬)があります。

 患者さんの症状や状態などに合わせて処方されます。

 ◎内用薬…内服すると有効成分が血液により爪まで運ばれて、皮膚及び爪の内側から効果を発揮します。

 ◎外用薬…爪の表面に塗る事で有効成分が白癬菌のいる爪の中や爪床(爪の裏と接している皮膚)まで浸透し、効果を発揮します。

 

ー----------------------------------

 

Q.爪水虫治療の経過は?

 

A.抗真菌薬は、白癬菌を殺す作用はありますが、一旦変色した爪がもとに戻るわけではありません。

 有効成分が効いてくると爪の成長に伴って、白癬菌に感染した爪が先端の方へと押し出され、健康な爪におきかわります。

 

ー----------------------------------

 

Q.ネイリンはどんなお薬?

 

A.ネイリンは内服する抗真菌薬です。

 ネイリンを服用すると有効成分がからだに吸収され、血液の流れにのって全身に運ばれます。有効成分が血液によって手や足の先まで到達した後、爪の中へ浸透して内側から白癬菌に作用していきます。

 

ー---------------------------------ー

 

Q.服用方法は?

 

A.1日1回1カプセルを12週間服用して下さい。ネイリンの服用が終了した後も、爪が生え変わり健康な爪になるまでには時間がかかります。定期的に医師に診てもらい、完治を目指しましょう。

 

ー---------------------------------ー

 

Q.服用中の注意は?

 ◎自分の判断でお薬を止めないで下さい。

 ◎お薬は服用する直前に、PTPシートから取り出してください。PTPシートからお薬を出したままにしておくと、お薬が湿ってしまう可能性があります。

 ◎服用を忘れたときは、その時点で1カプセルを服用してください。一度に2カプセルを服用しないようにしてください。

 ◎治療経過や副作用のチェックの為に定期的に医療機関を受診してください。

 ◎妊婦さんまたは妊娠している可能性のある女性患者さんは服用しないで下さい。

 ◎妊娠する可能性のある女性患者さんは服用しないでください。

 ◎妊娠する可能性のある女性患者さんは、ネイリン服用後3か月間は避妊するようにしてください。

 ◎別の医療機関を受診した時は、ネイリンを服用していることを医師や薬剤師に伝えるようにしてください。

 

ー-----------------------------------

 

Q.ネイリンの副作用は?

 

A.ネイリン服用前に比べ、以下のような症状があらわれたら、医師、薬剤師に相談して下さい。

 ・全身倦怠感 ・発熱 ・黄疸 ・食欲不振 ・吐き気、嘔吐 ・くちびるや目の赤み ・痒み、発疹 ・皮膚が広範囲に赤くなり、水ぶくれができる

 

ー-----------------------------------

 

Q.再発を防ぎ、完治させるためのポイントは?

 

A.◎足水虫も一緒に治療する

 ◎足は毎日指の間まで優しく丁寧に洗う。

 ◎毎日靴を履き替えて靴を乾燥させる。

 ◎部屋はこまめに掃除して清潔に保つ。

 ◎バスマット、スリッパなどは共有せず、その都度交換。

 ◎温泉やスポーツジム、サウナを利用した後は足を洗う。

 

ー------------------------------------

 

ご不明な点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.02.06更新

シダキュアについてよくある質問をまとめました。

 

ー---------------------------------

 

Q.シダキュアとは?

 

A.シダキュアは、スギ花粉症のアレルゲン免疫療法のお薬で、スギ花粉を原料とするエキスから作られています。少量から服用することによって体を慣らし、スギ花粉によるアレルギー症状を和らげます。

 服用開始前に、スギ花粉症の確定診断が必要です。

 アレルギー症状の有無にかかわらず、毎日、長時間にわたり継続して服用する必要があります。

 

ー----------------------------------

 

Q.服用スケジュールは?

 

A.最初の1週間は2000JAU錠を、2週目以降は5000JAU錠を1日1回1錠、長期間にわたり継続して服用します。初回の服用は、スギ花粉が飛散していない時期に、医師の監督のもと行う必要があります。

 シダキュアによる治療では、次のような効果が期待されます。

 ①くしゃみ、鼻水、鼻づまりの改善

 ②涙目、目のかゆみの改善

 ③アレルギー治療薬の減量

 ④QOL(生活の質)の改善

 

ー----------------------------------

 

Q.服用上の注意は?

 

A.服用前、及び服用後2時間は激しい運動、アルコール摂取、入浴などは避けてください。服用後2時間以降にこれらを行う場合にもアナフィラキシー等の副作用の発現に注意してください。

 服用を中止する場合、自己判断で中止せず、必ず医師に相談して下さい。

 誤って多く服用してしまったときは、直ちに吐き出しうがいをしてください。翌日、改めて前日の用量を服用して下さい。

 1分間保持せず、飲み込んでしまったときは再度服用しないでください。翌日、改めて前日の用量を服用して下さい。

 服用し忘れ、その日のうちに気が付いた場合はその日の用量を服用してください。翌日に気が付いた場合は前日の用量を服用してください。

 服用したか不確かな場合、その日は服用しないでくだざい。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.取り扱い方法は?

 

A.シートをはがさず、室温で保管してください。小児の手の届かないところに保管してください。他の人に服用させないでください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.医師に相談すべきときは?

 

A.喘息発作や症状が激しい時。

   口の中に傷や炎症があるとき。

   風邪をひいてるときや体調が悪い時。

 抜糸や口の中の手術や治療を行った時。

 

ー-----------------------------------

 

Q.服用後、特に気をつけてほしいことは?

 

A.服用後少なくとも30分間、服用開始初期、スギ花粉が飛散している時期は特に注意して下さい。

 

ー----------------------------------ー

 

Q.主な副作用は?

 

A.口の中の浮腫、かゆみ、不快感、喉の刺激感、不快感、耳の痒みなど。

 

ー-----------------------------------

 

Q.アナフィラキシーで早期に見られる症状は?

 

A.皮膚の症状…蕁麻疹、搔痒感、紅斑、皮膚の発赤などの全身的な皮膚症状(医薬品の投与数分から通常は30分以内に初発症状の事が多い)

 消化器の症状…胃痛、吐き気、嘔吐、下痢など

 目の症状…視覚異常、視野の狭窄など

 呼吸器の症状…声がかれる、鼻が詰まる、くしゃみ、喉の掻痒感、胸の締め付け感、咳、呼吸困難、呼吸の音がゼーゼー・ヒューヒューする、チアノーゼなど。

 循環器の症状…頻脈、不整脈、血圧低下など

 神経の症状…不安、恐怖感、意識の混濁など

 

特に緊急性が高い症状…頻脈、不整脈、血圧低下、意識の混濁、声がかれる、喉の掻痒感、胸の締め付け感 、咳、呼吸困難、呼吸の音がゼーゼー・ヒューヒューする、チアノーゼ、持続する胃痛、持続する嘔吐

特に上記のような症状が1つでも当てはまる場合、救急車を要請するなど、迅速な対応が必要です。ご家族も注意して下さい。

 

ー-----------------------------------

 

Q.スギ花粉飛散期の過ごし方は?

 

A.スギ花粉が飛散する時期は、シダキュア服用後に体調の変化が起こる恐れがありますので注意して下さい。スギ花粉の症状がひどい場合医師の指示に従い、アレルギー治療薬などを使用しても構いません。

 症状やお薬の使用状況を日誌などにまとめ、受診時に医師に確認してもらいましょう。

 

ー-----------------------------------

 

Q.スギ花粉の回避方法は?

 

A.スギ花粉情報に注意する。

 帰宅後はうがい、洗顔をし鼻をかむ。

 外出時にはマスクやメガネ、つるつるしたコートを着用する。

 窓や戸をしめる。

 帰宅時、部屋に入る前に洋服や髪についた花粉をよくはらう。

 洗濯物や布団は外に干さない。

 部屋を良く掃除する。

 

ー-----------------------------------

 

ご不明点がありましたら当院までお問い合わせください。

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.02.01更新

皮膚の病気の治療法、エキシマ光線療法についてよくある質問をまとめました。

 

ー-----------------------------------

 

Q.エキシマ光線療法って何ですか?

 

A.紫外線の免疫抑制作用を利用して、過剰反応を起こしている皮膚の症状を沈静化させる「光線療法」と呼ばれる治療法があります。

 エキシマ光線療法とは、これまでの光線療法より効果が高いといわれている、短い波長の紫外線を患部に照射して処置する光線療法です。

 従来よりも短い波長の紫外線を使うことで、肘や膝など、今まで治療が難しかった部位でも高い治療効果が期待できます。

 

ー-----------------------------------

 

Q.どのように治療しますか?

 

A.エキシマ光線を照射した後、外用薬を併用します。痛みはほとんどなく、ほんわかと温かい感じがします。

 ただし、当日、翌日は日焼けによる反応が強くなることがあるので、強い日光は避けるようにしましょう。

 

ー-----------------------------------

 

Q.どのくらいで治りますか?

 

A.◎週1~2回の照射で。10回目から効果が出始め20回~30回くらいが目安とされています。→尋常性乾癬、円形脱毛症

 ◎週1~2回の照射で、3~10回目から効果が出始め、20回くらいが目安とされています。→掌蹠膿疱症、アトピー性皮膚炎

 ◎週2回の照射で、1回目から効果が出始め、30~50回くらいが目安とされています。→白斑

通院頻度は週に1~2回を推奨します。

 

ー-----------------------------------

 

Q.治療費はどのくらいかかりますか?

 

A.保険適用で治療が受けられます。1回の照射で3割負担です。→1回約1000円

 

ー-----------------------------------

 

ご不明な点がありましたらお気軽にお問合せください。

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.01.31更新

2022年10月より接種行っておりましたインフルエンザワクチン接種ですが、今期入荷分接種終了いたしました。

なお、インフルエンザワクチンの入荷予定はございません。ご了承ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.01.26更新

当院では「指先採血で簡単にわかるアレルギー検査キャンペーン」と銘打ちまして、2月1日~3月31日までの期間限定でアレルギー検査(イムノキャップラピッド)を受ける方を対象に、特別価格にて検査を受けられるキャンペーンを行います。
アレルギー検査(イムノキャップラピッド)とは
*指先採血後たった20分で検査結果が出る、即日検査結果がわかるアレルギー検査です。
*注射器を使わず、痛みが少ない簡単な検査なので小さなお子様や注射が苦手な方にもおすすめのアレルギー検査です。
*こちらの検査でハウスダスト系アレルゲン4種、花粉系アレルゲン4種の計8種類のアレルゲンを測定できます。
検査料金:通常価格12100円  (税込) → 11000円 (税込)
*こちらのキャンペーンは保険適用外です、ご了承ください。
~検査項目~
【ハウスダスト系アレルゲン】 ヤケヒョウヒダニ、ネコ皮屑、イヌ皮屑、シラカンバ
【花粉系アレルゲン】 スギ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ
☆アレルギー検査を受けたことが無い方は、この機会に検査してみませんか?
ご不明な点がございましたら、当院までお問い合わせください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.01.26更新

当院では「Qスイッチルビーレーザー初回キャンペーン」と銘打ちまして、2月1日~3月31日までの期間限定で初めてQスイッチルビーレーザーを受ける方を対象に、特別価格にてお試しいただけるキャンペーンを行います。

Qスイッチルビーレーザーとは
*Qスイッチルビーレーザーの、メラニン色素に反応するという特徴を利用した治療法です。
メラニン以外の反応がほとんどない為、周辺組織へのダメージを抑えながら、メラニン色素を破壊し、シミ・アザの治療を行います。
*そばかす、色素斑などの除去、治療もできる美容レーザーです。

料金:1照射  5500円  (税込) → 4400円 (税込)

※施術は10割負担(実費)で行います。また、施術代のほか、初再診料、外用薬の処方代等がかかります。
また、照射範囲は1照射4㎟未満を基本とし、それ以外(4㎟以上の照射範囲になる場合や、2照射以上の施術となる場合)は
1照射につき5500円かかります、予めご了承ください。
費用:初診の場合は処置後にお渡しする薬剤費込で合計8030円(税込)かかります。(キャンペーン適用・照射部1か所の場合)

☆施術前に一度ご受診・ご相談いただく必要がございます。ご興味のある方は、当院までお問い合わせください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

前へ

entryの検索

カテゴリ

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893
top_inq_sp.png