きくクリブログ

2023.08.30更新

巻き爪についてまとめました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆巻き爪とは

 

爪の端が内側に向かって強く巻き込んだ状態を巻き爪といいます。足の親指によく見られ、爪が皮膚にあたっていた痛みを生じることが多いですが巻いていても痛みがない場合もあります。

 

◆巻き爪はどうしておこる?

 

巻き爪の主な原因は爪の加わる力のバランスが崩れることです。足の指が横から強く圧迫される、地面から受ける力が弱すぎるなどの状態が続くと巻き爪が発生しやすいと考えられています。

 

・足の形に合わない靴

先のとがった靴やサイズの合わない靴を長時間履いていると爪が圧迫されて変形してしまうことがあります。

 

・間違った爪の切り方

爪が短すぎると歩くたびに爪の両端が皮膚に押され巻き爪が進行することがあります。

 

・足の指に力がかかっていない など

歩行量が少ない人や指を地面につけないまま歩く人は足指が地面から受ける力が弱く巻き爪になりやすいといわれています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆巻き爪と陥入爪を見分けよう

 

巻き爪とよく似た病気に爪の先端が皮膚に刺さって炎症を起こした状態である「陥入爪」があります。陥入爪は巻き爪があると起こりやすいのですが巻き爪がなくてもおこります。つまり爪のあたりが痛いからといって必ずしも巻き爪というわけではないのです。

 

☑あなたに当てはまるのはどれ?足の爪の変形や痛みのパターン

 

1 爪が巻いていて痛みがあるが皮膚に刺さっていない

 巻き爪の可能性が高い状態です。爪の端が内側に巻き込んで爪の下の皮膚をはさんだり刺激したりして痛みが生じているようです。医療機関による診断を受け必要に応じて矯正治療を検討しましょう。

 

2 爪が巻いているが痛みはない

 巻き爪の可能性が考えられます。爪が変形しているものの皮膚への刺激は軽い為痛みまでは生じていないようです。変形が強く靴を履いたときあたる場合や見た目が気になる場合には矯正治療を検討しましょう。

 

3 爪が腫れており皮膚に刺さっていて腫れと痛みがある

 巻き爪と陥入爪の両方が生じてると考えられます。巻き爪の変形に加え爪が皮膚に食い込んだ状態であるため痛みが強く炎症による腫れ・赤みや出血を伴うことが多いでしょう。医療機関を受診して治療することをおすすめします。

 

4 爪は巻いてないが皮膚に刺さって腫れと痛みがある

 陥入爪の状態と考えられます。間違った爪の切り方によって短すぎる爪やとがった形の爪が皮膚に刺さっている可能性があります。医療機関で陥入爪に対する治療を受けることをおすすめします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆巻き爪治療の主流となる「矯正治療」

 

 巻き爪による痛みをそのままにしておくと足の指をかばうようになるので歩きにくくなり、爪ばかりではなく足全体、体全体にまで影響を及ぼしてしまう可能性があります。症状がある場合には早めに皮膚科などは医療機関を受診しましょう。

 

・矯正具を装着する方法

 形状記憶合金などで作られた器具を爪に取り付けることにより徐々に爪の形を矯正する方法です。爪の先端につけるタイプのもの、爪の縁にかけるタイプのものなどがあります。

 

・ワイヤーを留置する方法

 爪の先端に2か所の穴をあけて形状記憶合金で作られたワイヤーを通し、ワイヤーが元に戻ろうとする力を利用して巻き爪を矯正する方法です。

 

・プレートを接着する方法

 特殊な樹脂や形状記憶金属によって作られた板状の矯正器具(プレート)を爪の表面に接着し、その力を利用して爪の変形を矯正する方法です。

 

 矯正治療は自費診療になりますので、治療内容や料金、期間は医療機関によって異なります。詳細は各医療機関に確認するのがよいでしょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆覚えておきたい「正しい足の爪の切り方」

 

普段から爪の長さや形をいい状態に保つことで多くのトラブルを未然に防ぐことができます。正しい爪の切り方をぜひ身につけておきましょう。

 

・爪切りにも種類があります

平型(テコ型)とニッパー型があります。足の爪を切るには、刃が直線状のものがより適してしています。

 

☆爪を上手に切るためのポイント

足の爪の長さは指先と同じくらいにそろえ全体的に少し丸みのある四角形に整えます。

 爪切りを使って端から端までまっすぐに切った後、両端の角を少しだけ落とすようにします。

 一度に大きく切ろうとすると爪が割れてしまう事があるので刃先を使って少しずつ切りましょう。

 切り残しがあるとトゲになって皮膚を傷つける原因になるので最後まできちんと切るようにしましょう。

 

☆間違った足の爪の形

×深爪、バイアスカット、長すぎる爪

 

短く切りすぎた「深爪」や端を斜めに深く切り込んだ「バイアスカット」は陥入爪の原因となるほか、巻き爪や厚い爪などの変形が起こる可能性があります。また、「長すぎる爪」は靴による圧迫などの余計な力を受けやすく痛みや爪の変形が生じる原因になります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.08.23更新

コロナワクチン一般の予約を8月25日(金)午前10時より開始予定とします。

                   ※午前10時以前にお電話いただいた場合は予約の対応は出来かねますのでご了承ください。

 接種開始は9月20日(水)を予定しております。

※対象の方は12歳以上接種券をお持ちの方

接種日は、平日 水曜日 14:00~16:30、日曜日 9:30~12:00 を予定しております。

 

予約に関しまして、当院ではお電話でのご予約・直接来院でのご予約どちらも対応とさせていただきます。

お問い合わせが多く、お電話が大変混みあうことが予想されます。ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

直接来院でのご予約も可能ですが、通常診察も行っておりますので、お待たせする可能性が高くなっております。お時間に余裕をもってお越しください。

予約枠に限りがございますので枠が埋まり次第、再度予約受付の一時中止となりますのでご了承ください。

またワクチン入荷数の増加があり、今後予約枠の増設を行う場合はこちらのブログで告知させていただきます。

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.08.23更新

コロナワクチン一般の予約を8月25日(金)午前10時より開始予定とします。

                   ※午前10時以前にお電話いただいた場合は予約の対応は出来かねますのでご了承ください。

 接種開始は9月20日(水)を予定しております。

※対象の方は12歳以上接種券をお持ちの方

接種日は、平日 水曜日 14:00~16:30、日曜日 9:30~12:00 を予定しております。

 

予約に関しまして、当院ではお電話でのご予約・直接来院でのご予約どちらも対応とさせていただきます。

お問い合わせが多く、お電話が大変混みあうことが予想されます。ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

直接来院でのご予約も可能ですが、通常診察も行っておりますので、お待たせする可能性が高くなっております。お時間に余裕をもってお越しください。

予約枠に限りがございますので枠が埋まり次第、再度予約受付の一時中止となりますのでご了承ください。

またワクチン入荷数の増加があり、今後予約枠の増設を行う場合はこちらのブログで告知させていただきます。

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.08.16更新

当院の発熱外来の対応について。
・当院は基本的に発熱外来を予約なしで対応しております。
発熱外来希望の患者様の診察受付時間は午前12時まで、午後17時30分までとなっております。
※当院スタッフが不足している場合はその限りではありませんのでご注意ください。
※現在発熱外来希望の患者様の受診が増えており、検査体制の確保が難しい場合がございます。当日の診察状況によっては受付時間を早めに締め切る可能性もございますのでご理解ください。
・隔離スペースに限りがあります為、待機場所がご用意できない場合は屋外で診察となる可能性がある旨ご理解ください。
また、当院は通常診察と並行して発熱外来の対応をしており、診察状況によってはかなりの時間(具体的には1~2時間)お待たせする可能性がございますことご理解ください。
・他の患者様及びスタッフの安全のため、直近一週間以内での発熱症状、コロナ陽性の方との接触があった場合は受付窓口で申告するようにご協力お願い致します。
※医療のひっ迫が予期されるなか、当院での発熱外来の継続をし、少しでも地域の皆様のお役に立てるよう、受診される皆様へも今一度感染対策へのご協力をお願い致します。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.08.09更新

 

糖尿病食事療法についてまとめました。

 

ー------------------------------

◆だれでもできる食事療法とは

 

◎自分に合った食事療法を見つける◎

 食習慣の気づきから簡単にできることを決め、それを日々の生活に取り入れていきましょう。

 食事生活の目的は、心身ともに長寿であること!

 ・血糖を良好に管理していきましょう。

 ・糖尿病の合併症を防止しましょう。

 ・筋肉の減少や体脂肪の増加を防ぎましょう。

 ・肥満の改善をしていきましょう。

 

◎食事療法の3つのポイント◎

①食べる量(摂取エネルギー量)

②バランスの良い食事

   いろいろな種類の食品を食べましょう。

➂食事のタイミング

   1日3食・食事の間隔・食べ方に気を付けましょう。

 

ー------------------------------

◆食べ過ぎかどうか、どうすればわかるの?

 

体重が目安になります。

BMI=〔体重(㎏)〕÷〔身長(m)の二乗〕を計算します。

BMI≧30の方は、実効性のある目標設定(体重の3%減)にして、段階的に減量しましょう。

BMI≦20の方は、食事量を増やして、適度な運動で筋力アップも大切です。

 

ー------------------------------

◆栄養バランス食って、なに?

 

食事の基本は、主食・主菜・副菜です。

以下の二点に気を付けましょう。

 ①一汁三菜の知恵

  食品の組み合わせパターン例…

   ・ごはん一膳+卵(納豆)とみそ汁

   ・ごはん一膳+魚(肉)+野菜料理など組み合わせ

 ②腹八分目でゆっくりと味わうこと

 

ー------------------------------

◆食べるタイミングとは?

 

◎健康のための栄養・食事です

 ・朝、昼、夕の食事を規則正しくとりましょう。

 ・腹八分目としましょう。

 ・食品の種類はできるだけ多くしましょう。

 ・ゆっくり時間をかけて食べましょう。

朝食を抜くと「昼・夕食後の血糖が上昇」しやすく、身体へ負担がかかります。

3食しっかりとりましょう。

また、血糖の急上昇・急降下を抑えることが重要です。

糖分が「大量に」かつ「いっぺんに」体内に吸収されると、血糖スパイクが起こってしまいます。

食後の血糖上昇をマネジメントしていきましょう。

 

ー-----------------------------

◆食後の血糖をゆるやかにするには

 

①朝食について

 規則正しい3回食はむしろ、血糖を安定させます。

 朝食を作る時間がない場合にも、前日に用意をしたり、社員食堂を利用してみたり、工夫して朝食をとることを心がけましょう。

②食べ方次第

 野菜と魚・肉料理はそれぞれの異なる仕組みで血糖上昇を抑えることにつながります。いろいろと組み合わせることで、より効果的です。

 肉や魚などのおかずを先に食べると、腸から「インクレチン」というホルモンの分泌を促します。

 胃運動をゆっくりにし、最後に主食(ごはん・パン等)を食べると効率よくインスリンを分泌し、食後の血糖上昇を緩やかにします。

 野菜を先に食べると、腸からの糖の吸収が遅れ、食後の血糖上昇が緩やかになります。

 空腹時に野菜を先に食べておくと、食べ過ぎ防止にもつながります。

➂食べ方次第(外食)

 ラーメンとおにぎり、ドリアとピザ、などの重ね食べはしないようにしましょう。

 糖質のとりすぎにより、長時間血糖を上昇させて身体への負担が大きくなります。

 糖質の多い単品メニューより、主食量が調整されている定職がおすすめです。

 また、麺類や丼を食べるときには、具材が多く入っているものを選ぶか、野菜料理をプラスしてみましょう。

 

ー-----------------------------

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

entryの検索

月別ブログ記事一覧

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893
top_inq_sp.png