きくクリブログ

2023.05.24更新

じんましんについてまとめました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆じんましんとは

・赤く膨らんでかゆみをともなう

・膨らみが大きく広がっていくことも

・消えてはまた現れる

じんましんは皮膚に赤く膨らんだブツブツが現れる病気です。かゆみを伴うことが多く、膨らみはごく小さなこともあればからだに地図を描くように広がることもあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆ヒスタミンなどの化学物質が症状を起こします

・皮膚のマスト細胞が刺激を受ける

・細胞からヒスタミンなどが放出される

・ヒスタミンなどが血管と神経に働きかける

 

皮膚に存在するマスト細胞は、何らかの刺激を受けることによって、さまざまな化学物質を細胞の外に出します。なかでもヒスタミンという物質は血管や神経に作用し皮膚に膨らみや赤み、かゆみを起こします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆マスト細胞への刺激のきっかけはさまざまで原因はわからないものが多い

・食べ物や薬など

・物理的な刺激など

・原因ははっきりわからないものが多い

 

マスト細胞を刺激するけっかけの一つは食べ物や薬の摂取でアレルギー性の場合と非アレルギー性の場合があります。もう一つは肌への直接の刺激で衣類などの擦れ、寒冷、日光、発汗などがあります。湿布薬、植物、昆虫の毒などアレルギーで起こる場合もあります。疲労やストレスが原因になることもあります。

 

★皮膚マスト細胞を刺激する主なきっかけ

食べ物→ 魚介類、肉類、鶏卵、乳製品、大豆、小麦、そば、食品添加物 など

薬→ 抗生物質、消炎鎮痛薬 など

その他の刺激→ 衣類の擦れ、冷たい水や空気、日光、発汗、植物、疲労、ストレス など

 

★原因不明のじんましん

じんましんのなかには原因がはっきりしないものが多くみられます。どのような刺激が原因かはっきりしているじんましんは27%ほどで明らかな刺激がなくても毎日自発的に症状が現れる特発性のじんましんが73%をしめています。

特発性のじんましんのうち発症から6週間以内のものを「急性じんましん」それ以上のものを「慢性じんましん」と呼んでいます。

 

急性じんましん

・感染症と前後して起こることが多くそのような場合は感染症の消失とともにじんましんも消失することが多い

・治療期間は1ヵ月以内が多い

 

慢性じんましん

夕方から夜間に症状が現れ悪化することが多い

・治療期間は数週間~数か月以上にわたることが多い

・ストレスや疲労で悪化しやすい

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆治療法

・原因や悪化因子が明らかならそれらを取り除き、症状が治まらないときは薬をつかう

・原因が不明なら薬が中心

 

じんましんの治療は原因が明らかなら原因を取り除くことを第一に行います。症状が治まらないときは抗ヒスタミン薬などを服用します。

明らかな原因がない場合はかゆみの原因となるヒスタミンなどの働きを抑えることが大切で抗ヒスタミン薬を服用します。

 

★抗ヒスタミン薬とは

・かゆみの原因となる体内のヒスタミン薬の働きを抑えるお薬です

・1日に1回服用するもの2回服用するものがあります。

・眠気やインペアード・パフォーマンスの起こりやすさは薬の種類や個人の体質によって異なります。自動車の運転など危険を伴う機械の操作に従事される方は主治医や薬剤師にご相談下さい。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆じんましんを治すための心がけ

・時間はかかっても治療を続ける

・症状を悪化させにくい環境をつくる

 

じんましんには、急性じんましんのように比較的短い治療期間で治るものもあれば慢性じんましんのように治療に時間がかかってしまうものもあります。しかしながら慢性じんましんでも治療を続けていけばほとんどの方がよくなります。あきらめずに根気よく治療を続けましょう。

 

また原因不明の慢性じんましんでは疲労やストレスなどから症状が悪化することがあります。職場や家庭の環境の変化で症状が軽くなることもありますのでじんましんを悪化させる要因を見つけてそれらを解消する工夫も大切です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

なにかありましたら当院までご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.05.17更新

小児アトピー性皮膚炎についてまとめました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

◆アトピー性皮膚炎ってどんな病気?

・かゆみのある湿疹が良くなったり悪くなったりを長く繰り返す病気です。

・かゆみがひどくて眠れないことがあります。

・10歳以上になると自然に軽くなり、ほとんど治ってしまう事もあります。

・乳幼児の時のアトピー性皮膚炎が悪いままだと、成長するにつれて食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎など他のアレルギー症状がでることもあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

◆正常な皮膚とアトピー性皮膚炎の皮膚は違うの?

・正常な皮膚は保湿因子によって皮膚バリア機能が保たれており、体の外からの刺激やアレルゲン(アレルギーの原因となるもの)などが入ってこないようになっています。

・アトピー性皮膚炎の患者さんは皮膚バリア機能が低下しているため体の外から刺激やアレルゲンなどが簡単に皮膚の中に入ってきてしまいます。その結果炎症が起きて様々な症状があらわれます。

・アトピー性皮膚の患者さんは湿疹がある部分だけでなく湿疹がない部分でも皮膚バリア機能が低下しています。またかゆみの知覚神経が伸びてかゆみを感じやすくなっています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆アトピー性皮膚炎の治療目標とは?

 

・短期、中期の治療目標

①湿疹が治まっている、もしくは軽い

②皮膚を掻かないでいられる

③お薬による治療により皮膚をいい状態に保てている。

 

・長期の治療目標

日常生活に支障がなくスキンケアのみで皮膚をいい状態に保てている

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

・アトピー性皮膚炎は短期間の治療で湿疹などの症状を一時的によくすることができます。

・正しい治療をおこない、湿疹などの症状が出ない状態を長く続けることが出来ればお薬の量を減らしたり、お薬をつかわないですむようになります。

・正しい治療を続けて皮膚バリア機能が整ってくると「アトピー性皮膚炎の悪循環」から抜け出せるようになります。

・治療目標を定めて治療をおこなうことで前向きに治療に臨むことができるようになります。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

◆アトピー性皮膚炎に治療ってどうするの?

アトピー性皮膚炎は人それぞれの症状に合わせて「悪化させる原因の検索と対応」「スキンケア」「お薬による治療」の3つを組み合わせた治療をおこなっていきます。

 

①悪化させる原因の検索と対応

アトピー性皮膚炎では人それぞれ悪化させる原因が異なります。悪化させる原因の除去は治療前や治療中に検査などで確認してから必要に応じて医師の指導のもと行います。

☆悪化させる主な原因

食物、汗、乾燥。掻き壊し、ダニ、ほこり、花粉、細菌  ほか

 

②スキンケア

アトピー性皮膚炎では皮膚バリアが低下しています。適切なスキンケアで皮膚バリア機能を補います。スキンケアによってかゆみが軽減することもあります。

☆皮膚を清潔にたもつため

・汚れは速やかに落としましょう

・汗をかいた時はそのままにせず、すすいだりおしぼりで拭くなどしましょう。

・体を洗う時は強くこすらないように手で洗いましょう。

・ぬるめのお湯を使いましょう

 

☆皮膚に潤いを与えるために

・保湿、保護外用薬を用いて皮膚の乾燥を防ぎましょう。

 

☆その他スキンケアのために良いこと

・室内を清潔にし、適温、適湿を保ちましょう。

・衣類の洗剤は十分にすすぎましょう。

・皮膚を傷つけないように爪は短く切りましょう。

 

③お薬による治療

アトピー性皮膚炎のかゆみや炎症を抑えるための塗り薬や皮膚の乾燥を防ぐための塗り薬を使います。必要に応じて飲み薬を使うこともあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.05.17更新

帯状疱疹についてまとめました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆帯状疱疹って?

帯状疱疹の特徴

身体の左右どちらか一方にぴりぴりと刺すような痛みとこれに続いて赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状にあらわれる病気です。この症状に由来して「帯状疱疹」という病名がつけられました。

帯状疱疹は身体の中に潜んでいたヘルペスウイルスの一種、水痘・帯状疱疹ウイルスによって起こります。水ぼうそうにかかったことのある人なら誰でも帯状疱疹になる可能性があります。

 

・はじめて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染したときは水ぼうそうとして発症します。

・水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内の神経節に潜んでいます(潜伏感染)

・加齢やストレス、過労などが引き金となってウイルスに対する免疫力が低下すると潜んでいたウイルスが再び活動を始め、神経を伝わって皮膚に到達し帯状疱疹として発症します。

 

主な発症部位

・一般に身体の左右どちらか一方の神経に沿って帯状にあらわれるのが特徴です。

・胸から背中にかけて最も多くみられ全体の半数以上が上半身に発症します。また顔面、特に眼の周囲も発症しやすい部位です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆帯状疱疹の症状

・神経に沿って帯状にやや盛り上がった赤い斑点があらわれ、その後水ぶくれができます。水ぶくれの大きさは栗粒大~小豆大でウイルスが原因となる水ぶくれの特徴として中央部にくぼみがみられます。

・皮膚と神経の両方でウイルスが増殖して炎症が起こっているため、皮膚症状だけでなく強い痛みが生じます。

 

合併症

一般的な合併症として発熱や頭痛がみられることがあります。また顔面の帯状疱疹では角膜炎や角膜炎などを起こすことがあります。その他の合併症として、まれに耳鳴りや難聴、顔面神経麻痺などが生じることがあります。これをラムザイ・ハント症候群と呼びます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆帯状疱疹の治療

・治療の基本は抗ヘルペスウイルス薬

治療は抗ヘルペスウイルス薬を中心に行われます。抗ヘルペスウイルス薬はウイルスの増殖を抑えることにより、急性期の皮膚症状や痛みなどをやわらげ、治るまでの期間を短縮します。さらに合併症や後遺症を抑えることも期待されます。また必要に応じて消炎鎮痛薬が使われたり痛みに対して神経ブロックという治療が行われることがあります。

・抗ヘルペスウイルス薬による治療に際して

抗ヘルペスウイルス薬の飲み薬は効果があらわれるまで2日程度かかります。服用してすぐに効果があらわれないからと言って服用量を増やしたり、途中でやめたりしないで指示通りに服用してください。

抗ヘルペスウイルス薬は発病早期に服用を開始するほど治療効果が期待できます。帯状疱疹の特長的な自覚したらできる限り早く医師にご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆日常生活の注意

・できるだけ安静にしましょう

帯状疱疹は疲労やストレスが原因となり免疫力が低下したときに発症します。十分な睡眠と栄養を精神的・肉体的な安静を心がけることが回復への近道です。

 

・患部を冷やさないようにしましょう

患部が冷えると痛みがひどくなります。患部は冷やさずにできるだけ温めて血行をよくしましょう。

 

・水ぶくれは破らないようにしましょう

水ぶくれが破れると細菌による感染が起こりやすくなります。細菌による化膿を防ぐためにも患部は触らないようにしましょう。

 

・小さな子供との接触は控えましょう

帯状疱疹が他の人にうつることはありませんが水ぼうそうにかかったことのない乳幼児には水ぼうそうを発症させる可能性があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


帯状疱疹は早期に適切な治療を行うことで症状を軽くし合併症や後遺症である帯状疱疹後神経痛のリスクを減らす事ができます。帯状疱疹かなと思ったら早めに医師にご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.05.17更新

コレステロールと生活習慣について

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

◆「コレステロール」・「中性脂肪(トリグリセリド)」とは?

 

「コレステロール」や「中性脂肪(トリグリセリド)」は体内にある脂質の一種です。悪者扱いされることがありますがどちらも私たちのからだになくてはならない物質です。脂質は水となじみやすいタンパク質と結びついて血液中に存在し全身に運ばれます。

 

・コレステロール

からだの中のコレステロールには、①細胞膜の主な材料、②副腎皮質ホルモンや性ホルモンの原料、③脂肪の消化に必要な胆汁の主成分になる、などのはたらきがあります。コレステロールの約2/3は体内(主に肝臓)でつくられ約1/3は食事からとりいれられます。血液中のコレステロールはどのリポ蛋白に含まれているかにより、LDL(悪玉)コレステロールと、HDL(善玉)コレステロールがあります。

LDLコレステロール→肝臓から体内の各臓器へコレステロールを運びます。増えすぎると動脈硬化の原因になります。

HDLコレステロール→血管や体内にたまった余分なコレステロールを回収し肝臓に戻します。動脈硬化を防ぐはたらきがあります。

 

・中性脂肪(トリグリセリド)

中性脂肪(トリグリセリド)は私たちが活動するときのエネルギー源になるほか保温を保ったり外部の衝撃から内臓ををまもるはたらきがあります。主に糖分や脂肪酸を材料として肝臓でつくられ、肝臓や脂肪組織に蓄えられます。アルコールはこれらを促進します。血液中の中性脂肪(トリグリセリド)が増えすぎるとHDLコレステロールは逆に減少し動脈硬化が促進されます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

◆コレステロールが高い状態が続くと

 

・脂質異常症と動脈硬化

血液中のLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)が増えすぎたりHDLコレステロールが少なくなる状態を「脂質異常症」といいます。

LDLコレステロールが高いと血管の壁に滲みでて溜まり、血管の内側が狭く硬くなり、血液が流れにくくなります。この状態を「動脈硬化」といいます。

脂質異常症も動脈硬化も痛みやかゆみなどの自覚症状のないことが多い為放置しがちです。

 

・動脈硬化により起こる病気(動脈硬化性疾患)

動脈硬化が進むと、血管の内側がさらに狭くなります。脳や心臓の血流が悪くなると血管の壁が破れて血栓ができ血管が詰まったりします。すると下記のような病気を発症する危険性が高くなります。

脳→脳梗塞  心臓→狭心症、心筋梗塞  手足など→末梢動脈疾患(PAD)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆コレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)が高くなる原因

・生活習慣の乱れ

脂質異常症の多くは生活習慣の乱れが原因です。最近はこどもでも食生活の乱れや運動不足によって脂質異常症が増えています。

 

・体質(遺伝性)

遺伝的な要因が原因になることがあります(家族性高コレステロール血症)。若いうちから発症すると若年性の心筋梗塞が起こりやすくなります。

 

・喫煙

たばこの煙にはHDLコレステロールを下げる有害成分が含まれています。

 

・その他の影響

糖尿病、甲状腺機能低下症、腎不全などの病気が原因になることもあります。また、加齢や閉経によりLDLコレステロールが高くなることがあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆治療の目的と内容

脂質異常症は長期間にわたり治療を続けることが大切です。これまでの生活習慣で改善すべき点や病気のことをよく理解しましょう。

 

・治療の目的

血液中の脂質を良好な値にコントロールして、動脈硬化や動脈硬化により起こる病気(心筋梗塞など動脈硬化性疾患)を予防することです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆生活習慣の改善

長年続けてきた習慣を変えるのは、簡単なことではありまんが、できるところから少しずつ着実に変えていくことが大切です。

また、がんばりすぎてストレスをためないように長く続けられる方法を見つけましょう。生活習慣病の予防や健康づくりにもつながるので家族みんなでとりくむのもひとつの方法です。

 

・食生活を変える

①総エネルギー摂取量を正しくする

自分に合ったエネルギー摂取量を知り適正体重を維持しましょう。食事は腹8分目にとどめましょう。

総エネルギー摂取量=目標とする体重 × 身体活動量

 

②栄養をバランスよくとる

食べる量に気を付けながらいろいろな食品をまんべんなく食べるように心がけましょう。タンパク質は肉より魚を脂質は動物性より植物性のものを選びましょう。

 

◆運動をはじめる

脂質異常症の予防や治療では、食生活の改善とともに運動不足を解消することが重要です。運動が苦手な方も日々の生活の中でこまめに体を動かすように心がけ、習慣にしていきましょう。

 

◆その他の改善点

①禁煙する

喫煙は動脈硬化や心筋梗塞の危険因子であり血管内皮機能障害が報告されています。できるだけ早く禁煙しましょう。

 

②体重をコントロールする

肥満があると脂質や糖の代謝異常を起こしやすくなります。体重をきちんとコントロールしましょう。

 

③ストレス・疲れを解消する

ストレスにさらされていると心身の緊張が高まり脂質異常症や動脈硬化の悪化につながります。からだを動かす、はたらきすぎない、ゆっくりお風呂に入るなど自分に合った解消方法をみつけましょう。

 

④生活リズムを整える

睡眠不足や生活リズムの乱れは脂質代謝に悪い影響を与えます。十分な睡眠規則正しい生活リズムを心がけましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.05.17更新

尿酸値についてまとめました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆尿酸値が高いとなぜいけないの?

→血液中の尿酸の濃度のことを尿酸値といいますが、尿酸値が7.0㎎/dLを超えたら「高尿酸血症」と呼びます。いまは何の自覚症状がなくても高尿酸血症は様々な合併症の黄信号です。

 

高尿酸血症は痛風発作や腎障害の予備軍

高尿酸血症の状態が長く続くと尿酸の結晶が体のあちこちに沈着し始め、激痛で知られる「痛風発作」をはじめとする様々な状態を引き起こします。

 

・腎障害(痛風腎)

尿酸の結晶が腎臓に沈着して腎臓の働きが低下する。腎障害が進むと腎不全を起こす透析が必要になることも。

 

・痛風結節

尿酸の結晶が皮下組織(皮膚の下)に沈着してかたまりができる。ひじや手の甲、耳介などの体温の低いところにできやすい。

 

・痛風発作(関節炎)

尿酸の結晶が関節内に沈着しておこる関節炎であるとき急に腫れや激痛を伴って起こるのが特徴。

 

・尿路結石

尿が酸性になって、尿の中の尿酸が溶けにくくなり結石ができる。

 

高尿酸血症は生活習慣病や慢性腎臓病を合併しやすい

最近では、高尿酸血症は高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病や慢性腎臓病(CKD)を合併しやすいことがわかってきました。生活習慣病のベースにはメタボリックシンドロームといわれる内臓脂肪型肥満の代謝異常がありますが、高尿酸血症も全身の代謝異常のひとつの現れともいえます。高尿酸血症はこれらの疾患と密接に関係し、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中などを起こすリスクを高めているといわれています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆そもそも尿酸てとは?

尿酸という名前から「尿」の「酸」のことだと勘違いされやすいのですが、尿酸はひとつの物質の名前です。尿酸のもととして食品のプリン体からつくられる尿酸は全体の20%に過ぎず、残りの80%は体内でつくられるエネルギーの尿酸は、尿の中に排泄され、体内の尿酸の量(尿酸プールといいます)は常に一定に保たれています。

体内で尿酸がつくられ過ぎたり、不要となった尿酸がうまく体の外に排泄されなくなることで血液中の尿酸の濃度が高くなります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆痛風はどんな病気?

痛風発作は痛風関節炎ともいわれ、尿酸の結晶が関節に沈着することで起こります。発作はある日突然起こり、腫れと激痛を伴う特徴があります。場所は親指の付け根が最も多く、痛むのは通常1か所だけです。発作は1~2週間程度で治りますが根本にある高尿酸血症を放っておくと発作を繰り返します。

・発作が起こりやすい場所

足の親指の付け根、足首、足の甲、膝、手首、ひじ

・痛風になりやすい人は

激しいスポーツを好む、仕事命の熱血漢、太っている、アルコール(特にビール)が大好き

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆痛風の起こるしくみ

尿酸値が7.0㎎/dLを超えた状態が長く続くと、血液に溶けきられなかった尿酸が結晶化して、関節に沈着します。 ストレスや激しい運動、尿酸値の急激な変動など何らかのきっかけで、沈着していた尿酸の結晶が関節の中にはがれ落ちると、白血球がそれを排除しようと格闘します。その結果、関節の炎症(痛風発作)が起きるのです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆高尿酸血症と痛風にはどんな治療をする?

・生活習慣の改善

「尿酸値が高い」と言われると、プリン体の制限にばかり目が向きがちですが大切なのは尿酸値を上げやすい生活習慣全体を見直すことです。

 

☆尿酸値が高い人の生活改善のポイント

 

①食事の量を抑えて体重を落としましょう。

肥満を解消すると多くの人で尿酸値が下がっていきます。尿酸値が高いからといって食べてはいけないものはありません。いろいろなものを少しずつたべて食事全体の量を(カロリー)抑えましょう。

・適切カロリーを守りましょう

目安 標準体重(身長(m)²×22)× 25~30kcal

・プリン体のとりすぎに注意しましょう

食べていけないものはないといえプリン体を多量にとると尿酸値が上がることには違いありません。ポイントは食べる量と頻度。魚卵や内臓などプリン体の多い食品は「たまに」「少し」楽しんでください。

・アルカリ性食品を積極的にとりましょう

尿酸値が高いと尿が酸性になり尿酸が溶けにくくなって尿路結石ができやすくなります。野菜、海藻、牛乳などのアルカリ性食品を積極的にとるとともに水分を十分にとりましょう。

 

 

②アルコールを減らしましょう。

ビールにプリン体が多いというのは有名な話ですがビールに限らずアルコールそのものが尿酸値が上がる原因になります。プリン体の量はお酒の種類によって違いますがたくさん飲んだら一緒です。尿酸値が高い人はなるべくお酒を控えましょう。

 

 

③水分を十分にとりましょう。

尿酸は尿から排泄されるため、尿の量が増えれば体内の尿酸が体の外へ出やすくなります。心不全や腎不全で水分制限の指示を受けているような場合を除いて1日2Lを目安に積極的に水分をとりましょう。

 

④適度な有酸素運動をしましょう。

肥満の解消、尿酸値の高い人に合併しやすい生活習慣病の予防のためにも運動することがすすめられています。ただし激しい運動はかえってエネルギーの燃えカスである尿酸が増え尿酸値をあげる原因になるので要注意。ウォーキングのような軽い有酸素運動を継続して行うのが効果的です。毎日の生活習慣に取り入れる工夫をしましょう。

 

 

⑤ストレスを上手に発散しましょう。

痛風になる人はせっかちで行動的な人が多いと言われています。食事をすれば早食いに大食いで、仕事はバリバリこなし、プライベートもじっとしてられない…思い当たる方いませんか?こうしたタイプの方はストレスにさらされやすく、ストレスは尿酸値を上げると言われています。十分な睡眠、適度な運動など体に優しい自分なりのストレス解消法を見つけてください。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆痛風発作の治療法

痛風発作が起きたら激痛を和らげるために関節の炎症を抑える治療を発作がおきている間だけ行います。痛風発作がおきたら患部を心臓より高くして冷やします。

尿酸値を下げる薬は発作が治まってからになります。痛風は尿酸値が高いために起きる病気ですが発作の治療に尿酸値を下げる薬は使いません。発作中は尿酸値をなるべく変動させないことが原則。発作が治まってから尿酸値を下げる治療をはじめます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

entryの検索

月別ブログ記事一覧

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893
top_inq_sp.png