きくクリブログ

2025.03.19更新

◎バリウム検査について

バリウム検査は、上部消化管(食道、胃、十二指腸)の病変を調べるためのX線検査です。

この検査では、バリウムという造影剤を飲み、発泡剤で胃を膨らませてから、X線撮影を行います。

 

①バリウム検査のしくみ

・造影剤の使用: バリウムという白色の造影剤を飲みます。

・発泡剤の投与: バリウムを飲んだ後、発泡剤(炭酸)を飲んで胃を膨らませます。

・X線撮影: X線(レントゲン)を連続的に照射しながら撮影を行います。

・画像の生成: バリウムはX線を透過しないため、消化管の形状や内部の様子が白く浮かび上がります。

・動態観察: バリウムが口から食道、胃、十二指腸へと流れていく様子を動画で観察できます。

・体位変換: 検査中は体の向きを変えたり、検査台を動かしたりして、バリウムを消化管全体に行き渡らせます。

 

②バリウム検査の種類

バリウム検査の撮影方法には主に以下の2種類があります。

・間接X線検査

健康診断などで一般的に行われる方法

撮影時間は約3分程度

小サイズのフィルムを使用

マニュアル通りの体位で撮影

 

・直接X線検査(精密検査)

2種類の造影剤の量を変えた二重造影法

圧迫したり体位や方向を様々に変えて撮影する方法

良性・悪性の鑑別や病巣の形態、浸潤範囲、深達度の推定が可能

撮影時間は約7分程度

 

また、バリウムの飲み方にも違いがあります

・すべてのバリウムを最初に飲んでから撮影する方法

・体の向きを変えたり台を動かすたびに少しずつバリウムを飲んで撮影する方法

これらの方法を組み合わせることで、食道、胃、十二指腸の病変を効果的にチェックすることができます。

 

③バリウム検査でわかること

☆消化管の狭窄の有無

☆胃潰瘍やがんによる粘膜の凹凸

☆胃炎の状態

☆ポリープや隆起、陥凹の存在

 

バリウム検査は、胃がんの早期発見に有効な手段の一つとされています。

ただし、より詳細な観察が必要な場合は、内視鏡検査が推奨されることがあります。

 

 

※バリウム検査で異常と判断された場合の一般的な流れ※

1、検査結果の確認

健康診断の結果を確認し、どの項目が「要精密検査」となっているかを把握します。

 

2、消化器科の受診

できるだけ早く消化器科(内科または外科)を受診します。

健康診断の結果を持参して受診しましょう。

 

3、胃カメラ検査(内視鏡検査)の実施

バリウム検査で異常が見つかった場合、通常は胃カメラ検査が推奨されます。

胃カメラ検査は、バリウム検査よりも詳細な観察が可能で、早期の胃がんや小さな潰瘍も確認できます。

 

4、検査結果の説明

胃カメラ検査後、医師から結果の詳細な説明を受けます。

検査中に撮影された画像を見ながら、医師が状態を説明し、質問に答えてくれます。

 

5、必要に応じて治療

検査結果に基づいて、必要であれば治療を開始します。

 

バリウム検査で異常が見つかった場合に考えられる主な疾患には、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、ポリープなどがあります。早期発見・早期治療が重要なため、異常を指摘された場合は速やかに精密検査を受けることが大切です。

 

 

当院では、バリウム検査は行っていませんが、内視鏡検査を行うことができます。

 

【当院では鎮静剤を使って、ほとんど眠った状態で内視鏡検査を行っています!】
見落としを防ぐAI内視鏡を導入し、経験豊富な内視鏡専門医師が、苦痛を少なく楽な内視鏡検査を実施いたします。
今まで内視鏡検査に不安を感じられていた方、他院で行って大腸カメラや胃カメラの検査で痛みや苦しさを感じた方も安心して検査を受けていただけるよう、様々な取り組みを行っております。

☆★☆AIを使った内視鏡の予約はこちらから☆★☆



telephoneお電話からもご予約が可能です  TEL:03-5638-1515

 

 

ご不明点などございましたら、当院までお問い合わせ下さい。

都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

 

 

【監修:俊爽会 理事長 小林俊一】

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.03.01更新

朝晩はまだ少し肌寒いですが、春のやわらかな陽射しが心地よい季節になりましたleaf

お昼に外に出ると、ぽかぽか日和で嬉しい気持ちになります笑う

 

 

菊川内科皮膚科クリニックが属する医療法人社団 俊爽会では、年間を通して患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っています!

今回は、3月の取り組みについて、お知らせします。

 

 

【3月の取り組み内容】

3月の取り組みは『生活習慣予防・栄養指導』です!

栄養指導は生活習慣病の予防や管理において重要な役割を果たします。

健康的な食生活や体重管理、血糖管理、血圧管理などを通じて、生活習慣病を防ぎ、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞のリスクを低減します。

 

今回は、生活習慣病の中でも高血圧についてお話しします。

 

☆高血圧とは

高血圧自体に自覚症状はほぼありません。しかし、放っておくと心臓や血管に大きな負担をかけ続けることになります。

そうなれば、心臓は肥厚(心肥大)し、ポンプ機能が低下します。ポンプ機能の低下は、心不全(心臓が必要な量の血液を送り出せなくなる状況)を招きます。

ここで注目したいのが、高血圧と関係の深い主な症状(心臓病・脳血管疾患・腎不全)による死因を合わせると、日本人の死因第一位のがんとほぼ同率という点。

別名「サイレント・キラー(静かなる殺し屋)」とも呼ばれる高血圧は、まさに致命的な病気をじわじわと進める根本原因なのです。

 

☆高血圧を予防する食生活

当院の管理栄養士に話を聞いてみましたflower2

高血圧を予防するためには「塩分を控えること」が大切!

塩分の摂りすぎにより主成分の塩化ナトリウムが体内に増えると、血液中のナトリウム濃度が上昇するため、濃度を一定に保とうとして血液中に水分が取り込まれます。

こうして、血液の量が増えることにより、心臓に強い圧力がかかります。そうすると、全身に血液を送り出せないため、血圧は上昇します。

 

star塩分を控えるコツstar

・隠れ塩分を見逃さない

 コンビニ弁当や総菜などのパック・インスタント食品には、想像以上の塩分が含まれています。

 また、カップ麺など味が濃いものばかりではなく、食パン、ちくわ、チーズなど、思わぬところに塩分が隠れていることも知っておきましょう。

 

・味噌汁を見直す

 味噌自体に血圧を下げる効果があるともいわれていますが、味噌に塩分が含まれているのも事実。

 1日1杯までで「汁少なめ・具多め」を基本としましょう。

 

・調味料を工夫

 減塩のものを用いるのはもちろん、調理には使わず食卓に置き、食べる際に使えば、使用料を自覚しやすく摂りすぎ防止に役立ちます。

 また、お酢や香辛料(コショウ、七味唐辛子など)、レモン・かぼすなどの柑橘類を使うことで、減塩でも風味豊かな素材本来の味が楽しめます。

 

他にも、血圧を下げるためのアレコレを栄養指導でお伝えすることができます。

日々の食事について、健康に暮らしていくにはどうすれば良いのか、どんなことに気を付ければいいのか、などなど気になる方はぜひ当院スタッフにお声がけ下さい♪

 

 

小さな気づきが、大きな一歩!

身近なクリニックで、一緒に始めよう!

健康意識改革( ̄▽+ ̄)

 


都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

entryの検索

月別ブログ記事一覧

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893
top_inq_sp.png