きくクリブログ

2022.06.16更新

とびひについて、よくある質問をまとめました。

 

Q.とびひとは?

A. とびひの正式な病名は「伝染性膿痂疹」といいます。細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です。搔きむしった手を介して、水ぶくれがあっという間に全身へ広がる様子が、火事の火の粉が飛び火することに似ているため「とびひ」と呼ばれます。虫さされや汗疹を掻いたり、小さなケガでできた皮膚の傷に細菌が入り込み感染することで発症します。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.どのような病気ですか?

A. とびひには水ぶくれができるもの(水疱性膿痂疹)とかさぶたができるもの(痂皮性膿痂疹)の2種類があります。アトピー性皮膚炎の方は皮膚のバリア機能が低下しており、とびひにかかりやすいので注意しましょう。
水ぶくれができるとびひ(水疱性膿痂疹)は、水ぶくれがだんだん膿をもつようになり、やがて破れると皮膚がめくれただれてしまいます。かゆみがあり、そこを掻いた手で身体の他の部分を触ると、症状があちこちに広がってしまいます。とびひの多くはこのタイプで、黄色ブドウ球菌が原因です。黄色ブドウ球菌とは健康な人の皮膚の表面や鼻の中にいつもいる常在菌です。傷口などから皮膚に入り込み、増殖するときに出す毒素がとびひ発症の原因になります。こちらのタイプのとびひは、かかりやすい年齢は7歳未満の乳幼児で、主に夏にかかりやすい病気です。
かさぶたができるとびひ(痂皮性膿痂疹)は、皮膚の一部に膿をもった水ぶくれができ、厚いかさぶたになります。炎症が強く、リンパ節が腫れたり、発熱やのどの痛みを伴うこともあります。主に化膿レンサ球菌が原因となりますが、黄色ブドウ球菌も同時に感染していることがあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.どのような治療をしますか?

A. とびひには、原因となる細菌を退治する治療を行います。かゆみが強い場合には、かゆみを抑える治療も行われます。とびひは、ひどくならないうちに治療を始めると、より早く治すことができます。気になる症状がございましたら、お早めにご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.日常生活で心がけることはありますか?

A. とびひは、患部を触った手を介して症状が身体のあちこちに広がることがありますので、触らないように注意し、爪を短めに切るようにしましょう。また、原因となる細菌を減らすため、入浴して皮膚を清潔に保つことも大切です。患部はこすらずに、石鹼をよく泡立てて泡で丁寧に洗い、シャワーでよく洗い流しましょう。湯船に浸かってよいかは医師にご相談ください。
タオルや衣服を介してとびひがうつることがあります。症状が出ているときは共有しないようにしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.お薬は、いつまで続けたらよいですか?

A. とびひの症状がなくなっても、原因となる細菌が残っていることがあります。自己判断でお薬をやめず、医師の指示に従ってください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.通園・通学はやめたほうがよいですか?

A. 出席停止が義務付けられた病気ではありませんが、とびひの状態や通園通学先の規制にもよるので、医師や学校に相談してください。通園・通学をする際は、他の人にうつさないように、患部をガーゼや包帯で覆いましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.プールに入っても大丈夫ですか?

A.プールに入ると症状がひどくなったり、他の人にうつしてしまう可能性がありますので治るまでは控えましょう。医師や学校に相談してください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.06.13更新

当院では飲酒量低減薬「セリンクロ」を用いたアルコール依存症の治療を行っております。

お酒、アルコールでお困りの方、大量の飲酒をやめたい方は診察時、医師にご相談ください。

※減酒外来は毎週月・火・金曜日のみ行っております。予めご了承ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.06.07更新

慢性便秘症について、よくある質問をまとめました。

 

 

Q,便秘とは?

A.便秘は単に「長期間便が出ないこと」と捉えられがちです。しかし、排便間隔は個人差が大きく、3~4日に1回程度でもすっきりとした排便があるならば、必ずしも便秘と捉える必要はありません。逆に毎日排便があっても、便が硬い・強くいきまないと出ない・排便時に腹痛がある・排便後に便が残っている感じがするなどの症状が長く続いて困っていたり、日常生活に支障がある場合は慢性的な便秘の可能性があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.便秘の原因は?

A.慢性的に続いている便秘の原因の多くは、長や肛門がうまくはたらかず、便が排出されるのに時間がかかることによって起こります。また、便意を繰り返し我慢すると肛門の筋肉をうまく緩ませることができなくなり、便が出にくくなってしますこともあります。糖尿病などの全身性の病気や抗うつ薬なによって便秘が起こる場合もあります。ほかにも、大腸癌などの腸の病気によって腸が狭くふさがった結果、便秘が起こることがあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.便秘になりやすい年齢はありますか?

A.高齢になるほど、便秘になりやすくなります。若いころは女性の方が便秘になりやすいものの、その差は年齢とともに小さくなり、70歳以上では男女ともに便秘に悩む人が多くなります。高齢になると便秘になりやすいのは加齢によって筋力や身体機能が低下することや、便秘の原因になる全身性の病気にかかりやすくなることが関係していると考えられています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.便秘の改善策はありますか?

A.まずは、食事や生活習慣の改善・適度な運動を心がけましょう。
便秘を解消するには普段の食生活の改善や適度な運動が大切です。毎日、十分な水分と食物繊維を摂りましょう。(ただし、便秘の種類により適した食事が異なる場合がありますので医師に相談してください)
規則正しい生活を心がけ、規則的に排便する習慣をつけましょう。便意を我慢すると更に便が出にくくなりますので、便意を我慢しないようにしましょう。
また適度な運動によって腸が刺激され、腸の動きを活発にしてくれます。
できるだけ歩いたり、日常的に簡単な運動(ラジオ体操など)をしましょう。
運動ができない場合は「快便マッサージ」「腹式呼吸」「うつぶせ寝」が効果的といわれています。お腹が張って苦しいときは、おへその下に両手を当てて、腸の形に沿って時計回りにゆっくりとお腹全体をさするのも効果的です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.スムーズな排便のためにコツはありますか?

A.ロダンの考える人のイメージで前かがみになり、足先は床につけてかかとを少しあげると、直腸と肛門の角度が広がり、便がでやすくなります。
それでも改善しない場合は、医師に相談して適切な治療を受けてください。
市販の便秘症治療薬を服用しても慢性的につらい症状でお困りの場合は、自己判断で長期間服用することは避け、一度医師に相談してください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.注意すべき症状はありますか?

A.便秘に加えて、便に血が混じる・貧血・ダイエットをしていないのに急に体重が減ったなどの症状がある場合は、腸の病気による便秘が疑われる場合があります。すぐに医療機関をご受診ください。

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

entryの検索

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893
top_inq_sp.png