きくクリブログ

2023.03.29更新

慢性的な便秘についてよくある質問をまとめました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.「便が長い間出ない」と便秘ですか?

 

A.排便の間隔や回数だけで便秘と捉えないでください。

 便秘は単に「便が長い間でないこと」と捉えられがちです。しかし、排便間隔は個人差が大きく、3~4日に1回程度でもすっきりとした気持ちのよい排便があるならば、

 必ずしも便秘と捉える必要はありません。逆に、毎日排便があっても、

 ・便が硬い ・強くいきまないとでない ・排便時に苦痛がある ・排便時に便が残ってる感じがする

 などの症状が長く続いて困っていたり、日常生活に支障がある場合は、慢性的な便秘(慢性便秘症)の可能性があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.便秘の原因は?

 

A.慢性的に続いてる便秘の多くは、腸や肛門がうまく動かず、便が排出されるのに時間がかかることによって起こります。

 また、便意を繰り返し我慢すると、肛門の筋肉をうまく緩ませることができなくなり便が出にくくなってしまうこともあります。

 糖尿病などの全身性の病気や抗うつ薬などの薬によって便秘が起こる場合もあります。

 他にも、まれに大腸癌などの腸の病気によって腸が狭くなったりふさがったりした結果、便秘が起こる場合があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.高齢になると便秘になりやすくなりますか?

 

A.人は高齢になるほど便秘になりやすくなります。若いころは女性の方が便秘になりやすいものの、その差は年齢とともに徐々に小さくなり70歳以上では男女ともに便秘に悩む人が多くなります。

 高齢になると便秘になりやすくなるのは加齢によって筋力や身体機能が低下することや、便秘の原因になる全身性の病気にかかりやすくなることが原因していると考えられています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.便秘の解消方法は?

 

A.まずは食事や生活習慣の改善、適度な運動を心掛けましょう。

 ・食生活の改善…毎日十分な水分と食物繊維を摂りましょう。(ただし、便秘の種類により適した食事が異なる場合があるので医師に相談してください。)

 ・規則的な生活…毎日、食後の時間に規則的に排便する習慣をつけましょう。

 ・便意を我慢しない…我慢するとさらに便が出にくくなる原因になります。

 ・適度な運動…適度な運動によって腸が刺激され、腸の動きを活発にしてくれます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.スムーズな排便の為には?

 

A.正しい排便姿勢が重要です。

 ロダンの「考える人」のイメージで前かがみになり、足先は床に付けてかかとを少し上げます。

 直腸と肛門の角度が広がり便が出やすくなります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.それでも改善しない場合は?

 

A.医師に相談して適切な治療を。

 食事や生活習慣を改善してもつらい便秘から解放されないという人には薬による治療という選択枝があります。 

 市販の便秘症治療薬で改善が見られず慢性的につらい便秘で困っている場合は、自己判断で長期にわたり服用するような使い方は避け、一度医師に相談しましょう。

 最近では医療機関での治療の選択枝も増えていますので症状をしっかり伝えて相談してください。

 

「主な便秘症治療薬」

 ①クロライドチャネルアクチベーター…小腸の持つ水分分泌機能を高め、便をやわらかくする薬。

 ②浸透圧性下剤…浸透圧や界面活性の原理で、便の水分量を増やし、柔らかくする薬。

 ③膨張性下剤…便中の水分を吸収して便を柔らかくし、かつ便の量を増やす薬。

 ④腸を直接刺激して排便を促す薬。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.要注意の症状は?

 

A.便秘に加えて、便に血が混じる、貧血がみられる、ダイエットしてないのに急に体重が減った、などの症状がある場合は腸の病気による便秘が疑われる場合があります。

 すぐに医師に相談するようにしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明な点がございましたら当院までお問い合わせくださいませ。

 

 

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.03.18更新

鉄と鉄欠乏性貧血についてよくある質問をまとめました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.鉄の働きは?

 

A.鉄は私たちの身体の中で、酵素の運搬や呼吸、エネルギーの産生、DNAの合成などさまざまな活動に関わっており、生命活動に欠かせない元素です。

・血液中の赤血球に含まれる「ヘモグロビン」の成分として酸素の運搬に関わる。

・細胞内の酵素と結びついて、さまざまな生命活動に関わる。(呼吸、エネルギーの産生、筋肉への酵素の運搬・貯蔵、DNAの合成など)

・肝臓や骨髄などに「貯蔵鉄」として貯えられ、鉄が足りない時に、必要に応じて血液中に放出される。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.鉄は体の中でどう使われる?

 

A.食事に含まれている鉄は小腸から吸収され、血管を通じて全身に運ばれます。そのうち約60%は赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、約30%は「貯蔵鉄」として肝臓などに貯えられます。

 残りは、全身の細胞で酵素と結びつき、さまざまな生命活動に使われます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.体内の鉄が不足して貧血に?

 

A.貧血とは、何らかの原因で血液中のヘモグロビンが減少した状態を指します。ヘモグロビンは全身に酵素を運んでる為、減少すると体に十分な酸素が行き渡らず、さまざまな症状が起こります。

 貧血にはいくつかの種類がありますが、最も多くみられるのが体内の鉄不足が原因で起こる「鉄欠乏性貧血」です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.日本人における貧血の割合は?

 

A.貧血は男性より女性に多くみられます。年齢別に見ると女性では30~40代の人の多く見られ、男性では50代以上から増加していきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.鉄欠乏性貧血はなぜ起こるの?

 

A.体の中の鉄の量は通常一定に保たれていますが、何らかの原因で需要と供給のバランスが崩れると「鉄欠乏性貧血」が起こります。

◎鉄の需要が増える主な原因…慢性の出血、小児・思春期の成長、妊娠・授乳など。

◎鉄の供給が減る主な原因…偏食やダイエット、胃や腸管の手術、慢性の胃炎など。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.最も多い原因は?

 

A.鉄欠乏性貧血の原因として、最も多いのは過多月経や婦人科系疾患による女性の性器出血(31.6%)です。また、消化管出血も男性、女性ともによくみられる原因です。(男性6.5%、女性10.3%)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.消化器の病気があると鉄欠乏になりやすい?

 

A.消化器の病気がある方では鉄欠乏が多く見られます。その原因として下のようなことが考えられます。

 ・消化管からの慢性的な出血…消化管に出来た腫瘍や癌から出血することで、鉄が失われます。(胃・十二指腸潰瘍、胃がん、大腸がん、炎症性腸疾患など)

 ・鉄の吸収障害…胃液のPHの上昇などにより、鉄の吸収が阻害されます。(ヘリコバクターピロリ菌感染症など)

 ・摂食不足や治療の為の食事制限などにより、鉄が不足します。(偏食、過度のダイエット、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病など)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.鉄欠乏性貧血でみられる症状は?

 

A.主な症状は疲れやすさ、息切れなど。爪の変形なども、鉄欠乏が原因のことも。

 貧血でよくみられる症状…疲れやすい、めまい、頭痛、顔色が青白い、動悸、息切れなど。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.鉄欠乏性貧血の特徴的な症状は?

 

A.舌のしみり感・舌乳頭萎縮・異食症・爪の変形・さじ状爪・咽頭違和感・嚥下困難・疲れやすさ・作業量の減少など。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.鉄欠乏性貧血の治療法は?

 

A.飲み薬や点滴で鉄を補充します。…鉄欠乏性貧血の治療では、飲み薬や点滴、注射による鉄剤投与が行われます。通常は飲み薬で治療を開始します。

 出血の原因となる病気がある場合は、その治療も同時に行っていきます。

 

「経口薬」…1日50mg~200mgの鉄剤を接種します。吐き気などの副作用がみられる場合があります。お薬が飲みにくい場合も自己判断で治療をやめず、医師に相談しましょう。

「点滴・注射」…以下のような場合は点滴や注射によって鉄剤を投与します。

         ・飲み薬では副作用が強い場合

         ・消化器の病気がある場合

         ・鉄の必要量が多い場合など

 

 食事から摂取できるには鉄には、吸収率の良いヘム鉄と非ヘム鉄の2種類があります。

  ・ヘム鉄…レバー、カツオ、イワシ、マグロなど

  ・非ヘム鉄…卵、あさり、ほうれんそうなど

 これらの鉄が多く含まれる食品を意識して摂るほか、赤血球のもとになるたんぱく質や鉄の吸収などを高めてくれるビタミンCや葉酸など、いろいろな食材をバランス良く摂ることが大切です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.鉄欠乏性貧血のゴールは?

 

A.鉄剤を投与すると、血液中のヘモグロビンが増加して、貧血の症状は改善していきます。しかしすぐに治療をやめてしまうと、体内に貯えられる「貯蔵鉄」がまだ回復しておらず、再び鉄欠乏になってしまうことがあります。

 症状が改善しても医師から指示があるまでは、治療を続けましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明な点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.03.17更新

水いぼについて、よくある質問をまとめました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.水いぼとは?

 

A.ウイルスが原因で起こる皮膚の感染症で、医学用語では伝染性軟属腫と言います。子供に多い病気です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.症状は?

 

A.1~5㎜程度の光沢のあるいぼができます。いぼの中央にくぼみがありその中にある白い芯のような部分にウイルスが多く含まれています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.症状が出るまでの期間は?

 

A.ウイルスに感染しても、水いぼの症状が出るまでには14~50日程度かかります。そのため、一旦治療して良くなっても、すでに感染していたウイルスによって水いぼがまた出てくることがあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.水いぼがよくできるところは?

 

A.胸やおなかなど皮膚の薄いところや脇の下などのこすれやすいところによくできます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.どんな治療をするの?

 

A.ピンセットでいぼを取る(摘除)…専用のピンセットで水いぼを摘み取る方法が一般的です。この治療では摘み取る際に痛みを伴うことが多いため、麻酔のテープ剤を使用する場合があります。

 麻酔のテープ剤の使用により、痛みをやわらげることができます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.その他の治療法は?

 

A.液体窒素や硝酸銀ペーストを使用するなど、いろいろな治療法があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.水いぼは取らないといけないの?

 

A.水いぼは放置しても自然に治りますが、それまでには長期間(6か月~5年)かかります。

 その間に他の場所にうつったり、他の人にうつしたりすることがあります。また、かゆみを伴うことがあってかき壊し、とびひなどの他の皮膚の感染症にかかったり、アトピー性皮膚炎がひどくなったりすることがあるので、

 水いぼの数が少ないうちに取っておいた方が良いでしょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.プールに入っても良いの?

 

A.プールの水ではうつらない為入っても構いません。ただし、互いの皮膚の接触でうつる機会が増えるため注意が必要です。

 水着やタオルなどは共用しないようにし、プールの後はシャワーで洗いましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.予防する為にはどうすれば良いの?

 

A.◎衣類やタオルなどを共有しないようにしましょう。※熱湯消毒すればウイルスの力は弱くなります。

 ◎プールでは水着、タオル、浮き輪などを共有しないようにしましょう。

 ◎適切なスキンケアを行い、健康な状態を保ちましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.うつさないためにはどうすれば良いの?

 

A.◎水いぼをかき壊さないようにしましょう。ほかの場所にうつすだけでなく、とびひなどの原因にもなります。

 ◎水いぼのある場所は衣服や絆創膏などで覆っておき、患部が直接ふれないようにしましょう。

 ◎皮膚を清潔にしましょう。プールからでた後などは体をシャワーで良く洗い流し、保湿剤を塗るなどスキンケアをしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ご不明点がありましたら当院までお問い合わせください。

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.03.09更新

2023年3月13日より、国の推奨するマスク着用の規定が緩和され、「個人の主体的な選択を尊重する」、「個人の判断に委ねる」こととなりますが、院内におきましては引き続き「マスクの着用」をお願いいたします。

院内には重症化リスクの高い方もいらっしゃいます。厚生労働省からも医療機関を受診する際はマスクの着用を推奨されています。

感染の有無にかかわらず、院内での「マスクの着用」をお願いいたします。


※事情によりマスクの着用が困難な場合はスタッフまでお申し出ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

entryの検索

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893
top_inq_sp.png