「ひょうそ」とは?
「ひょうそ」という言葉、あまり聞きなれないかもしれません。
でも、爪の周りが赤く腫れて、ズキズキと痛んだり、膿が出たりする症状に心当たりのある方は多いのではないでしょうか?
「ひょうそ」は、医学的には「爪囲炎(そういえん)」や「化膿性爪囲炎(かのうせいそういえん)」と呼ばれ、爪の周りの皮膚に細菌が感染して炎症を起こす病気のことです。
特に、指先をよく使う方、手や足に小さな傷ができやすい方、甘皮のお手入れをする方などは、注意が必要です。
「ひょうそ」の症状の特徴
ひょうそは、症状の進行によって現れ方が変わります。
初期の段階では、爪の周りが少し赤くなり、軽い痛みを感じる程度です。
しかし、時間が経つにつれて以下のような症状が出てきます。
・爪の周りの赤みと腫れ
・ズキズキとした強い痛み
・患部を押すと白い膿が出てくる
・熱を持った感じ
ひどくなると、爪が変形したり、剥がれてしまったりすることも。
特に、膿が出始めたら炎症がかなり進んでいるサインです。早めの対処が大切になります。
「ひょうそ」が起こる原因
ひょうその主な原因は、爪の周りの小さな傷から細菌が侵入することです。
例には、こんなものがあります。
・甘皮の処理
ネイルケアで甘皮を無理に押し上げたり、切りすぎたりすると、皮膚が傷つきやすくなります。
・深爪
深く爪を切りすぎると、爪の周りの皮膚が傷つき、細菌が入り込む隙間ができます。
・ささくれ
爪の周りのささくれを無理に引っ張ったり、噛んだりする癖がある方は要注意です。
・外傷
突き指や転倒などで指先をぶつけた際、小さな傷ができることがあります。
これらの傷口から、黄色ブドウ球菌や連鎖球菌といった細菌が入り込み、炎症を引き起こすのです。
「ひょうそ」の種類
ひょうそには、急性と慢性の2種類があります。
急性ひょうそ
細菌感染が原因で、急激に症状が現れます。
ズキズキとした強い痛みや腫れ、膿が特徴です。
治療をすれば比較的早く治ります。
慢性ひょうそ
カビ(真菌)や特定の菌が原因で、症状がゆっくりと進行します。
腫れや赤みが長期間続き、治りにくいのが特徴です。
特に水仕事をされる方や、糖尿病などの持病がある方は注意が必要です。
「ひょうそ」の発生部位ごとの特徴
ひょうそは、手足の指、どの指にも起こる可能性があります。
特に多いのは、親指や人差し指です。
手の指
日常的に物を触ったり、作業をしたりすることが多いため、小さな傷ができやすく、ひょうそになりやすい傾向があります。
足の指
蒸れやすい靴を履いていると、細菌が繁殖しやすい環境になります。
また、巻き爪や爪の切り方が悪いと、ひょうそを引き起こすことがあります。
「ひょうそ」を和らげるために自分でできる対処法は?
症状が軽いうちであれば、ご自宅でできることがあります。
・清潔に保つ
患部を石鹸で優しく洗い、清潔な状態を保ちましょう。
・消毒
消毒液(アルコールやイソジンなど)で患部を消毒し、細菌の繁殖を防ぎます。
・保護
清潔なガーゼや絆創膏で患部を覆い、外部からの刺激や細菌の侵入を防ぎましょう。
ただし、これらの対処はあくまで応急処置です。
腫れや痛みがひどい場合、膿が出ている場合は、自己判断せず医療機関を受診してください。
どのような時に受診をした方が良い?
「ちょっとしたことだし…」と我慢してしまう方がいらっしゃいますが、以下のような症状が出たら、早めに皮膚科を受診しましょう。
・痛みが強く、日常生活に支障が出ている
・腫れが広がり、指全体が赤くなっている
・白い膿が出てきた
・熱が出たり、寒気がしたりする
・市販薬を試しても症状が改善しない
どのような検査が必要で、何を調べる?
当院では、まず医師が患部を丁寧に診察し、症状の程度を確認します。
視診
患部の赤み、腫れ、膿の状態を目で見て確認します。
触診
患部を軽く押して、痛みの有無や硬さを確認します。
細菌検査
膿が出ている場合は、その一部を採取し、原因となっている細菌の種類を特定します。
この検査によって、適切な抗生物質を選ぶことができます。
どのような診断と治療が行われるの?
診断の結果、ひょうそであることがわかった場合、症状の程度に合わせて治療法を提案します。
・軽度の炎症
抗生物質入りの塗り薬や、内服薬で炎症を抑えます。
・膿が溜まっている場合
必要に応じて、局所麻酔を行い、メスで皮膚を小さく切開し、溜まった膿を出す処置を行います。
この処置によって、痛みが劇的に和らぎ、治りも早くなります。
どのような診察が行われるの?
当院では、患者様の不安を和らげ、安心して治療を受けていただけるよう、丁寧な診察を心がけています。
問診
いつから症状が出たのか、どのような時に痛みを感じるかなど、詳しくお話を伺います。
視診・触診
患部の状態を細かく確認します。
治療方針の説明
診察の結果、どのような治療が必要か、治療期間はどれくらいかなど、わかりやすくご説明します。
ご不明な点や不安なことがあれば、どんなことでもお気軽にご質問ください。
患者様一人ひとりに寄り添い、最適な治療を提供できるよう努めています。
最後に…
「たかが爪の周りのこと」と軽視されがちなひょうそですが、放置すると重症化し、爪が変形したり、骨髄炎などの重い病気に繋がることもあります。
「あれ?これってどうなの?」と感じたら、迷わずご相談ください。
皆様の健康を、私たちが全力でサポートいたします。
都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。
~監修 医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一~