きくクリブログ

2022.04.18更新

ピロリ菌について、よくある質問をまとめました。

 

 

Q.ピロリ菌とは、どんな菌ですか?

A.ピロリ菌は正式にはヘリコバクター・ピロリという細菌です。
ピロリ菌が胃・十二指腸潰瘍やがんなどの原因になっていることがわかっています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌は、どうして胃の中で生きていられるのですか?

A.胃の中は胃酸が出ているため、通常の菌は死んでしまいます。ピロリ菌は特殊な酵素をもっており、アンモニアを発生して、胃酸から身を守っているため胃の中で生きることができます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌は、どのような疾患を起こすのですか?

A.ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎は慢性活動性胃炎ともいわれ、胃粘膜に多数の白血球の浸潤を伴う胃炎です。

腹部や背中の痛み、不快感、胸やけ、吐き気を起こすことがあります。

ピロリ菌の感染自体は自覚症状のないことが多く、ほとんどの場合、胃痛や胃炎の症状があり検査をして初めて感染に気付くことが多くあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌を放っておくとどうなりますか?

A.消化性潰瘍・胃MALTリンパ腫・機能性ディスペプシア(FD)・胃ポリープ・特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を引き起こし、萎縮性胃炎を経て一部は胃がんを引き起こすことがあります。

ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎に除菌での保険適用が拡大されたので胃がんを含む、ほとんどの疾患を抑制できる可能性があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌はどのように感染するのですか?

A.どのように感染するか、はっきりとわかっていませんが、口から感染するのが大部分であると考えられています。衛生環境と関連していることが報告されていて、感染する機会は減ってきていると考えられています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌は十二指腸潰瘍と関係があるのですか?

A.ピロリ菌に感染すると胃に炎症を起こすことが確認されています。胃・十二指腸潰瘍の患者さんでピロリ菌を検査すると、約90%の患者さんがピロリ菌に感染していて、ピロリ菌が原因になっていることがわかっています。

ピロリ菌がいる場合には潰瘍の治療をしても再発する可能性が高くあります。
ピロリ菌を除菌することで胃・十二指腸潰瘍の再発率は著しく低下することが認められています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌は胃・十二指腸潰瘍の他にどのような悪さをするのですか?

A.代表的なものとしては胃がんとの関連性が指摘されています。感染している人と感染していない人では、ピロリ菌に感染している人の方が、胃がんの発生するリスクが高いと言われています。
胃がん・萎縮性胃炎などに加え、消化器以外の疾患でも血小板減少性紫斑病・貧血・蕁麻疹などとの関連が示唆されています。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌は胃MALTリンパ腫と関連があるのですか?

A.胃MALTリンパ腫は胃に発生する悪性度の低いリンパ腫という病気です。胃MALTリンパ腫の患者さんの多くはピロリ菌に感染しており、感染による慢性胃炎が原因であることがわかっています。国際的なガイドラインにおいても、ピロリ菌の除菌が第一選択の治療法で、ピロリ菌の除菌により60~80%が改善します。改善した場合の長期予後は良好です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌の検査はどのようにするのですか?

A.内視鏡検査を伴う方法
・培養法(ピロリ菌を培養します)
・迅速ウレアーゼ法(ピロリ菌がもつウレアーゼの働きでつくられるアンモニア(NH3)の有無を調べます)
・組織鏡検法(顕微鏡でピロリ菌がいるかどうか調べます)

  内視鏡検査を伴わない方法
・尿素呼気試験法(呼気を採取して調べる方法です。ピロリ菌のもつウレアーゼの働きで作られる二酸化炭素の量を調べます)
・抗体測定法
・抗原測定法

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.早期胃がんで内視鏡的治療をした後に除菌治療をすると、どのようなメリットがありますか?

A.早期胃がんで内視鏡的治療を受けた患者さんの予後は良好です。しかし健康的な人と比べると、胃がんの再発リスクは高いとされています。
ピロリ菌は発がんリスク因子の一つのため、ピロリ菌に感染している早期胃がんで内視鏡的治療を受けた患者さんに除菌を行うことにより、3年間のフォローで胃がんの発生が約1/3に抑制され、再発を予防する効果があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 


Q.ピロリ菌の除菌治療はどのようにするのですか?

A.2種類の抗生物質と胃酸を抑えるお薬の3種類のお薬を、朝と夕方の1日2回1週間しっかりと飲むことで約70~80%の患者さんはピロリ菌を除菌できます。
1回目の除菌治療で除菌が出来なかった場合には、お薬を変えて再度除菌治療を行うことが可能です。2回目の除菌治療では約90%の患者さんで除菌ができます。
除菌が成功したかどうかは除菌治療終了後4週間以上あけて検査をすることでわかります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.除菌治療による副作用は、どのようなものがありますか?

A.いずれも除菌治療時の一時的なものであると考えられていますが、下痢・軟便・味覚異常・肝機能の検査値が上がることがあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.除菌治療後に生じる問題はありますか?

A.ピロリ菌の除菌が成功した患者さんのうち少数の方に逆流性食道炎が起こることが報告されています。これはピロリ菌の除菌によって低下していた胃酸の分泌が正常に戻ることによって起こることが考えられますが、一時的・軽微な場合が多く治療が必要となるケースは稀です。

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.04.04更新

鉄欠乏性貧血について、よくある質問をまとめました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.鉄のはたらきを教えてください。

A.鉄は私たちの体の中で、酸素の運搬や呼吸、エネルギーの産生、DNAの合成など、さまざまな活動にかかわっており、生命活動に欠かせない元素です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.鉄は体の中でどのように使われますか?


A.食事に含まれる鉄は小腸から吸収され、血管を通じて全身に運ばれます。そのうち約60%は赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、約30%は貯蔵鉄として肝臓などに貯えられます。残りは全身の細胞で酵素と結びつき、さまざまな生命活動に使われます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.鉄欠乏性貧血とは?

A.貧血とは、何らかの原因で血液中のヘモグロビンが減少した状態を指します。ヘモグロビンは全身に酸素を運んでいるため、減少すると体に十分な酸素が行きわたらず、さまざまな症状が起こります。貧血には、いくつか種類がありますがンもっとも多くみられるのが体内の鉄不足が原因で起こる鉄欠乏性貧血です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.貧血の基準となるヘモグロビン値を教えてください。

A. WHOの定義として、成人男性では13g/dL未満、成人女性・小児(6~14歳)では12g/dL未満、妊婦・幼児(6か月~6歳)では11g/dL未満となっています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.日本における貧血の割合を教えてください。

A.貧血は男性より女性に多くみられます。年齢別にみると、女性では30~40代に多くみられ、男性では50代以上から増加していきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.鉄欠乏性貧血は、なぜ起こるのですか?

A.体の中の鉄の量は、通常一定に保たれていますが何らかの原因で需要と供給のバランスが崩れると。鉄欠乏性貧血が起こります。
鉄の需要が増える主な原因…慢性の出血(世紀出血、消化管出血など)、小児・思春期の成長、妊娠・授乳など
鉄の供給が減る主な原因…変色やダイエット、胃や腸管の手術、慢性の胃炎など

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.鉄欠乏になりやすい人はいますか?

A.消化器の病気がある方に鉄欠乏性貧血が多くみられます。原因は、消化管からの慢性的な出血で鉄が失われ、また鉄の吸収障害や摂食障害によって鉄が不足しやすいからです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q. 鉄欠乏性貧血でみられる症状は?

A. よくみられる症状としては、疲れやすい・めまい・頭痛・顔が青白い・動悸・息切れなどです。また、異食症や爪の変形などもあらわれやすい症状です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.どのような治療方法がありますか?

A.鉄欠乏性貧血の治療では、飲み薬や点滴、注射による鉄材投与が行われます。通常は飲み薬で治療を開始します。出血の原因となる病気がある場合は、その治療も同時に行っていきます。詳しくは医師にご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.食生活で気を付けることはありますか?

A.食物から摂取できる鉄には、レバーやカツオ、イワシ、マグロなどに含まれる吸収率の良いヘム鉄と卵、ほうれん草などに含まれる非ヘム鉄の2種類があります。
これらの鉄が多く含まれる食品を意識して摂るほか、赤血球のもとになるたんぱく質や、鉄の吸収などを高めてくれるビタミンCや葉酸など、いろいろな食材をバランスよく摂ることが大切です。

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.03.23更新

新型コロナワクチン3回目接種の4月以降の予約枠を3月25日(金)午前10時より開始予定とします。

※午前10時以前にお電話いただいた場合は予約の対応は出来かねますのでご了承ください。

予約に関しまして、当院ではお電話でのご予約・直接来院でのご予約どちらも対応とさせていただきます。

お問い合わせが多く、お電話が大変混みあうことが予想されます。ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

直接来院でのご予約も可能ですが、通常診察も行っておりますので、お待たせする可能性が高くなっております。お時間に余裕をもってお越しください。

予約枠に限りがございますので枠が埋まり次第、再度予約受付の一時中止となりますのでご了承ください。

またワクチン入荷数の増加があり、今後予約枠の増設を行う場合はこちらのブログで告知させていただきます。

新型コロナウイルスワクチン1回目、2回目のご予約も承りますがワクチン在庫の関係上2回セットでのご予約対応は出来かねますのでご了承ください。

※3回目接種の予約対象の方は18歳以上の新型コロナウイルスワクチンを2回接種した方で、お手元に3回目の接種券が届いている方のみとなります。

予約の際に接種可能日の確認が必要となりますのでお手元に3回目の接種券をご用意の上でご連絡をするようご協力お願い致します。

また、当院がかかりつけでない患者様のご予約も対応しております。

予約を無断キャンセルされますと今後ご予約をお取りできない可能性がございますのでご了承ください。
体調が悪く予約をキャンセルされる場合は必ずご連絡下さい。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.03.17更新

帯状疱疹について、よくある質問をまとめました。

 

 

Q,帯状疱疹とは?

A. 身体の左右どちらか一方に、ピリピリと刺すような痛みと赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状にあらわれる病気です。

身体の中に潜んでいたヘルペスウイルスの一種、水痘・帯状疱疹ウイルスによって起こります。水疱瘡にかかったことのある人なら、誰でも帯状疱疹になる可能性があります。
神経に沿って帯状にやや盛り上がった赤い斑点があらわれ、その後、水ぶくれができます。水ぶくれの大きさは粟粒大~小豆大で、ウイルスが原因となる水ぶくれの特徴として中央部にくぼみがみられます。
皮膚と神経の両方でウイルスが増殖して炎症が起こっているため、皮膚症状だけでなく強い痛みが生じます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.水疱瘡と帯状疱疹の関係は?

A はじめて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染したときは、水疱瘡として発症します。
水疱瘡が治った後も、ウイルスは体内の神経節に潜んでいます。
ストレスや加齢、過労が引き金となってウイルスに対する免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが再び活動を始め、神経を伝わって皮膚に到着し、帯状疱疹として発症します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.発症年齢は?

A.60代を中心に50~70代に多くみられる病気ですが、過労やストレスが原因で若い人に発症することも珍しくありません。
通常は、生涯に一度しか発症せず、免疫が低下している患者さんを除くと再発することは稀です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.主な発症部位はどこですか?

A.一般的に身体の左右どちらか一方の神経に沿って帯状にあらわれるのが特徴です。胸から背中にかけて最も多くみられ、全体の半分以上が上半身に発症します。また、顔面(特に眼の周り)も発症しやすい部位です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.帯状疱疹の経過を教えてください。

A. 赤い斑点のあらわれる数日~1週間ほど前から、皮膚の違和感やピリピリした神経痛を伴うことがあります。

その後、強い痛みを伴い、身体の片側の神経に沿って帯状にやや盛り上がった赤い斑点があらわれます。軽度の発熱やリンパ節の腫れがみられる場合もあります。
続いて赤い斑点上に水ぶくれがあらわれます。水ぶくれは破れてただれた状態となり、かさぶたへと変わります。皮膚症状が治った後も、後遺症として帯状疱疹後神経痛が残ることもあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.合併症はありますか?

A.一般的な合併症として、発熱や頭痛がみられることがあります。また顔面の帯状疱疹では、角膜炎や結膜などを起こすことがあります。その他の合併症として、稀に耳鳴りや難聴、顔面神経麻痺などが生じることがあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.気をつけるべき後遺症はありますか?

A.通常、皮膚症状が治ると痛みも消えますが、その後もピリピリするような痛みが持続することがあります。これを「帯状疱疹後神経痛」といいます。これは、急性期の炎症によって神経に強い損傷が生じたことによって起こります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
Q.急性期と帯状疱疹後神経痛の痛みの違いは、どのようなものですか?

 
A.急性期は、皮膚や神経の炎症によるものですが、帯状疱疹後神経痛は神経の損傷によるものです。帯状疱疹後神経痛が残った場合は、専門的な治療が必要な場合があります。詳しくは医師にご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.帯状疱疹の治療は、どのようにしますか?

 

A.治療の基本は、抗ヘルペスウイルス薬を中心に行います。抗ヘルペス薬はウイルスの増殖を抑えることにより、急性期の皮膚症状や痛みなどをやわらげ、治るまでの期間を短縮します。

さらに合併症や後遺症を抑えることも期待されます。抗ヘルペス薬の飲み薬は、効果があらわれるまでに2日程度かかります。

服用してすぐに効果があらわれないからといって、服用量を増やしたり、途中でやめたりしないで指示通りに服用ください。抗ヘルペスウイルス薬は、発病早期に服用を開始するほど、治療効果が期待できます。

帯状疱疹の特徴的な症状を自覚したら、できる限り早く医師にご相談ください、

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.日常生活の注意点はありますか?

 

A.帯状疱疹は過労やストレスが原因となり、免疫力が低下したときに発症します。十分な睡眠と栄養をとり、精神的・肉体的にも安静にすることが回復への近道です。

患部が冷えると痛みがひどくなるので、できるだけ患部は冷やさずに温めて血行をよくしましよう。

水ぶくれが破れると、細菌による感染が起こりやすくなります。細菌による可能を防ぐためにも、患部は触らないようにしましょう。

帯状疱疹が他人にうつることはありませんが、水疱瘡にかかったことのない乳幼児には水疱瘡を発症させる可能性があるので、小さな子どもとの接触は避けるようにしてください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.ワクチンはありますか?

 

A.50歳を過ぎたら帯状疱疹の予防接種ができます。日本人成人の90パーセント以上は、帯状疱疹の原因となるウイルスが体内に潜んでおり、80歳までに約3人に1人がなるといわれています。

50歳以上で帯状疱疹を発症した人のうち、約2割は3ヶ月以上痛みが続く帯状疱疹後神経痛になるといわれており、頭部から顔面に症状が出ることもあり目や耳の神経が障害されると、めまいや耳鳴りといった合併症がみられることがあります。

ワクチンは、不活性化ワクチンと生ワクチンに分けられます。それぞれ特徴がありますので、詳しくは医師にご相談ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.03.07更新

3月11日(金)皮膚科午後の外来は、誠に勝手ながら臨時休診とさせていただきます。

尚、午前中は通常通り診療を行いますので、診察ご希望の方は午前中にご来院ください。

大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.03.07更新

アレルギー性鼻炎について、よくある質問をまとめました。

 

 

Q.アレルギー性鼻炎が起こる理由は何ですか?

A. アレルギーの原因物質(アレルゲン)が鼻に入ると身体の中に抗体がつくられ、鼻の粘膜表面にある肥満細胞につきます。再びアレルゲンが入ると抗体が反応して刺激を受け取り、細胞からヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質が放出されて神経や血管などに働きかけ、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどを引き起こします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.アレルギー性鼻炎の症状はどのようなものですか?

A. 発作的に繰り返し起こるくしゃみ、多量の鼻水、鼻づまりが3大症状となります。そのほか、眼や鼻のかゆみ、寒気や頭痛を伴うことがあります。
アレルギー性鼻炎は、原因物質や好発時期により通年性と季節性の2つのタイプに分けられます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.通年性アレルギー性鼻炎の原因はどのようなものですか?

A.通年性アレルギー性鼻炎の原因の多くは、ハウスダストやダニ(ヒョウダニ)です。最近ではペットのアレルギーなどもみられます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.季節性アレルギー性鼻炎の原因はどのようなものですか?

A.季節性アレルギー性鼻炎の原因のほとんどは花粉です。季節や地域により1年を通して様々な植物の花粉が飛散します。

いつ頃、どんな花粉が飛散するのか、あらかじめ知っておくことが大切です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q. アレルギー性鼻炎の治療法は、どのようなものがありますか?

A. アレルゲンの除去と回避は、もっとも大切であり、できるだけ気を付けましょう。
鼻炎のタイプや重症度を考慮して
薬物療法は症状や年齢、ライフスタイルに合わせて行います。
アレルゲン免疫療法は、アレルゲンのエキスを体内に入れて体質を変えていく方法で、2~3年以上の継続治療と注意深い観察が必要です。
詳しくは、医師にご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.アレルゲンの除去と回避方法は、どのようなことに気をつければよいですか?

A. 年性アレルギー性鼻炎の場合…ハウスダストやダニを除去するために室内の掃除や寝具類の洗濯などが重要です。ダニを減らすため、除湿器を用いて室内の湿度を低く保ちます。ペットのアレルギーに対しては飼育しないことが一番ですが、難しい場合はペットを清潔に保ち、できるだけ接触を避けます。

 季節性アレルギー性鼻炎の場合…花粉情報を利用して飛散の多い時の外出を控えます。外出時はマスクを着用し、帰宅時はうがいをするなど、できるだけ花粉を吸入しないための対策を立てましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q. 合併症はどのようなものがありますか?

A. アレルギー性鼻炎により生じた鼻腔内の炎症などに伴い福鼻腔炎を合併すると、鼻づまりや鼻水などの症状がなおりにくくなることがあります。特に鼻づまりの症状が強くなると、副鼻腔炎の治療を同時に行う必要があります。
 アレルギー性鼻炎と気管支喘息の合併は、特に小児に多くみられます。両者は互いに影響を及ぼし合い、アレルギー背鼻炎が悪化すると気管支喘息も悪化します。
特にスギ花粉飛散期に症状の悪化が知られているため、注意が必要です。
アレルギー結膜炎は、特に季節性アレルギー性鼻炎に合併するため、花粉症に伴い眼のかゆみや涙、充血、目やになどを生じることがあります。花粉症の人はコンタクトレンズを避けて眼鏡をかけるようにしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q. 抗ヒスタミン薬の服用で注意することはありますか?


A. 抗ヒスタミン薬を服用すると、自分でも気づいていない集中力や判断力、作業能率の低下がみられる場合があります。眠気やだるさを自覚していなくても、自動車の運転が不安定になったり、勉強や仕事への集中力が低下している場合があります。これは、抗ヒスタミン薬が脳内のヒスタミンの動きを抑えるために起こると考えられていますが、薬の種類や個人の体質によってその起こりやすさには差があります。自動車の運転など気になる方は医師にご相談ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.02.19更新

近隣住民、アパートの方々から駐輪場の利用に関して苦情が増えております。

当院へ自転車でご来院の際はクリニック正面の駐輪スペース敷地内におさまるように駐輪するようお願い致します。

また、当院の駐輪スペースが満杯の時は駅方面にございます墨田区の公共自転車駐輪場のご利用や私営の自転車駐輪場をご利用して通院のご協力もお願い致します。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.02.16更新

2月16日現在、新型コロナワクチン3回目接種のご予約を一時中止とさせていただいております。

2月25日(金)午前10時より一時的に予約の再開を行う予定とします。

※午前10時以前にお電話いただいた場合は予約の対応は出来かねますのでご了承ください。

予約に関しまして、当院ではお電話でのご予約・直接来院でのご予約どちらも対応とさせていただきます。

お問い合わせが多く、お電話が大変混みあうことが予想されます。ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

直接来院でのご予約も可能ですが、通常診察も行っておりますので、お待たせする可能性が高くなっております。お時間に余裕をもってお越しください。

予約枠に限りがございますので枠が埋まり次第、再度予約受付の一時中止となりますのでご了承ください。

またワクチン入荷数の増加があり、今後予約枠の増設を行う場合はこちらのブログで告知させていただきます。

新型コロナウイルスワクチン1回目、2回目のご予約も承りますがワクチン在庫の関係上2回セットでのご予約対応は出来かねますのでご了承ください。

※3回目接種の予約対象の方は18歳以上の新型コロナウイルスワクチンを2回接種した方で、お手元に3回目の接種券が届いている方のみとなります。

予約の際に接種可能日の確認が必要となりますのでお手元に3回目の接種券をご用意の上でご連絡をするようご協力お願い致します。

また、当院がかかりつけでない患者様のご予約も対応しております。

予約を無断キャンセルされますと今後ご予約をお取りできない可能性がございますのでご了承ください。
体調が悪く予約をキャンセルされる場合は必ずご連絡下さい。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.02.10更新

蕁麻疹について、よくある質問をまとめました。

 

Q.蕁麻疹とは、どのような症状ですか?


A.症状としては、蚊に刺されたような、かゆくて赤いふくらみが出て、その数や大きさが広がっていく病気です。通常は、数十分から数時間で消えますが、半日以上続く場合もあるます。また、皮膚以外にも頭痛や腹痛、倦怠感など全身的に症状が出ることもあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.蕁麻疹の原因は、どのようなものですか?


A.食物、薬剤などのアレルゲン
寒冷、日光などの物理的刺激
発汗
疲労、ストレスなど多岐に渡り、原因を明らかにすることは難しいとされています。
原因が不明であっても、原因となり得るものを極力避けて根気よく治療を続けることで、根治できることが多いのもこの病気の特徴です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.蕁麻疹は、どのようにして起こるのですか?


A.何らかの原因で皮膚のマスト細胞が活性化され、皮膚の毛細血管が広がることで赤みを帯び、血管から漏れ出た血液の液体成分によって一部が盛り上がります。
これらの成分が神経を刺激し、そのためかゆみを感じます。マスト細胞から放出される物質のヒスタミンの作用を止めることで多くの蕁麻疹の症状は治まります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.蕁麻疹のかゆみは、どのようなときに現れやすいのでしょうか?


A.お風呂上りや運動後など身体が温まった時や疲れが出た時も出現しやすいです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.蕁麻疹とストレスは関係がありますか?


A. 毎日のように繰り返し症状が現れる蕁麻疹は、心身のストレスを疑ってみてもよいでしょう。職場や家庭の環境の変化によって蕁麻疹が現れるようになったり、逆に全く出なくなることもあります。日頃の生活を振り返って、気づいていないストレスがないか確かめる良い機会になるかもしれません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.いつになったら治るのでしょうか?


A蕁麻疹の多くは急性蕁麻疹と呼ばれるもので、たまたま一度だけ現れるか、繰り返しても一か月以内に起こらなくなります。
原因がはっきりとしているものは、原因刺激を避けている限り症状は現れません。
一方、原因がはっきりしないまま6週間以上症状の出没が続く慢性蕁麻疹の場合は、自分自身で症状の出現を避けることは難しく、長い期間にわたり蕁麻疹を患うことがめずらしくありません。多くの場合、薬を飲んでいれば症状は治まりますが、薬を止めるとまた症状が現れる状態が続きます。そのため、慢性蕁麻疹の多くは、症状の有無に関わらず長期にわたり薬を服用し続ける必要があります。
しかし、ほとんどの場合は数か月から数年の間に徐々に薬の量を減らすことができ、やがて薬を中止することができるようになります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.日常で気をつけることはありますか?


A.入浴や運動など、身体が温まった時や精神的緊張によって汗が出るときに現れる蕁麻疹があります。熱すぎるお風呂や激しい運動を避けましょう。
また、衣服で強く圧迫すると皮疹が生じたり悪化することがあります。ゆったりとした衣服を身につけるように心がけてください。
日光に当たると症状が出る場合があります、外出時の遮光の工夫などをしてください。
心身のストレスは一定の限度を超えると様々な病気の原因になります。規則正しい生活をし十分な睡眠をとりストレスを蓄積させないように心がけてください。コロナ禍による様々なストレスで蕁麻疹のお問合せが増えております。詳しくは医師にご相談ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.01.27更新

コロナウイルス予防接種の予約について

2/1~2/28までの予約が埋まりましたので、受付中止とさせていただきます。

また3月分の予約を開始する際は、詳細を当ブログにてご案内させていただきます。

何卒宜しくお願い致します。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

entryの検索

月別ブログ記事一覧

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893
top_inq_sp.png