涼しくなり過ごしやすくなる秋。
しかし、実はこの時期に増えるのが、風邪と間違えやすいアレルギー症状です。
特に、鼻水、くしゃみ、目のかゆみといった症状が出たとき、「秋風邪をひいたかな」と思われる患者様が少なくありません。
ですが、その原因、もしかすると秋の花粉症かもしれません。
秋の花粉症とは?
秋の花粉症は、春のスギ・ヒノキとは違い、主にブタクサ、ヨモギ、カナムグラといった草花の花粉が原因で起こるアレルギー症状です。
春の花粉と比べて飛散距離が短いですが、原因となる植物の近くで吸い込むことで症状が現れます。
症状の特徴
主な症状は、立て続けのくしゃみ、透明な鼻水、鼻づまり、目のかゆみです。
風邪と違い、のどの痛みや発熱がほとんどないのが特徴です。
また、喘息を合併しやすい方もいるため、咳が長引く場合は特に注意が必要です。
秋の花粉症が起こる原因
私たちの体には、外部からの異物を排除しようとする「免疫機能」があります。
花粉症は、この免疫が花粉を「有害なもの」と誤認し、過剰に反応することで起こります。
アレルギー体質の方はもちろん、生活習慣の乱れやストレス、そして腸内環境の悪化も免疫バランスを崩し、花粉症を引き起こす一因になると言われています。
秋の花粉症の種類
秋に代表的なのは、ブタクサ(8~10月頃)、ヨモギ(8~10月頃)、カナムグラ(9~11月頃)です。
河川敷や空き地に自生していることが多く、お散歩やアウトドア中に症状が出やすいのが特徴です。
秋の花粉症を和らげるために自分でできる対処法は?
花粉の侵入を防ぐ
外出時はマスクと眼鏡を着用しましょう。帰宅時は家に入る前に服を払い、手洗い・うがい・洗顔を徹底してください。
腸内環境を整える
免疫細胞の約7割は腸に存在すると言われています。
発酵食品(ヨーグルト、味噌、納豆など)を積極的に摂り、規則正しい生活を心がけることは、アレルギー体質改善の土台となります。
アレルゲンを避ける
花粉が飛びやすい午前中の外出を控えたり、特に河原や草むらには近づかないようにしましょう。
受診をした方が良い場合は?
市販薬で症状が改善しない場合や、咳が長引く、夜中に症状が悪化して眠れないといった場合は、我慢せずに受診してください。
症状がひどくなると、集中力の低下や体力の消耗につながり、生活の質(QOL)が大きく低下してしまいます。
どのような検査が必要で、何を調べる?
花粉症の確定診断には、血液検査(アレルギー検査)を行います。
これにより、どの花粉(ブタクサ、ヨモギなど)に反応しているか、また、他のアレルギーがないかを詳しく調べることができます。
どのような診断と治療が行われるの?
検査結果に基づき、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの内服薬、点鼻薬、点眼薬を症状に合わせて処方します。
当院では、患者様のライフスタイルに合わせて、眠気の少ないお薬などもご提案できますので、ご安心ください。
また、消化器内科として、腸内環境の改善アドバイスも積極的に行い、体質改善をサポートいたします。
どのような診察が行われるの?
問診にて症状の出方、時期、既往歴などを詳しくお伺いします。単なるアレルギーだけでなく、他の疾患が隠れていないか、全身の状態を総合的に診察いたします。
最後に…
皆様の健康寿命を延ばし、毎日を笑顔で過ごしていただくことが、私たちの願いです。
体と心の不調は、小さなサインから始まります。
ご自身の体を大切にし、少しでも気になることがあれば、お気軽に当院にご相談ください。
私たちは、皆様のかかりつけ医として、生涯にわたる健康をサポートさせていただきます。
監修:俊爽会 理事長
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本内科学会 総合内科専門医 小林俊一