2月の休診について
2022.01.25更新
2月11日(金)・23日(水)は祭日の為、休診とさせていただきます。
患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承下さいますようお願い致します。
投稿者:
2022.01.25更新
2月11日(金)・23日(水)は祭日の為、休診とさせていただきます。
患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承下さいますようお願い致します。
投稿者:
2022.01.21更新
にきびのスキンケアについて、よくある質問をまとめました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.にきびの原因は何ですか?
A.にきびの原因は過剰な皮脂分泌だけではありません。年齢・ホルモンバランス・ストレス・生活習慣の乱れ・間違ったスキンケアなど様々な要因が複雑に肌に影響を与えます。例えば。肌が乾燥しターンオーバーが乱れると、角質が厚くなって古い角質が毛穴を塞いでしまうことがあります。この毛穴のつまりが、にきびの始まりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.にきびができるメカニズムを教えてください。
A.古い角質や過剰に分泌された皮脂などで毛穴がつまる→毛穴の中に皮脂がたまり面皰(コメド)ができる→アクネ菌が増殖し炎症が起きる。
にきびは皮膚科で治療することができます。治療については医師にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.スキンケアの基本を教えてください。
A.スキンケアの基本は洗浄・保湿・遮光・メイクです。きび肌の方は「ノンコメドジェニックテスト済み」の記載のあるものがおすすめです。低刺激性のもの、治療に結び付くものを医師と相談して決めましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.保湿方法を教えてください。
A.乾燥しやすい部分(口、目の周り)は重ねてつけましょう。手のひら全体で顔を包むようになじませましょう。こすりすぎや強いパッティングは肌への負担になります。保湿感が足りない場合はさらに重ねてつけましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.保湿剤は洗顔後すぐにつけてよいでしょうか?
A.洗顔後、5分くらいで肌の水分は減少し洗顔前よりも乾燥します。すぐに化粧水や乳液、保湿クリームなどで保湿をしましょう。保湿剤は複数のものを併用することで保湿効果が高くなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.にきび肌でも保湿をしてよいでしょうか?
A.にきび肌で、皮脂を気にして保湿を控えている人が多いですが、にきび肌でもしっかりと保湿をしましょう。適度な保湿をすることで、肌質がよくなり過剰な皮脂もコントロールされます。乾燥や間違ったスキンケアなどにより角質が厚くなり、毛穴がつまる場合があります。保湿剤は角質を柔軟にし、ターンオーバーを正常にします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.大人のにきびと思春期のにきびは同じものですか?
A.どれも毛穴がつまり、皮脂がたまり面皰(コメド)ができるという点では同じです。どのようなにきびでも早めに医療機関で治療を行うことが大切です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.生理前ににきびができやすいのは、なぜですか?
A.生理前は悪化する方が多くいますが、詳しいメカニズムは明らかになっていません。ホルモンバランスの変化にともない、生理前は肌荒れをしやすくなった、敏感になってしまうこともありますので、刺激の少ない適切なスキンケアを行ってください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.ノンコメドジェニックテストとは何ですか?
A.にきびができやすくなるかどうか、実際にヒトに塗って確認する試験です。ノンコメドジェニックテスト済みと記載のある製品は、にきびに悪い影響を与えないことが確認されています。にきび肌の方はスキンケア製品を選ぶときの参考にしましょう。当院でも取り扱いのある商品がございますので、ご相談ください。
投稿者:
2022.01.19更新
当院では墨田区の通達に合わせて2022年1月31日より新型コロナウイルスワクチン3回目の個別接種を開始予定としております。
それに伴い、1月26日(水)朝9時より新型コロナウイルスワクチン3回目個別接種の予約を開始致します。
現在 【 2/1(火)~2/27(日)】のご予約を承ります。
ワクチン接種は、平日 火~金曜日 14:00~16:30
日曜日 9:30~12:00 を予定しております。
※お手元に接種券をご用意の上、ご予約ください。
予約に関しまして、当院ではお電話でのご予約・直接来院でのご予約どちらも対応とさせていただきます。
現在お問い合わせが多く、お電話が大変混みあっております。ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願い致します。
直接来院でのご予約も可能ですが、通常診察も行っておりますので、お待たせする可能性が高くなっております。お時間に余裕をもってお越しください。
また、新型コロナウイルスワクチン1回目、2回目のご予約も承りますがワクチン在庫の関係上2回セットでのご予約対応は出来かねますのでご了承ください。
※3回目接種の予約対象の方は18歳以上の新型コロナウイルスワクチンを2回接種した方で、お手元に3回目の接種券が届いている方のみとなります。
予約の際に接種可能日の確認が必要となりますのでお手元に3回目の接種券をご用意の上でご連絡をするようご協力お願い致します。
予約枠に限りがございますので枠が埋まり次第、予約受付の一時中止となりますのでご了承ください。
また、当院がかかりつけでない患者様のご予約も対応しております。
予約を無断キャンセルされますと今後ご予約をお取りできない可能性がございますのでご了承ください。
体調が悪く予約をキャンセルされる場合は必ずご連絡下さい。
投稿者:
2022.01.04更新
鉄欠乏性貧血について、よくある質問をまとめました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.鉄のはたらきを教えてください。
A.鉄は私たちの体の中で、酸素の運搬や呼吸、エネルギーの産生、DNAの合成など、さまざまな活動にかかわっており、生命活動に欠かせない元素です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.鉄は体の中でどのように使われますか?
A.食事に含まれる鉄は小腸から吸収され、血管を通じて全身に運ばれます。そのうち約60%は赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、約30%は貯蔵鉄として肝臓などに貯えられます。残りは全身の細胞で酵素と結びつき、さまざまな生命活動に使われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.鉄欠乏性貧血とは?
A.貧血とは、何らかの原因で血液中のヘモグロビンが減少した状態を指します。ヘモグロビンは全身に酸素を運んでいるため、減少すると体に十分な酸素が行きわたらず、さまざまな症状が起こります。貧血には、いくつか種類がありますがンもっとも多くみられるのが体内の鉄不足が原因で起こる鉄欠乏性貧血です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.貧血の基準となるヘモグロビン値を教えてください。
A. WHOの定義として、成人男性では13g/dL未満、成人女性・小児(6~14歳)では12g/dL未満、妊婦・幼児(6か月~6歳)では11g/dL未満となっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.日本における貧血の割合を教えてください。
A.貧血は男性より女性に多くみられます。年齢別にみると、女性では30~40代に多くみられ、男性では50代以上から増加していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.鉄欠乏性貧血は、なぜ起こるのですか?
A.体の中の鉄の量は、通常一定に保たれていますが何らかの原因で需要と供給のバランスが崩れると。鉄欠乏性貧血が起こります。
鉄の需要が増える主な原因…慢性の出血(世紀出血、消化管出血など)、小児・思春期の成長、妊娠・授乳など
鉄の供給が減る主な原因…変色やダイエット、胃や腸管の手術、慢性の胃炎など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.鉄欠乏になりやすい人はいますか?
A.消化器の病気がある方に鉄欠乏性貧血が多くみられます。原因は、消化管からの慢性的な出血で鉄が失われ、また鉄の吸収障害や摂食障害によって鉄が不足しやすいからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q. 鉄欠乏性貧血でみられる症状は?
A. よくみられる症状としては、疲れやすい・めまい・頭痛・顔が青白い・動悸・息切れなどです。また、異食症や爪の変形などもあらわれやすい症状です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.どのような治療方法がありますか?
A.鉄欠乏性貧血の治療では、飲み薬や点滴、注射による鉄材投与が行われます。通常は飲み薬で治療を開始します。出血の原因となる病気がある場合は、その治療も同時に行っていきます。詳しくは医師にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.食生活で気を付けることはありますか?
A.食物から摂取できる鉄には、レバーやカツオ、イワシ、マグロなどに含まれる吸収率の良いヘム鉄と卵、ほうれん草などに含まれる非ヘム鉄の2種類があります。
これらの鉄が多く含まれる食品を意識して摂るほか、赤血球のもとになるたんぱく質や、鉄の吸収などを高めてくれるビタミンCや葉酸など、いろいろな食材をバランスよく摂ることが大切です。
投稿者:
2021.12.24更新
12/29(水)~1/3(月)は休診とさせていただきます。
なお、お休み明けの1/4(火)は混雑が、見込まれます。
当院は予約制ではございませんので、お時間に余裕をもってのご来院をお願い致します。
投稿者:
2021.12.03更新
掌蹠膿疱症について、よくある質問をまとめました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.どのような病気ですか?
A.掌蹠膿疱症は、手のひらや足の裏に左右対称に膿(膿疱)が繰り返し出来る病気です。膿疱とともに紅い斑点(紅斑)や鱗屑と呼ばれるカサカサしたフケのようなものがあらわれます。風邪や扁桃炎などの上気道炎症状などがきっかけになって膿疱が出てくることがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.掌蹠膿疱症の症状を教えてください。
A.小水疱(みずぶくれ)、小膿疱(膿):1~5mm程度の大きさの小水疱や小膿疱ができます。
炎症:主に小水疱や小膿疱の周りに炎症反応がみられます。
かゆみ:膿疱が出来る部位にかゆみがみられる場合があります。
爪の変形、にごり:頻度は低いですが、爪の変形や濁りがみられる場合があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.症状は、どのように変化しますか?
A.まず透明な小水疱や黄色い小膿疱ができます。これが次第に茶色くにごり、かさぶたになります。最終的にそのかさぶたが剥がれ落ちます。この過程で、紅斑が現れ炎症反応もみられます。古い膿疱がなくなるとともに、新しい膿疱が現れ、これらが繰り返されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.症状が出る部位は、どこですか?
A.手のひら:手のひらの中央、母指球、小指球などにみられます。
足:土踏まず、かかと、足の縁などにみられます。
その他:まれに、膝などにみられることもあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.病気の原因は?
A.扁桃炎、虫歯、副鼻腔炎、中耳炎などの病巣感染や、絲瓜金属などの金属アレルギーが関係していることもありますが、はっきりとした原因は現在のところ分かっていません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.どのくらいの期間発症しますか?
A.患者さんによって異なりますが、多くは平均3~7年で軽快すると言われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.治療方法を教えてください。
A.掌蹠膿疱症の治療でまず試みるのは、お薬や紫外線での治療です。また、病巣感染や金属アレルギーなどが明らかな場合は、それらを除去する治療を行う場合もあります。
お薬による治療では、外用療法を中心に行います。外用療法であまり効果がない場合などに内服療法や注射を行います。紫外線による治療もあります。詳しくは医師にご確認ください。
その他、扁桃炎の関与が疑われた場合、扁桃腺を摘出することで、掌蹠膿疱症がよくなることがあります。また、虫歯や歯周病、歯科金属アレルギー、中耳炎などが原因になっている場合には、それらの治療を行うことで軽快することがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.日常生活で気を付けることはありますか?
A.掌蹠膿疱症の患者さんは喫煙者が多いことから、掌蹠膿疱症と喫煙は何らかの関係があると考えられています。禁煙すると症状がよくなるかどうかについて明らかに証明されているわけではありませんが、健康のためにも喫煙しましょう。また、風邪や扁桃炎がきっかけになって発症することがあります。日頃から、風邪をひかないように注意し、うがいを心がけましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.掌蹠膿疱症は治りますか?
A.患者さんによって異なりますが多くは3~7年で軽快するといわれています。早く治すためには、しっかりとした治療をおこなうことが大切です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.膿疱の中に菌はいますか?
A.無菌性膿疱ですので菌はいません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.ほかの人に感染しますか?
A.膿疱の中に菌がいないことから、他の人に感染することはありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.何歳くらいで発症することが多いですか?
A,統計によると40~50代に発症のピークがありますが、個人差があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.水虫と似た症状がありますが、水虫とは違うのですか?
A,しばしば似た症状を示しますが、全く異なる病気です。したがって治療方法おも異なりますので、自己判断でお薬を使ったりせず医師に相談しましょう。
投稿者:
2021.11.12更新
12月6日(月)現在、インフルエンザワクチンの在庫が確保できた為インフルエンザワクチン予防接種を随時行っております。
当院は予約なしでの直接来院の患者様も接種対応可能となっております。
接種料金は全年齢3000円+税となります。
受付時間は午前中は12:00まで、午後は17:30までとなっておりますのでご注意ください。
在庫終了次第、当ブログにてご報告させていただきます。
投稿者:
2021.11.11更新
アレルギー性鼻炎について、よくある質問をまとめました。
Q.アレルギー性鼻炎が起こる理由はどのようなものですか?
A. アレルギーの原因物質(アレルゲン)が鼻に入ると身体の中に抗体がつくられ、鼻の粘膜表面にある肥満細胞につきます。再びアレルゲンが入ると抗体が反応して刺激を受け取り、細胞からヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質が放出されて神経や血管などに働きかけ、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどを引き起こします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.アレルギー性鼻炎の症状はどのようなものですか?
A. 発作的に繰り返し起こるくしゃみ、多量の鼻水、鼻づまりが3大症状となります。そのほか、眼や鼻のかゆみ、寒気や頭痛を伴うことがあります。
アレルギー性鼻炎は、原因物質や好発時期により通年性と季節性の2つのタイプに分けられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.通年性アレルギー性鼻炎の原因はどのようなものですか?
A.通年性アレルギー性鼻炎の原因の多くは、ハウスダストやダニ(ヒョウダニ)です。
最近ではペットのアレルギーなどもみられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)の原因はどのようなものですか?
A.季節性アレルギー性鼻炎の原因のほとんどは花粉です。季節や地域により1年を通して様々な植物の花粉が飛散します。
11月はスギ、イネ、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどがあります。
いつ頃、どんな花粉が飛散するのか、あらかじめ知っておくことが大切です。また、アレルギー検査でも調べることができますので詳しくは医師にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q. アレルギー性鼻炎の治療法は、どのようなものがありますか?
A. アレルゲンの除去と回避は、もっとも大切であり、できるだけ気を付けましょう。
鼻炎のタイプや重症度を考慮して
薬物療法は症状や年齢、ライフスタイルに合わせて行います。
アレルゲン免疫療法は、アレルゲンのエキスを体内に入れて体質を変えていく方法で、2~3年以上の継続治療と注意深い観察が必要です。
詳しくは、医師にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.アレルゲンの除去と回避方法は、どのようなことに気をつければよいですか?
A. 通年性アレルギー性鼻炎の場合…ハウスダストやダニを除去するために室内の掃除や寝具類の洗濯などが重要です。ダニを減らすため、除湿器を用いて室内の湿度を低く保ちます。
ペットのアレルギーに対しては飼育しないことが一番ですが、難しい場合はペットを清潔に保ち、できるだけ接触を避けます。
季節性アレルギー性鼻炎の場合…花粉情報を利用して飛散の多い時の外出を控えます。外出時はマスクを着用し、帰宅時はうがいをするなど、できるだけ花粉を吸入しないための対策を立てましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q. 合併症はどのようなものがありますか?
A. アレルギー性鼻炎により生じた鼻腔内の炎症などに伴い福鼻腔炎を合併すると、鼻づまりや鼻水などの症状がなおりにくくなることがあります。特に鼻づまりの症状が強くなると、副鼻腔炎の治療を同時に行う必要があります。
アレルギー性鼻炎と気管支喘息の合併は、特に小児に多くみられます。両者は互いに影響を及ぼし合い、アレルギー背鼻炎が悪化すると気管支喘息も悪化します。
特にスギ花粉飛散期に症状の悪化が知られているため、注意が必要です。
アレルギー結膜炎は、特に季節性アレルギー性鼻炎に合併するため、花粉症に伴い眼のかゆみや涙、充血、目やになどを生じることがあります。花粉症の人はコンタクトレンズを避けて眼鏡をかけるようにしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q. 抗ヒスタミン薬の服用で注意することはありますか?
A. 抗ヒスタミン薬を服用すると、自分でも気づいていない集中力や判断力、作業能率の低下がみられる場合があります。眠気やだるさを自覚していなくても、自動車の運転が不安定になったり、勉強や仕事への集中力が低下している場合があります。
これは、抗ヒスタミン薬が脳内のヒスタミンの動きを抑えるために起こると考えられていますが、薬の種類や個人の体質によってその起こりやすさには差があります。
自動車の運転など気になる方は医師にご相談ください。
投稿者:
2021.11.09更新
2021.11.9
インフルエンザワクチンの在庫を切らしております。
次回の入荷は11月12日(金)時間は未定となっております。
また再開の際は、当ブログにてご案内させていただきます。
何卒宜しくお願い致します。
投稿者:
2021.10.29更新
ご予約が埋まりましたので、受付中止とさせていただきます。
また再開の際は、当ブログにてご案内させていただきます。
何卒宜しくお願い致します。
投稿者: