きくクリブログ

2022.11.07更新

植物かぶれについて、よくある質問をまとめました。

ー-----------------------------------------

 

Q.植物かぶれはなぜ起こるの?

A.かぶれは接触性皮膚炎といって、触れたものの刺激から起こる皮膚の炎症です。

 ウルシなどにかぶれると、皮膚に赤い斑点が出来強い痒みを感じます。

 ①刺激性接触皮膚炎…洗剤の原液のような強い刺激の成分に触れて起きる皮膚炎や、水仕事での主婦湿疹のように一度の接触では何ともないが弱い刺激を反復することで炎症を起こしてできる皮膚炎があります。

 ②アレルギー性接触皮膚炎…その物質に対してアレルギーのある人だけが過敏反応を起こして皮膚炎を作ります。植物かぶれの多くはアレルギー性接触ですから、同じ植物に誰が触っても異常を起こすというわけではありません。

ー-----------------------------------------

 

Q.アレルギーの謎。アレルギーとは?

A. アレルギーという言葉は元々は「普通と違った」「変わっている」という意味で、一般には普通と違った体質の人に起こる現象とされています。抗原(アレルギーを起こす物質)と抗体(抗原に対して体内に作られた物質)の反応からおき、免疫反応と同じ仕組みですが、

 アレルギーは過敏反応によって自分の身体にマイナスの作用を及ぼします。かぶれ(接触皮膚炎)の場合、リンパ球の表面に抗体に相当する抗原受容体(Tリンパ球受容体と呼ばれています)があり、抗原と反応します。このようなリンパ球を持っている人に症状が現れてくるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.野外で皮膚炎を起こす植物は?

A.植物かぶれの代名詞のようなウルシですが、実際には野外のものはそう多くはありません。野外で一番注意しないといけないのは、毒性の強いツタウルシです。イチョウでは種子(ぎんなん)の周りの悪臭のある部分でかぶれを起こします。

 イラクサ、マムシグサ、センニンソウなどはアレルギー性ではなく、刺毛や液汁に刺激物質を含んでいます。

 ウルシ(ウルシ科)…乳液を塗料とすため栽培される。かぶれる植物の代表。

 ツタウルシ(ウルシ科)…つる性で秋に紅葉する。野外の多く、毒性が強いので注意。

 ハゼノキ(ウルシ科)…暖地に野生するが、紅葉を見るために庭にも植える。

 イチョウ(イチョウ科)…種子(ぎんなん)の周りの悪臭のある部分でかぶれる。

 カクレミノ(ウコギ科)…よく庭木にされる。伐るときにおが屑が体に付かないように。

 イラクサ(イラクサ科)…植物体の表面に毒の入った毛があり、液汁が皮膚に付くと水疱が出来る。

 マムシグサ(サトイモ科)…林の下に多い。口に含むと粘膜に激しく作用する。

 センニンソウ(キンポウゲ科)…山野に多いつる性の草。液汁が皮膚に付くと水疱ができる。

 ウマノアシガタ(キンポウゲ科)…道端に見られる。作用はセンニンソウと同じ。

 ナツトウダイ(トウダイグサ科)…山野に見られる。切り口から出る白い乳液でかぶれる。

 ー-----------------------------------------

 

Q.庭園で皮膚炎を起こす植物は?

A.園芸栽培の植物の中にも、注意の必要なものがあります。いわゆるサクラソウ皮膚炎の原因となるのがトキワザクラです。キクやアネモネ、スイセンといったお馴染みの花も植物かぶれの原因となることがあります。ディフェンバキアのようなサトイモ科の植物は粘膜に対する 刺激性が強いので口に入れたりしないよう気を付けてください。

 トキワザクラ(サクラソウ科)…通称オプコニカ。手入れの際、素手で植物に触らないように。

 キク(キク科)…栽培者、花屋の従業者などに職業性皮膚炎がおきる。

 アルストロメリア(アルストロメリア科)…ブーケなどに人気のある花。職業性皮膚炎の原因の原因となる。

 スイセン(ヒガンバナ系)…野生もあるが、普通に栽培される。ときに皮膚炎を起こす。

 アネモネ(キンポウゲ科)…センニンソウと同じ成分を含むので、汁を身体につけない事。

 ハツユキソウ(トウダイグサ科)…葉を鑑賞する植物である。切り口からでる乳汁でかぶれる。

 ハナキリン(トウダイグサ科)…温室に見られる植物。ハツユキソウと同じ成分を含む。

 ディフェンバキア(サトイモ科)…茎を口に入れると口腔内が激しい炎症を起こす。

 キダチアロエ(ユリ科)…多肉植物。ときに葉の汁やその製品。

  サボテン(サボテン科)…特にオプンティア属のものは抜けやすい繊細な刺を持つ。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.台所で皮膚炎を起こす植物は?

A.植物かぶれは、野外活動や庭いじりの後だけとは限りません。頻度は多くありませんが、意外に身近なところで出くわすことがあります。

マンゴー、パイナップル、キウイフルーツなどの果物やミツバ、レタス、シソ、ニンニクなどの野菜が原因となることがあります。仕事上で大量に扱う人の場合がほとんどで、一般の家庭ではまれな為、洗剤かぶれとよく間違われます。特にセロリは腐った部分を皮膚に付けないようにしましょう。

 マンゴー(ウルシ科)…口の周りに果汁を付けない事。漆にかぶれる人は要注意。

 パイナップル(パイナップル科)…果実の中に蛋白分解酵素と多数の針状結晶がある。

 キウイフルーツ(マタタビ下科)…果実中に多数の針状結晶があり、指や口唇に炎症を起こす。

 セロリ(セリ科)…腐った部分が皮膚に付いたのち日光に当たると炎症を起こす。

 ミツバ(セリ科)…栽培が盛んである。選別、包装従事者に皮膚炎が起きる。

 レタス(キク科)…切り口から出る乳汁により職業性の皮膚炎を起こす。

 シソ(シソ科)…栽培地で職業性皮膚炎を起こす。香りの成分が原因である。

 ニンニク(ユリ科)…液汁により栽培家や主婦などに皮膚炎が見られる。

 タマネギ(ユリ科)…ニンニクと似ているが、原因物質が同じかどうかは不明。

 ナガイモ(ヤマノイモ科)…針状結晶と、その他の成分が皮膚炎を起こす。

 -------------------------------------------

 

Q.その他、身の回りで皮膚炎を起こす植物は?

A.漬物は、葉緑素の分解物により日光皮膚炎を起こす事があります。香辛料、生薬、精油などの植物からの加工品にも要注意です。漆細工は塗って1年以上のものなら大丈夫です。材木による皮膚炎は、製材所や木工所で大量のおがくずや削りかすによって起きるもので、

一般家庭ではまず問題ありません。

 ケヤキ(ニレ科)…製材、加工業者に皮膚炎が見られる。一般には心配ない。

 ベイスギ(ヒノキ科)…北米から輸入される材木で、しばしば皮膚炎を起こす。

 チーク(クマツヅラ科)…熱帯から輸入される。材木の加工業者に皮膚炎が起きる。

 漬物…葉緑素の分解物により、日光皮膚炎になることがある。

 精油…濃厚な精油を直接皮膚に付けないように注意。

 漆細工…塗って1年以上経ったものは皮膚炎を起こさない。

 松脂…複写機のトナー、スポーツのすべり止めに使われている。

 

 

【植物かぶれを起こしたら】

初めて目にすると思っている植物でアレルギーを起こすこともありますから野外活動を行う際は長袖を着用し、手袋も忘れず着用してください。もし、植物かぶれの原因になりそうな植物に触ったときは石鹸で綺麗に洗ってから水でよく洗い流してください。実際に炎症を起こしたら、患部を清潔にして赤く腫れて熱をもっているときは、氷嚢などで冷やしてください。掻きむしったり、自己判断で手元にある塗り薬ですませようとするのは禁物です。早めに皮膚科の専門医に診てもらい、かぶれの真犯人を突き止め適切な治療を受けましょう。

 

 

 

 

 

   

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.10.31更新

お顔に症状が出ている場合は、診療に支障がきたす場合があるため、化粧を落として受診いただきますようお願いいたします。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.10.25更新

ウイルス性いぼについて、よくある質問をまとめました。

ー----------------------------------------------

Q.ウイルス性いぼとは?

A.「いぼ」は、皮膚から盛り上がっている小さなできものを指す俗語です。皆様が同じ「いぼ」と思っているものも、皮膚科医の診断では実に様々の異なる皮膚病(多くは皮膚の良性腫瘍です)が含まれています。

最も一般的な「いぼ」は「ウイルスが感染してできるいぼ」で、専門用語で「ウイルス性疣贅」と呼ばれるものです。ウイルス感染以外にも、首いぼ・腋いぼ・腹いぼ(専門用語では軟性線維腫orアクロコルドンorスキンタッグ)や年寄りいぼ(専門用語では老人性疣贅or脂漏性角化症)を初めとする皮膚病があります。もちろん、安易な自己判断は禁物です。

ー----------------------------------------------

Q.ウイルス性いぼの原因は?

A.ウイルス性いぼの原因は、ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)というウイルスの感染によって起こります。いぼのウイルスは、正常(健康)な皮膚には感染できない(と考えられている)のですが、擦り傷や切り傷、手荒れ(ささくれ)や髭剃り、性交などに伴って生じる小さな傷に入り込み

感染します。感染するとすぐにいぼとして発症するのではなく数週間から数年かけて現れると考えられています

ー----------------------------------------------

Q.ウイルス性いぼのできやすい場所は?

A.手・足・顔面・外陰部

前述のとおり、ウイルス性いぼが出来るためには小さな傷を通してウイルス(HPV)が皮膚や粘膜に入り込み基底細胞に到達する必要があります。ウイルス性いぼは外傷を受けることの多い手足や外陰部に出来やすいと考えられています。

ー----------------------------------------------

Q.ウイルス性いぼの種類は?

A.尋常性疣贅…子供や大人の手足に見られるいぼです。豌豆大までのいぼで、表面がざらざらしています。爪の周囲はささくれが生じやすく、HPVが侵入し、いぼができやすい部位です。足の裏のいぼは体重がかかるため隆起してきません。小さないぼは表面がつるつるして光って見えることがあります。

 扁平疣贅…顔、手の甲、下腿にみられる褐色調のいぼです。青年期の女性に見られやすいのが特徴です。顔のひっかき傷からHPVが感染すると線状にいぼがみられることがあります。

 尖圭コンジローマ…性行為や類似行為によって感染し、肛門周囲、外陰部、口腔内に生じるいぼです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.ウイルス性いぼの治療は?

A.物理的治療法…メスやハサミを用いたり冷凍や電気によって凝固させたり、レーザーの効果を用いたりしていぼを直接的に取り除く治療法です。

 科学的治療法…化学物質によっていぼの組織を破壊する治療方法です。

 薬理学的治療法…疣贅治療に応用可能な作用を持つ薬剤を内服、外用する治療方法です。

 免疫学的治療法…薬剤を内服、外用する治療方法です。

 免疫学的治療法…薬剤を内服、外用することで生体の腫瘍免疫システムを増強、誘導し、いぼを消退させる治療方法です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.ウイルス性いぼににた病気は?

A.脂漏性角化症(老人性疣贅)…中高年の皮膚にできる良性腫瘍の一つ。色は褐色調でざらざらとしているものが多い。形は平らなものから隆起するものまでさまざま。

 アクロコルドン・スキンタッグ(軟性繊維種)…中高年の皮膚にできる良性腫瘍の一つ。摩擦、紫外線、老化により生じる突起した柔らかいいぼ。首や脇など摩擦される所に生じやすい。

 たこ(ベンチ種)…足の皮膚が反復する外的刺激を受けることで生じる。主な原因は足に合わない靴を履き続けている為。皮膚が厚く硬くなる。

 うおのめ(鶏眼)…足の皮膚が反復する外的刺激を受けることで生じる。主な原因は足に合わない靴を履き続けている為。硬くなった皮膚の中央に芯が出来、痛みを伴う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.ウイルス性いぼ治療までの道のりは?

A.いぼの存在に気付かないケースや日常生活で支障がないからと放置してしまい、身近な人へ感染させたり重症化してから受診する患者さんが少なくありません。いぼ治療は未だ特効薬や特効的な治療法がないのが現状です。多くの場合、1回の治療で治ることは難しく何回か繰り返し治療することが必要です。じっくり焦らず、いぼと向き合あって行きましょう。

 

ご不明な点がございましたら医師にお問い合わせくださいませ。

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.09.26更新

10月3日(月)よりインフルエンザワクチンの接種を開始いたします。

インフルエンザワクチン接種の受付時間は診察終了時間の30分前までとなりますので、接種希望の方は午前は12時まで、午後は17時30分までのご来院にご協力お願いいたします。

【価格】

1回 3,300円(税込)

※高齢者インフルエンザ定期予防接種は当院では利用できませんのでご注意ください。

【受付時間】

平日 AM9:00~12:00 PM14:00~17:30

土日 AM9:00~12:00

 

<小児のワクチン接種について>

月・火・金→ 1歳以上

水・木  → 6歳以上

土曜日  → 16歳以上

日曜日  → 6ヶ月以上

(急遽変更になる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください)

 

・インフルエンザワクチンは予約制ではございませんので、その日の在庫状況により接種可能となります。

・妊婦の方は産婦人科の医師に確認、相談をお願いいたします。

 授乳中の方に関してですが赤ちゃんへの移行については問題ないとされていますが、ご心配の方は同様に産婦人科の医師に確認、相談をしてからの接種をお勧めいたします。

・卵アレルギーの方はワクチンに卵白の成分が微量に含まれているため医師にご相談ください。

・当院では防腐剤フリーのワクチンの取り扱いはございません。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.09.26更新

炎症性腸疾患者さんの食事について、よくある質問をまとめました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.栄養に関してどのような注意が必要ですか?

A.炎症性腸疾患の症状と栄養障害の関係…腸管に炎症があると下痢や急に排便を催したり、腹痛、吐き気、血便、食欲不振、疲れやすさ、体重減少などを来し栄養不良の原因となります。また、排便回数が多い場合や食事によって腹痛が出現する場合は、患者さんが自ら食事を控えてしまうことがあり、その結果更に栄養不良となってしまいます。

吸収不良について…炎症性腸疾患の患者さんでは、腸管等の炎症の為にカロリー消費量が増え、体重が減少してしまう事も知られています。特に小腸に炎症のあるクローン病患者さんでは、小腸でのアミノ酸、脂肪酸、糖質、ビタミン、電解質の消化、吸収が阻害されます。また、潰瘍性大腸炎の患者さんでは水分の吸収が阻害され、特に術後などでは下痢や排便回数が増加することとなります。

成長障害について…炎症性腸疾患のお子様では、成長が障害されることがあります。その原因として、炎症による直接的な成長への影響や、ステロイド薬投与での腹痛などによる食事摂取量の減少や腸管炎症による吸収不良などがあげられます。したがって、成長に必要な十分量の栄養を摂り、腸の炎症をコントロ-ルすることが正常な発育を得るために重要となります。また、ステロイド薬の使用は最小限とし、適切な運動や睡眠を確保することも重要です。

骨密度について…炎症性腸疾患の患者さんでは、大人でもお子さんでも骨密度の低下が起こります。骨粗鬆症まで進行すると骨折の危険があります。適切な身体活動、適度の日光浴、腸の炎症のコントロールに加えて、カルシウムやビタミンDの適切な摂取が必要です。

炎症性腸疾患の治療薬について…副腎皮質ステロイド薬は特に長期に使用をした場合、骨密度の低下の原因となる為カルシウムやビタミンDの補充を考える必要があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.腸の炎症を改善させる食事療法はありますか?

A.特定の食事が腸を改善させるというエビデンスはありません。したがって食事のみで治療を行うことは勧められません。腸に炎症がある場合や狭窄がある場合などでは、食事内容によっては症状が悪化することがあり注意が必要でしょう。また、特にクローン病では栄養不良などを合併しやすく総摂取カロリーや各栄養素の摂取には十分に留意する必要があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.症状が出ないよう避けた方が良い食事はありますか?(管理栄養士の視点から)

A.炎症性腸疾患の患者様は、食事内容によって腹痛や下痢などの消化器症状を引き起こすことがあります。油の多いもの、牛乳・乳製品・スナック菓子や洋菓子、香辛料などの刺激物、炭酸飲料やアルコール飲料、牛肉や豚肉などの動物性たんぱく質、人工甘味料など様々です。しかし、個人差がありますので重要なことは自分の体質に合う・合わないを見つけておくことです。体質に合わない食品が多い場合は食事バランスに偏りが出る為、管理栄養士に相談しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.全体のエネルギー必要量はどの程度ですか?

A.炎症性腸疾患の患者さんの場合、標準体重(㎏)[身長(ⅿ)×身長(m)×22]×体重1㎏あたりの必要量[30~35kcal]=必要エネルギー量となります。

例えば160㎝の方であれば、1.6m×1.6m×22×30~35kcal=1690~1971kcal/日となります。また、成長期のお子さんでは成人に比べてより多くのエネルギー量を設定する必要があり、体格などに応じてここに所要エネルギー量を設定する必要があります。全体としてはきちんと食事や栄養の摂取を行い、標準体重または体調が安定している通常の体重を基本として、日々体重を計測して確認していくと良いでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.食品添加物についての注意はありますか?

A.近年、日本を含むアジア諸国等で、炎症性腸疾患の患者さんが増えている原因として、食事などの環境因子の変化が関係しているのではないかと考えられています。特に、加工食品に含まれる様々な食品添加物が患者さんの増加に関係しているのではないか考える研究者も少なくありません。しかし、一度発症した炎症性腸疾患の患者さんにおいて、これらの食品添加物を除いた食事が病気を改善させるという研究はありません。可能であれば出来る限り加工食品ではなく自宅で食事を準備し、食品添加物の摂取を少なくする事が勧められます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.下痢をしている時はどのような注意が必要ですか?

A.下痢が続くと脱水症になりやすく、脱水になると、倦怠感、脱力、立ち眩みなどが出現することがあります。便中には、ナトリウムやカリウムなどの電解質が含まれており、その為水分はお茶かお水よりも経口補水液を使用することが推奨されます。経口補水液は水やお茶に比べて吸収速度が速いのが特徴です。また個人差がありますが、下痢を引き起こしやすい食品が分かってる場合は、その食品を避けるようにしましょう。下痢が頻回にある場合は早めに受診をしましょう。

 

 

詳しくは医師にご相談ください。

 

 都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.09.07更新

 手あれ(進行性指掌角皮症)について、よくある質問をまとめました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.手あれとは?

 

A.進行性指掌角皮症いわゆる手あれは、特に主婦、美容師、飲食店員、銀行員などによくみられる病気です。水仕事をよくしたり、紙幣をよく扱ったりするために、繰り返し指先に刺激が加わって起こるものと考えられています。

 主に利き手の親指、人差し指、中指の指先から発症し、皮膚が乾燥して剥がれ落ち(落屑)、さらに硬くなって(角化)ひび割れたり、指紋がなくなるなどの症状がみられます。

 そして、ひどくなると両手のてのひら全体にまで広がってしまいます。一般に、アトピー素因を持つ人に多く見られ、冬にひどくなりますが、夏にはよくなることが多いようです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.どうして手あれになるのでしょうか?

 

A.一般に、皮膚のうるおい(水分量)は皮脂、天然保湿因子、角質細胞間脂質という3つの物質によって一定に保たれています。手、指では皮脂腺(皮脂を分泌する)が少なく、そのため皮脂膜も薄くなっています。

 そのかわり角質層が厚くなっていて、保護する役目を果たしています。その角質層も、石鹸や洗剤などを使って頻繁に水仕事をしたり、指先をよく使ったりしたあとにお手入れをしないで放っておくと、水分が失われやすくなります。

 そこへ、さらに指先に様々なものの摩擦刺激が加わると、厚い角質層は弾力性を失いひび割れてしまいます。ですから、手の刺激を少なくするような、普段からの心掛けが予防には大切です。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.日常生活で心がけることは?

 

A.①お薬を正しく使いましょう。皮膚に潤いを与える塗り薬、また、かゆみや湿疹を抑える塗り薬や飲み薬などがあります。お薬は先生の指示をよく守り正しく使いましょう。

 ②刺激を避ける。木綿の手袋などを着用して、指先を直接刺激しないようにしましょう。また、水仕事の際にはその上からゴム手袋などを着用して、直接洗剤に触れないようにしましょう。

 ③手を大切に。手を使いすぎるのはよくありません。炊事、洗濯などの仕事を減らす工夫をし、できるだけ手に負担をかけないようにしましょう。

 ④手を洗いすぎない。何度も手を洗うと症状が悪化してしまいます。手を洗った後には、皮膚に潤いを与えるぬり薬を塗りましょう。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.08.31更新

 

帯状疱疹と、新ワクチンであるシングリックスについて、よくある質問をまとめました。

 

ー--------------------------------------------

 

 

 Q.帯状疱疹はどうして起こるのでしょうか?

 

 A.日本人成人の90%以上は帯状疱疹の原因となるウイルスが体内に潜んでいます。 加齢による免疫力の低下が発症の原因で、特に50歳代から発症率が高くなり80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症すると言われています。

  疲労やストレスなども発症のきっかけになります。また、糖尿病やがんなどの免疫力が低下する病気が原因になることもあります。

 

 

 ------------------------------------------ー--

 

 

 Q.どの様な症状が起こりますか?

 

 A.体の片側の一部にピリピリとした痛みがあらわれ、その部分に赤い発疹や小水疱が出てきます。痛みは徐々に増していき、夜も眠れないほど激しい場合もあります。症状の多くは上半身にあらわれますが、顔や目、頭などにあらわれることもあります。顔や目、頭に症状が現れた場合は失明の可能性もあるため速やかな治療と眼下の受診をお勧めしております。

 

 

ー--------------------------------------------

 

 

Q.発症のメカニズムは?

 

A.帯状疱疹は多くの人が子供の時に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内(神経節)に潜伏していて、過労やストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して、帯状疱疹を発症します。

 発症すると皮膚の症状だけでなく、神経にも炎症を起こし痛みがあらわれます。神経の損傷がひどいと治った後も痛みが続くことがあります。50歳以上で帯状疱疹を発症した人のうち、約2割が3か月以上痛みが続く帯状疱疹後神経痛(PHN)になるといわれています。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.新ワクチン シングリックスとは?

 

A.50歳以上が対象の帯状疱疹を予防する為のワクチンです。2回の接種で、帯状疱疹に対する予防効果が得られます。

 シングリックスは2回の筋肉内注射が必要な不活化ワクチンです。(不活化ワクチン…病原性をなくした細菌やウイルスの一部を成分としたワクチン)

 多くの方に注射部位の痛みや腫れがあらわれますが、これは、体内で強い免疫を作ろうとする仕組みが働くためと考えられます。

 

 予防接種を受けることが出来ない方…①明らかに発熱(37.5℃以上)している方 ②重い急性疾患にかかっていることが明らかな方 ③過去にこのワクチンの成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある方 ④その他、医師が予防接種を受ける事が不適当と判断した方

 

  ワクチンについてご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.08.12更新

口唇ヘルペスについて、よくある質問をまとめました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.口唇ヘルペスとは、どのような病気ですか?


A.唇やその周りにチクチク・ピリピリするような違和感やかゆみが生じた後、軽い痛みを伴う水ぶくれができる病気です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.口唇ヘルペスになる原因は?


A.口唇ヘルペスは「単純ヘルペス(ヘルペスウイルス1型)」というウイルスに感染することで起こる病気です。
症状が出ている人の水ぶくれ、唾液、涙液などに接触することで感染します。特に、水ぶくれの中にはウイルスが沢山存在するため注意が必要です。また、ウイルスが付着したタオルやコップを介して感染することもあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.症状が出やすい時期はありますか?


A.疲れた時や発熱時など免疫が低下している時に症状が出ます。症状の出る頻度は個人差があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.どうして再発するの?


A.単純ヘルペスウイルスは一度感染すると、生涯にわたって神経に潜伏します。
健康な時は、潜伏しているウイルスは免疫によって抑えられていて活動できないため症状は出ません。しかし、発熱・疲労・ストレス・強い紫外線・外傷などの刺激により免疫が低下して、ウイルスが活動し始めると症状が出てきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.治療はどのようなものですか?


A.口唇ヘルペスの治療には、ウイルスの増殖を抑える「抗ヘルペスウイルス薬」の飲み薬や塗り薬を使います。(飲み薬と塗り薬は併用できません。詳しくは医師にご相談ください)
このお薬は、ウイルスが増殖している時に効果を発揮するので、症状が出たらできるだけ早く使い始めることが重要です。お薬を使用することで、症状を軽減し、治癒までの期間を短くすることができます。お薬を服用しても2日ほどは症状が悪化することがあります。自己判断でお薬の服用を止めたりせずに、医師の指示通りに服用してください。
潜伏中のウイルスを追い出すお薬は今のところありません。症状が出てきたら、できるだけ早く受診しましよう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.日常生活での注意点はありますか?


A.栄養のバランスがとれた食事と十分な睡眠、適度な運動により、疲れやストレスを溜めないように心がけてください。疲れている時や体調がすぐれない時は、強い紫外線を浴びる屋外でのレジャーは控えましょう。
症状が出たら、かさぶたは取らないようにしましょう。人にうつさないように、水ぶくれに触れたら、石鹸を使って手を清潔に保ちましょう。タオルやコップなどは共有しないようにしましょう。患部を清潔に保つため、症状が出ているときも石鹸や洗顔料をよく泡立てて、優しく洗いましょう。保湿剤などを用いたスキンケアや化粧をする場合は、刺激になることもありますので、患部は避けましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.その他、注意することはありますか?


A.赤ちゃんとの接触はできるだけ避けましょう。赤ちゃんはウイルスに感染すると重い症状や水疱瘡を引き起こす恐れがあります。患部が触れないように気を付けて、触れる際は手をきれいに洗いましょう。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.07.19更新

7月19日より

月・火・木・金の外来担当医が菊地医師

水曜日が荒木医師に変更となります。

 

宜しくお願い致します。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.07.07更新

高尿酸血症について、よくある質問をまとめました。

 

 

Q 高尿酸血症とは、どのようなものでしょうか?

A 血液中の尿酸の濃度のことを尿酸値といいますが、尿酸値が7.0mg/dLを超えたら「高尿酸血症」と呼びます。今は何の自覚症状がなくても、高尿酸値血症は様々な合併症の黄色信号です。
高尿酸値血症の状態が長く続くと、尿酸の血症が身体のあちこちに沈着し始め、激痛で知られる「痛風発作」をはじめとする様々な症状を引き起こします。
・腎障害(痛風腎)
尿酸の血症が腎臓に沈着して、腎臓の動きが低下する。腎障害が進むと腎不全を引き起こし、透析が必要になることもあります。
・痛風結節
尿酸の血症が皮膚組織(皮膚の下)に沈着してかたまりができる。肘や手の甲、耳介などの体温の低いところにできやすい。
・痛風発作
尿酸の血症が関節内に沈着して起こる関節炎で、あるとき突然腫れや芸痛を伴って起こることが特徴です。
・尿路結石
尿が酸性になって、尿の中の尿石が溶けにくくなり、結石ができる。

また、最近では、嗄得尿酸血症は高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病や慢性腎臓病を合併しやすいことが分かってきました。生活習慣病のベースにはメタボリックシンドロームといわれる内臓脂肪肥満の代謝異常がありますが、高尿酸血症も全身の代謝異常のひとつの現れともいえます。高尿酸血症はこれらの疾患と密接に関係し、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こすリスクを高めているともいわれています。
高尿酸血症では、水面下に隠れている見えない重大な合併症に注意することが大切です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q 尿酸とは何ですか?

A 尿酸という名前から「尿の酸」のことだと勘違いされやすいのですが。尿酸はひとつの物質の名前です。尿酸の元として食品に含まれる「プリン体」が有名ですが。実が食品のプリン体からつくられる尿酸は全体の20%にすぎず、残りの80%は体内でつくられるエネルギーの燃えかすと、遺伝子が分解されることによって生じる老廃物です。できた尿酸は、尿の中に排泄され、体内の尿酸の量(尿酸プール)は常に一定に保たれています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q 尿酸値はどうして高くなるのですか?

A 体内で尿酸がつくられすぎたり、不要となった尿酸がうまく身体の外に排泄されなくなることで、血液中の尿酸の濃度が高くなります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q 痛風とはどのような病気ですか?

A 痛風発作は痛風関節炎ともいわれ、尿酸の血症が関節に沈着することで起こります。発作はある日突然起こり、腫れと激痛を伴うことが特徴です。場所は足の親指の付け根が最も多く痛むのは普通一度に1か所だけです。
発作は1~2週間程度でおさまりますが、根本にある高尿酸血症を放っておくと発作を繰り返します。
痛風患者の95%が男性で、激しい運動を好んだり仕事熱心でアルコール(特にビール)を好み、肥満の方がなりやすいです。尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態が長く続くと、血液に溶け切らなかった尿酸が結晶化して関節に沈着します。ストレスや激しい運動、尿酸の過激な変動など、何らかのきっかけで沈着していた尿酸の結晶が関節の中で剥がれ落ちると、白血球がそれを排除しようと格闘します。その結果関節の炎症が起きるのです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q 高尿酸血症と痛風には、どのような治療をするのですか?

A 高尿酸血症だからといってすぐに薬による治療が必要になるわけではありません。まずは生活習慣を見直してみましょう。ただし、痛付発作を起こしたことがある方や尿酸値が8.0g/dL以上で合併症がある方、尿酸値が9.0mg/dL以上の方などは薬を飲むことがすすめられますので、まずは医師にご相談ください。
治療の基本は6.0mg/dL以下を目指した尿酸値の継続的なコントロールです。
・食事の量を抑えて体重を落としましょう
・アルコールを減らしましょう
・水分を十分に摂りましょう
・適度な有酸素運動をしましょう
・ストレスを上手に発散しましょう

食生活ですが、まずは適正カロリーを守ることをこころがけてください。
1日に接種する適正カロリーは、標準体重×25~30kalです。
食べてはいけないものはないとはいえ、プリン体を大量にとると尿酸値が上がることは間違いありません。プリン体の多い食品は「たまに」「少し」楽しんでください。
尿酸値が高いと尿が酸性になり、尿酸が溶けにくくなって尿路結石ができやすくなります。野菜、開窓、牛乳などのアルカリ性食品を積極的に摂るとともに水分を十分にとりましょう。水やお茶でまめな水分補給を心がけ1日2リットルを目安に摂取しましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q 痛風発作が起きたときの対処法はありますか?

A 痛風発作が起きたら、患部を心臓より高くして冷やします。温めたり揉んだりすると逆効果です。無理に歩き回るのも禁物です。
発作の治療に尿酸値を下げる薬は使いません。痛風発作は、尿酸値が上がったときだけでなく急に下がっても起きやすいので、発作中は尿酸値をなるべく変動させないことが原則です。発作が治まってから尿酸値を下げる治療を始めます。
尿酸値はゆっくりとしっかりと下げることを目標に治療します。詳しくは医師にご相談ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

前へ 前へ

entryの検索

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893
top_inq_sp.png