きくクリブログ

2022.09.26更新

炎症性腸疾患者さんの食事について、よくある質問をまとめました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.栄養に関してどのような注意が必要ですか?

A.炎症性腸疾患の症状と栄養障害の関係…腸管に炎症があると下痢や急に排便を催したり、腹痛、吐き気、血便、食欲不振、疲れやすさ、体重減少などを来し栄養不良の原因となります。また、排便回数が多い場合や食事によって腹痛が出現する場合は、患者さんが自ら食事を控えてしまうことがあり、その結果更に栄養不良となってしまいます。

吸収不良について…炎症性腸疾患の患者さんでは、腸管等の炎症の為にカロリー消費量が増え、体重が減少してしまう事も知られています。特に小腸に炎症のあるクローン病患者さんでは、小腸でのアミノ酸、脂肪酸、糖質、ビタミン、電解質の消化、吸収が阻害されます。また、潰瘍性大腸炎の患者さんでは水分の吸収が阻害され、特に術後などでは下痢や排便回数が増加することとなります。

成長障害について…炎症性腸疾患のお子様では、成長が障害されることがあります。その原因として、炎症による直接的な成長への影響や、ステロイド薬投与での腹痛などによる食事摂取量の減少や腸管炎症による吸収不良などがあげられます。したがって、成長に必要な十分量の栄養を摂り、腸の炎症をコントロ-ルすることが正常な発育を得るために重要となります。また、ステロイド薬の使用は最小限とし、適切な運動や睡眠を確保することも重要です。

骨密度について…炎症性腸疾患の患者さんでは、大人でもお子さんでも骨密度の低下が起こります。骨粗鬆症まで進行すると骨折の危険があります。適切な身体活動、適度の日光浴、腸の炎症のコントロールに加えて、カルシウムやビタミンDの適切な摂取が必要です。

炎症性腸疾患の治療薬について…副腎皮質ステロイド薬は特に長期に使用をした場合、骨密度の低下の原因となる為カルシウムやビタミンDの補充を考える必要があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.腸の炎症を改善させる食事療法はありますか?

A.特定の食事が腸を改善させるというエビデンスはありません。したがって食事のみで治療を行うことは勧められません。腸に炎症がある場合や狭窄がある場合などでは、食事内容によっては症状が悪化することがあり注意が必要でしょう。また、特にクローン病では栄養不良などを合併しやすく総摂取カロリーや各栄養素の摂取には十分に留意する必要があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.症状が出ないよう避けた方が良い食事はありますか?(管理栄養士の視点から)

A.炎症性腸疾患の患者様は、食事内容によって腹痛や下痢などの消化器症状を引き起こすことがあります。油の多いもの、牛乳・乳製品・スナック菓子や洋菓子、香辛料などの刺激物、炭酸飲料やアルコール飲料、牛肉や豚肉などの動物性たんぱく質、人工甘味料など様々です。しかし、個人差がありますので重要なことは自分の体質に合う・合わないを見つけておくことです。体質に合わない食品が多い場合は食事バランスに偏りが出る為、管理栄養士に相談しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.全体のエネルギー必要量はどの程度ですか?

A.炎症性腸疾患の患者さんの場合、標準体重(㎏)[身長(ⅿ)×身長(m)×22]×体重1㎏あたりの必要量[30~35kcal]=必要エネルギー量となります。

例えば160㎝の方であれば、1.6m×1.6m×22×30~35kcal=1690~1971kcal/日となります。また、成長期のお子さんでは成人に比べてより多くのエネルギー量を設定する必要があり、体格などに応じてここに所要エネルギー量を設定する必要があります。全体としてはきちんと食事や栄養の摂取を行い、標準体重または体調が安定している通常の体重を基本として、日々体重を計測して確認していくと良いでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.食品添加物についての注意はありますか?

A.近年、日本を含むアジア諸国等で、炎症性腸疾患の患者さんが増えている原因として、食事などの環境因子の変化が関係しているのではないかと考えられています。特に、加工食品に含まれる様々な食品添加物が患者さんの増加に関係しているのではないか考える研究者も少なくありません。しかし、一度発症した炎症性腸疾患の患者さんにおいて、これらの食品添加物を除いた食事が病気を改善させるという研究はありません。可能であれば出来る限り加工食品ではなく自宅で食事を準備し、食品添加物の摂取を少なくする事が勧められます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.下痢をしている時はどのような注意が必要ですか?

A.下痢が続くと脱水症になりやすく、脱水になると、倦怠感、脱力、立ち眩みなどが出現することがあります。便中には、ナトリウムやカリウムなどの電解質が含まれており、その為水分はお茶かお水よりも経口補水液を使用することが推奨されます。経口補水液は水やお茶に比べて吸収速度が速いのが特徴です。また個人差がありますが、下痢を引き起こしやすい食品が分かってる場合は、その食品を避けるようにしましょう。下痢が頻回にある場合は早めに受診をしましょう。

 

 

詳しくは医師にご相談ください。

 

 都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.09.07更新

 手あれ(進行性指掌角皮症)について、よくある質問をまとめました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.手あれとは?

 

A.進行性指掌角皮症いわゆる手あれは、特に主婦、美容師、飲食店員、銀行員などによくみられる病気です。水仕事をよくしたり、紙幣をよく扱ったりするために、繰り返し指先に刺激が加わって起こるものと考えられています。

 主に利き手の親指、人差し指、中指の指先から発症し、皮膚が乾燥して剥がれ落ち(落屑)、さらに硬くなって(角化)ひび割れたり、指紋がなくなるなどの症状がみられます。

 そして、ひどくなると両手のてのひら全体にまで広がってしまいます。一般に、アトピー素因を持つ人に多く見られ、冬にひどくなりますが、夏にはよくなることが多いようです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.どうして手あれになるのでしょうか?

 

A.一般に、皮膚のうるおい(水分量)は皮脂、天然保湿因子、角質細胞間脂質という3つの物質によって一定に保たれています。手、指では皮脂腺(皮脂を分泌する)が少なく、そのため皮脂膜も薄くなっています。

 そのかわり角質層が厚くなっていて、保護する役目を果たしています。その角質層も、石鹸や洗剤などを使って頻繁に水仕事をしたり、指先をよく使ったりしたあとにお手入れをしないで放っておくと、水分が失われやすくなります。

 そこへ、さらに指先に様々なものの摩擦刺激が加わると、厚い角質層は弾力性を失いひび割れてしまいます。ですから、手の刺激を少なくするような、普段からの心掛けが予防には大切です。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.日常生活で心がけることは?

 

A.①お薬を正しく使いましょう。皮膚に潤いを与える塗り薬、また、かゆみや湿疹を抑える塗り薬や飲み薬などがあります。お薬は先生の指示をよく守り正しく使いましょう。

 ②刺激を避ける。木綿の手袋などを着用して、指先を直接刺激しないようにしましょう。また、水仕事の際にはその上からゴム手袋などを着用して、直接洗剤に触れないようにしましょう。

 ③手を大切に。手を使いすぎるのはよくありません。炊事、洗濯などの仕事を減らす工夫をし、できるだけ手に負担をかけないようにしましょう。

 ④手を洗いすぎない。何度も手を洗うと症状が悪化してしまいます。手を洗った後には、皮膚に潤いを与えるぬり薬を塗りましょう。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.08.31更新

 

帯状疱疹と、新ワクチンであるシングリックスについて、よくある質問をまとめました。

 

ー--------------------------------------------

 

 

 Q.帯状疱疹はどうして起こるのでしょうか?

 

 A.日本人成人の90%以上は帯状疱疹の原因となるウイルスが体内に潜んでいます。 加齢による免疫力の低下が発症の原因で、特に50歳代から発症率が高くなり80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症すると言われています。

  疲労やストレスなども発症のきっかけになります。また、糖尿病やがんなどの免疫力が低下する病気が原因になることもあります。

 

 

 ------------------------------------------ー--

 

 

 Q.どの様な症状が起こりますか?

 

 A.体の片側の一部にピリピリとした痛みがあらわれ、その部分に赤い発疹や小水疱が出てきます。痛みは徐々に増していき、夜も眠れないほど激しい場合もあります。症状の多くは上半身にあらわれますが、顔や目、頭などにあらわれることもあります。顔や目、頭に症状が現れた場合は失明の可能性もあるため速やかな治療と眼下の受診をお勧めしております。

 

 

ー--------------------------------------------

 

 

Q.発症のメカニズムは?

 

A.帯状疱疹は多くの人が子供の時に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内(神経節)に潜伏していて、過労やストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して、帯状疱疹を発症します。

 発症すると皮膚の症状だけでなく、神経にも炎症を起こし痛みがあらわれます。神経の損傷がひどいと治った後も痛みが続くことがあります。50歳以上で帯状疱疹を発症した人のうち、約2割が3か月以上痛みが続く帯状疱疹後神経痛(PHN)になるといわれています。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.新ワクチン シングリックスとは?

 

A.50歳以上が対象の帯状疱疹を予防する為のワクチンです。2回の接種で、帯状疱疹に対する予防効果が得られます。

 シングリックスは2回の筋肉内注射が必要な不活化ワクチンです。(不活化ワクチン…病原性をなくした細菌やウイルスの一部を成分としたワクチン)

 多くの方に注射部位の痛みや腫れがあらわれますが、これは、体内で強い免疫を作ろうとする仕組みが働くためと考えられます。

 

 予防接種を受けることが出来ない方…①明らかに発熱(37.5℃以上)している方 ②重い急性疾患にかかっていることが明らかな方 ③過去にこのワクチンの成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある方 ④その他、医師が予防接種を受ける事が不適当と判断した方

 

  ワクチンについてご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.08.12更新

口唇ヘルペスについて、よくある質問をまとめました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.口唇ヘルペスとは、どのような病気ですか?


A.唇やその周りにチクチク・ピリピリするような違和感やかゆみが生じた後、軽い痛みを伴う水ぶくれができる病気です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.口唇ヘルペスになる原因は?


A.口唇ヘルペスは「単純ヘルペス(ヘルペスウイルス1型)」というウイルスに感染することで起こる病気です。
症状が出ている人の水ぶくれ、唾液、涙液などに接触することで感染します。特に、水ぶくれの中にはウイルスが沢山存在するため注意が必要です。また、ウイルスが付着したタオルやコップを介して感染することもあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.症状が出やすい時期はありますか?


A.疲れた時や発熱時など免疫が低下している時に症状が出ます。症状の出る頻度は個人差があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.どうして再発するの?


A.単純ヘルペスウイルスは一度感染すると、生涯にわたって神経に潜伏します。
健康な時は、潜伏しているウイルスは免疫によって抑えられていて活動できないため症状は出ません。しかし、発熱・疲労・ストレス・強い紫外線・外傷などの刺激により免疫が低下して、ウイルスが活動し始めると症状が出てきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.治療はどのようなものですか?


A.口唇ヘルペスの治療には、ウイルスの増殖を抑える「抗ヘルペスウイルス薬」の飲み薬や塗り薬を使います。(飲み薬と塗り薬は併用できません。詳しくは医師にご相談ください)
このお薬は、ウイルスが増殖している時に効果を発揮するので、症状が出たらできるだけ早く使い始めることが重要です。お薬を使用することで、症状を軽減し、治癒までの期間を短くすることができます。お薬を服用しても2日ほどは症状が悪化することがあります。自己判断でお薬の服用を止めたりせずに、医師の指示通りに服用してください。
潜伏中のウイルスを追い出すお薬は今のところありません。症状が出てきたら、できるだけ早く受診しましよう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.日常生活での注意点はありますか?


A.栄養のバランスがとれた食事と十分な睡眠、適度な運動により、疲れやストレスを溜めないように心がけてください。疲れている時や体調がすぐれない時は、強い紫外線を浴びる屋外でのレジャーは控えましょう。
症状が出たら、かさぶたは取らないようにしましょう。人にうつさないように、水ぶくれに触れたら、石鹸を使って手を清潔に保ちましょう。タオルやコップなどは共有しないようにしましょう。患部を清潔に保つため、症状が出ているときも石鹸や洗顔料をよく泡立てて、優しく洗いましょう。保湿剤などを用いたスキンケアや化粧をする場合は、刺激になることもありますので、患部は避けましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.その他、注意することはありますか?


A.赤ちゃんとの接触はできるだけ避けましょう。赤ちゃんはウイルスに感染すると重い症状や水疱瘡を引き起こす恐れがあります。患部が触れないように気を付けて、触れる際は手をきれいに洗いましょう。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.07.19更新

7月19日より

月・火・木・金の外来担当医が菊地医師

水曜日が荒木医師に変更となります。

 

宜しくお願い致します。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.07.07更新

高尿酸血症について、よくある質問をまとめました。

 

 

Q 高尿酸血症とは、どのようなものでしょうか?

A 血液中の尿酸の濃度のことを尿酸値といいますが、尿酸値が7.0mg/dLを超えたら「高尿酸血症」と呼びます。今は何の自覚症状がなくても、高尿酸値血症は様々な合併症の黄色信号です。
高尿酸値血症の状態が長く続くと、尿酸の血症が身体のあちこちに沈着し始め、激痛で知られる「痛風発作」をはじめとする様々な症状を引き起こします。
・腎障害(痛風腎)
尿酸の血症が腎臓に沈着して、腎臓の動きが低下する。腎障害が進むと腎不全を引き起こし、透析が必要になることもあります。
・痛風結節
尿酸の血症が皮膚組織(皮膚の下)に沈着してかたまりができる。肘や手の甲、耳介などの体温の低いところにできやすい。
・痛風発作
尿酸の血症が関節内に沈着して起こる関節炎で、あるとき突然腫れや芸痛を伴って起こることが特徴です。
・尿路結石
尿が酸性になって、尿の中の尿石が溶けにくくなり、結石ができる。

また、最近では、嗄得尿酸血症は高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病や慢性腎臓病を合併しやすいことが分かってきました。生活習慣病のベースにはメタボリックシンドロームといわれる内臓脂肪肥満の代謝異常がありますが、高尿酸血症も全身の代謝異常のひとつの現れともいえます。高尿酸血症はこれらの疾患と密接に関係し、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こすリスクを高めているともいわれています。
高尿酸血症では、水面下に隠れている見えない重大な合併症に注意することが大切です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q 尿酸とは何ですか?

A 尿酸という名前から「尿の酸」のことだと勘違いされやすいのですが。尿酸はひとつの物質の名前です。尿酸の元として食品に含まれる「プリン体」が有名ですが。実が食品のプリン体からつくられる尿酸は全体の20%にすぎず、残りの80%は体内でつくられるエネルギーの燃えかすと、遺伝子が分解されることによって生じる老廃物です。できた尿酸は、尿の中に排泄され、体内の尿酸の量(尿酸プール)は常に一定に保たれています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q 尿酸値はどうして高くなるのですか?

A 体内で尿酸がつくられすぎたり、不要となった尿酸がうまく身体の外に排泄されなくなることで、血液中の尿酸の濃度が高くなります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q 痛風とはどのような病気ですか?

A 痛風発作は痛風関節炎ともいわれ、尿酸の血症が関節に沈着することで起こります。発作はある日突然起こり、腫れと激痛を伴うことが特徴です。場所は足の親指の付け根が最も多く痛むのは普通一度に1か所だけです。
発作は1~2週間程度でおさまりますが、根本にある高尿酸血症を放っておくと発作を繰り返します。
痛風患者の95%が男性で、激しい運動を好んだり仕事熱心でアルコール(特にビール)を好み、肥満の方がなりやすいです。尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態が長く続くと、血液に溶け切らなかった尿酸が結晶化して関節に沈着します。ストレスや激しい運動、尿酸の過激な変動など、何らかのきっかけで沈着していた尿酸の結晶が関節の中で剥がれ落ちると、白血球がそれを排除しようと格闘します。その結果関節の炎症が起きるのです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q 高尿酸血症と痛風には、どのような治療をするのですか?

A 高尿酸血症だからといってすぐに薬による治療が必要になるわけではありません。まずは生活習慣を見直してみましょう。ただし、痛付発作を起こしたことがある方や尿酸値が8.0g/dL以上で合併症がある方、尿酸値が9.0mg/dL以上の方などは薬を飲むことがすすめられますので、まずは医師にご相談ください。
治療の基本は6.0mg/dL以下を目指した尿酸値の継続的なコントロールです。
・食事の量を抑えて体重を落としましょう
・アルコールを減らしましょう
・水分を十分に摂りましょう
・適度な有酸素運動をしましょう
・ストレスを上手に発散しましょう

食生活ですが、まずは適正カロリーを守ることをこころがけてください。
1日に接種する適正カロリーは、標準体重×25~30kalです。
食べてはいけないものはないとはいえ、プリン体を大量にとると尿酸値が上がることは間違いありません。プリン体の多い食品は「たまに」「少し」楽しんでください。
尿酸値が高いと尿が酸性になり、尿酸が溶けにくくなって尿路結石ができやすくなります。野菜、開窓、牛乳などのアルカリ性食品を積極的に摂るとともに水分を十分にとりましょう。水やお茶でまめな水分補給を心がけ1日2リットルを目安に摂取しましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q 痛風発作が起きたときの対処法はありますか?

A 痛風発作が起きたら、患部を心臓より高くして冷やします。温めたり揉んだりすると逆効果です。無理に歩き回るのも禁物です。
発作の治療に尿酸値を下げる薬は使いません。痛風発作は、尿酸値が上がったときだけでなく急に下がっても起きやすいので、発作中は尿酸値をなるべく変動させないことが原則です。発作が治まってから尿酸値を下げる治療を始めます。
尿酸値はゆっくりとしっかりと下げることを目標に治療します。詳しくは医師にご相談ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.06.16更新

とびひについて、よくある質問をまとめました。

 

Q.とびひとは?

A. とびひの正式な病名は「伝染性膿痂疹」といいます。細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です。搔きむしった手を介して、水ぶくれがあっという間に全身へ広がる様子が、火事の火の粉が飛び火することに似ているため「とびひ」と呼ばれます。虫さされや汗疹を掻いたり、小さなケガでできた皮膚の傷に細菌が入り込み感染することで発症します。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.どのような病気ですか?

A. とびひには水ぶくれができるもの(水疱性膿痂疹)とかさぶたができるもの(痂皮性膿痂疹)の2種類があります。アトピー性皮膚炎の方は皮膚のバリア機能が低下しており、とびひにかかりやすいので注意しましょう。
水ぶくれができるとびひ(水疱性膿痂疹)は、水ぶくれがだんだん膿をもつようになり、やがて破れると皮膚がめくれただれてしまいます。かゆみがあり、そこを掻いた手で身体の他の部分を触ると、症状があちこちに広がってしまいます。とびひの多くはこのタイプで、黄色ブドウ球菌が原因です。黄色ブドウ球菌とは健康な人の皮膚の表面や鼻の中にいつもいる常在菌です。傷口などから皮膚に入り込み、増殖するときに出す毒素がとびひ発症の原因になります。こちらのタイプのとびひは、かかりやすい年齢は7歳未満の乳幼児で、主に夏にかかりやすい病気です。
かさぶたができるとびひ(痂皮性膿痂疹)は、皮膚の一部に膿をもった水ぶくれができ、厚いかさぶたになります。炎症が強く、リンパ節が腫れたり、発熱やのどの痛みを伴うこともあります。主に化膿レンサ球菌が原因となりますが、黄色ブドウ球菌も同時に感染していることがあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.どのような治療をしますか?

A. とびひには、原因となる細菌を退治する治療を行います。かゆみが強い場合には、かゆみを抑える治療も行われます。とびひは、ひどくならないうちに治療を始めると、より早く治すことができます。気になる症状がございましたら、お早めにご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.日常生活で心がけることはありますか?

A. とびひは、患部を触った手を介して症状が身体のあちこちに広がることがありますので、触らないように注意し、爪を短めに切るようにしましょう。また、原因となる細菌を減らすため、入浴して皮膚を清潔に保つことも大切です。患部はこすらずに、石鹼をよく泡立てて泡で丁寧に洗い、シャワーでよく洗い流しましょう。湯船に浸かってよいかは医師にご相談ください。
タオルや衣服を介してとびひがうつることがあります。症状が出ているときは共有しないようにしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.お薬は、いつまで続けたらよいですか?

A. とびひの症状がなくなっても、原因となる細菌が残っていることがあります。自己判断でお薬をやめず、医師の指示に従ってください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.通園・通学はやめたほうがよいですか?

A. 出席停止が義務付けられた病気ではありませんが、とびひの状態や通園通学先の規制にもよるので、医師や学校に相談してください。通園・通学をする際は、他の人にうつさないように、患部をガーゼや包帯で覆いましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.プールに入っても大丈夫ですか?

A.プールに入ると症状がひどくなったり、他の人にうつしてしまう可能性がありますので治るまでは控えましょう。医師や学校に相談してください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.06.13更新

当院では飲酒量低減薬「セリンクロ」を用いたアルコール依存症の治療を行っております。

お酒、アルコールでお困りの方、大量の飲酒をやめたい方は診察時、医師にご相談ください。

※減酒外来は毎週月・火・金曜日のみ行っております。予めご了承ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.06.07更新

慢性便秘症について、よくある質問をまとめました。

 

 

Q,便秘とは?

A.便秘は単に「長期間便が出ないこと」と捉えられがちです。しかし、排便間隔は個人差が大きく、3~4日に1回程度でもすっきりとした排便があるならば、必ずしも便秘と捉える必要はありません。逆に毎日排便があっても、便が硬い・強くいきまないと出ない・排便時に腹痛がある・排便後に便が残っている感じがするなどの症状が長く続いて困っていたり、日常生活に支障がある場合は慢性的な便秘の可能性があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.便秘の原因は?

A.慢性的に続いている便秘の原因の多くは、長や肛門がうまくはたらかず、便が排出されるのに時間がかかることによって起こります。また、便意を繰り返し我慢すると肛門の筋肉をうまく緩ませることができなくなり、便が出にくくなってしますこともあります。糖尿病などの全身性の病気や抗うつ薬なによって便秘が起こる場合もあります。ほかにも、大腸癌などの腸の病気によって腸が狭くふさがった結果、便秘が起こることがあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.便秘になりやすい年齢はありますか?

A.高齢になるほど、便秘になりやすくなります。若いころは女性の方が便秘になりやすいものの、その差は年齢とともに小さくなり、70歳以上では男女ともに便秘に悩む人が多くなります。高齢になると便秘になりやすいのは加齢によって筋力や身体機能が低下することや、便秘の原因になる全身性の病気にかかりやすくなることが関係していると考えられています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.便秘の改善策はありますか?

A.まずは、食事や生活習慣の改善・適度な運動を心がけましょう。
便秘を解消するには普段の食生活の改善や適度な運動が大切です。毎日、十分な水分と食物繊維を摂りましょう。(ただし、便秘の種類により適した食事が異なる場合がありますので医師に相談してください)
規則正しい生活を心がけ、規則的に排便する習慣をつけましょう。便意を我慢すると更に便が出にくくなりますので、便意を我慢しないようにしましょう。
また適度な運動によって腸が刺激され、腸の動きを活発にしてくれます。
できるだけ歩いたり、日常的に簡単な運動(ラジオ体操など)をしましょう。
運動ができない場合は「快便マッサージ」「腹式呼吸」「うつぶせ寝」が効果的といわれています。お腹が張って苦しいときは、おへその下に両手を当てて、腸の形に沿って時計回りにゆっくりとお腹全体をさするのも効果的です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.スムーズな排便のためにコツはありますか?

A.ロダンの考える人のイメージで前かがみになり、足先は床につけてかかとを少しあげると、直腸と肛門の角度が広がり、便がでやすくなります。
それでも改善しない場合は、医師に相談して適切な治療を受けてください。
市販の便秘症治療薬を服用しても慢性的につらい症状でお困りの場合は、自己判断で長期間服用することは避け、一度医師に相談してください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.注意すべき症状はありますか?

A.便秘に加えて、便に血が混じる・貧血・ダイエットをしていないのに急に体重が減ったなどの症状がある場合は、腸の病気による便秘が疑われる場合があります。すぐに医療機関をご受診ください。

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.05.30更新

高尿酸血症について、よくある質問をまとめました。

 

 

Q 高尿酸血症とは、どんなものですか?

A 血液中の尿酸の濃度のことを尿酸値といいますが、尿酸値が7.0mg/dLを超えたら「高尿酸血症」と呼びます。今は何の自覚症状がなくても、高尿酸値血症は様々な合併症の黄色信号です。
高尿酸値血症の状態が長く続くと、尿酸の血症が身体のあちこちに沈着し始め、激痛で知られる「痛風発作」をはじめとする様々な症状を引き起こします。
・腎障害(痛風腎)
尿酸の血症が腎臓に沈着して、腎臓の動きが低下する。腎障害が進むと腎不全を引き起こし、透析が必要になることもあります。
・痛風結節
尿酸の血症が皮膚組織(皮膚の下)に沈着してかたまりができる。肘や手の甲、耳介などの体温の低いところにできやすい。
・痛風発作
尿酸の血症が関節内に沈着して起こる関節炎で、あるとき突然腫れや芸痛を伴って起こることが特徴です。
・尿路結石
尿が酸性になって、尿の中の尿石が溶けにくくなり、結石ができる。

また、最近では、嗄得尿酸血症は高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病や慢性腎臓病を合併しやすいことが分かってきました。生活習慣病のベースにはメタボリックシンドロームといわれる内臓脂肪肥満の代謝異常がありますが、高尿酸血症も全身の代謝異常のひとつの現れともいえます。高尿酸血症はこれらの疾患と密接に関係し、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こすリスクを高めているともいわれています。
高尿酸血症では、水面下に隠れている見えない重大な合併症に注意することが大切です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q 尿酸とは何ですか?

A 尿酸という名前から「尿の酸」のことだと勘違いされやすいのですが。尿酸はひとつの物質の名前です。尿酸の元として食品に含まれる「プリン体」が有名ですが。実が食品のプリン体からつくられる尿酸は全体の20%にすぎず、残りの80%は体内でつくられるエネルギーの燃えかすと、遺伝子が分解されることによって生じる老廃物です。できた尿酸は、尿の中に排泄され、体内の尿酸の量(尿酸プール)は常に一定に保たれています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q 尿酸値はどうして高くなるのですか?

A 体内で尿酸がつくられすぎたり、不要となった尿酸がうまく身体の外に排泄されなくなることで、血液中の尿酸の濃度が高くなります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q 痛風とはどのような病気ですか?

A 痛風発作は痛風関節炎ともいわれ、尿酸の血症が関節に沈着することで起こります。発作はある日突然起こり、腫れと激痛を伴うことが特徴です。場所は足の親指の付け根が最も多く痛むのは普通一度に1か所だけです。
発作は1~2週間程度でおさまりますが、根本にある高尿酸血症を放っておくと発作を繰り返します。
痛風患者の95%が男性で、激しい運動を好んだり仕事熱心でアルコール(特にビール)を好み、肥満の方がなりやすいです。尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態が長く続くと、血液に溶け切らなかった尿酸が結晶化して関節に沈着します。ストレスや激しい運動、尿酸の過激な変動など、何らかのきっかけで沈着していた尿酸の結晶が関節の中で剥がれ落ちると、白血球がそれを排除しようと格闘します。その結果関節の炎症が起きるのです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q 高尿酸血症と痛風には、どのような治療をするのですか?

A 高尿酸血症だからといってすぐに薬による治療が必要になるわけではありません。まずは生活習慣を見直してみましょう。ただし、痛付発作を起こしたことがある方や尿酸値が8.0g/dL以上で合併症がある方、尿酸値が9.0mg/dL以上の方などは薬を飲むことがすすめられますので、まずは医師にご相談ください。
治療の基本は6.0mg/dL以下を目指した尿酸値の継続的なコントロールです。
・食事の量を抑えて体重を落としましょう
・アルコールを減らしましょう
・水分を十分に摂りましょう
・適度な有酸素運動をしましょう
・ストレスを上手に発散しましょう

食生活ですが、まずは適正カロリーを守ることをこころがけてください。
1日に接種する適正カロリーは、標準体重×25~30kalです。
食べてはいけないものはないとはいえ、プリン体を大量にとると尿酸値が上がることは間違いありません。プリン体の多い食品は「たまに」「少し」楽しんでください。
尿酸値が高いと尿が酸性になり、尿酸が溶けにくくなって尿路結石ができやすくなります。野菜、開窓、牛乳などのアルカリ性食品を積極的に摂るとともに水分を十分にとりましょう。水やお茶でまめな水分補給を心がけ1日2リットルを目安に摂取しましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q 痛風発作が起きたときの対処法はありますか?

A 痛風発作が起きたら、患部を心臓より高くして冷やします。温めたり揉んだりすると逆効果です。無理に歩き回るのも禁物です。
発作の治療に尿酸値を下げる薬は使いません。痛風発作は、尿酸値が上がったときだけでなく急に下がっても起きやすいので、発作中は尿酸値をなるべく変動させないことが原則です。発作が治まってから尿酸値を下げる治療を始めます。
尿酸値はゆっくりとしっかりと下げることを目標に治療します。詳しくは医師にご相談ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893
top_inq_sp.png