きくクリブログ

2022.05.24更新

新型コロナワクチン3回目接種の5月以降の予約枠を5月25日(水)午前10時より開始予定とします。

※午前10時以前にお電話いただいた場合は予約の対応は出来かねますのでご了承ください。

予約に関しまして、当院ではお電話でのご予約・直接来院でのご予約どちらも対応とさせていただきます。

お問い合わせが多く、お電話が大変混みあうことが予想されます。ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

直接来院でのご予約も可能ですが、通常診察も行っておりますので、お待たせする可能性が高くなっております。お時間に余裕をもってお越しください。

予約枠に限りがございますので枠が埋まり次第、再度予約受付の一時中止となりますのでご了承ください。

またワクチン入荷数の増加があり、今後予約枠の増設を行う場合はこちらのブログで告知させていただきます。

新型コロナウイルスワクチン1回目、2回目のご予約も承りますがワクチン在庫の関係上2回セットでのご予約対応は出来かねますのでご了承ください。

※3回目接種の予約対象の方は18歳以上の新型コロナウイルスワクチンを2回接種した方で、お手元に3回目の接種券が届いている方のみとなります。

予約の際に接種可能日の確認が必要となりますのでお手元に3回目の接種券をご用意の上でご連絡をするようご協力お願い致します。

また、当院がかかりつけでない患者様のご予約も対応しております。

予約を無断キャンセルされますと今後ご予約をお取りできない可能性がございますのでご了承ください。
体調が悪く予約をキャンセルされる場合は必ずご連絡下さい。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.05.24更新

コレステロールについて、よくある質問をまとめました。

 

 

Q. コレステロール・中性脂肪とは何ですか?

A.「コレステロール」や「中性脂肪」は体内にある脂質(あぶら)の一種です。悪者扱いされることがありますが、どちらも私たちの身体になくてはならないものです。脂質は、水となじみやすいタンパク質と結びついて(リボ蛋白)血液中に存在し、全身に運ばれます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q. 悪玉コレステロールと善玉コレステロールとは?

A.コレステロールの約2/3は体内(主に肝臓)でつくられ、約1/3は食事からつくられています。血液中のコレステロールは、どのリボ蛋白に含まれるかにより。LDL(悪玉)コレステロールと、HDL(善玉)コレステロールと呼ばれます。
 LDL(悪玉)コレステロールは、肝臓から体内の各臓器へコレステロールを運びます。増えすぎると、動脈硬化の原因になります。
 HDL(善玉)コレステロールは、血管や体内にたまった余分なコレステロールを回収し、肝臓に戻す働きがあります。動脈硬化を防ぐ働はたらきがあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.中性脂肪のはたらきは?

A.中性脂肪は、私たちが活動するときのエネルギー源になるほか、体温を保ったり、外部の衝撃から内臓を守るはたらきがあります。主に糖分や脂肪酸を原料として肝臓でつくられ、肝臓や脂肪組織に蓄えられます。アルコールはこれを促進します。血液中の中性脂肪が増えすぎるとHDL(善玉)コレステロールは減少し、動脈硬化が促進されます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.コレステロールが高い状態が続くとどうなりますか?

A.血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が増えすぎたり、HDL(善玉)コレステロールが少なくなる状態を「脂質異常症」といいます。
 LDLコレステロールが高いと血管の壁に滲み出て溜まり、血管の内側が狭く硬くなり、血液が流れにくくなります。この状態を「動脈硬化」といいます。脂質異常症も動脈硬化も、痛みやかゆみなどの自覚症状がないことが多いため、放置しがちです。
 しかし、動脈硬化が進むと、血管の内側がさらに狭くなります。脳や心臓の血流が悪くなると、血管の壁が破れて血栓ができ、血管がつまったりします。すると、脳梗塞や、狭心症、心筋梗塞、末梢動脈疾患(PAD)を発症する危険性が高くなります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.コレステロールや中性脂肪が高くなる原因は?

A.脂質異常症の多くは、生活習慣の乱れが原因です。最近は、お子さまでも食生活でも食生活の乱れや運動不足によって脂質異常症が増えています。
 また、遺伝的な要因が原因になることがあります。若いうちから発症すると、若年性の心筋梗塞が起こりやすくなります。
 次に、喫煙が原因で起こることがあります。たばこの煙には、HDL(善玉)コレステロ―ルを下げる有害成分が含まれています。
 糖尿病や甲状腺機能低下症、腎不全などの病気が原因になることもあります。また、加齢や閉経によりLDL(悪玉)コレステロールが高くなることがあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.脂質異常症を調べる方法はどのようなものですか?

A.脂質異常症は血液検査で調べることができます。健康診断などで、脂質異常症と診断されたら、自覚症状がなくても一度医療機関を受診しましょう。適切な治療を早めに受けることが大切です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.治療はどのようなものですか?

A.脂質異常症は、長期間にわたり治療を続けることが大切です。これまでの生活習慣で改善すべき点や病気のことを理解しましょう。
 食生活を変えたり、運動を始めることでLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪の値を正常な状態に戻します。生活習慣の改善を行っても脂質の値が改善しない場合は、お薬による治療が検討されます。ただし、症状によっては早い時期からお薬による治療を始めることがあります。詳しくは医師にご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.生活習慣の改善は、どのようなことを心掛けたら良いですか?

A.長年続けてきた習慣を変えるのは簡単なことではありませんが、できるところから少しずつ着実に変えていくことが大切です。
食生活の乱れは、脂質バランスの乱れをまねく大きな原因のひとつです。食生活を見直し、食事のバランスを整えましょう。食べる量に気をつけながら、いろいろな食事をまんべんなく食べるように心がけましょう。タンパク質は肉より魚を、脂肪は動物性より植物性のものを選びましょう。
きのこ・開窓・こんにゃく・野菜などの食物繊維や、緑黄色野菜・果物などのビタミンを多めに摂り、脂質やアルコールは控えましょう。
食事は寝る2時間前は食事を摂らないように心がけ、バランスのとれた規則正しい生活をしましょう。
また、運動不足を解消することが重要です。運動が苦手な人も、日々の生活の中でこまめに身体を動かすように心がけ、習慣にしていきましょう。
その他、睡眠不足や生活リズムの乱れは脂質代謝に悪い影響を与えます。十分な睡眠、ストレスを溜めないようにしましょう。

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.05.17更新

小児アトピー性皮膚炎について、よくある質問をまとめました。

 

 

Q アトピー性皮膚炎とは、どのような病気でしょうか?


A かゆみのある湿疹が良くなったり悪くなったりを長く繰り返す病気です。かゆみがひどくて眠れないこともあります。10歳以上になると自然に軽くなり、ほとんど治ってしまうこともあります。

乳幼児の時のアトピー性皮膚炎が悪いままだと、成長するにつれて、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎など他のアレルギー症状が出ることもあります。
アトピー性皮膚炎の湿疹が軽くなったからといって自己判断で治療を中断しないようにしましょう。治療が不十分だと湿疹などの症状が出ない状態を長く続けることができず、かえって治療が長引いてしまうことがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q アトピー性皮膚炎の皮膚の特徴は、どのようなものですか?


A 正常な皮膚は、保湿因子によって皮膚バリア機能が保たれており、体の外からの刺激やアレルゲン(アレルギーの原因となるもの)などが入ってこないようになっています。」アトピー性皮膚炎の患者さんは皮膚バリア機能が低下しているため、体の外から刺激やアレルゲンなどが簡単に皮膚の中に入ってきてしまいます。その結果、炎症が起きて様々な症状があらわれます。アトピー性皮膚炎の患者さんは、湿疹がある部分だけでなく、湿疹がない部分でも皮膚バリア機能が低下しています。また、かゆみの知覚神経が伸びてかゆみを感じやすくなっています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q アトピー性皮膚炎の治療目標はどのようなものですか?

 

A 治療期間に分けて、以下を目標にします。
「短期・中期の治療目標」
・湿疹が治まっている
・皮膚を掻かないでいられる
・お薬による治療により皮膚を良い状態に保てている
「長期の治療目標」
・日常生活に支障がなく、スキンケアのみで皮膚を良い状態に保てている

※アトピー性皮膚炎は短期間の治療で湿疹などの症状を一時的によくすることができます。正しい治療を行い、湿疹などの症状が出ない状態を長く続けられることが出来れば、お薬の量を減らすことができたり、お薬を使用しなくてすむようになります。
正しい治療を続けて、皮膚バリア機能が整ってくるとアトピー性皮膚炎の悪循環(皮膚バリア機能の低下→刺激→かゆみ→掻く→皮膚バリア機能の低下)から抜け出せるようになります。

治療目標は医師と相談して決めましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q アトピー性皮膚炎の治療は、どのようなものですか?


A アトピー性皮膚炎は、人それぞれの症状に合わせて「悪化させる原因の対策」「スキンケア」「お薬の治療」の3つを組み合わせた治療を行っていきます。


「悪化させる原因の対策」
・アトピー性皮膚炎では、それぞれ悪化させる原因が異なります。悪化させる原因の除去は検査などで確認してから必要に応じて医師の指導のもと行います。
例)食物アレルギー、ハウスダスト、汗、乾燥、ストレスなど
「スキンケア」
・アトピー性皮膚炎では皮膚バリア機能が低下しています。適切なスキンケアで皮膚バリア機能を補います。スキンケアによってかゆみが軽減することもあります。
「お薬による治療」
・アトピー性皮膚炎の炎症やかゆみを抑えるための塗り薬(ステロイド外用薬や免疫抑制外用薬)や皮膚の乾燥を防ぐための薬(保湿剤)を使用します。必要に応じて飲み薬を使用することもあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q お薬の塗り方のポイントはありますか?


A 塗る人の手や塗るところを綺麗にしてから塗りましょう。すりこまず、患部に乗せるように塗りましょう。軟膏が固い場合は手のひらで温めてから塗るようにしましょう。

チューブの場合「大人の人差し指の先端から一つ目の関節まで伸ばした量」が大人の手のひら約2枚分の面積に塗る量の目安になります。

詳しくは、医師にご相談ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.05.10更新

高血圧について、よくある質問をまとめました。

 

 

Q,高血圧とは?

血液が血管の中を流れるときに、血管の壁に通常よりも厚い圧力がかかり、それが持続する状態です。自覚症状は、ほとんどありません。
ただし、重症の高血圧になると動悸、胸痛、呼吸困難、むくみ、手足のしびれなどをかんじることがあります。その場合は早急な対応が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.血圧値について教えてください。

A 診察室血圧で収縮期血圧が140mmHgまたは拡張期血圧が90mmHg以上の場合、高血圧とされています。しかし、血圧は日常生活のさまざまな要因で変動します。そのため確実な診断には家庭血圧測定が重要です。家庭血圧は、朝晩1日2回、5~7日の平均で135/85mmHg以上で高血圧とされます。何度か測定して自分の血圧を知ることが必要です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.高血圧の原因は?

A.高血圧の人の90%は本態性高血圧で、生活集患、特に食塩の過剰摂取が関係して起こります。他に遺伝的な体質も関係します。また原因疾患が別にあって、その症状の一部としてあらわれる特別な高血圧を二次性高血圧といい、腎臓病、ホルモンの異常などによって引き起こされます。その場合は原因となっている病気の治療が必要です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.高血圧を放っておくとどうなりますか?

A.高血圧が続くと欠陥が硬く狭くなり、特に脳・心臓・腎臓などが致命傷に陥りやすくなります。血管は高血圧に耐えるために、壁が硬く厚く(動脈硬化)なります。心臓も力まなければならないので、次第に肥大し、しまいにはバテて心不全に陥ります。
 高血圧と動脈硬化は互いに影響しあい、高血圧→動脈硬化→高血圧といった悪循環を起こします。動脈硬化は全身に起こりますが危険なのは、ある日突然脳卒中や心臓病など製紙にかかわる危険な事態を招くことです。高血圧の怖さは、それまで軽視しがちなことです。高血圧はこのように症状がないまま進行し、命を脅かすことから「サイレントキラー(沈黙の殺し屋)」と呼ばれています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.高血圧を治療する目的は?

A.高血圧によって引き起こされる心臓病や脳卒中などの病気(合併症)を血圧を下げることによって未然に防ぐことが目的です。正常な血糖値を維持して、合併症を起こさないためには、治療を継続することが重要です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.降圧の目標値は?

A.年齢や合併症によって降圧目標値が設定されます。詳しくは医師にご確認ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.日常生活で気を付けることはありますか?

A.高血圧治療の基本は、減塩・運動・薬です。
  食餌療法の中で最も需要なポイントは減塩です。その他、野菜や果物など食物繊維やカリウムを積極的に摂取し、カロリーを少なめにすることも大切です。野菜や果物には体から塩分を排出する「カリウム」という成分が含まれていて、血圧の上昇を防ぐ働きがあります。ただし果物の摂りすぎはカロリー増加   にもつながるので適量を心がけましょう。肉や乳製品の脂肪は血液中の悪玉コレステロールを増やすため、動脈硬化を進めやすくなります。しかし魚の油には動脈硬化を予防する作用がありますのでバランスよく適量を摂取することが大事です。1日の食塩接収量を6g未満にするよう味付けなども気を付けましょう。

 適度な運動は血圧を下げるだけでなく、肥満の解消を助け、血中の悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やします。瞬間的に強い力を入れて行う無酸素運動は、血圧を急上昇させるので好ましくありません。症状や運動の種類によって運動療法が適さない場合があるので、始める前に  医師にご相談ください。高血圧の治療には食事療法や運動療法などの生活習慣の改善が必要です。

 しかし、それだけでは十分に下がらないことが多いので、合わせてお薬で降圧します。
 治療中、不安なことや分からないことがあれば医師に相談しましょう。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.04.22更新

新型コロナワクチン3回目接種の5月以降の予約枠を4月25日(月)午前10時より開始予定とします。

※午前10時以前にお電話いただいた場合は予約の対応は出来かねますのでご了承ください。

予約に関しまして、当院ではお電話でのご予約・直接来院でのご予約どちらも対応とさせていただきます。

お問い合わせが多く、お電話が大変混みあうことが予想されます。ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

直接来院でのご予約も可能ですが、通常診察も行っておりますので、お待たせする可能性が高くなっております。お時間に余裕をもってお越しください。

予約枠に限りがございますので枠が埋まり次第、再度予約受付の一時中止となりますのでご了承ください。

またワクチン入荷数の増加があり、今後予約枠の増設を行う場合はこちらのブログで告知させていただきます。

新型コロナウイルスワクチン1回目、2回目のご予約も承りますがワクチン在庫の関係上2回セットでのご予約対応は出来かねますのでご了承ください。

※3回目接種の予約対象の方は18歳以上の新型コロナウイルスワクチンを2回接種した方で、お手元に3回目の接種券が届いている方のみとなります。

予約の際に接種可能日の確認が必要となりますのでお手元に3回目の接種券をご用意の上でご連絡をするようご協力お願い致します。

また、当院がかかりつけでない患者様のご予約も対応しております。

予約を無断キャンセルされますと今後ご予約をお取りできない可能性がございますのでご了承ください。
体調が悪く予約をキャンセルされる場合は必ずご連絡下さい。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.04.21更新

5月3日(火)・4日(水)・5日(木)は祭日の為、休診とさせていただきます。

また5月2日(月)は皮膚科 山賀先生がお休みのため、非常勤医師での診察となります。

休診日前後は大変混みあう可能性があり、患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承下さいますようお願い致します。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.04.18更新

ピロリ菌について、よくある質問をまとめました。

 

 

Q.ピロリ菌とは、どんな菌ですか?

A.ピロリ菌は正式にはヘリコバクター・ピロリという細菌です。
ピロリ菌が胃・十二指腸潰瘍やがんなどの原因になっていることがわかっています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌は、どうして胃の中で生きていられるのですか?

A.胃の中は胃酸が出ているため、通常の菌は死んでしまいます。ピロリ菌は特殊な酵素をもっており、アンモニアを発生して、胃酸から身を守っているため胃の中で生きることができます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌は、どのような疾患を起こすのですか?

A.ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎は慢性活動性胃炎ともいわれ、胃粘膜に多数の白血球の浸潤を伴う胃炎です。

腹部や背中の痛み、不快感、胸やけ、吐き気を起こすことがあります。

ピロリ菌の感染自体は自覚症状のないことが多く、ほとんどの場合、胃痛や胃炎の症状があり検査をして初めて感染に気付くことが多くあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌を放っておくとどうなりますか?

A.消化性潰瘍・胃MALTリンパ腫・機能性ディスペプシア(FD)・胃ポリープ・特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を引き起こし、萎縮性胃炎を経て一部は胃がんを引き起こすことがあります。

ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎に除菌での保険適用が拡大されたので胃がんを含む、ほとんどの疾患を抑制できる可能性があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌はどのように感染するのですか?

A.どのように感染するか、はっきりとわかっていませんが、口から感染するのが大部分であると考えられています。衛生環境と関連していることが報告されていて、感染する機会は減ってきていると考えられています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌は十二指腸潰瘍と関係があるのですか?

A.ピロリ菌に感染すると胃に炎症を起こすことが確認されています。胃・十二指腸潰瘍の患者さんでピロリ菌を検査すると、約90%の患者さんがピロリ菌に感染していて、ピロリ菌が原因になっていることがわかっています。

ピロリ菌がいる場合には潰瘍の治療をしても再発する可能性が高くあります。
ピロリ菌を除菌することで胃・十二指腸潰瘍の再発率は著しく低下することが認められています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌は胃・十二指腸潰瘍の他にどのような悪さをするのですか?

A.代表的なものとしては胃がんとの関連性が指摘されています。感染している人と感染していない人では、ピロリ菌に感染している人の方が、胃がんの発生するリスクが高いと言われています。
胃がん・萎縮性胃炎などに加え、消化器以外の疾患でも血小板減少性紫斑病・貧血・蕁麻疹などとの関連が示唆されています。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌は胃MALTリンパ腫と関連があるのですか?

A.胃MALTリンパ腫は胃に発生する悪性度の低いリンパ腫という病気です。胃MALTリンパ腫の患者さんの多くはピロリ菌に感染しており、感染による慢性胃炎が原因であることがわかっています。国際的なガイドラインにおいても、ピロリ菌の除菌が第一選択の治療法で、ピロリ菌の除菌により60~80%が改善します。改善した場合の長期予後は良好です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.ピロリ菌の検査はどのようにするのですか?

A.内視鏡検査を伴う方法
・培養法(ピロリ菌を培養します)
・迅速ウレアーゼ法(ピロリ菌がもつウレアーゼの働きでつくられるアンモニア(NH3)の有無を調べます)
・組織鏡検法(顕微鏡でピロリ菌がいるかどうか調べます)

  内視鏡検査を伴わない方法
・尿素呼気試験法(呼気を採取して調べる方法です。ピロリ菌のもつウレアーゼの働きで作られる二酸化炭素の量を調べます)
・抗体測定法
・抗原測定法

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.早期胃がんで内視鏡的治療をした後に除菌治療をすると、どのようなメリットがありますか?

A.早期胃がんで内視鏡的治療を受けた患者さんの予後は良好です。しかし健康的な人と比べると、胃がんの再発リスクは高いとされています。
ピロリ菌は発がんリスク因子の一つのため、ピロリ菌に感染している早期胃がんで内視鏡的治療を受けた患者さんに除菌を行うことにより、3年間のフォローで胃がんの発生が約1/3に抑制され、再発を予防する効果があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 


Q.ピロリ菌の除菌治療はどのようにするのですか?

A.2種類の抗生物質と胃酸を抑えるお薬の3種類のお薬を、朝と夕方の1日2回1週間しっかりと飲むことで約70~80%の患者さんはピロリ菌を除菌できます。
1回目の除菌治療で除菌が出来なかった場合には、お薬を変えて再度除菌治療を行うことが可能です。2回目の除菌治療では約90%の患者さんで除菌ができます。
除菌が成功したかどうかは除菌治療終了後4週間以上あけて検査をすることでわかります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.除菌治療による副作用は、どのようなものがありますか?

A.いずれも除菌治療時の一時的なものであると考えられていますが、下痢・軟便・味覚異常・肝機能の検査値が上がることがあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.除菌治療後に生じる問題はありますか?

A.ピロリ菌の除菌が成功した患者さんのうち少数の方に逆流性食道炎が起こることが報告されています。これはピロリ菌の除菌によって低下していた胃酸の分泌が正常に戻ることによって起こることが考えられますが、一時的・軽微な場合が多く治療が必要となるケースは稀です。

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.04.04更新

鉄欠乏性貧血について、よくある質問をまとめました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.鉄のはたらきを教えてください。

A.鉄は私たちの体の中で、酸素の運搬や呼吸、エネルギーの産生、DNAの合成など、さまざまな活動にかかわっており、生命活動に欠かせない元素です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.鉄は体の中でどのように使われますか?


A.食事に含まれる鉄は小腸から吸収され、血管を通じて全身に運ばれます。そのうち約60%は赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、約30%は貯蔵鉄として肝臓などに貯えられます。残りは全身の細胞で酵素と結びつき、さまざまな生命活動に使われます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.鉄欠乏性貧血とは?

A.貧血とは、何らかの原因で血液中のヘモグロビンが減少した状態を指します。ヘモグロビンは全身に酸素を運んでいるため、減少すると体に十分な酸素が行きわたらず、さまざまな症状が起こります。貧血には、いくつか種類がありますがンもっとも多くみられるのが体内の鉄不足が原因で起こる鉄欠乏性貧血です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.貧血の基準となるヘモグロビン値を教えてください。

A. WHOの定義として、成人男性では13g/dL未満、成人女性・小児(6~14歳)では12g/dL未満、妊婦・幼児(6か月~6歳)では11g/dL未満となっています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.日本における貧血の割合を教えてください。

A.貧血は男性より女性に多くみられます。年齢別にみると、女性では30~40代に多くみられ、男性では50代以上から増加していきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.鉄欠乏性貧血は、なぜ起こるのですか?

A.体の中の鉄の量は、通常一定に保たれていますが何らかの原因で需要と供給のバランスが崩れると。鉄欠乏性貧血が起こります。
鉄の需要が増える主な原因…慢性の出血(世紀出血、消化管出血など)、小児・思春期の成長、妊娠・授乳など
鉄の供給が減る主な原因…変色やダイエット、胃や腸管の手術、慢性の胃炎など

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.鉄欠乏になりやすい人はいますか?

A.消化器の病気がある方に鉄欠乏性貧血が多くみられます。原因は、消化管からの慢性的な出血で鉄が失われ、また鉄の吸収障害や摂食障害によって鉄が不足しやすいからです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q. 鉄欠乏性貧血でみられる症状は?

A. よくみられる症状としては、疲れやすい・めまい・頭痛・顔が青白い・動悸・息切れなどです。また、異食症や爪の変形などもあらわれやすい症状です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.どのような治療方法がありますか?

A.鉄欠乏性貧血の治療では、飲み薬や点滴、注射による鉄材投与が行われます。通常は飲み薬で治療を開始します。出血の原因となる病気がある場合は、その治療も同時に行っていきます。詳しくは医師にご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.食生活で気を付けることはありますか?

A.食物から摂取できる鉄には、レバーやカツオ、イワシ、マグロなどに含まれる吸収率の良いヘム鉄と卵、ほうれん草などに含まれる非ヘム鉄の2種類があります。
これらの鉄が多く含まれる食品を意識して摂るほか、赤血球のもとになるたんぱく質や、鉄の吸収などを高めてくれるビタミンCや葉酸など、いろいろな食材をバランスよく摂ることが大切です。

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.03.23更新

新型コロナワクチン3回目接種の4月以降の予約枠を3月25日(金)午前10時より開始予定とします。

※午前10時以前にお電話いただいた場合は予約の対応は出来かねますのでご了承ください。

予約に関しまして、当院ではお電話でのご予約・直接来院でのご予約どちらも対応とさせていただきます。

お問い合わせが多く、お電話が大変混みあうことが予想されます。ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

直接来院でのご予約も可能ですが、通常診察も行っておりますので、お待たせする可能性が高くなっております。お時間に余裕をもってお越しください。

予約枠に限りがございますので枠が埋まり次第、再度予約受付の一時中止となりますのでご了承ください。

またワクチン入荷数の増加があり、今後予約枠の増設を行う場合はこちらのブログで告知させていただきます。

新型コロナウイルスワクチン1回目、2回目のご予約も承りますがワクチン在庫の関係上2回セットでのご予約対応は出来かねますのでご了承ください。

※3回目接種の予約対象の方は18歳以上の新型コロナウイルスワクチンを2回接種した方で、お手元に3回目の接種券が届いている方のみとなります。

予約の際に接種可能日の確認が必要となりますのでお手元に3回目の接種券をご用意の上でご連絡をするようご協力お願い致します。

また、当院がかかりつけでない患者様のご予約も対応しております。

予約を無断キャンセルされますと今後ご予約をお取りできない可能性がございますのでご了承ください。
体調が悪く予約をキャンセルされる場合は必ずご連絡下さい。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.03.17更新

帯状疱疹について、よくある質問をまとめました。

 

 

Q,帯状疱疹とは?

A. 身体の左右どちらか一方に、ピリピリと刺すような痛みと赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状にあらわれる病気です。

身体の中に潜んでいたヘルペスウイルスの一種、水痘・帯状疱疹ウイルスによって起こります。水疱瘡にかかったことのある人なら、誰でも帯状疱疹になる可能性があります。
神経に沿って帯状にやや盛り上がった赤い斑点があらわれ、その後、水ぶくれができます。水ぶくれの大きさは粟粒大~小豆大で、ウイルスが原因となる水ぶくれの特徴として中央部にくぼみがみられます。
皮膚と神経の両方でウイルスが増殖して炎症が起こっているため、皮膚症状だけでなく強い痛みが生じます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.水疱瘡と帯状疱疹の関係は?

A はじめて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染したときは、水疱瘡として発症します。
水疱瘡が治った後も、ウイルスは体内の神経節に潜んでいます。
ストレスや加齢、過労が引き金となってウイルスに対する免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが再び活動を始め、神経を伝わって皮膚に到着し、帯状疱疹として発症します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.発症年齢は?

A.60代を中心に50~70代に多くみられる病気ですが、過労やストレスが原因で若い人に発症することも珍しくありません。
通常は、生涯に一度しか発症せず、免疫が低下している患者さんを除くと再発することは稀です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.主な発症部位はどこですか?

A.一般的に身体の左右どちらか一方の神経に沿って帯状にあらわれるのが特徴です。胸から背中にかけて最も多くみられ、全体の半分以上が上半身に発症します。また、顔面(特に眼の周り)も発症しやすい部位です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.帯状疱疹の経過を教えてください。

A. 赤い斑点のあらわれる数日~1週間ほど前から、皮膚の違和感やピリピリした神経痛を伴うことがあります。

その後、強い痛みを伴い、身体の片側の神経に沿って帯状にやや盛り上がった赤い斑点があらわれます。軽度の発熱やリンパ節の腫れがみられる場合もあります。
続いて赤い斑点上に水ぶくれがあらわれます。水ぶくれは破れてただれた状態となり、かさぶたへと変わります。皮膚症状が治った後も、後遺症として帯状疱疹後神経痛が残ることもあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.合併症はありますか?

A.一般的な合併症として、発熱や頭痛がみられることがあります。また顔面の帯状疱疹では、角膜炎や結膜などを起こすことがあります。その他の合併症として、稀に耳鳴りや難聴、顔面神経麻痺などが生じることがあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.気をつけるべき後遺症はありますか?

A.通常、皮膚症状が治ると痛みも消えますが、その後もピリピリするような痛みが持続することがあります。これを「帯状疱疹後神経痛」といいます。これは、急性期の炎症によって神経に強い損傷が生じたことによって起こります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
Q.急性期と帯状疱疹後神経痛の痛みの違いは、どのようなものですか?

 
A.急性期は、皮膚や神経の炎症によるものですが、帯状疱疹後神経痛は神経の損傷によるものです。帯状疱疹後神経痛が残った場合は、専門的な治療が必要な場合があります。詳しくは医師にご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.帯状疱疹の治療は、どのようにしますか?

 

A.治療の基本は、抗ヘルペスウイルス薬を中心に行います。抗ヘルペス薬はウイルスの増殖を抑えることにより、急性期の皮膚症状や痛みなどをやわらげ、治るまでの期間を短縮します。

さらに合併症や後遺症を抑えることも期待されます。抗ヘルペス薬の飲み薬は、効果があらわれるまでに2日程度かかります。

服用してすぐに効果があらわれないからといって、服用量を増やしたり、途中でやめたりしないで指示通りに服用ください。抗ヘルペスウイルス薬は、発病早期に服用を開始するほど、治療効果が期待できます。

帯状疱疹の特徴的な症状を自覚したら、できる限り早く医師にご相談ください、

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.日常生活の注意点はありますか?

 

A.帯状疱疹は過労やストレスが原因となり、免疫力が低下したときに発症します。十分な睡眠と栄養をとり、精神的・肉体的にも安静にすることが回復への近道です。

患部が冷えると痛みがひどくなるので、できるだけ患部は冷やさずに温めて血行をよくしましよう。

水ぶくれが破れると、細菌による感染が起こりやすくなります。細菌による可能を防ぐためにも、患部は触らないようにしましょう。

帯状疱疹が他人にうつることはありませんが、水疱瘡にかかったことのない乳幼児には水疱瘡を発症させる可能性があるので、小さな子どもとの接触は避けるようにしてください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.ワクチンはありますか?

 

A.50歳を過ぎたら帯状疱疹の予防接種ができます。日本人成人の90パーセント以上は、帯状疱疹の原因となるウイルスが体内に潜んでおり、80歳までに約3人に1人がなるといわれています。

50歳以上で帯状疱疹を発症した人のうち、約2割は3ヶ月以上痛みが続く帯状疱疹後神経痛になるといわれており、頭部から顔面に症状が出ることもあり目や耳の神経が障害されると、めまいや耳鳴りといった合併症がみられることがあります。

ワクチンは、不活性化ワクチンと生ワクチンに分けられます。それぞれ特徴がありますので、詳しくは医師にご相談ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893
top_inq_sp.png