きくクリブログ

2021.07.26更新

高血圧について、よくある質問をまとめました。

 

Q,高血圧とは?

血液が血管の中を流れるときに、血管の壁に通常よりも厚い圧力がかかり、それが持続する状態です。自覚症状は、ほとんどありません。
ただし、重症の高血圧になると動悸、胸痛、呼吸困難、むくみ、手足のしびれなどをかんじることがあります。その場合は早急な対応が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.血圧値について教えてください。

A 診察室血圧で収縮期血圧が140mmHgまたは拡張期血圧が90mmHg以上の場合、高血圧とされています。しかし、血圧は日常生活のさまざまな要因で変動します。そのため確実な診断には家庭血圧測定が重要です。家庭血圧は、朝晩1日2回、5~7日の平均で135/85mmHg以上で高血圧とされます。何度か測定して自分の血圧を知ることが必要です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.高血圧の原因は?

A.高血圧の人の90%は本態性高血圧で、生活集患、特に食塩の過剰摂取が関係して起こります。他に遺伝的な体質も関係します。また原因疾患が別にあって、その症状の一部としてあらわれる特別な高血圧を二次性高血圧といい、腎臓病、ホルモンの異常などによって引き起こされます。その場合は原因となっている病気の治療が必要です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.高血圧を放っておくとどうなりますか?

A.高血圧が続くと欠陥が硬く狭くなり、特に脳・心臓・腎臓などが致命傷に陥りやすくなります。血管は高血圧に耐えるために、壁が硬く厚く(動脈硬化)なります。心臓も力まなければならないので、次第に肥大し、しまいにはバテて心不全に陥ります。
 高血圧と動脈硬化は互いに影響しあい、高血圧→動脈硬化→高血圧といった悪循環を起こします。動脈硬化は全身に起こりますが危険なのは、ある日突然脳卒中や心臓病など製紙にかかわる危険な事態を招くことです。高血圧の怖さは、それまで軽視しがちなことです。高血圧はこのように症状がないまま進行し、命を脅かすことから「サイレントキラー(沈黙の殺し屋)」と呼ばれています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.高血圧を治療する目的は?

A.高血圧によって引き起こされる心臓病や脳卒中などの病気(合併症)を血圧を下げることによって未然に防ぐことが目的です。正常な血糖値を維持して、合併症を起こさないためには、治療を継続することが重要です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.降圧の目標値は?

A.年齢や合併症によって降圧目標値が設定されます。詳しくは医師にご確認ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.日常生活で気を付けることはありますか?

A.高血圧治療の基本は、減塩・運動・薬です。
  食餌療法の中で最も需要なポイントは減塩です。その他、野菜や果物など食物繊維やカリウムを積極的に摂取し、カロリーを少なめにすることも大切です。野菜や果物には体から塩分を排出する「カリウム」という成分が含まれていて、血圧の上昇を防ぐ働きがあります。ただし果物の摂りすぎはカロリー増加   にもつながるので適量を心がけましょう。肉や乳製品の脂肪は血液中の悪玉コレステロールを増やすため、動脈硬化を進めやすくなります。しかし魚の油には動脈硬化を予防する作用がありますのでバランスよく適量を摂取することが大事です。1日の食塩接収量を6g未満にするよう味付けなども気を付けましょう。

 適度な運動は血圧を下げるだけでなく、肥満の解消を助け、血中の悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やします。瞬間的に強い力を入れて行う無酸素運動は、血圧を急上昇させるので好ましくありません。症状や運動の種類によって運動療法が適さない場合があるので、始める前に  医師にご相談ください。高血圧の治療には食事療法や運動療法などの生活習慣の改善が必要です。

 しかし、それだけでは十分に下がらないことが多いので、合わせてお薬で降圧します。
 治療中、不安なことや分からないことがあれば医師に相談しましょう。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.07.11更新

本日7/11(日)の皮膚科外来は外来担当医の身内に不幸があった為、臨時休診日とさせていただきます。

なお、内科外来は通常通り診療を行います。

患者様には大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解、ご了承の程よろしくお願いいたします。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.07.09更新

7月10日㈯より皮膚科女性医師の診察を開始致します。女性医師による診察をご希望の場合は受付スタッフにお声がけ下さい。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.07.05更新

「令和3年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法」に基づき、一部祝日・休日が変更となりました。

それに伴い、当院の診療日・休診日を以下の通りに変更させていただきます。

7月19日(月)通常通り診療

7月22日(木)祝日(海の日)のため休診

7月23日(金)祝日(スポーツの日)のため休診

患者様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.07.05更新

とびひについて、よくある質問をまとめました。

 

Q.とびひとは?

A. とびひの正式な病名は「伝染性膿痂疹」といいます。細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です。搔きむしった手を介して、水ぶくれがあっという間に全身へ広がる様子が、火事の火の粉が飛び火することに似ているため「とびひ」と呼ばれます。虫さされや汗疹を掻いたり、小さなケガでできた皮膚の傷に細菌が入り込み感染することで発症します。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.どのような病気ですか?

A. とびひには水ぶくれができるもの(水疱性膿痂疹)とかさぶたができるもの(痂皮性膿痂疹)の2種類があります。アトピー性皮膚炎の方は皮膚のバリア機能が低下しており、とびひにかかりやすいので注意しましょう。
水ぶくれができるとびひ(水疱性膿痂疹)は、水ぶくれがだんだん膿をもつようになり、やがて破れると皮膚がめくれただれてしまいます。かゆみがあり、そこを掻いた手で身体の他の部分を触ると、症状があちこちに広がってしまいます。とびひの多くはこのタイプで、黄色ブドウ球菌が原因です。黄色ブドウ球菌とは健康な人の皮膚の表面や鼻の中にいつもいる常在菌です。傷口などから皮膚に入り込み、増殖するときに出す毒素がとびひ発症の原因になります。こちらのタイプのとびひは、かかりやすい年齢は7歳未満の乳幼児で、主に夏にかかりやすい病気です。
かさぶたができるとびひ(痂皮性膿痂疹)は、皮膚の一部に膿をもった水ぶくれができ、厚いかさぶたになります。炎症が強く、リンパ節が腫れたり、発熱やのどの痛みを伴うこともあります。主に化膿レンサ球菌が原因となりますが、黄色ブドウ球菌も同時に感染していることがあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.どのような治療をしますか?

A. とびひには、原因となる細菌を退治する治療を行います。かゆみが強い場合には、かゆみを抑える治療も行われます。とびひは、ひどくならないうちに治療を始めると、より早く治すことができます。気になる症状がございましたら、お早めにご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.日常生活で心がけることはありますか?

A. とびひは、患部を触った手を介して症状が身体のあちこちに広がることがありますので、触らないように注意し、爪を短めに切るようにしましょう。また、原因となる細菌を減らすため、入浴して皮膚を清潔に保つことも大切です。患部はこすらずに、石鹼をよく泡立てて泡で丁寧に洗い、シャワーでよく洗い流しましょう。湯船に浸かってよいかは医師にご相談ください。
タオルや衣服を介してとびひがうつることがあります。症状が出ているときは共有しないようにしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.お薬は、いつまで続けたらよいですか?

A. とびひの症状がなくなっても、原因となる細菌が残っていることがあります。自己判断でお薬をやめず、医師の指示に従ってください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.通園・通学はやめたほうがよいですか?

A. 出席停止が義務付けられた病気ではありませんが、とびひの状態や通園通学先の規制にもよるので、医師や学校に相談してください。通園・通学をする際は、他の人にうつさないように、患部をガーゼや包帯で覆いましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.プールに入っても大丈夫ですか?

A.プールに入ると症状がひどくなったり、他の人にうつしてしまう可能性がありますので治るまでは控えましょう。医師や学校に相談してください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.07.02更新

6月より試験運用しておりました順番予約待ちシステム「Airウェイト」は、

誠に勝手ながら7月31日(土)をもちまして運用を中止させていただくこととなりました。

ご利用いただいていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。

何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.06.27更新

◎コロナワクチンの予防接種の予約に関して

7月6日(火)現在、新規での接種予約を一時中止しております。

また、予約再開の時期が決定しましたらHP・ブログ等で告知させていただきます。

ご不便をおかけいたしますがどうぞよろしくお願い申し上げます。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.06.24更新

蕁麻疹について、よくある質問をまとめました。

 

Q.蕁麻疹とは、どのような症状ですか?


A.症状としては、蚊に刺されたような、かゆくて赤いふくらみが出て、その数や大きさが広がっていく病気です。通常は、数十分から数時間で消えますが、半日以上続く場合もあるます。また、皮膚以外にも頭痛や腹痛、倦怠感など全身的に症状が出ることもあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.蕁麻疹の原因は、どのようなものですか?


A.食物、薬剤などのアレルゲン
     寒冷、日光などの物理的刺激
     発汗
     疲労、ストレスなど多岐に渡り、原因を明らかにすることは難しいとされています。
     原因が不明であっても、原因となり得るものを極力避けて根気よく治療を続けることで、根治できることが多いのもこの病気の特徴です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.蕁麻疹は、どのようにして起こるのですか?


A.何らかの原因で皮膚のマスト細胞が活性化され、皮膚の毛細血管が広がることで赤みを帯び、血管から漏れ出た血液の液体成分によって一部が盛り上がります。
これらの成分が神経を刺激し、そのためかゆみを感じます。マスト細胞から放出される物質のヒスタミンの作用を止めることで多くの蕁麻疹の症状は治まります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.蕁麻疹のかゆみは、どのようなときに現れやすいのでしょうか?


A.お風呂上りや運動後など身体が温まった時や疲れが出た時も出現しやすいです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.蕁麻疹とストレスは関係がありますか?


A. 毎日のように繰り返し症状が現れる蕁麻疹は、心身のストレスを疑ってみてもよいでしょう。職場や家庭の環境の変化によって蕁麻疹が現れるようになったり、逆に全く出なくなることもあります。日頃の生活を振り返って、気づいていないストレスがないか確かめる良い機会になるかもしれません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.いつになったら治るのでしょうか?


A蕁麻疹の多くは急性蕁麻疹と呼ばれるもので、たまたま一度だけ現れるか、繰り返しても一か月以内に起こらなくなります。
原因がはっきりとしているものは、原因刺激を避けている限り症状は現れません。
一方、原因がはっきりしないまま6週間以上症状の出没が続く慢性蕁麻疹の場合は、自分自身で症状の出現を避けることは難しく、長い期間にわたり蕁麻疹を患うことがめずらしくありません。多くの場合、薬を飲んでいれば症状は治まりますが、薬を止めるとまた症状が現れる状態が続きます。そのため、慢性蕁麻疹の多くは、症状の有無に関わらず長期にわたり薬を服用し続ける必要があります。
しかし、ほとんどの場合は数か月から数年の間に徐々に薬の量を減らすことができ、やがて薬を中止することができるようになります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.日常で気をつけることはありますか?


A.入浴や運動など、身体が温まった時や精神的緊張によって汗が出るときに現れる蕁麻疹があります。熱すぎるお風呂や激しい運動を避けましょう。
また、衣服で強く圧迫すると皮疹が生じたり悪化することがあります。ゆったりとした衣服を身につけるように心がけてください。
日光に当たると症状が出る場合があります、外出時の遮光の工夫などをしてください。
心身のストレスは一定の限度を超えると様々な病気の原因になります。規則正しい生活をし十分な睡眠をとりストレスを蓄積させないように心がけてください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.06.21更新

当院は日本皮膚科学会認定の生物学的製剤使用承認施設となりました。

生物学的製剤は皮膚症状が出ている部位に炎症にかかわるたんぱく質(サイトカイン)の働きをピンポイントで抑える薬剤を導入し症状を改善します。他の治療方法に比べて乾癬等の皮膚症状に対する効果が高く、加えて関節症状にも効果があります。
生物学的製剤による治療は、日本皮膚科学会が導入治療の実施を認めた病院やクリニックでのみ始めることができます。治療開始前には、生物学的製剤による副作用のリスクが高くないかどうか、患者さんの健康状態などを確認します。場合によっては薬剤の変更や導入中止を判断するなど、事前の副作用対策をしっかり実施した上で、生物学的製剤による治療の開始となります。

アトピー性皮膚炎、乾癬、掌蹠膿疱症に対する生物学的製剤での治療が可能となりましたでご希望の患者様はご来院、またはお電話でのご連絡お願い致します。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.06.14更新

当院では風邪症状(発熱・咳・鼻水・のどの痛み・だるさ・下痢・嘔吐など)の方の院内トリアージを実施しております。

新型コロナウイルス感染症の初期は普通の風邪と見分けることは困難です。

そのため風邪症状の方を診察する場合、新型コロナウイルス感染症の可能性も想定し様々な感染対策を行っています。

それに伴い厚生労働省の規定する「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取り扱い」に基づき「院内トリアージ実施料」を算定しております。

保険点数300点 自己負担900円(3割負担)

ご理解の程よろしくお願いいたします。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

entryの検索

月別ブログ記事一覧

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893 菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893