きくクリブログ

2021.05.18更新

当院では新型コロナウイルスの予防接種を開始しております。入荷数によって予約枠の増加対応も順次行っております。

65歳未満の方でお手元に予審票があれば接種対応可能となっております。

また、かかりつけの方以外も随時対応しております。

お電話でのご連絡、もしくは直接ご来院頂ければご予約を承りますので接種希望の方はご相談ください。

 

◆接種にあたっての注意点

・2回接種の必要があるため、3週間後のご予約も合わせてお取り致します。

基本的にはご予約後のキャンセルは承っておりません。廃棄を避けるため、確実にご都合が付く日の予約をお願い致します。

ただし、やむを得ず接種が困難な場合はお早めにご連絡をお願い致します。

無断キャンセルの方は、以降当院でのご予約はできませんのでご了承ください。

・当院に来院が初めての方は、身分証を1点お持ちください。

・ワクチンは肩付近に打つため、腕の出しやすい服装でご来院ください。

・反応を見るため、接種後は30分ほどクリニック内でお待ちいただきます。

・他区(墨田区以外)、他県から接種を希望する場合は接種券と予診票をお持ちいただければ接種可能となります。

※接種券のみの場合、申し訳ございませんがお受けいたしかねます。

・接種券と予診票をお持ちの65歳未満の方の接種も可能となっております。

・予診票は抜けなくご記入ください。特に基礎疾患をお持ちで当院以外にかかりつけの病院またはクリニックがある患者様は、必ず主治医に接種の可否を確認ください。

確認が取れない場合接種を延期させていただく場合がございます。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.05.12更新

帯状疱疹について、よくある質問をまとめました。

 

Q,帯状疱疹とは?

A. 身体の左右どちらか一方に、ピリピリと刺すような痛みと赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状にあらわれる病気です。

身体の中に潜んでいたヘルペスウイルスの一種、水痘・帯状疱疹ウイルスによって起こります。水疱瘡にかかったことのある人なら、誰でも帯状疱疹になる可能性があります。
神経に沿って帯状にやや盛り上がった赤い斑点があらわれ、その後、水ぶくれができます。水ぶくれの大きさは粟粒大~小豆大で、ウイルスが原因となる水ぶくれの特徴として中央部にくぼみがみられます。
皮膚と神経の両方でウイルスが増殖して炎症が起こっているため、皮膚症状だけでなく強い痛みが生じます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.水疱瘡と帯状疱疹の関係は?

A はじめて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染したときは、水疱瘡として発症します。
水疱瘡が治った後も、ウイルスは体内の神経節に潜んでいます。
ストレスや加齢、過労が引き金となってウイルスに対する免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが再び活動を始め、神経を伝わって皮膚に到着し、帯状疱疹として発症します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.発症年齢は?

A.60代を中心に50~70代に多くみられる病気ですが、過労やストレスが原因で若い人に発症することも珍しくありません。
通常は、生涯に一度しか発症せず、免疫が低下している患者さんを除くと再発することは稀です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.主な発症部位はどこですか? 

A.一般的に身体の左右どちらか一方の神経に沿って帯状にあらわれるのが特徴です。胸から背中にかけて最も多くみられ、全体の半分以上が上半身に発症します。また、顔面(特に眼の周り)も発症しやすい部位です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.帯状疱疹の経過を教えてください。

A. 赤い斑点のあらわれる数日~1週間ほど前から、皮膚の違和感やピリピリした神経痛を伴うことがあります。

その後、強い痛みを伴い、身体の片側の神経に沿って帯状にやや盛り上がった赤い斑点があらわれます。軽度の発熱やリンパ節の腫れがみられる場合もあります。
続いて赤い斑点上に水ぶくれがあらわれます。水ぶくれは破れてただれた状態となり、かさぶたへと変わります。皮膚症状が治った後も、後遺症として帯状疱疹後神経痛が残ることもあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.合併症はありますか?

A.一般的な合併症として、発熱や頭痛がみられることがあります。また顔面の帯状疱疹では、角膜炎や結膜などを起こすことがあります。その他の合併症として、稀に耳鳴りや難聴、顔面神経麻痺などが生じることがあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.気をつけるべき後遺症はありますか?

A.通常、皮膚症状が治ると痛みも消えますが、その後もピリピリするような痛みが持続することがあります。これを「帯状疱疹後神経痛」といいます。これは、急性期の炎症によって神経に強い損傷が生じたことによって起こります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
Q.急性期と帯状疱疹後神経痛の痛みの違いは、どのようなものですか?

 
A.急性期は、皮膚や神経の炎症によるものですが、帯状疱疹後神経痛は神経の損傷によるものです。帯状疱疹後神経痛が残った場合は、専門的な治療が必要な場合があります。詳しくは医師にご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.帯状疱疹の治療は、どのようにしますか?

 

A.治療の基本は、抗ヘルペスウイルス薬を中心に行います。抗ヘルペス薬はウイルスの増殖を抑えることにより、急性期の皮膚症状や痛みなどをやわらげ、治るまでの期間を短縮します。

さらに合併症や後遺症を抑えることも期待されます。抗ヘルペス薬の飲み薬は、効果があらわれるまでに2日程度かかります。

服用してすぐに効果があらわれないからといって、服用量を増やしたり、途中でやめたりしないで指示通りに服用ください。抗ヘルペスウイルス薬は、発病早期に服用を開始するほど、治療効果が期待できます。

帯状疱疹の特徴的な症状を自覚したら、できる限り早く医師にご相談ください、

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.日常生活の注意点はありますか?

 

A.帯状疱疹は過労やストレスが原因となり、免疫力が低下したときに発症します。十分な睡眠と栄養をとり、精神的・肉体的にも安静にすることが回復への近道です。

患部が冷えると痛みがひどくなるので、できるだけ患部は冷やさずに温めて血行をよくしましよう。

水ぶくれが破れると、細菌による感染が起こりやすくなります。細菌による可能を防ぐためにも、患部は触らないようにしましょう。

帯状疱疹が他人にうつることはありませんが、水疱瘡にかかったことのない乳幼児には水疱瘡を発症させる可能性があるので、小さな子どもとの接触は避けるようにしてください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.04.23更新

アレルギー性鼻炎について、よくある質問をまとめました。 

 

 

Q.アレルギー性鼻炎が起こる理由はどのようなものですか?

A. アレルギーの原因物質(アレルゲン)が鼻に入ると身体の中に抗体がつくられ、鼻の粘膜表面にある肥満細胞につきます。再びアレルゲンが入ると抗体が反応して刺激を受け取り、細胞からヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質が放出されて神経や血管などに働きかけ、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどを引き起こします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.アレルギー性鼻炎の症状はどのようなものですか?

A. 発作的に繰り返し起こるくしゃみ、多量の鼻水、鼻づまりが3大症状となります。そのほか、眼や鼻のかゆみ、寒気や頭痛を伴うことがあります。
アレルギー性鼻炎は、原因物質や好発時期により通年性と季節性の2つのタイプに分けられます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.通年性アレルギー性鼻炎の原因はどのようなものですか?

A.通年性アレルギー性鼻炎の原因の多くは、ハウスダストやダニ(ヒョウダニ)です。最近ではペットのアレルギーなどもみられます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.季節性アレルギー性鼻炎の原因はどのようなものですか?

A.季節性アレルギー性鼻炎の原因のほとんどは花粉です。季節や地域により1年を通して様々な植物の花粉が飛散します。

いつ頃、どんな花粉が飛散するのか、あらかじめ知っておくことが大切です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q. アレルギー性鼻炎の治療法は、どのようなものがありますか?

A. アレルゲンの除去と回避は、もっとも大切であり、できるだけ気を付けましょう。
鼻炎のタイプや重症度を考慮して
薬物療法は症状や年齢、ライフスタイルに合わせて行います。
アレルゲン免疫療法は、アレルゲンのエキスを体内に入れて体質を変えていく方法で、2~3年以上の継続治療と注意深い観察が必要です。
詳しくは、医師にご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.アレルゲンの除去と回避方法は、どのようなことに気をつければよいですか?

A. 年性アレルギー性鼻炎の場合…ハウスダストやダニを除去するために室内の掃除や寝具類の洗濯などが重要です。ダニを減らすため、除湿器を用いて室内の湿度を低く保ちます。ペットのアレルギーに対しては飼育しないことが一番ですが、難しい場合はペットを清潔に保ち、できるだけ接触を避けます。

 季節性アレルギー性鼻炎の場合…花粉情報を利用して飛散の多い時の外出を控えます。外出時はマスクを着用し、帰宅時はうがいをするなど、できるだけ花粉を吸入しないための対策を立てましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q. 合併症はどのようなものがありますか?

A. アレルギー性鼻炎により生じた鼻腔内の炎症などに伴い福鼻腔炎を合併すると、鼻づまりや鼻水などの症状がなおりにくくなることがあります。特に鼻づまりの症状が強くなると、副鼻腔炎の治療を同時に行う必要があります。
 アレルギー性鼻炎と気管支喘息の合併は、特に小児に多くみられます。両者は互いに影響を及ぼし合い、アレルギー背鼻炎が悪化すると気管支喘息も悪化します。
特にスギ花粉飛散期に症状の悪化が知られているため、注意が必要です。
アレルギー結膜炎は、特に季節性アレルギー性鼻炎に合併するため、花粉症に伴い眼のかゆみや涙、充血、目やになどを生じることがあります。花粉症の人はコンタクトレンズを避けて眼鏡をかけるようにしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q. 抗ヒスタミン薬の服用で注意することはありますか?


A. 抗ヒスタミン薬を服用すると、自分でも気づいていない集中力や判断力、作業能率の低下がみられる場合があります。眠気やだるさを自覚していなくても、自動車の運転が不安定になったり、勉強や仕事への集中力が低下している場合があります。これは、抗ヒスタミン薬が脳内のヒスタミンの動きを抑えるために起こると考えられていますが、薬の種類や個人の体質によってその起こりやすさには差があります。自動車の運転など気になる方は医師にご相談ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.04.20更新

4月29日(木)、5月3日(月)、4日(火)、5日(水)は休診とさせていただきます。
患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承下さいますようお願い致します。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.04.05更新

アトピー性皮膚炎について、よくある質問をまとめました。

 

 

Q.どのような症状をアトピー性皮膚炎と呼ぶのでしょうか?

A.アトピー性皮膚炎は、皮膚にかゆみのある湿疹が現れる病気です。湿疹は、顔面や口周り、上半身、手足などのさまざまな場所で左右対称にみられることが多く、悪くなったり良くなったりを繰り返します。また、患者さんには気管支喘息、アレルギー性鼻炎といったアレルギー体質の方が多くみられます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.アトピー性皮膚炎の皮膚の特徴は、どのようなものですか?

 

A.正常な皮膚は皮膚膜によるバリア機能でさまざまな刺激から守られています。
アトピー性皮膚炎の皮膚は乾燥し、バリア機能が低下しているためアレルギーの原因物質(アレルゲン)や刺激が入り込みやすく、炎症が起こりやすくなっています。また、患者さんの皮膚はかゆみに敏感になっているともいわれています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.かゆみの原因は、どのようなものですか?

 

A.日常生活のさまざまな要素が、かゆみを悪化させる原因になることがあります。
 ・アレルゲン…ダニ、ホコリ、花粉、ペットの毛など
 ・皮膚への刺激…衣服、汗、髪、化粧品、シャンプーの接触や摩擦、お風呂の熱など
 ・心理的要因…ストレス、不安など
 何がかゆみを引き起こすかは、患者さんごとに異なります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.夜にかゆみが増す原因は何ですか?

 

A.夜、寝る前は特にかゆみが悪化しやすい時間帯です。
入浴後、布団に入って身体が温まると熱の刺激でかゆみが引き起こされます。また、布団に入って緊張がほぐれると、かゆみを感じやすくなります。かゆみが気になって眠れないと睡眠不足になり、ストレスによって更にかゆくなります。
強くかくことで、皮膚のバリア機能が低下し、湿疹や炎症が悪化してしまいます。
かゆみを抑えることは、心地よい睡眠にも繋がります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.治療薬はどのようなものがありますか?

 

A.薬での治療は、まず炎症をしっかりと抑えることが大切です。炎症を抑える塗り薬と、かゆみの原因となる体内ヒスタミンの働きを抑える飲み薬があります。
治療の際には、自分に合った治療法について医師にご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.スキンケアのポイントはありますか?


 
A.皮膚の水分量が少なくなると皮膚バリア機能はより低下し、せっかく治まった炎症が再発することがあります。保湿剤を用いてスキンケアを行うと皮膚バリア機能が正常に保たれ、炎症の再発防止だけでなく、かゆみも和らげます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.普段から注意出来ることはありますか?

 

A.衣服や髪の毛も刺激のひとつです。髪の毛は肌に触れないように束ねたり、自分の肌に合った素材の腹を選ぶことも大切です。
意外と注意が必要なのが汗です。汗には皮膚の温度調節、汗腺防御、保湿といった大事な役割があります。そのため、適度な発汗が大切です。
ただし洗い流さず放置すると、かゆみを引き起こす原因になります。汗をかいたときは、こまめに洗い流すように心がけましょう。
また、ストレスをため込んでいるなど、日常生活にも症状を悪化させる要因があります。普段の生活のなかから、これらの要因を取り除くように気をつけましょう。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.03.30更新

Qスイッチレーザーのページを公開しました。

詳しくは下記URLからご確認ください。

https://www.kikukuri.com/qswitch/

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.03.29更新

紫外線(エキシマ光)のページを公開しました。

詳細は下記URLよりご確認ください。

https://www.kikukuri.com/excimer/

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.03.15更新

内視鏡検査(大腸カメラ)について、よくある質問をまとめました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.内視鏡検査とは?

A.先端にライトとカメラをつけた内視鏡を肛門から入れ、直腸から盲腸までの大腸全体を詳細に調べます。ポリープなどがあれば、その組織の一部を採取して、良性か悪性かなどの病理検査(顕微鏡による検査)をすることもできます。また、必要に応じて、その場でポリープや早期がんを切除することも可能です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.大腸がんとは、どのような病気ですか?

A.大腸がんは初期の自覚症状がほとんどないため、自分では気づきにくい病気です。便に微量の血が混じることもありますが、痔のある方は、いつもの出血程度と考えて見過ごしてしまいがちです。
自覚症状に気づきにくい大腸がんだからこそ、定期的な検査がとても大切です。
大腸がんは、がんによる死因の上位ではありますが早期発見によって治療できる可能性が高い疾患でもあります。早期に発見し、適切な治療ができれば、90%以上の大腸がんは治るとも言われています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.大腸がんのリスクが高くなる要因は、どのようなものですか?

A.大腸にポリープがある方
  家族に大腸がん経験者がいる方
  潰瘍性大腸炎、クローン病にかかったことがある方
  その他のがんにかかったことがある方

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.検査をするにあたり注意事項はありますか?

A.医師との事前診察をお願いしています。服用されているお薬があれば、医師にご相談ください。大腸カメラの場合は、下剤のお渡しがあるため、遅くとも2日前までの事前診察をお願いしています。
事前診察の際に、既往歴や薬剤アレルギーの有無、服用中のお薬をお伺いします。
お薬手帳や健診結果がある方はご持参願います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.検査前日、当日の注意事項はありますか?

A.【前日】
食事は前日の午後9時までに消化の良いものを召し上がるようにしてください。
  水分(水・お茶)は出来るだけ沢山飲むようにしてください。
  
 【当日】
  食事は絶対にとらないでください。
  心臓の薬や血圧の薬は、食事をとらなくても服用してください。
  検査の5時間前から、経口腸管洗浄液を2時間程度かけてお飲みください。
  (下剤をお飲みになってからの平均排便回数は7回以上となっています)
  排便回数が少ないと腸内に便が残ってしまい検査時に見落としの原因や内視鏡挿入時に痛みを伴う原因になります。
  なるべく検査前に腸内に便が残らないよう積極的に排便するように心がけてください。
  ※激しい腹痛が出た場合は、下剤を飲むことを止めクリニックへご連絡ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.鎮静剤は使用しますか?

A.当院では、検査への緊張やストレスを少しでも軽減して苦痛を少なくするために、検査中点滴による鎮静剤の使用が可能です。鎮静剤を使用することで、うとうとした状態で検査を受けることができます。(個人差があります)
検査終了後に、鎮静剤の効果を打ち消す薬を使用するため、目が覚めやすくなります。
鎮静剤を使用する場合は、眠気が続いたり判断力が低下する恐れがあるため、終日自転車・バイク・車の運転は避けてください。万が一、ご自身で運転してきてしまった場合は、鎮静剤を使用することができません。公共の交通機関を使ってご来院ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.02.26更新

内視鏡検査(胃カメラ)について、よくある質問をまとめました。

 

Q.内視鏡検査とは?


A.電子スコープを消化器管(食道、胃、十二指腸、大腸など)に挿入して、各部の炎症・潰瘍・ポリープ・腫瘍などを詳しく観察する検査です。
また、ポリープや腫瘍などの生検、切除といった検査や治療を行うことができます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.検査をするにあたって、事前の注意事項はありますか?


A.内視鏡検査にあたり、医師での事前診察をお願いしています。基本的には、胃カメラの場合は1日前までの受診をお願いしております。(難しい場合はスタッフにご相談ください)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.正しく診断するために、検査前日の注意事項はありますか?


A.夕食は、午後9時頃までに済ませてください。
 アルコールは控えめにしてください。
 早めに就寝してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.検査当日の朝の注意事項はありますか?


A.朝食はとらないでください。
 歯磨き、少量の飲水は結構です。
 ガードルやコルセットをつけている場合、検査前に外しておいてください。
※服用されているお薬がある場合は、事前診察の際に医師にご確認ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.検査当日の流れを教えてください。


A.ご予約の10分前には病院に着くように、受付を済ませてください。
 1.消泡剤を飲みます(胃の中をきれいにします)
 2.血管収縮薬を両方の鼻にスプレーします(鼻の粘膜の腫れや充血をとり、内視鏡の通りがよくなります)
 3.鼻腔に麻酔を行います(局所麻酔なので、眠くなりません)
 4.麻酔薬を塗った細くてやわらかいチューブを鼻から挿入します(鼻の痛みを防ぎ、内視鏡の通りをスムーズにします)
 5.通りの良い方の鼻から内視鏡を挿入します(検査は5~10分ほどです)
 6.検査結果や治療についての話を聞きます(すぐに帰宅できます)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.検査後の注意事項はありますか?


A.咽頭麻酔の影響で飲み物を誤嚥する恐れがありますので、指定された時間までは飲食を避けるようにお願いします。検査終了後1時間は喉がしびれてむせこみやすくなります。
飲食を始める際は少量の水分を飲み、むせないか確認してから消化の良いものから少しずつ食事をしてください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.鎮静剤は使用しますか?


A.当院では検査への緊張やストレスを少しでも軽減して苦痛を少なくするために、検査中点滴による鎮静剤の使用が可能です。鎮静剤を使用することで、うとうとした状態で検査を受けることができます。(個人差あり)
検査終了後に鎮静剤の効果を打ち消す薬を入れるため、目が覚めやすくなります。
鎮静剤を使用する際は、眠気が続いたり判断力が低下する恐れがあるため、終日自転車・バイク・車の運転は避けてください。万が一、ご自身で運転してきてしまった場合は鎮静剤を使用することができません。公共機関を使ってご来院ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.生検(組織検査)とは、どのようなものですか?


A.小さな早期がんは炎症との区別が難しく、その判断には組織の一部(数mm)を採取して、顕微鏡でその組織を詳しく調べる必要があります。
※生検時の出血を防ぐためお薬の種類によって休薬が必要になる場合があります。
※生検後は稀に出血をきたすことがあるため、2~3日は激しい運動・飲食・旅行は控えてください。生検(組織検査)の結果説明は2週間ほどかかるため、それ以降にご来院するようお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.胃カメラでのピロリ菌検査について教えてください。


A.ピロリ菌の検査は保険適用になっております。ピロリ菌は萎縮性胃炎、胃・十二指腸潰瘍などの原や、胃がんの発がん因子と言われています。(胃がん患者の99%がピロリ菌に感染しています) 当クリニックでは感染が疑われる場合に、生検同様、胃の粘膜の一部を採取し検査を行っています。検査によってピロリ菌が見つかった場合は、除菌治療を行う事ができます。
詳しくはスタッフにお問い合わせください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.02.15更新

シダキュア(スギ花粉症のアレルゲン免疫療法)について、よくある質問をまとめました。

 


Q.シダキュアとは?

A.シダキュアは、スギ花粉症のアレルゲン免疫療法のお薬で、スギ花粉を原料とするエキスから作られています。
少量から服用することで体を慣らし、スギ花粉によるアレルギー症状(スギ花粉症症状)を和らげます。服用開始前に、スギ花粉症の確定診断が必要です。
アレルギー症状の有無にかかわらず、毎日、長期間にわたり継続して服用する必要があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.シダキュアによる治療では、どのような効果が期待されますか?

A.
  ・くしゃみ、鼻水、鼻づまりの改善
  ・涙目、目のかゆみの改善
  ・アレルギー治療薬の減量
  ・QOL(生活の質)の改善

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.服用スケジュールを教えてください。

A.最初の1週間は2000JAU錠を、2週間目以降は5000JAU錠を1日1錠、長期間にわたり継続して服用します。
初回の服用は、スギ花粉が飛散していない時期に、医師の監督のもと行う必要があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.服用上の注意事項はありますか?

A.服用前、および服用後2時間は激しい運動、アルコール摂取、入浴などは避けてください。(服用前に、これらを行った場合は十分に落ち着いてから服用してください)
舌の下にお薬を置き、1分間保持した後に飲み込んでください。
(舌の下に置くと、すぐ唾液で溶けてなくなりますが唾液はすぐに飲み込まずに1分間舌の下に保持してください。)
服用後5分間は、うがいや飲食をしないでください。

服用を中止する場合、自己判断で中止せず、必ず医師に相談してください。
また服用を長期に中断した後、再開する場合も医師に相談してください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.服用を正しくできなかったときは、どうすればよいですか?

A.誤って多く服用してしまったときは、直ちに吐き出してうがいをしてください。
翌日改めて前日の用量を服用してください。

1分間保持せず飲み込んでしまったときは、その日は再度服用しないでください。

服用し忘れたときは、その日のうちに気がついた場合は、その日の用量を服用してください。服用したか不確かな場合、その日は服用しないでください。

いずれの場合も、決してその日の分より多くを服用しないよう注意してください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.シダキュアの服用には、どのような副作用が考えられますか?

A.服用後少なくとも30分間、使用開始初期、スギ花粉が飛散している時期は特に注意が必要です。

主な副作用
  口の中の浮腫、かゆみ、不快感
  のどの刺激感、不快感
  耳のかゆみ など

重大な副作用としてショック、アナフィラキシーがあります。(詳しくは医師にご確認ください)

いずれの場合も異常が認められた場合は、直ちに医療機関を受診してください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.スギ花粉飛散期の過ごし方は?

A.スギ花粉が飛散する時期は、シダキュア服用後に体調の変化が起こるおそれがありますので注意してください。スギ花粉症の症状がひどい場合、医師の指示に従い、アレルギー治療薬などを使用してもかまいません。
症状やお薬の使用状況をまとめ、受診時に医師に確認してもらいましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.スギ花粉の回避方法はありますか?

A.
  ・スギ花粉情報に注意する
  ・外出をなるべく避ける
  ・帰宅後はうがい、洗顔をし、鼻をかむ
  ・外出時にはマスクやメガネ、つるつるしたコートを着用する
  ・帰宅後、部屋に入る前に洋服や髪についた花粉をよくはらう
  ・洗濯物や布団は外に干さない
  ・部屋をこまめに掃除する

 

花粉症のアレルゲンは60種類以上あるといわれています。

花粉によって飛ぶ季節や地方は違いますが、アレルゲンとなる花粉が飛ぶ時期だけに症状が出ますので、その季節にはマスクなどをして避けるようにしましよう。

 

 

菊川内科皮膚科クリニックでは、血液検査により36項目のアレルゲン検査が可能です。

花粉以外にも、ダニやカビなどの吸収系アレルゲンと、

卵、牛乳、小麦、ソバなどの食物系アレルゲンが1度の検査で分かります。

詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

entryの検索

月別ブログ記事一覧

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893
top_inq_sp.png