きくクリブログ

2022.01.19更新

当院では墨田区の通達に合わせて2022年1月31日より新型コロナウイルスワクチン3回目の個別接種を開始予定としております。

それに伴い、1月26日(水)朝9時より新型コロナウイルスワクチン3回目個別接種の予約を開始致します。

 

現在 【 2/1(火)~2/27(日)】のご予約を承ります。

ワクチン接種は、平日 火~金曜日 14:00~16:30

           日曜日     9:30~12:00 を予定しております。

※お手元に接種券をご用意の上、ご予約ください。

 

予約に関しまして、当院ではお電話でのご予約・直接来院でのご予約どちらも対応とさせていただきます。

現在お問い合わせが多く、お電話が大変混みあっております。ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

直接来院でのご予約も可能ですが、通常診察も行っておりますので、お待たせする可能性が高くなっております。お時間に余裕をもってお越しください。

また、新型コロナウイルスワクチン1回目、2回目のご予約も承りますがワクチン在庫の関係上2回セットでのご予約対応は出来かねますのでご了承ください。

※3回目接種の予約対象の方は18歳以上の新型コロナウイルスワクチンを2回接種した方で、お手元に3回目の接種券が届いている方のみとなります。

予約の際に接種可能日の確認が必要となりますのでお手元に3回目の接種券をご用意の上でご連絡をするようご協力お願い致します。

 

予約枠に限りがございますので枠が埋まり次第、予約受付の一時中止となりますのでご了承ください。

また、当院がかかりつけでない患者様のご予約も対応しております。

予約を無断キャンセルされますと今後ご予約をお取りできない可能性がございますのでご了承ください。
体調が悪く予約をキャンセルされる場合は必ずご連絡下さい。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.01.04更新

鉄欠乏性貧血について、よくある質問をまとめました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.鉄のはたらきを教えてください。

A.鉄は私たちの体の中で、酸素の運搬や呼吸、エネルギーの産生、DNAの合成など、さまざまな活動にかかわっており、生命活動に欠かせない元素です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.鉄は体の中でどのように使われますか?


A.食事に含まれる鉄は小腸から吸収され、血管を通じて全身に運ばれます。そのうち約60%は赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、約30%は貯蔵鉄として肝臓などに貯えられます。残りは全身の細胞で酵素と結びつき、さまざまな生命活動に使われます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.鉄欠乏性貧血とは?

A.貧血とは、何らかの原因で血液中のヘモグロビンが減少した状態を指します。ヘモグロビンは全身に酸素を運んでいるため、減少すると体に十分な酸素が行きわたらず、さまざまな症状が起こります。貧血には、いくつか種類がありますがンもっとも多くみられるのが体内の鉄不足が原因で起こる鉄欠乏性貧血です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.貧血の基準となるヘモグロビン値を教えてください。

A. WHOの定義として、成人男性では13g/dL未満、成人女性・小児(6~14歳)では12g/dL未満、妊婦・幼児(6か月~6歳)では11g/dL未満となっています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.日本における貧血の割合を教えてください。

A.貧血は男性より女性に多くみられます。年齢別にみると、女性では30~40代に多くみられ、男性では50代以上から増加していきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.鉄欠乏性貧血は、なぜ起こるのですか?

A.体の中の鉄の量は、通常一定に保たれていますが何らかの原因で需要と供給のバランスが崩れると。鉄欠乏性貧血が起こります。
鉄の需要が増える主な原因…慢性の出血(世紀出血、消化管出血など)、小児・思春期の成長、妊娠・授乳など
鉄の供給が減る主な原因…変色やダイエット、胃や腸管の手術、慢性の胃炎など

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.鉄欠乏になりやすい人はいますか?

A.消化器の病気がある方に鉄欠乏性貧血が多くみられます。原因は、消化管からの慢性的な出血で鉄が失われ、また鉄の吸収障害や摂食障害によって鉄が不足しやすいからです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q. 鉄欠乏性貧血でみられる症状は?

A. よくみられる症状としては、疲れやすい・めまい・頭痛・顔が青白い・動悸・息切れなどです。また、異食症や爪の変形などもあらわれやすい症状です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.どのような治療方法がありますか?

A.鉄欠乏性貧血の治療では、飲み薬や点滴、注射による鉄材投与が行われます。通常は飲み薬で治療を開始します。出血の原因となる病気がある場合は、その治療も同時に行っていきます。詳しくは医師にご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Q.食生活で気を付けることはありますか?

A.食物から摂取できる鉄には、レバーやカツオ、イワシ、マグロなどに含まれる吸収率の良いヘム鉄と卵、ほうれん草などに含まれる非ヘム鉄の2種類があります。
これらの鉄が多く含まれる食品を意識して摂るほか、赤血球のもとになるたんぱく質や、鉄の吸収などを高めてくれるビタミンCや葉酸など、いろいろな食材をバランスよく摂ることが大切です。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.12.24更新

12/29(水)~1/3(月)は休診とさせていただきます。

なお、お休み明けの1/4(火)は混雑が、見込まれます。

当院は予約制ではございませんので、お時間に余裕をもってのご来院をお願い致します。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.12.03更新

掌蹠膿疱症について、よくある質問をまとめました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.どのような病気ですか?

A.掌蹠膿疱症は、手のひらや足の裏に左右対称に膿(膿疱)が繰り返し出来る病気です。膿疱とともに紅い斑点(紅斑)や鱗屑と呼ばれるカサカサしたフケのようなものがあらわれます。風邪や扁桃炎などの上気道炎症状などがきっかけになって膿疱が出てくることがあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.掌蹠膿疱症の症状を教えてください。

A.小水疱(みずぶくれ)、小膿疱(膿):1~5mm程度の大きさの小水疱や小膿疱ができます。

 炎症:主に小水疱や小膿疱の周りに炎症反応がみられます。

 かゆみ:膿疱が出来る部位にかゆみがみられる場合があります。

 爪の変形、にごり:頻度は低いですが、爪の変形や濁りがみられる場合があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.症状は、どのように変化しますか?

A.まず透明な小水疱や黄色い小膿疱ができます。これが次第に茶色くにごり、かさぶたになります。最終的にそのかさぶたが剥がれ落ちます。この過程で、紅斑が現れ炎症反応もみられます。古い膿疱がなくなるとともに、新しい膿疱が現れ、これらが繰り返されます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.症状が出る部位は、どこですか?

A.手のひら:手のひらの中央、母指球、小指球などにみられます。
 足:土踏まず、かかと、足の縁などにみられます。
 その他:まれに、膝などにみられることもあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.病気の原因は?

A.扁桃炎、虫歯、副鼻腔炎、中耳炎などの病巣感染や、絲瓜金属などの金属アレルギーが関係していることもありますが、はっきりとした原因は現在のところ分かっていません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.どのくらいの期間発症しますか?

A.患者さんによって異なりますが、多くは平均3~7年で軽快すると言われています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.治療方法を教えてください。

A.掌蹠膿疱症の治療でまず試みるのは、お薬や紫外線での治療です。また、病巣感染や金属アレルギーなどが明らかな場合は、それらを除去する治療を行う場合もあります。
お薬による治療では、外用療法を中心に行います。外用療法であまり効果がない場合などに内服療法や注射を行います。紫外線による治療もあります。詳しくは医師にご確認ください。
その他、扁桃炎の関与が疑われた場合、扁桃腺を摘出することで、掌蹠膿疱症がよくなることがあります。また、虫歯や歯周病、歯科金属アレルギー、中耳炎などが原因になっている場合には、それらの治療を行うことで軽快することがあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.日常生活で気を付けることはありますか?

A.掌蹠膿疱症の患者さんは喫煙者が多いことから、掌蹠膿疱症と喫煙は何らかの関係があると考えられています。禁煙すると症状がよくなるかどうかについて明らかに証明されているわけではありませんが、健康のためにも喫煙しましょう。また、風邪や扁桃炎がきっかけになって発症することがあります。日頃から、風邪をひかないように注意し、うがいを心がけましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.掌蹠膿疱症は治りますか?

A.患者さんによって異なりますが多くは3~7年で軽快するといわれています。早く治すためには、しっかりとした治療をおこなうことが大切です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.膿疱の中に菌はいますか?

A.無菌性膿疱ですので菌はいません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.ほかの人に感染しますか?

A.膿疱の中に菌がいないことから、他の人に感染することはありません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.何歳くらいで発症することが多いですか?


A,統計によると40~50代に発症のピークがありますが、個人差があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.水虫と似た症状がありますが、水虫とは違うのですか?

 

A,しばしば似た症状を示しますが、全く異なる病気です。したがって治療方法おも異なりますので、自己判断でお薬を使ったりせず医師に相談しましょう。

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.11.12更新

12月6日(月)現在、インフルエンザワクチンの在庫が確保できた為インフルエンザワクチン予防接種を随時行っております。

当院は予約なしでの直接来院の患者様も接種対応可能となっております。

接種料金は全年齢3000円+税となります。

受付時間は午前中は12:00まで、午後は17:30までとなっておりますのでご注意ください。

在庫終了次第、当ブログにてご報告させていただきます。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.11.11更新

アレルギー性鼻炎について、よくある質問をまとめました。

 

 

Q.アレルギー性鼻炎が起こる理由はどのようなものですか?

A. アレルギーの原因物質(アレルゲン)が鼻に入ると身体の中に抗体がつくられ、鼻の粘膜表面にある肥満細胞につきます。再びアレルゲンが入ると抗体が反応して刺激を受け取り、細胞からヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質が放出されて神経や血管などに働きかけ、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどを引き起こします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.アレルギー性鼻炎の症状はどのようなものですか?

A. 発作的に繰り返し起こるくしゃみ、多量の鼻水、鼻づまりが3大症状となります。そのほか、眼や鼻のかゆみ、寒気や頭痛を伴うことがあります。
アレルギー性鼻炎は、原因物質や好発時期により通年性と季節性の2つのタイプに分けられます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.通年性アレルギー性鼻炎の原因はどのようなものですか?

A.通年性アレルギー性鼻炎の原因の多くは、ハウスダストやダニ(ヒョウダニ)です。

最近ではペットのアレルギーなどもみられます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)の原因はどのようなものですか?

A.季節性アレルギー性鼻炎の原因のほとんどは花粉です。季節や地域により1年を通して様々な植物の花粉が飛散します。

11月はスギ、イネ、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどがあります。

いつ頃、どんな花粉が飛散するのか、あらかじめ知っておくことが大切です。また、アレルギー検査でも調べることができますので詳しくは医師にご相談ください。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q. アレルギー性鼻炎の治療法は、どのようなものがありますか?

A. アレルゲンの除去と回避は、もっとも大切であり、できるだけ気を付けましょう。
 鼻炎のタイプや重症度を考慮して
 薬物療法は症状や年齢、ライフスタイルに合わせて行います。
 アレルゲン免疫療法は、アレルゲンのエキスを体内に入れて体質を変えていく方法で、2~3年以上の継続治療と注意深い観察が必要です。
 詳しくは、医師にご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q.アレルゲンの除去と回避方法は、どのようなことに気をつければよいですか?

A. 通年性アレルギー性鼻炎の場合…ハウスダストやダニを除去するために室内の掃除や寝具類の洗濯などが重要です。ダニを減らすため、除湿器を用いて室内の湿度を低く保ちます。

 ペットのアレルギーに対しては飼育しないことが一番ですが、難しい場合はペットを清潔に保ち、できるだけ接触を避けます。

 季節性アレルギー性鼻炎の場合…花粉情報を利用して飛散の多い時の外出を控えます。外出時はマスクを着用し、帰宅時はうがいをするなど、できるだけ花粉を吸入しないための対策を立てましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q. 合併症はどのようなものがありますか?

A. アレルギー性鼻炎により生じた鼻腔内の炎症などに伴い福鼻腔炎を合併すると、鼻づまりや鼻水などの症状がなおりにくくなることがあります。特に鼻づまりの症状が強くなると、副鼻腔炎の治療を同時に行う必要があります。
 アレルギー性鼻炎と気管支喘息の合併は、特に小児に多くみられます。両者は互いに影響を及ぼし合い、アレルギー背鼻炎が悪化すると気管支喘息も悪化します。
 特にスギ花粉飛散期に症状の悪化が知られているため、注意が必要です。
 アレルギー結膜炎は、特に季節性アレルギー性鼻炎に合併するため、花粉症に伴い眼のかゆみや涙、充血、目やになどを生じることがあります。花粉症の人はコンタクトレンズを避けて眼鏡をかけるようにしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q. 抗ヒスタミン薬の服用で注意することはありますか?


A. 抗ヒスタミン薬を服用すると、自分でも気づいていない集中力や判断力、作業能率の低下がみられる場合があります。眠気やだるさを自覚していなくても、自動車の運転が不安定になったり、勉強や仕事への集中力が低下している場合があります。

 これは、抗ヒスタミン薬が脳内のヒスタミンの動きを抑えるために起こると考えられていますが、薬の種類や個人の体質によってその起こりやすさには差があります。

 自動車の運転など気になる方は医師にご相談ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.11.09更新

2021.11.9

インフルエンザワクチンの在庫を切らしております。

次回の入荷は11月12日(金)時間は未定となっております。

また再開の際は、当ブログにてご案内させていただきます。

何卒宜しくお願い致します。

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.10.29更新

ご予約が埋まりましたので、受付中止とさせていただきます。

また再開の際は、当ブログにてご案内させていただきます。

何卒宜しくお願い致します。

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.10.22更新

高尿酸血症について、よくある質問をまとめました。

 

 

Q 高尿酸血症とは、どのようなものですか?

A 血液中の尿酸の濃度のことを尿酸値といいますが、尿酸値が7.0mg/dLを超えたら「高尿酸血症」と呼びます。今は何の自覚症状がなくても、高尿酸値血症は様々な合併症の黄色信号です。
高尿酸値血症の状態が長く続くと、尿酸の血症が身体のあちこちに沈着し始め、激痛で知られる「痛風発作」をはじめとする様々な症状を引き起こします。
・腎障害(痛風腎)
尿酸の血症が腎臓に沈着して、腎臓の動きが低下する。腎障害が進むと腎不全を引き起こし、透析が必要になることもあります。
・痛風結節
尿酸の血症が皮膚組織(皮膚の下)に沈着してかたまりができる。肘や手の甲、耳介などの体温の低いところにできやすい。
・痛風発作
尿酸の血症が関節内に沈着して起こる関節炎で、あるとき突然腫れや芸痛を伴って起こることが特徴です。
・尿路結石
尿が酸性になって、尿の中の尿石が溶けにくくなり、結石ができる。

また、最近では、嗄得尿酸血症は高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病や慢性腎臓病を合併しやすいことが分かってきました。生活習慣病のベースにはメタボリックシンドロームといわれる内臓脂肪肥満の代謝異常がありますが、高尿酸血症も全身の代謝異常のひとつの現れともいえます。高尿酸血症はこれらの疾患と密接に関係し、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こすリスクを高めているともいわれています。
高尿酸血症では、水面下に隠れている見えない重大な合併症に注意することが大切です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q 尿酸とは何ですか?

A 尿酸という名前から「尿の酸」のことだと勘違いされやすいのですが。尿酸はひとつの物質の名前です。尿酸の元として食品に含まれる「プリン体」が有名ですが。実が食品のプリン体からつくられる尿酸は全体の20%にすぎず、残りの80%は体内でつくられるエネルギーの燃えかすと、遺伝子が分解されることによって生じる老廃物です。できた尿酸は、尿の中に排泄され、体内の尿酸の量(尿酸プール)は常に一定に保たれています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q 尿酸値はどうして高くなるのですか?

A 体内で尿酸がつくられすぎたり、不要となった尿酸がうまく身体の外に排泄されなくなることで、血液中の尿酸の濃度が高くなります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q 痛風とはどのような病気ですか?

A 痛風発作は痛風関節炎ともいわれ、尿酸の血症が関節に沈着することで起こります。発作はある日突然起こり、腫れと激痛を伴うことが特徴です。場所は足の親指の付け根が最も多く痛むのは普通一度に1か所だけです。
発作は1~2週間程度でおさまりますが、根本にある高尿酸血症を放っておくと発作を繰り返します。
痛風患者の95%が男性で、激しい運動を好んだり仕事熱心でアルコール(特にビール)を好み、肥満の方がなりやすいです。尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態が長く続くと、血液に溶け切らなかった尿酸が結晶化して関節に沈着します。ストレスや激しい運動、尿酸の過激な変動など、何らかのきっかけで沈着していた尿酸の結晶が関節の中で剥がれ落ちると、白血球がそれを排除しようと格闘します。その結果関節の炎症が起きるのです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q 高尿酸血症と痛風には、どのような治療をするのですか?

A 高尿酸血症だからといってすぐに薬による治療が必要になるわけではありません。まずは生活習慣を見直してみましょう。ただし、痛付発作を起こしたことがある方や尿酸値が8.0g/dL以上で合併症がある方、尿酸値が9.0mg/dL以上の方などは薬を飲むことがすすめられますので、まずは医師にご相談ください。
治療の基本は6.0mg/dL以下を目指した尿酸値の継続的なコントロールです。
・食事の量を抑えて体重を落としましょう
・アルコールを減らしましょう
・水分を十分に摂りましょう
・適度な有酸素運動をしましょう
・ストレスを上手に発散しましょう

食生活ですが、まずは適正カロリーを守ることをこころがけてください。
1日に接種する適正カロリーは、標準体重×25~30kalです。
食べてはいけないものはないとはいえ、プリン体を大量にとると尿酸値が上がることは間違いありません。プリン体の多い食品は「たまに」「少し」楽しんでください。
尿酸値が高いと尿が酸性になり、尿酸が溶けにくくなって尿路結石ができやすくなります。野菜、開窓、牛乳などのアルカリ性食品を積極的に摂るとともに水分を十分にとりましょう。水やお茶でまめな水分補給を心がけ1日2リットルを目安に摂取しましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q 痛風発作が起きたときの対処法はありますか?

A 痛風発作が起きたら、患部を心臓より高くして冷やします。温めたり揉んだりすると逆効果です。無理に歩き回るのも禁物です。
発作の治療に尿酸値を下げる薬は使いません。痛風発作は、尿酸値が上がったときだけでなく急に下がっても起きやすいので、発作中は尿酸値をなるべく変動させないことが原則です。発作が治まってから尿酸値を下げる治療を始めます。
尿酸値はゆっくりとしっかりと下げることを目標に治療します。詳しくは医師にご相談ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2021.10.18更新

新生児・乳幼児のスキンケアについて、よくある質問をまとめました。

 

Q アレルギー疾患になりやすい特徴はありますか?

A お子さまのご両親または兄弟の一人でもアレルギー疾患を持っていたら、そのお子さまはアレルギー疾患になりやすい体質の可能性があります。こうした、お子さまを「アレルギーのハイリスク児」と呼んでいます。
アレルギーのハイリスク児は成長するにつれて食物アレルギーやアトピー性皮膚炎、気管支喘息など、さまざまなアレルギー疾患になりやすくなります。
この原因は解明されていませんが、乳幼期に湿疹(皮膚炎)があるとアレルゲン(アレルギーを引き起こす原因となるもの)が皮膚から体の中に侵入してアレルゲンに対するIgE抗体を作りやすいことが原因の一つであると考えられています。アレルゲンに対するIgE抗体が作られていると、アレルゲンが体内に侵入してきたときにアレルギー反応を引き起こす可能性があります。皮膚を外の刺激から守るバリア機能が低下すると、アレルゲンは皮膚から体の中に侵入しやすくなるので、アレルギーのハイリスク児では皮膚を健康に保つために、特にスキンケアが重要と考えられています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q なぜ新生児や乳幼児のスキンケアは大切なのでしょか?

A スキンケアによって皮膚を健康な状態に保ち、アレルゲンが体内に侵入してこないようにするためです。また、アレルギーのハイリスク児の場合、新生児期からのスキンケアがアトピー性皮膚炎の発症を減少させる可能性があるためです。
新生児や乳幼児の皮膚のバリア機能は生まれつき個人差があります。しかし、バリア機能が弱い赤ちゃんは、スキンケアで強化できる場合があります。
通常、皮膚には「バリア機能」というはたらきが備わっていて、ダニや食べ物などのアレルゲンや細菌などが体内に侵入してこないように、また水分が体内から逃げないようにして皮膚を健康な状態に保っています。新生児や乳幼児の場合、大人と比べてこの「バリア機能」がまだ十分に発達していない為、一部の赤ちゃんは皮膚が乾燥しやすく、本来なら皮膚から入ってこないはずのアレルゲンが皮膚の中に入りやすい状態になっています。皮膚についたアレルゲンを洗い落とし、皮膚を保湿して乾燥を防ぎ、アレルゲンが侵入できないような健康な肌にしておくことが大切です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q スキンケアについて、詳しく教えてください。

A スキンケアとは、皮膚の汚れを落として清潔にすることと、保湿して皮膚のバリア機能を補うことです。皮膚を清潔にしてアレルゲンや汚れなどの刺激を防ぐことにより、保湿剤やステロイド外用薬の効果を高め、皮膚を清潔に保ちやすくなります。
また、正常な皮膚では皮脂、天然保湿因子、角質細胞間脂質によって皮膚の潤いが保たれています。一方、乾燥して皮膚では正常な皮膚と比較するとこれらの因子が減少し、皮膚から水分が逃げていきやすく、アレルゲンや細菌の毒素などが侵入しやすくなっています。
このバリア機能の低下を改善するためには、保湿剤で潤いを補い、乾燥した皮膚を正常な皮膚の状態に近づけることが必要です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q 季節によってスキンケアの方法は変わりますか?

A どの季節でも清潔と保湿が基本です。夏は汗とうまく付き合い、冬は乾燥対策を心がけましょう。
特に冬は空気が乾燥しているので、皮膚の水分が失われやすく乾燥しがちです。皮膚が乾燥すると、かゆみを悪化させ、さらに掻いてしまうという悪循環を引き起こす可能性があります。こうしたことを防ぐために、こまめにスキンケアを行いましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q 皮膚を清潔に保つために気を付けることはありますか?

A まず石鹸は、保湿剤など特別な成分が含まれている必要はなく、普通のもので構いません。ただし、石鹸に含まれている添加物(防腐剤、着色料、香料)は、皮膚に刺激を与え炎症を起こしたり、アトピー性皮膚炎の症状を悪化させることがありますので、できるだけ添加物の入っていないものを選びましょう。次に、石鹸を良く泡立てます。泡立てた泡を手にとって優しく洗いましょう。石鹸で洗い終わったら、38~39℃のぬるめのお湯でよくすすぎましょう。皮膚に石鹸の成分が残っていると皮膚の状態が悪くなることがありますので、残らないように、十分に洗い流してください。体をふくときは、こすらないように軽く皮膚をおさえながら水分をふきとりましょう。入浴後は、石鹸によって保湿成分も洗い流されてしまうので、皮膚が乾燥しやすくなります。体をふいたら保湿剤を塗りましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q 保湿はどのようにしたらよいですか?

A 保湿剤は大きく分けて、皮膚の水分が逃げないように蓋をするものと、皮膚に浸透して水分を蓄えるはたらきがあるものの2種類があります。市販の保湿剤を選ぶ際は、できるだけ着色料や香料など皮膚に刺激を与える可能性がある添加物が入っていないものにしましょう。詳しくは医師にご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q どのような症状が出たら病院を受診すればよいですか?

A 皮膚のブツブツや乾燥、かゆみ、症状が悪化したなど、少しでもおかしいなと思ったら受診しましょう。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893
top_inq_sp.png