きくクリブログ

2025.11.14更新

皆様にご心配をおかけしておりました内服薬による禁煙外来について、2025年11月より新規の受付を再開いたしましたことをご報告いたします。

長らく禁煙治療をご希望されていた患者様には大変お待たせいたしました。

再開の決め手となったのは、禁煙治療薬であるバレニクリン(製品名:チャンピックス)の出荷が再開されたことです。

 

・なぜチャンピックスは出荷停止となっていたのか?

禁煙治療の主流薬であるチャンピックスは2021年夏以降、一時的に市場から姿を消しました。

これは製造過程のチェック体制において、一部のロットで「N-ニトロソバレニクリン」という極めて微量な不純物(ニトロソアミン類)が検出されたためです。

この物質は国際的な安全基準の中で厳しく管理されており、製造元のファイザー社は念のため患者様の安全性を考慮し、全世界での自主回収と出荷停止を決定しました。薬の成分や効果自体に問題があったわけではありません。

 

 

・ 出荷再開の背景:製造管理の徹底
出荷停止から約4年の歳月を経て製造元はこの不純物の含有量を国の定める新しい厳しい基準以下に抑えるための製造工程の徹底的な見直しと品質管理体制の強化を行いました。

その結果安全性が改めて確認され、2025年10月30日にチャンピックスの通常供給が再開されました。これにより当院も安心して再び保険診療による禁煙サポートを提供できる環境が整いました。

 

・ 菊川内科皮膚科クリニックで禁煙をスタートしませんか?
「タバコを止めたい」という意思を持っていても、ニコチン切れのイライラや集中力の低下といった離脱症状で挫折してしまう方は少なくありません。

チャンピックスはこうした離脱症状を抑えつつ、喫煙による満足感を軽減する作用がありあなたの禁煙成功率を大幅に高めます。

禁煙は生活習慣病や皮膚の老化といった内科・皮膚科両面から見た健康改善に直結する最も効果的な方法の一つです。当院では内科医として患者様一人ひとりに寄り添い、12週間の治療プログラムを完走できるようサポートいたします。

この機会に私たちと一緒に健康的で快適な「タバコのない生活」を手に入れましょう!

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.11.11更新

こんにちは、事務スタッフです☺︎

11月3日にDisneyLandに行ってきましたnote
三連休最終日だったので、とても混雑していると思っていましたが、アトラクションの待ち時間そこまでなく、DisneySeaの方が混んでいたみたいです!

 

絶叫系大好きなので、アトラクションにも沢山乗れて楽しかったです。
お昼前から最終時間までずっと食べてアトラクションに乗っての繰り返しでした笑

 

 

 

急遽、1週間前ぐらいに行こうと決まり
一緒に行った友達とは、月1で遊んでいますstar

 

 

 

 

皆さんは、ディズニーキャラクターで1番何が好きですか?
私は、スティッチです!nico                                          

 

 

今度は、DisneySeaに行きたいと思っています。

再来月は、年始にユニバに行くので楽しみです 笑う     

2025.11  2025.11            

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.11.05更新

白玉注射に使用しておりますタチオンにつきまして、現在メーカーの出荷調整により在庫が不足しております。そのため、当院でも欠品となる可能性がございます。

施術をご希望の患者様には、大変お手数をおかけいたしますが、ご来院前にお電話にて在庫状況をお問い合わせいただくか、当院ホームページにてご確認くださいますようお願い申し上げます。

皆様にはご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。 何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.11.02更新

11月3日(月)・24日(月)は祭日の為、休診とさせていただきます。

ご迷惑をおかけ致しますが、何卒、ご了承下さい。

 

 

2025.10

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.10.22更新

ここ最近急に寒くなってきましたねshun

インフルエンザの流行も始まる時期です。

また乾燥による肌トラブルも増えますので、充分に気をつけていきましょうihiheart

 

菊川内科皮膚科クリニックが属する医療法人社団 俊爽会では、年間を通して患者様の健康意識を高め、

健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っています!

11月の取り組みについてのお知らせです。

 

 

【11月の取り組み内容】

11月の取り組みは『健康診断・腹部エコー検査』です!

 

flower腹部エコー検査flower

超音波(エコー)とは、人間の耳で聞くことのできない高い周波数の音のことをいいます。
超音波検査とは、超音波のもつ、一定方向に直進し、何かにぶつかると反射する性質を利用し、身体の内部を映像化して診断する検査のことです。
当院で行っている腹部エコー検査は、腹部内臓の状態や異常を評価するために非常に有用な検査です。肝臓・胆のう、膵臓、脾臓、腎臓、膀胱などを確認します。

 

エコー

 

 

flower健康診断flower

定期的な健康診断は、健康状態の把握や早期発見、健康リスクの管理に役立ちます。
自覚症状のない時から病気を早期発見できると、早期治療を行い病気の進行を止めることもできます。
健康を維持し、より健康的な生活を送るために、定期的な健康診断を受けましょう。

当院で行っている健康診断については、☆こちら☆のページを参考にしてくださいnote2

健診のメニューやオプション・価格などについて掲載しております。
健康診断は予約優先となります。ただし当日の空き状況、コース内容によってはご案内が可能な場合がございますのでお電話にてお問い合わせください。

 

健康診断

 

検査技師の勤務日にのみ、検査可能となっております。

 

 

小さな気づきが、大きな一歩!

身近なクリニックで、一緒に始めよう!

健康意識改革( ̄▽+ ̄)

 

 

 

 健康や病気について学べるクリニック

都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニック

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.10.20更新

秋の季節になりましたねgya

美味しいものがたくさんありますが、ノロウィルスはとても辛いですshun

今回のブログではノロウィルスについてお伝えしますglitternote2

 

butterflyノロウィルスとは?

ノロウィルスは、私たちのお腹(小腸)の中で増える、とても小さなウィルスです。

冬場(主に11月~2月頃)に流行し、「感染性胃腸炎」や「食中毒」の主な原因となります。

このウィルスのいちばんの特徴は、なんといっても「感染力の強さ」です。

ほんの少しのウィルスが体の中に入るだけで感染してしまうため、ご家族の誰かがかかると、

あっという間に家庭内に広がってしまうことも少なくありません。

 

butterfly症状の特徴

ノロウィルスに感染すると、平均して1日~2日(24~48時間)の「潜伏期間」を経て、次のような症状が突然現れます。

・突然の吐き気、嘔吐(おうと)

・下痢(水のような便)

・腹痛(お腹がシクシク痛む、差し込むような痛みなど)

・発熱(37℃~38℃程度のことが多いですが、高熱になることもあります)

これらの症状は、健康な大人であれば、通常1~2日ほどで自然に落ち着いてくることがほとんどです。

ただし、症状が治まった後も、1週間~長いと1ヶ月ほどは便の中にウィルスが排出され続けることがあるため、注意が必要です。

 

butterflyノロウィルスが起こる原因

ノロウィルスの感染経路は、ウィルスが「口から入る」こと(経口感染)です。

主な原因は、大きく分けて2つあります。

食品からの感染(食中毒) ウィルスに汚染された二枚貝(カキ、アサリ、シジミなど)を、生や、加熱が不十分な状態で食べた場合に起こります。

人からの感染(二次感染)

・接触感染: 感染した人の便や吐しゃ物に直接触れたり、ウィルスが付着したドアノブや手すりなどに触れたりした後、その手で口に触れることで感染します。

・飛沫(ひまつ)感染・塵埃(じんあい)感染: 感染した人の吐しゃ物や便が乾燥すると、細かな粒子となって空気中に舞い上がることがあります。これを吸い込むことでも感染します。

 

butterflyノロウィルスの種類

実は、ノロウィルスにはたくさんの「遺伝子の型(タイプ)」があります。インフルエンザにA型やB型があるように、

ノロウィルスにも多くの種類が存在するのです。 そのため、一度ノロウィルスにかかって免疫ができたとしても、別の型のノロウィルスには感染してしまう可能性があります。

「去年もかかったから大丈夫」というわけにはいかず、毎年注意が必要になるのです。

 

butterflyノロウィルスの発生部位ごとの特徴

・食品(主に二枚貝)を介する場合: ノロウィルスは、海水中などに存在することがあります。

二枚貝は大量の海水を取り込んでプランクトンなどを食べるため、その際にウィルスも一緒に取り込み、内臓(中腸腺)に蓄積してしまうことがあります。

貝自身はノロウィルスで病気になるわけではありませんが、私たちがそれを食べることで感染してしまいます。

・人を介する場合(二次感染): こちらが非常に多い感染経路です。感染した人の吐しゃ物や便には、目には見えないほど大量のウィルスが含まれています。

例えば、トイレの後で手を洗うのが不十分だったり、吐しゃ物の処理がうまくできなかったりすると、手や周囲の環境にウィルスが広がってしまいます。

ノロウィルスは乾燥にも強いため、カーペットなどで乾燥したウィルスが舞い上がり、感染が広がるケースも多く報告されています。

 

butterflyノロウィルスを引き起こす主な疾患

ノロウィルスに感染することで引き起こされる主な病気は**「感染性胃腸炎」です。食中毒として扱われることもあります。

ほとんどの場合は数日で回復に向かいますが、特に小さなお子様やご高齢の方、もともと持病がある方などは、注意が必要です。

嘔吐や下痢が続くと、体から水分と電解質(塩分やカリウムなど)が失われ、「脱水症状」を引き起こしやすくなります。

脱水症状がひどくなると、ぐったりして元気がなくなったり、場合によっては入院が必要になったりすることもあります。

 

butterflyノロウィルスを和らげるために自分でできる対処法は?

1. 水分補給(脱水予防)

嘔吐や下痢が続くと、体は水分不足になります。一度にたくさん飲むと吐き気を誘発してしまうため、**「こまめに、少しずつ」**が鉄則です。

おすすめは、体に吸収されやすい「経口補水液」です。もし無ければ、スポーツドリンクや湯冷まし、麦茶などでも構いません。

吐き気が強い時は無理をせず、症状が少し落ち着いてから、スプーン1杯程度から試してみましょう。

2. 食事

無理に食べる必要はありません。食欲が出てきたら、おかゆや、やわらかく煮込んだうどん、すりおろしたりんごなど、お腹にやさしい(消化の良い)ものから始めましょう。

3. 感染を広げないための対処(二次感染の予防)

もしご家族が吐いてしまったら、その処理には細心の注意が必要です。

アルコール消毒はノロウィルスには効きにくいとされています。

必ず使い捨ての手袋、マスク、エプロン(無ければゴミ袋で代用)を着用します。

吐しゃ物はペーパータオルなどで静かに拭き取り、すぐにビニール袋に入れて口を縛ります。

拭き取った後は、家庭用の塩素系漂白剤を薄めた液で、床や周囲を浸すように拭き取り、その後水拭きします。

手洗いは、石鹸を使って30秒以上かけて指の間や手首まで丁寧に洗い、流水でしっかり流しましょう。

 

butterfly受診をした方が良い場合は?

水分がまったく摂れない、または飲んでもすぐに吐いてしまう

・ぐったりしていて元気がない、意識がもうろうとしている

・尿の量が極端に少ない、または半日以上出ていない

・唇がカサカサに乾いている、泣いても涙が出ない(お子様の場合)

・嘔吐や下痢が3日以上続いている

・血便(便に血が混じる)が出る

・お腹の痛みがだんだん強くなる

 

butterflyどのような検査が必要で、何を調べる?

医療機関では、必ずしも全員に検査が行われるわけではありません。

流行状況や症状から、医師が「ノロウィルスによる胃腸炎の可能性が高い」と判断することが多いためです。

 

butterflyどのような診断と治療が行われるの?

周り(家族、職場、学校など)に同じような症状の人はいませんか?

症状が出る前に、何か思い当たる食べ物(特にカキなど)を食べましたか?

その後、お腹の音を聞いたり(聴診)、お腹を押さえて痛みの場所や強さを確認したり(触診)といった診察が行われます。

問診や診察、必要に応じて行った検査の結果から「ノロウィルス感染症」と診断されます。

前述のとおり、ノロウィルスに直接効くお薬はないため、治療はつらい症状を和らげる「対症療法」となります。

 脱水症状がひどいと判断された場合は、点滴(輸液)で直接体に水分や電解質を補給する処置が行われます。

 

butterfly最後に…

ノロウィルスは、突然のつらい症状で心も体も疲弊させてしまう病気です。しかし、ほとんどの場合は数日で回復に向かいます。

もし感染してしまったら、焦らずに「水分補給」を第一に考えて、ゆっくりと休んでください。

そして、ノロウィルスは「予防」がとても大切です。流行シーズンは特に、「食事の前」「トイレの後」の石鹸による丁寧な手洗いを徹底しましょう。

食品、特に二枚貝は中心部までしっかり(85℃~90℃で90秒以上)加熱することを心がけてください。 正しい知識で対処して、つらい冬の感染症を乗り切りましょう!!

 

監修:俊爽会 理事長 

日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 

日本内科学会 総合内科専門医  小林俊一

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.09.30更新

令和7年10月1日(水)から、新型コロナウィルスワクチンの予防接種を開始いたします。

予防接種の受付時間は診察終了時間の30分前までとなりますので、接種希望の方は午前は12時まで、午後は17時30分までのご来院にご協力お願いいたします。、ワクチンのその日の在庫状況により接種可能となります。

 

【価格】
18,700円(税込)

※高齢者コロナワクチン接種予診票をお持ちの方は、用紙を忘れずにお持ち下さい。

 ※接種予診票はどの区のものでもお使いいただけます。費用は区によって異なる場合がありますのでのご注意ください。

 墨田区の場合、65~74歳は2500円(税金関係なし) ※一部基礎疾患ありの60歳以上の方も対象です。また、75歳以上は無料での接種対応が可能です。

【受付時間】
平日…午前→9:00~12:00、午後→14:00~17:30
土日…午前→9:00~12:00

 

・妊婦の方は、産婦人科の医師に確認・相談をお願いいたします。
授乳中の方に関してですが、赤ちゃんへの移行については問題ないとされていますが、ご心配の方は同様に産婦人科の医師に確認・相談をしてからの接種をお勧めいたします。

 

【対象年齢】

定期接種:接種日現在65歳以上の方、または接種日現在60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能、又はヒト免疫不全ウ

イルスによる免疫の機能に障がいを有する方(身体障害者手帳1級相当)

任意接種:12歳以上

 

当日は、保険証など身分確認のできるものをお持ちください。

接種後の待機時間は設けていませんが、体調等不安な方はご相談ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.09.30更新

2025年10月1日(水)よりインフルエンザワクチンの接種を開始いたします。

インフルエンザワクチン接種の受付時間は診察終了時間の30分前までとなりますので、接種希望の方は午前は12時まで、午後は17時30分までのご来院にご協力お願いいたします。

【価格】

1回 3,300円(税込)

※高齢者インフルエンザ定期予防接種は当院では利用できませんのでご注意ください。

【受付時間】

平日 AM9:00~12:00 PM14:00~17:30

土日 AM9:00~12:00

 

<小児のワクチン接種について>

月・火・木・金→ 1歳以上

水曜日  → 6歳以上

1・3・5週の土曜日 → 1歳以上

2・4週の土曜日   → 15歳以上

日曜日  → 1歳以上

(急遽変更になる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください)

 

・インフルエンザワクチンは予約制ではございませんので、その日の在庫状況により接種可能となります。

・妊婦の方は産婦人科の医師に確認、相談をお願いいたします。

 授乳中の方に関してですが赤ちゃんへの移行については問題ないとされていますが、ご心配の方は同様に産婦人科の医師に確認、相談をしてからの接種をお勧めいたします。

・卵アレルギーの方はワクチンに卵白の成分が微量に含まれているため医師にご相談ください。

・当院では防腐剤フリーのワクチンの取り扱いはございません。

・当院では鼻にスプレーするタイプのフルミストの取り扱いはございません。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.09.29更新

 涼しくなり過ごしやすくなる秋。

しかし、実はこの時期に増えるのが、風邪と間違えやすいアレルギー症状です。

特に、鼻水、くしゃみ、目のかゆみといった症状が出たとき、「秋風邪をひいたかな」と思われる患者様が少なくありません。

ですが、その原因、もしかすると秋の花粉症かもしれません。

 

 

秋の花粉症とは?

秋の花粉症は、春のスギ・ヒノキとは違い、主にブタクサヨモギカナムグラといった草花の花粉が原因で起こるアレルギー症状です。

春の花粉と比べて飛散距離が短いですが、原因となる植物の近くで吸い込むことで症状が現れます。

 

 

症状の特徴

主な症状は、立て続けのくしゃみ、透明な鼻水、鼻づまり、目のかゆみです。

風邪と違い、のどの痛みや発熱がほとんどないのが特徴です。

また、喘息を合併しやすい方もいるため、咳が長引く場合は特に注意が必要です。

 

秋の花粉症が起こる原因

私たちの体には、外部からの異物を排除しようとする「免疫機能」があります。

花粉症は、この免疫が花粉を「有害なもの」と誤認し、過剰に反応することで起こります。

アレルギー体質の方はもちろん、生活習慣の乱れやストレス、そして腸内環境の悪化も免疫バランスを崩し、花粉症を引き起こす一因になると言われています。

 

 

秋の花粉症の種類

秋に代表的なのは、ブタクサ(8~10月頃)ヨモギ(8~10月頃)カナムグラ(9~11月頃)です。

河川敷や空き地に自生していることが多く、お散歩やアウトドア中に症状が出やすいのが特徴です。

 

 

秋の花粉症を和らげるために自分でできる対処法は?

 

flower2花粉の侵入を防ぐ

外出時はマスクと眼鏡を着用しましょう。帰宅時は家に入る前に服を払い、手洗い・うがい・洗顔を徹底してください。

 

flower2腸内環境を整える

免疫細胞の約7割は腸に存在すると言われています。

発酵食品(ヨーグルト、味噌、納豆など)を積極的に摂り、規則正しい生活を心がけることは、アレルギー体質改善の土台となります。

 

flower2アレルゲンを避ける

花粉が飛びやすい午前中の外出を控えたり、特に河原や草むらには近づかないようにしましょう。

 

 

受診をした方が良い場合は?

市販薬で症状が改善しない場合や、咳が長引く、夜中に症状が悪化して眠れないといった場合は、我慢せずに受診してください。

症状がひどくなると、集中力の低下や体力の消耗につながり、生活の質(QOL)が大きく低下してしまいます。

 

 

どのような検査が必要で、何を調べる?

花粉症の確定診断には、血液検査(アレルギー検査)を行います。

これにより、どの花粉(ブタクサ、ヨモギなど)に反応しているか、また、他のアレルギーがないかを詳しく調べることができます。

 

 

どのような診断と治療が行われるの?

検査結果に基づき、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの内服薬、点鼻薬、点眼薬を症状に合わせて処方します。

当院では、患者様のライフスタイルに合わせて、眠気の少ないお薬などもご提案できますので、ご安心ください。

また、消化器内科として、腸内環境の改善アドバイスも積極的に行い、体質改善をサポートいたします。

 

 

どのような診察が行われるの?

問診にて症状の出方、時期、既往歴などを詳しくお伺いします。単なるアレルギーだけでなく、他の疾患が隠れていないか、全身の状態を総合的に診察いたします。

 

 

最後に…

皆様の健康寿命を延ばし、毎日を笑顔で過ごしていただくことが、私たちの願いです。

体と心の不調は、小さなサインから始まります。

ご自身の体を大切にし、少しでも気になることがあれば、お気軽に当院にご相談ください。

私たちは、皆様のかかりつけ医として、生涯にわたる健康をサポートさせていただきます。

 

 

監修:俊爽会 理事長 

日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 

日本内科学会 総合内科専門医  小林俊一

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.09.20更新

「あれ?これってどうなの?」健康診断で「再検査」と言われたあなたへ

「健康診断、今年も無事に終わった!」とホッとしたのも束の間、

「再検査が必要です」という結果通知を見て、ドキッとした方はいませんか?

「何かの病気かな…」「忙しいし、また今度でいいか…」と、

つい不安になったり、後回しにしてしまったりすることもあるかもしれません。

でも、ちょっと待ってください。

この「再検査」は、決して怖いものではありません。

むしろ、ご自身の体からの大切なサインであり、

健康を改めて見つめ直すための貴重なチャンスなのです。

当院では、そんな患者様の不安な気持ちに寄り添いながら、

一人ひとりに合った健康サポートをさせていただいています。

今日は、特に健康診断で指摘されやすい項目の一つ「高血圧」を例に、再検査の重要性や、

ご自身の健康を守るためのヒントをお伝えします。

 

 

高血圧って、そもそも何?

血圧とは、心臓から送り出された血液が、血管の壁にかける圧力のことです。

血圧は、心臓が収縮して血液を送り出すときの「上の血圧(収縮期血圧)」と、

心臓が拡張して血液を取り込むときの「下の血圧(拡張期血圧)」で表されます。

高血圧とは、この血圧が慢性的に高い状態を指します。

イメージしてみてください。水道のホースから勢いよく水を出すと、ホースに大きな圧力がかかりますよね。

体の中でも同じように、高い圧力がかかり続けると、血管に負担がかかり、血管の壁が傷ついて硬くなったり、弾力性を失ったりしてしまいます。

 

 

高血圧を放っておくとどうなるの?

「血圧が高いって言われても、自覚症状もないし、別に大丈夫じゃない?」そう思われる方もいるかもしれません。

しかし、高血圧は「サイレントキラー(沈黙の暗殺者)」とも呼ばれ、

自覚症状がないまま、じわじわと体をむしばんでいきます。

放置すると、心臓や脳、腎臓などの大切な臓器に大きな負担がかかり、

以下のような命に関わる病気を引き起こすリスクが高まります。

 

explosion心臓の病気

・心筋梗塞

・心不全

 

explosion脳の病気

・脳卒中(脳梗塞、脳出血など)

 

explosion腎臓の病気

・腎臓病

 

健康診断で「高血圧」を指摘された場合は、症状がなくても必ず医療機関を受診し、ご自身の体の状態を詳しく知ることが大切です。

 

 

高血圧を引き起こす主な原因と自分でできる対処法

高血圧の原因は様々ですが、食生活(塩分の摂りすぎなど)、

運動不足、肥満、ストレス、喫煙、過度の飲酒といった生活習慣が深く関わっていることが多いです。

では、日常生活の中で、血圧を安定させるためにできることは何でしょうか?

 

dire食生活の見直し

麺類の汁を全部飲まない、漬物や加工食品を控えめにするなど、塩分を減らす工夫をしましょう。

また、野菜や果物に含まれるカリウムは、余分な塩分を体の外に出してくれる働きがあります。

 

dire適度な運動

無理のない範囲で、毎日少しずつ体を動かす習慣をつけましょう。

ウォーキングや軽いジョギング、水泳などの有酸素運動は、血圧を下げる効果が期待できます。

 

dire質の良い睡眠とストレスケア

睡眠不足やストレスも血圧を上げる原因になります。

ゆっくりお風呂に入ったり、趣味の時間を作ったりして、心と体をリラックスさせる時間も大切にしてください。

 

 

健康診断で指摘されたら、ご相談ください

「再検査に行きたいけど、どこのクリニックに行けばいいかわからない…」そんなお悩みをお持ちの方、ぜひ当院にご相談ください。

当院は消化器内科を専門としていますが、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病にも幅広く対応しています。

健康診断の結果を持ってきていただければ、数値が意味することや、なぜ再検査が必要なのかを丁寧に、わかりやすくご説明します。

また、必要に応じて、より詳しい検査や、今後の治療計画について一緒に考えていきます。

 

 

最後に…

ご自身の体は、かけがえのない大切なものです。

健康診断で「再検査」と言われたら、それは「自分の健康に目を向ける最高のチャンス」だと思って、ぜひ一歩踏み出してみてください。

「もしかして?」と思うことがあれば、自己判断で済ませずに、いつでもお気軽にご相談ください。

 

 

監修:俊爽会 理事長 

日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 

日本内科学会 総合内科専門医  小林俊一

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893 菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893