きくクリブログ

2020.08.24更新

9月21日(月)・22日(火)は休診とさせていただきます。

患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承下さいますようお願い致します。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2020.08.08更新

8月は10日のみ休診させていただきます。

お盆時期も通常の診療時間で診療を行っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2020.06.26更新

LINE公式アカウント「医療法人社団 俊爽会」(LINE ID:@628twsnm)を開設しました。

当法人の運営する仁愛堂クリニック、平井皮膚科クリニック、

菊川内科皮膚科クリニック、葛西内科皮膚科クリニックの最新情報を

いち早くお届け・ご確認いただけます。

ぜひLINE公式アカウント「医療法人社団 俊爽会」をお友達に追加してください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2020.06.11更新

便潜血検査は、便を採取していただいて、その中に血液が付着していないかをみる簡便な検査です。
目に見えないレベルで出血していることもあり、この検査が陽性の場合には大腸癌などの出血性病変の可能性があります。
当院では大腸内視鏡検査をお勧めしてはいますが、内視鏡検査にどうしても抵抗のある方のため、

6月から7月末の間で便潜血検査キャンペーンを行っています。¥500(税込)で便潜血検査を受けることができます。

興味のある方は当院までお問い合わせください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2020.06.03更新

菊川内科皮膚科クリニックで新型コロナウイルスの抗体検査(IgG抗体)を6月3日より開始致します。

抗体検査(IgG抗体)は現在のところ保険適応ではなく費用は4000円(税抜)となります。

当院の検査方法は採血検査で行い、迅速キットではないため結果判定に2~4日必要です。血液で結果がわかりますので、鼻汁のように検体採取が不十分である懸念がありません。エアロゾルも発生しません。

※「PCR検査」や「抗原検査ではございません

「PCR検査」・「抗原(こうげん)検査」・「抗体(こうたい)検査」の違いについて

PCR検査」・「抗原(こうげん)検査
「現在、コロナウイルスに感染しているかどうか。」を調べることができます。
このため、現在、発熱・感冒症状などの症状がある方が対象となります。

抗体(こうたい)検査」(IgG抗体)
「過去にコロナウイルスに感染したかどうか。」を調べることができます。

2週間ほど前に発熱・感冒症状があり、現在は改善しているが、新型コロナウイルス感染だったのかを知りたい場合に適していると言えます。

なお、抗体検査が陽性の場合でも再感染しないというエビデンスは現在はっきりしていないという点をご了承ください。
新型コロナウイルスに感染しても、無症状の人がいることから、自分は症状はないけれど、新型コロナウイルスに感染していたのかどうかを知りたい場合に適していると言えます。

現在コロナ感染症の症状が出ている方には向かないかもしれませんが、現在症状は無いけれど心配されている方であれば利用していただきたいと思います。みなさんのご心配をすこしでも改善するお役に立てればと思います。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2020.06.01更新

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から皮膚科のケミカルピーリングの施術を休止しておりましたが、緊急事態宣言解除に伴い6月1日より通常通りケミカルピーリングの施術を再開致します。

ケミカルピーリングは予約制となっておりますのでご希望の方はお手数ですが一度クリニックまでご連絡お願い致します。

引き続き、消毒やマスク着用、換気など対策を徹底してまいりますが来院に際して、患者様にも感染防止のご協力をいただきますので、何卒ご理解とご協力をお願い致します。

感染状況が悪化し、再び緊急事態宣言が発令された場合など、状況を見て再びケミカルピーリングの施術を休止する場合がございます。その際は改めてお知らせ致します。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2020.06.01更新

この度、大腸内視鏡検査前処置で用いる下剤にマグコロールPに加わりました。

マグコロールPは飲みやすいスポーツドリンク様の味となっており、本剤を水で溶かし1.8Lの腸管洗浄剤として服用いただきます。

ご不明点、ご質問等ございましたらお気軽に当院までお問い合わせください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2020.05.22更新

菊川内科皮膚科クリニックでは毎週水曜日、木曜日日本東洋医学会漢方専門医の医師による診察を開始しました。

通常の一般内科(生活習慣病・風邪等の急性期症状)、消化器内科(胃腸科・内視鏡科)に加えて漢方専門の診察も可能な医師となっておりますのでご来院、ご相談の際の参考としていただければ幸いでございます。

漢方診療の診断方法について
漢方診療においては、望診、問診、聞診、切診といった漢方特有の診断を行います。

望診
顔色や体格、皮膚の色、動作などをよく観ることです。この望診のなかに舌診という舌の診察があります。舌の形状や舌質の色、苔の色や厚さにより、体力や寒熱などを判断します。舌診は漢方診療において非常に大切な項目です。
問診
主訴や自覚症状、病歴、家族歴を確認する点では現代医学と同じですが、食欲、排便、睡眠、汗、口の渇き、月経の状態、冷えやのぼせなど、いくつかの必要な項目を確認し、全身状態を把握します。
聞診
声の調子や呼吸音、咳の音、おなかの鳴る音などを観察することです。においなど嗅覚による情報も聞診にあたります。
切診
体に触れて診断することで、現代医学でいう触診を意味します。この切診で特に重要なのは、脈診と腹診です。脈診は脈を診ることです。両手首の動脈に指をあてて、脈の力や速さを確認します。腹診は腹部を診ることです。腹部を触り、充実度や圧痛点を確認します。

診断・処方

これらの漢方的なものさしによって、個々の症状や全身状態を総合的に判断します。証は体質ともいえます。これらの個別的な所見を証といいます。証が決まるとそれに対応する漢方薬が決まります。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2020.04.30更新

オンライン診療アプリのクロン利用の際にかかる費用の一部に変更がありましたのでお知らせいたします。

再診時にいただいていた情報通信機器の運用の運用等に係る実費(保険診療)2,000円が → 1,600円に変更になりました。

また、今後の診療報酬改定により再度変更の可能性がある旨、ご理解ご了承いただけますようお願い申しあげます。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2020.04.30更新

オンライン診療(遠隔診療)について
定期通院中の方、診察券はお持ちだがしばらく通院されていない方がオンライン診療を行う場合にも、このページに記載されている内容をご確認ください。
菊川内科皮膚科クリニックでは、オンライン診療での初診および再診を行っています。ただし、これは新型コロナウイルス対策として、時限的に認められているものになります。通常期には利用できなくなる予定であることをご了承ください。

オンライン診療についてのきまりごと
厚生労働省の指針に従って行うために、様々な条件などが設定されています。(指針の変更に合わせて、変更されていきます。)

初診からオンライン診療を用いて診療を行うことが適していない症状や疾患であると医師が判断した場合、対面の診療のために通院していただく場合があります。したがって、通院できる距離の方のみ診察をお受けいたします。(遠隔地の方は、当クリニックでは診療できません。)

 
初診からオンライン診療を用いて診療を行う場合、患者様の身元確認やなりすまし防止のために氏名と顔写真付きの身分証明書(マイナンバーカードやパスポート、運転免許証、学生証)などの提示をお願いいたします。
保険証や受給者証、限度額認定証などの受診に必要な書類を事前にシステムを通じて提示してください。全ての書類が提示されていない場合、自己負担額が正しく計算できませんので事前準備をお願いいたします。
これらの資料が無い場合には、全額自己負担となりますことをご了承ください。
診察料金とオンライン診療システムの利用料金、処方箋の郵送料などは、一括してアプリにて登録したクレジットカードからの精算となります。また、クレジットカード情報等はオンライン診療システム側でのみ保持しており、当クリニックでは一切関与しておりません。
 
当クリニックでは、処方箋の発行、郵送までは対応できますが、処方薬の郵送や遠隔での服薬指導については対応できませんのでご注意ください。
 
診察に当たって、ご自身の診療情報をご用意ください。過去に受診された医療機関からの診療情報提供書やお薬手帳、健康診断の結果などが該当します。

※基礎疾患の情報が把握できない状況の診察では処方日数の上限が7日となりますのでご注意ください。

※初診の患者様への麻薬、向精神薬、抗悪性腫瘍剤、免疫抑制剤の処方は禁止されておりますのでご了承ください。

下記のようなデメリットがあることをご確認ください。
得られる情報が視覚及び聴覚に限られる中で、可能な限り、疾病の見落としや誤診の可能性が0ではないこと
自身の心身の状態に関する情報の伝達に困難がある患者については、伝達できる情報が限定されること
処置などができないために、急病急変患者については、原則として直接の対面による診療を行う必要があること
情報通信環境の障害等によりオンライン診療を行うことができなくなる場合があること
上記事項をご了承いただけるようであれば、下記の手順にて、オンライン診療システムcuronの準備を行ってください。

オンライン診療の開始方法
オンライン診療サービスのcuronをご利用いただくには、下記のものが必要となります。

iPhone もしくは、Android搭載のスマートフォン
アプリのインストール (curon)
クレジットカード(診察料やオンライン診療サービス利用料の決済に必要です)
アプリのインストール後に、アプリの指示に従って設定やクレジットカードの登録などを進めてください。(オンライン診療ができるようになるまでの操作などについては、菊川内科皮膚科クリニックではお手伝いができません。 curonについてのサポートセンター 0120-054-960 までお問い合わせください。)

医療法人社団俊爽会 菊川内科皮膚科クリニック(当クリニック)のcuron医療機関コードは b74e です。

curonアプリでの医療機関登録などが完了すると、菊川内科皮膚科クリニックでの本人確認待ちとなります。当クリニックでの提出していただいた個人情報の確認やカルテ作成を行います。(確認作業には1日程度いただいております。)

1日以上経っても承認されない場合には、一度菊川内科皮膚科クリニックまでご連絡ください。

確認がすむと、問診がアプリより通知されますので、それに従って回答し、curonアプリより、予約を入れてください。(当日での受診希望などについては、直接菊川内科皮膚科クリニックにご相談ください。)

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

entryの検索

月別ブログ記事一覧

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893
top_inq_sp.png