きくクリブログ

2023.03.09更新

2023年3月13日より、国の推奨するマスク着用の規定が緩和され、「個人の主体的な選択を尊重する」、「個人の判断に委ねる」こととなりますが、院内におきましては引き続き「マスクの着用」をお願いいたします。

院内には重症化リスクの高い方もいらっしゃいます。厚生労働省からも医療機関を受診する際はマスクの着用を推奨されています。

感染の有無にかかわらず、院内での「マスクの着用」をお願いいたします。


※事情によりマスクの着用が困難な場合はスタッフまでお申し出ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.02.22更新

大腸検査についてよくある質問をまとめました。

 

ー-----------------------------------

 

Q.大腸ってどんな臓器?

 

A.食物の栄養や水分を吸収して便をつくる大切な臓器です。食物の栄養や水分を吸収して便を作る大切な臓器です。

 大腸は長さ1.5~2mほどの臓器です。口から取り込まれた食物は、胃や小腸などで栄養分を吸収されて大腸に送られ、大腸でさらに栄養分や水分を吸収されて便が作られ体外へ排出されます。

 日本人は大腸の部位の中でも、肛門に近いS状結腸や直腸にがんができやすいと言われてきましたが、近年は、盲腸、上行結腸、横行結腸にできるがんも増えています。

 大腸の断面は層状になっています。内側の粘膜層で栄養分や水分の吸収を行います。外側の筋層は肛門への運動をスムーズに行う役割を持っています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.大腸がんピークは発症年齢のピークは?

 

A.ピークは60歳代。40歳代から注意が必要です。

 他の部位のがんと同様に、大腸がんも高齢になるにつれて患者数が増加しています。

 男女共に40歳代から大腸がんにかかる確率が上がり60歳代でピークを迎えます。まさに働き盛り、そして人生の円熟期に大腸がんは多く発生しているのです。

 大腸がんは、早期発見・治療が重要な疾患です。そして40歳代からの定期的な検査が、その後のあなたの健康を支えてくれます。

 厚生労働省でもこうしたデータを受けて、老人保健法がん検診項目に大腸がん検診を加えたり、がん検診の無料クーポン券を配布するなど、啓発に努めています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.大腸がんの自覚症状は?

 

A.大腸がんは、初期の症状がほとんどない為、自分では気づきにくい病気です。便に微量の血が混じることもありますが、痔のある方はいつもの出血程度と考えて見過ごしてしまいがちです。

 自覚症状に気づきにくい大腸がんだからこそ、定期的な検査がとても大切なのです。

 なお、症状が進行すると、血便、下血、下痢と便秘の繰り返し、便が細い、便が残る感じ、おなかが張る、(腹部膨満感)あるいは腹痛、しこり感、貧血、さらに原因不明の体重の減少などがみられますが、これらは大腸のどこの部位にがんができているかによっても異なります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.早期発見・治療で高い治癒率が期待できますか?

 

A.大腸がんは、がんによる死因の上位ではありますが、早期発見によって治癒できる可能性が高い疾患でもあります。早期に発見し、適切な治療が出来れば90%以上の大腸がんは治ると言われています。

 しかしながら、大腸検査の受診率は40歳以上で男性44.5%、女性では36.9%と半分以下にとどまっています。

 大腸がんは症状が出にくい為、自覚症状に気づいて病院を受診した時にはすでに症状が進行している場合も少なくありません。

 早期発見・治療、そして治療率向上のためにも、1年に1回の定期的な大腸検査を受けましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.大腸がんの発見から治療の流れは?

 

A.定期健診(便潜血検査)や問診などで大腸がんが疑われると、がんの有無や部位、広がりなどを調べるために、精密検査(直腸指診や内視鏡検査)が行われます。

 ◎大腸がんのリスクが高くなる要因…大腸にポリープがある、家族に大腸がん経験者がいる、潰瘍性大腸炎やクローン病にかかったことがある、その他のがんにかかったことがある。

上記の場合は、大腸がんにかかるリスクが高くなると言われています。あてはまる項目がある方は早めに大腸検査を受けるようにしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.主な大腸検査は?

 

A.①直腸指診…潤滑剤をつけた手袋で指を肛門から直腸に入れて、しこりや異常の有無を指の感触で調べます。

 ②注腸X線検査…肛門からバリウムと空気を注入してX線撮影をします。がんの大きさや腸の狭さなどがわかります。

 ③大腸内視鏡検査…先端にライトとカメラをつけた内視鏡を肛門から入れ、直腸から盲腸までの大腸全体を詳細に調べます。

  ポリープなどがあれば、その組織の一部を採取して良性か悪性かなどの病理検査(顕微鏡による検査)をすることもできます。また、必要に応じてその場でポリープや早期がんを切除することも可能です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.内視鏡を使った治療とは?

 

A.大腸がんの治療法は、病期によって異なりますが、早期の場合、内視鏡治療が行われます。内視鏡治療は、内視鏡を使って大腸の内側からがんを切り取る方法です。

 大腸の粘膜には痛みを感じる神経が無い為、通常は痛みがありません。がんの状態によって、内視鏡的ポリペクトミー、内視鏡的粘膜切除術(EMR)と内視鏡的粘膜下層剥離(ESD)などが選択されます。

◎内視鏡的ポリペクトミー…ワイヤーをかけます→ワイヤーを締め付けます→切り取って回収し組織検査を行います。

◎内視鏡的粘膜切除術…生理食塩水を注射して持ち上げます→ワイヤーをかけて締め付けます→切り取って回収し組織検査を行います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

 

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.02.20更新

爪水虫について、よくある質問をまとめました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.爪水虫とは?

 

A.白癬菌というカビ(真菌と呼ぶ)の仲間による感染症です。足水虫をきちんと治療しなかったために、足から爪へ白癬菌がうつり住んでおこることが多いです。爪水虫は根気よく治療を継続すれば治る病気なので、完治を目指して治療をしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.治療の目的は?

 

A.①健康な爪を取り戻す…爪水虫は根気よく治療を継続することで健康な爪に戻りますので、放置しないようにしましょう。

 ②悪化させない…爪水虫の初期は自覚症状はありませんが、悪化して爪が変色すると靴にあたって痛くなることがあります。

 ➂爪水虫・足水虫を再発させない…見た目がきれいになっても、白癬菌が残ってる場合があります。また、爪水虫を治さないと足水虫も再発や悪化することがあります。

  健康な爪になるまで医師に診てもらいましょう。

 ④家族へうつさない…爪水虫も足水虫と同じように人にうつるので、家族にうつさないためにも治療が必要です。

 

ー----------------------------------

 

Q.爪水虫はどうして起こるの?

 

A.爪水虫は、白癬菌が爪に住み着くためにおこります。

 白癬菌が付いたまま通気性の悪い靴を長時間履いたりすることで、徐々に白癬菌が増殖していきます。増殖した白癬菌は、爪の周りの皮膚から爪に入り込んで住み着きます。

 

ー----------------------------------

 

Q.爪水虫にはどんな治療があるの?

 

A.爪水虫の治療には、白癬菌を殺す作用のある抗真菌薬と呼ばれるお薬が使われます。抗真菌薬には内服薬(飲み薬)と外用薬(塗り薬)があります。

 患者さんの症状や状態などに合わせて処方されます。

 ◎内用薬…内服すると有効成分が血液により爪まで運ばれて、皮膚及び爪の内側から効果を発揮します。

 ◎外用薬…爪の表面に塗る事で有効成分が白癬菌のいる爪の中や爪床(爪の裏と接している皮膚)まで浸透し、効果を発揮します。

 

ー----------------------------------

 

Q.爪水虫治療の経過は?

 

A.抗真菌薬は、白癬菌を殺す作用はありますが、一旦変色した爪がもとに戻るわけではありません。

 有効成分が効いてくると爪の成長に伴って、白癬菌に感染した爪が先端の方へと押し出され、健康な爪におきかわります。

 

ー----------------------------------

 

Q.ネイリンはどんなお薬?

 

A.ネイリンは内服する抗真菌薬です。

 ネイリンを服用すると有効成分がからだに吸収され、血液の流れにのって全身に運ばれます。有効成分が血液によって手や足の先まで到達した後、爪の中へ浸透して内側から白癬菌に作用していきます。

 

ー---------------------------------ー

 

Q.服用方法は?

 

A.1日1回1カプセルを12週間服用して下さい。ネイリンの服用が終了した後も、爪が生え変わり健康な爪になるまでには時間がかかります。定期的に医師に診てもらい、完治を目指しましょう。

 

ー---------------------------------ー

 

Q.服用中の注意は?

 ◎自分の判断でお薬を止めないで下さい。

 ◎お薬は服用する直前に、PTPシートから取り出してください。PTPシートからお薬を出したままにしておくと、お薬が湿ってしまう可能性があります。

 ◎服用を忘れたときは、その時点で1カプセルを服用してください。一度に2カプセルを服用しないようにしてください。

 ◎治療経過や副作用のチェックの為に定期的に医療機関を受診してください。

 ◎妊婦さんまたは妊娠している可能性のある女性患者さんは服用しないで下さい。

 ◎妊娠する可能性のある女性患者さんは服用しないでください。

 ◎妊娠する可能性のある女性患者さんは、ネイリン服用後3か月間は避妊するようにしてください。

 ◎別の医療機関を受診した時は、ネイリンを服用していることを医師や薬剤師に伝えるようにしてください。

 

ー-----------------------------------

 

Q.ネイリンの副作用は?

 

A.ネイリン服用前に比べ、以下のような症状があらわれたら、医師、薬剤師に相談して下さい。

 ・全身倦怠感 ・発熱 ・黄疸 ・食欲不振 ・吐き気、嘔吐 ・くちびるや目の赤み ・痒み、発疹 ・皮膚が広範囲に赤くなり、水ぶくれができる

 

ー-----------------------------------

 

Q.再発を防ぎ、完治させるためのポイントは?

 

A.◎足水虫も一緒に治療する

 ◎足は毎日指の間まで優しく丁寧に洗う。

 ◎毎日靴を履き替えて靴を乾燥させる。

 ◎部屋はこまめに掃除して清潔に保つ。

 ◎バスマット、スリッパなどは共有せず、その都度交換。

 ◎温泉やスポーツジム、サウナを利用した後は足を洗う。

 

ー------------------------------------

 

ご不明な点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.02.06更新

シダキュアについてよくある質問をまとめました。

 

ー---------------------------------

 

Q.シダキュアとは?

 

A.シダキュアは、スギ花粉症のアレルゲン免疫療法のお薬で、スギ花粉を原料とするエキスから作られています。少量から服用することによって体を慣らし、スギ花粉によるアレルギー症状を和らげます。

 服用開始前に、スギ花粉症の確定診断が必要です。

 アレルギー症状の有無にかかわらず、毎日、長時間にわたり継続して服用する必要があります。

 

ー----------------------------------

 

Q.服用スケジュールは?

 

A.最初の1週間は2000JAU錠を、2週目以降は5000JAU錠を1日1回1錠、長期間にわたり継続して服用します。初回の服用は、スギ花粉が飛散していない時期に、医師の監督のもと行う必要があります。

 シダキュアによる治療では、次のような効果が期待されます。

 ①くしゃみ、鼻水、鼻づまりの改善

 ②涙目、目のかゆみの改善

 ③アレルギー治療薬の減量

 ④QOL(生活の質)の改善

 

ー----------------------------------

 

Q.服用上の注意は?

 

A.服用前、及び服用後2時間は激しい運動、アルコール摂取、入浴などは避けてください。服用後2時間以降にこれらを行う場合にもアナフィラキシー等の副作用の発現に注意してください。

 服用を中止する場合、自己判断で中止せず、必ず医師に相談して下さい。

 誤って多く服用してしまったときは、直ちに吐き出しうがいをしてください。翌日、改めて前日の用量を服用して下さい。

 1分間保持せず、飲み込んでしまったときは再度服用しないでください。翌日、改めて前日の用量を服用して下さい。

 服用し忘れ、その日のうちに気が付いた場合はその日の用量を服用してください。翌日に気が付いた場合は前日の用量を服用してください。

 服用したか不確かな場合、その日は服用しないでくだざい。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.取り扱い方法は?

 

A.シートをはがさず、室温で保管してください。小児の手の届かないところに保管してください。他の人に服用させないでください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.医師に相談すべきときは?

 

A.喘息発作や症状が激しい時。

   口の中に傷や炎症があるとき。

   風邪をひいてるときや体調が悪い時。

 抜糸や口の中の手術や治療を行った時。

 

ー-----------------------------------

 

Q.服用後、特に気をつけてほしいことは?

 

A.服用後少なくとも30分間、服用開始初期、スギ花粉が飛散している時期は特に注意して下さい。

 

ー----------------------------------ー

 

Q.主な副作用は?

 

A.口の中の浮腫、かゆみ、不快感、喉の刺激感、不快感、耳の痒みなど。

 

ー-----------------------------------

 

Q.アナフィラキシーで早期に見られる症状は?

 

A.皮膚の症状…蕁麻疹、搔痒感、紅斑、皮膚の発赤などの全身的な皮膚症状(医薬品の投与数分から通常は30分以内に初発症状の事が多い)

 消化器の症状…胃痛、吐き気、嘔吐、下痢など

 目の症状…視覚異常、視野の狭窄など

 呼吸器の症状…声がかれる、鼻が詰まる、くしゃみ、喉の掻痒感、胸の締め付け感、咳、呼吸困難、呼吸の音がゼーゼー・ヒューヒューする、チアノーゼなど。

 循環器の症状…頻脈、不整脈、血圧低下など

 神経の症状…不安、恐怖感、意識の混濁など

 

特に緊急性が高い症状…頻脈、不整脈、血圧低下、意識の混濁、声がかれる、喉の掻痒感、胸の締め付け感 、咳、呼吸困難、呼吸の音がゼーゼー・ヒューヒューする、チアノーゼ、持続する胃痛、持続する嘔吐

特に上記のような症状が1つでも当てはまる場合、救急車を要請するなど、迅速な対応が必要です。ご家族も注意して下さい。

 

ー-----------------------------------

 

Q.スギ花粉飛散期の過ごし方は?

 

A.スギ花粉が飛散する時期は、シダキュア服用後に体調の変化が起こる恐れがありますので注意して下さい。スギ花粉の症状がひどい場合医師の指示に従い、アレルギー治療薬などを使用しても構いません。

 症状やお薬の使用状況を日誌などにまとめ、受診時に医師に確認してもらいましょう。

 

ー-----------------------------------

 

Q.スギ花粉の回避方法は?

 

A.スギ花粉情報に注意する。

 帰宅後はうがい、洗顔をし鼻をかむ。

 外出時にはマスクやメガネ、つるつるしたコートを着用する。

 窓や戸をしめる。

 帰宅時、部屋に入る前に洋服や髪についた花粉をよくはらう。

 洗濯物や布団は外に干さない。

 部屋を良く掃除する。

 

ー-----------------------------------

 

ご不明点がありましたら当院までお問い合わせください。

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.02.01更新

皮膚の病気の治療法、エキシマ光線療法についてよくある質問をまとめました。

 

ー-----------------------------------

 

Q.エキシマ光線療法って何ですか?

 

A.紫外線の免疫抑制作用を利用して、過剰反応を起こしている皮膚の症状を沈静化させる「光線療法」と呼ばれる治療法があります。

 エキシマ光線療法とは、これまでの光線療法より効果が高いといわれている、短い波長の紫外線を患部に照射して処置する光線療法です。

 従来よりも短い波長の紫外線を使うことで、肘や膝など、今まで治療が難しかった部位でも高い治療効果が期待できます。

 

ー-----------------------------------

 

Q.どのように治療しますか?

 

A.エキシマ光線を照射した後、外用薬を併用します。痛みはほとんどなく、ほんわかと温かい感じがします。

 ただし、当日、翌日は日焼けによる反応が強くなることがあるので、強い日光は避けるようにしましょう。

 

ー-----------------------------------

 

Q.どのくらいで治りますか?

 

A.◎週1~2回の照射で。10回目から効果が出始め20回~30回くらいが目安とされています。→尋常性乾癬、円形脱毛症

 ◎週1~2回の照射で、3~10回目から効果が出始め、20回くらいが目安とされています。→掌蹠膿疱症、アトピー性皮膚炎

 ◎週2回の照射で、1回目から効果が出始め、30~50回くらいが目安とされています。→白斑

通院頻度は週に1~2回を推奨します。

 

ー-----------------------------------

 

Q.治療費はどのくらいかかりますか?

 

A.保険適用で治療が受けられます。1回の照射で3割負担です。→1回約1000円

 

ー-----------------------------------

 

ご不明な点がありましたらお気軽にお問合せください。

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.01.31更新

2022年10月より接種行っておりましたインフルエンザワクチン接種ですが、今期入荷分接種終了いたしました。

なお、インフルエンザワクチンの入荷予定はございません。ご了承ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.01.23更新

血糖値と生活習慣についてよくある質問をまとめました。

ー------------------------------------

 

Q.糖尿病ってどんな病気?

 

A.血糖値コントロールのしくみ…私たちは、活動に必要なエネルギーを食べ物に含まれる糖質から得ています。

①糖質は、腸でブドウ糖に分解された後、血中に取り込まれます。

②血液中にブドウ糖が増えると、膵臓から「インスリン」というホルモンが分泌されます。

③インスリンはブドウ糖をエネルギー源として利用できるように全身の細胞(肝臓・筋肉)に送り込みます。また、過剰なブドウ糖は肝臓や筋肉にグリコーゲンとして、脂肪組織に中性脂肪として蓄えられ、必要に応じて使われます。

 食事によって増える血液中のブドウ糖の量(血糖値)はインスリンによって高くなり過ぎないように調節されています。

 

ー------------------------------------

 

Q.糖尿病とは?

 

A.「糖尿病」とは、血液中のブドウ糖が有効に使われず、血糖値の高い状態(高血糖)が続くことを言います。

 【原因】…血糖値を下げるインスリンの分泌量が足りない。

      インスリンが効きにくくなる、など。

この状態を放っておくと、全身にさまざまな症状(合併症)を引き起こします。糖尿病の怖さはこの合併症にあります。

 

ー-------------------------------------

 

Q.糖尿病の症状は?

 

A.糖尿病の初期には自覚症状がほとんどありません。気づいたときにはかなり悪化していることもあるため、早期発見・早期治療が大切です。

「症状」…喉がよく渇く、トイレが近い、体重が減る、食べ過ぎる、体がだるく、疲れやすい

 

ー------------------------------------ー

 

Q.糖尿病の原因は?

 

A.糖尿病の多くは、遺伝的な要因に環境的な要因、加齢などが加わって発症します。近親者に糖尿病の人がいる場合は、糖尿病になりやすい体質なので、より注意が必要です。

 

ー-------------------------------------

 

Q.糖尿病の合併症は?

 

A.高血糖を放っておくと、次第に全身の血管や神経が傷つけられ日常生活に支障をきたす、さまざまな合併症が現れます。中には命にかかわる病気もあります。

 ・目…網膜症、白内障、緑内障

 ・歯…歯周病

 ・呼吸器…肺炎、肺結核

 ・腎臓…腎症

 ・泌尿器…ED、尿路感染症、排尿障害

 ・脳…動脈硬化、脳梗塞

 ・心臓…動脈硬化、心筋梗塞

 ・皮膚…皮膚合併症、感染症

 ・下肢…PAD(抹消動脈疾患)

 ・神経…神経障害

 

ー--------------------------------------

 

Q.合併症の種類と症状は?

 

A.合併症は、高血糖が続けば続くほど進行しやすくなります。しかし、血糖をきちんとコントロールすることで、発症や進行を防ぐことが出来ます。

 1.細い血管で起こる合併症【糖尿病に特有の3大合併症】

 ・神経障害…神経が傷つき、手足のしびれや痛み、感覚のマヒなどが起こる。痛み・温度などを感じにくくなり、傷などが悪化しやすくなるので注意が必要。

 ・網膜症…目の血管が傷つき、最悪の場合は失明に至る。

 ・腎症…腎機能が低下して、透析治療にいたることがある。

 

 2.太い血管でおこる合併症【動脈硬化】…高血糖が続くと動脈硬化が進み、右のような病気が起こる危険性が高くなる。また、足に動脈硬化が起こると歩行により痛みを感じて歩きづらくなる。

 

 足の障害…足の動脈硬化や神経障害が進行すると潰瘍・壊疽を起こすことがある。(最悪の場合は切断)

 

ー--------------------------------------

 

Q.糖尿病治療のポイントは?

 

A.治療の内用…糖尿病の治療の基本は、食事療法と運動療法です。それだけでは十分な効果が得られない場合はお薬による治療が行われます。

 ただし、状態によっては最初からお薬を使用することもあります。

 

◎正しいエネルギー摂取量を知ろう。…1日に摂る適切なエネルギー量を知り、自分に合った食事の量をとりましょう。

エネルギー摂取量=標準体重×身体活動量

 

ー---------------------------------------

 

Q.食事療法は?

 

A.糖尿病食はバランスの良い健康食です。積極的に取り組み、続けることが大切です。

◎ふだんの食生活を見直そう…ふだんどんな食生活をしているのかチェックしてみましょう。記録をつけると、より客観的に問題点を把握できるのでおすすめです。

①炭水化物…砂糖を含む食品、ジュースなどは吸収が早く血糖値が急に上がりやすいので注意しましょう。

②脂質…脂肪食品は控えめにしましょう。油は植物性油(オリーブ油、菜種油など)を選びましょう。また、マヨネーズよりノンオイルドレッシングを選びましょう。

③タンパク質…肉より魚を選びましょう。肉の場合、鶏肉がおすすめです。豆腐などの植物性の食品も摂りましょう。

④ビタミン・ミネラル…食物繊維はたっぷり摂りましょう。血糖値の急激な上昇を防いだり、空腹感を満たしてくれます。

 

ー----------------------------------------

 

Q.実践のコツは?

 

A.①食卓の工夫…お茶碗は小ぶりのものを。大皿に盛るのではなく、一人前を取り分けておく。少量ずつでも、品数や器の数を増やすと食卓が豪華に。肉・魚は骨付き、尾頭付きで見た目のカサを増やして。

 

 ②調理の工夫

  ◎油を控える…「網で焼く」「蒸す」「煮る」「茹でる」など油を控えた調理法を。材料は大きめに切って、吸油量を少なく。和食を中心に。

  ◎塩分・調味料を控える…味噌より、天然だし・酢・香味野菜(しそ、生姜)・香辛料などで味付けを。

  ◎ボリューム感を出す…野菜などの低エネルギーで食物繊維の多い食材を増やす。スープ、お吸い物、雑炊など、水分の多い料理をつくる。

 

 ③間食の工夫…間食は基本的には避けたほうがよいでしょう。ただし、食事の間隔が空いたり規則的に食事がとれない場合は、1日の総エネルギー量内であれば食べても構いません。あらかじめ医師とよく相談しておきましょう。

 

 ④順番の工夫…野菜を最初に炭水化物を最後に食べましょう。

        同じ食事内容でも最初に野菜を食べることで、食物繊維が炭水化物の吸収を抑制し、食後の血糖値上昇が抑えられます。炭水化物の前にタンパク質を食べることで膵臓からのインスリン分泌を促すホルモンが増加します。

   ⑤外食の工夫…外食は摂取エネルギーが過剰になったり、栄養バランスが崩れがちになります。食べ過ぎには十分に注意してメニューを選びましょう。

 ⑥その他気をつけたいこと

   ◎アルコールは控えめに。

   ◎砂糖の代わりに低カロリー甘味料を使用しましょう。

   ◎食材など買い過ぎない。満腹の時に買い物を。

   ◎見えるところに食べ物を置かない。

   ◎野菜を多く摂りましょう。

ー--------------------------------------ー--

  

Q.運動療法は?

 

A.◎運動療法の効果…基礎代謝を上昇させる。インスリンの働きを改善。減量効果。

 ◎注意点…病状が悪化することもあるので始める前に必ず医師に相談しましょう。。準備運動、整理体操をしましょう。

      自分の足に合った靴、季節に合った動きやすい服を着用しましょう。。水分をこまめに補給しましょう。

      低血糖に備えて、必ずブドウ糖を持ち歩きましょう。

 ◎長続きのコツ…数値(血糖値・体重など)を記録して、効果を確認する。無理せず自分に合った目標を立てる。日々の生活の中でこまめに体を動かす。

         仲間や家族と一緒に行う。万歩計をつける。歩数を増やす。(エレベーターをやめて階段にする、一歩手前で降りて歩くなど)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.適切な運動と運動量は?

 

A.有酸素運動…酸素の供給に見合った強度の運動で、全身運動が該当します。沢山の酸素を体内に取り入れながら糖や脂肪が効率良く使われます。

継続して行うことによりインスリンが効きやすくなります。

 レジスタンス運動…おもりや体重で負荷をかけて動作を行う運動です。筋肉量を増加し、筋力を増強することで糖を取り込みやすくする効果が期待できます。

水中歩行は有酸素運動とレジスタンス運動がミックスされた運動であり、膝にかかる負担が少なく、肥満糖尿病患者に安全かつ有効です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.薬物療法は?

 

A.食事療法・運動療法を行っても血糖コントロールが十分でない場合、お薬による治療が加えられます。

お薬を使っているという安心感から食事療法・運動療法がおろそかにならないようにしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.治療薬の種類は?

 

A.飲み薬…◎膵臓からのインスリンの分泌を促す薬。→スルニホル尿酸薬、即効性インスリン分泌促進薬

     ◎インスリンの効きを良くする薬。→ビグアナイド薬、チアゾリジン薬

     ◎糖質の吸収や排せつを調節する薬。→aグルコシターゼ阻害薬、SGLT2阻害薬

 注射薬…◎インスリンを注射によって補う薬。→毎日患者さん自身が注射します。1型糖尿病の場合、初めからインスリン療法が行われます。

     ◎膵臓からのインスリンの分泌を促す薬。→GLP-1受動体作動薬

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.低血糖の症状とは?

 

A.血糖値の低さの程度に応じて、発汗、動悸、ふるえなどの症状が現れます。ひどくなると命にもかかわる危険な状態に陥ることもあります。

 症状には個人差があります。糖尿病による神経障害のある場合、低血糖の前兆のないままに意識障害にいたることがあります。

 対処法…症状を感じたらすぐに水分をとりましょう。症状が治まらない時は主治医に連絡を取って、指示を仰いでください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.その他日常生活の注意点は?

 

A.①体重コントロール…体重が増えるとインスリンの働きが低下し、血糖値が上がります。減量や体重維持のため、こまめに体重をはかりましょう。記録をつけると長期間の体重の変化や血糖コントロールの確認に約に立ちます。

 ②ストレス、疲れの解消…ストレスがあると、血糖値を上げるホルモンが分泌されます。また、ストレスの解消にと、つい食べ過ぎてしまったり、治療に対する意欲が低下したりすることもあります。ライフスタイルに合った解消法を見つけましょう。

 ③体調の管理…高血糖が続くと身体の抵抗力が低下する為、感染症にかかりやすくなります。また、いったんかかると悪化しやすくなりますので、体調管理には十分気を付けましょう。

 ④歯のケア…高血糖が続くと、歯周病になりやすくなるためこまめに歯磨きをしましょう。すでに歯周病がある場合は早めに治しましょう。

 ⑤足のケア…糖尿病では、足のケアがとても大切です。いつも足を清潔に保ち、毎日チェックしましょう。

 ⑥アルコールは控えめに…アルコールは、適量であればストレスを和らげますが、食べ過ぎ・飲みすぎになりやすいので注意が必要です。特に血糖コントロールがうまくいっていない人、合併症、高血圧、脂質異常症などがある人は、飲酒を控えてください。

  また、アルコールは一時的に血糖値を下げるため、低血糖に注意しましょう。飲酒については、必ず事前に医師に相談してください。

 ⑦禁煙…タバコは合併症である動脈硬化を進行させるので禁煙しましょう。

 

ー---------------------------------------------

 

ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.01.16更新

2022.7月より皮膚科女性医師が診察おこなっております。

担当曜日  月曜・火曜・木曜・金曜  (終日診察おこなっております)

女性医師の診察ご希望の方はお気軽にご相談ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.12.22更新

当院では、医師が必要と判断した場合、PCR検査を行っております。

検査には約13分かかりますが、即日検査結果が出ます。

PCR検査(即日結果)の受付時間は、17時30分までとさせていただきます。

※正確な検査結果を出すため、検査30分前からご飲食・歯磨き等の口に含む行為はお控えください。

※尚、発熱・風邪症状のある方の診察・検査は、完全予約制です、ご希望の場合は、当院まで一度ご連絡ください。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2022.12.20更新

新型コロナワクチン接種の1月分のご予約を12月26日(月)午前10時より開始予定とします。

 

接種日は、平日 火・木・金曜日 14:00~16:30、日曜日 9:30~12:00 を予定しております。

 

※午前10時以前にお電話いただいた場合は予約の対応は出来かねますのでご了承ください。

予約に関しまして、当院ではお電話でのご予約・直接来院でのご予約どちらも対応とさせていただきます。

お問い合わせが多く、お電話が大変混みあうことが予想されます。ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

直接来院でのご予約も可能ですが、通常診察も行っておりますので、お待たせする可能性が高くなっております。お時間に余裕をもってお越しください。

予約枠に限りがございますので枠が埋まり次第、再度予約受付の一時中止となりますのでご了承ください。

またワクチン入荷数の増加があり、今後予約枠の増設を行う場合はこちらのブログで告知させていただきます。

 

※12月分のご予約枠はすべて埋まっており、受付を中止しております。予めご了承ください。

 

※当院での接種対象は、新型コロナウイルスワクチンを2回接種した方で、お手元に3回目以降の接種券が届いている方です。

予約の際に接種可能日の確認が必要となりますのでお手元に接種券をご用意の上でご連絡をするようご協力お願い致します。

また、当院がかかりつけでない患者様のご予約も対応しております。

予約を無断キャンセルされますと今後ご予約をお取りできない可能性がございますのでご了承ください。

体調が悪く予約をキャンセルされる場合は必ずご連絡下さい。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893
top_inq_sp.png