きくクリブログ

2023.05.17更新

コレステロールと生活習慣について

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

◆「コレステロール」・「中性脂肪(トリグリセリド)」とは?

 

「コレステロール」や「中性脂肪(トリグリセリド)」は体内にある脂質の一種です。悪者扱いされることがありますがどちらも私たちのからだになくてはならない物質です。脂質は水となじみやすいタンパク質と結びついて血液中に存在し全身に運ばれます。

 

・コレステロール

からだの中のコレステロールには、①細胞膜の主な材料、②副腎皮質ホルモンや性ホルモンの原料、③脂肪の消化に必要な胆汁の主成分になる、などのはたらきがあります。コレステロールの約2/3は体内(主に肝臓)でつくられ約1/3は食事からとりいれられます。血液中のコレステロールはどのリポ蛋白に含まれているかにより、LDL(悪玉)コレステロールと、HDL(善玉)コレステロールがあります。

LDLコレステロール→肝臓から体内の各臓器へコレステロールを運びます。増えすぎると動脈硬化の原因になります。

HDLコレステロール→血管や体内にたまった余分なコレステロールを回収し肝臓に戻します。動脈硬化を防ぐはたらきがあります。

 

・中性脂肪(トリグリセリド)

中性脂肪(トリグリセリド)は私たちが活動するときのエネルギー源になるほか保温を保ったり外部の衝撃から内臓ををまもるはたらきがあります。主に糖分や脂肪酸を材料として肝臓でつくられ、肝臓や脂肪組織に蓄えられます。アルコールはこれらを促進します。血液中の中性脂肪(トリグリセリド)が増えすぎるとHDLコレステロールは逆に減少し動脈硬化が促進されます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

◆コレステロールが高い状態が続くと

 

・脂質異常症と動脈硬化

血液中のLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)が増えすぎたりHDLコレステロールが少なくなる状態を「脂質異常症」といいます。

LDLコレステロールが高いと血管の壁に滲みでて溜まり、血管の内側が狭く硬くなり、血液が流れにくくなります。この状態を「動脈硬化」といいます。

脂質異常症も動脈硬化も痛みやかゆみなどの自覚症状のないことが多い為放置しがちです。

 

・動脈硬化により起こる病気(動脈硬化性疾患)

動脈硬化が進むと、血管の内側がさらに狭くなります。脳や心臓の血流が悪くなると血管の壁が破れて血栓ができ血管が詰まったりします。すると下記のような病気を発症する危険性が高くなります。

脳→脳梗塞  心臓→狭心症、心筋梗塞  手足など→末梢動脈疾患(PAD)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆コレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)が高くなる原因

・生活習慣の乱れ

脂質異常症の多くは生活習慣の乱れが原因です。最近はこどもでも食生活の乱れや運動不足によって脂質異常症が増えています。

 

・体質(遺伝性)

遺伝的な要因が原因になることがあります(家族性高コレステロール血症)。若いうちから発症すると若年性の心筋梗塞が起こりやすくなります。

 

・喫煙

たばこの煙にはHDLコレステロールを下げる有害成分が含まれています。

 

・その他の影響

糖尿病、甲状腺機能低下症、腎不全などの病気が原因になることもあります。また、加齢や閉経によりLDLコレステロールが高くなることがあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆治療の目的と内容

脂質異常症は長期間にわたり治療を続けることが大切です。これまでの生活習慣で改善すべき点や病気のことをよく理解しましょう。

 

・治療の目的

血液中の脂質を良好な値にコントロールして、動脈硬化や動脈硬化により起こる病気(心筋梗塞など動脈硬化性疾患)を予防することです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆生活習慣の改善

長年続けてきた習慣を変えるのは、簡単なことではありまんが、できるところから少しずつ着実に変えていくことが大切です。

また、がんばりすぎてストレスをためないように長く続けられる方法を見つけましょう。生活習慣病の予防や健康づくりにもつながるので家族みんなでとりくむのもひとつの方法です。

 

・食生活を変える

①総エネルギー摂取量を正しくする

自分に合ったエネルギー摂取量を知り適正体重を維持しましょう。食事は腹8分目にとどめましょう。

総エネルギー摂取量=目標とする体重 × 身体活動量

 

②栄養をバランスよくとる

食べる量に気を付けながらいろいろな食品をまんべんなく食べるように心がけましょう。タンパク質は肉より魚を脂質は動物性より植物性のものを選びましょう。

 

◆運動をはじめる

脂質異常症の予防や治療では、食生活の改善とともに運動不足を解消することが重要です。運動が苦手な方も日々の生活の中でこまめに体を動かすように心がけ、習慣にしていきましょう。

 

◆その他の改善点

①禁煙する

喫煙は動脈硬化や心筋梗塞の危険因子であり血管内皮機能障害が報告されています。できるだけ早く禁煙しましょう。

 

②体重をコントロールする

肥満があると脂質や糖の代謝異常を起こしやすくなります。体重をきちんとコントロールしましょう。

 

③ストレス・疲れを解消する

ストレスにさらされていると心身の緊張が高まり脂質異常症や動脈硬化の悪化につながります。からだを動かす、はたらきすぎない、ゆっくりお風呂に入るなど自分に合った解消方法をみつけましょう。

 

④生活リズムを整える

睡眠不足や生活リズムの乱れは脂質代謝に悪い影響を与えます。十分な睡眠規則正しい生活リズムを心がけましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.05.17更新

尿酸値についてまとめました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆尿酸値が高いとなぜいけないの?

→血液中の尿酸の濃度のことを尿酸値といいますが、尿酸値が7.0㎎/dLを超えたら「高尿酸血症」と呼びます。いまは何の自覚症状がなくても高尿酸血症は様々な合併症の黄信号です。

 

高尿酸血症は痛風発作や腎障害の予備軍

高尿酸血症の状態が長く続くと尿酸の結晶が体のあちこちに沈着し始め、激痛で知られる「痛風発作」をはじめとする様々な状態を引き起こします。

 

・腎障害(痛風腎)

尿酸の結晶が腎臓に沈着して腎臓の働きが低下する。腎障害が進むと腎不全を起こす透析が必要になることも。

 

・痛風結節

尿酸の結晶が皮下組織(皮膚の下)に沈着してかたまりができる。ひじや手の甲、耳介などの体温の低いところにできやすい。

 

・痛風発作(関節炎)

尿酸の結晶が関節内に沈着しておこる関節炎であるとき急に腫れや激痛を伴って起こるのが特徴。

 

・尿路結石

尿が酸性になって、尿の中の尿酸が溶けにくくなり結石ができる。

 

高尿酸血症は生活習慣病や慢性腎臓病を合併しやすい

最近では、高尿酸血症は高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病や慢性腎臓病(CKD)を合併しやすいことがわかってきました。生活習慣病のベースにはメタボリックシンドロームといわれる内臓脂肪型肥満の代謝異常がありますが、高尿酸血症も全身の代謝異常のひとつの現れともいえます。高尿酸血症はこれらの疾患と密接に関係し、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中などを起こすリスクを高めているといわれています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆そもそも尿酸てとは?

尿酸という名前から「尿」の「酸」のことだと勘違いされやすいのですが、尿酸はひとつの物質の名前です。尿酸のもととして食品のプリン体からつくられる尿酸は全体の20%に過ぎず、残りの80%は体内でつくられるエネルギーの尿酸は、尿の中に排泄され、体内の尿酸の量(尿酸プールといいます)は常に一定に保たれています。

体内で尿酸がつくられ過ぎたり、不要となった尿酸がうまく体の外に排泄されなくなることで血液中の尿酸の濃度が高くなります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆痛風はどんな病気?

痛風発作は痛風関節炎ともいわれ、尿酸の結晶が関節に沈着することで起こります。発作はある日突然起こり、腫れと激痛を伴う特徴があります。場所は親指の付け根が最も多く、痛むのは通常1か所だけです。発作は1~2週間程度で治りますが根本にある高尿酸血症を放っておくと発作を繰り返します。

・発作が起こりやすい場所

足の親指の付け根、足首、足の甲、膝、手首、ひじ

・痛風になりやすい人は

激しいスポーツを好む、仕事命の熱血漢、太っている、アルコール(特にビール)が大好き

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆痛風の起こるしくみ

尿酸値が7.0㎎/dLを超えた状態が長く続くと、血液に溶けきられなかった尿酸が結晶化して、関節に沈着します。 ストレスや激しい運動、尿酸値の急激な変動など何らかのきっかけで、沈着していた尿酸の結晶が関節の中にはがれ落ちると、白血球がそれを排除しようと格闘します。その結果、関節の炎症(痛風発作)が起きるのです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆高尿酸血症と痛風にはどんな治療をする?

・生活習慣の改善

「尿酸値が高い」と言われると、プリン体の制限にばかり目が向きがちですが大切なのは尿酸値を上げやすい生活習慣全体を見直すことです。

 

☆尿酸値が高い人の生活改善のポイント

 

①食事の量を抑えて体重を落としましょう。

肥満を解消すると多くの人で尿酸値が下がっていきます。尿酸値が高いからといって食べてはいけないものはありません。いろいろなものを少しずつたべて食事全体の量を(カロリー)抑えましょう。

・適切カロリーを守りましょう

目安 標準体重(身長(m)²×22)× 25~30kcal

・プリン体のとりすぎに注意しましょう

食べていけないものはないといえプリン体を多量にとると尿酸値が上がることには違いありません。ポイントは食べる量と頻度。魚卵や内臓などプリン体の多い食品は「たまに」「少し」楽しんでください。

・アルカリ性食品を積極的にとりましょう

尿酸値が高いと尿が酸性になり尿酸が溶けにくくなって尿路結石ができやすくなります。野菜、海藻、牛乳などのアルカリ性食品を積極的にとるとともに水分を十分にとりましょう。

 

 

②アルコールを減らしましょう。

ビールにプリン体が多いというのは有名な話ですがビールに限らずアルコールそのものが尿酸値が上がる原因になります。プリン体の量はお酒の種類によって違いますがたくさん飲んだら一緒です。尿酸値が高い人はなるべくお酒を控えましょう。

 

 

③水分を十分にとりましょう。

尿酸は尿から排泄されるため、尿の量が増えれば体内の尿酸が体の外へ出やすくなります。心不全や腎不全で水分制限の指示を受けているような場合を除いて1日2Lを目安に積極的に水分をとりましょう。

 

④適度な有酸素運動をしましょう。

肥満の解消、尿酸値の高い人に合併しやすい生活習慣病の予防のためにも運動することがすすめられています。ただし激しい運動はかえってエネルギーの燃えカスである尿酸が増え尿酸値をあげる原因になるので要注意。ウォーキングのような軽い有酸素運動を継続して行うのが効果的です。毎日の生活習慣に取り入れる工夫をしましょう。

 

 

⑤ストレスを上手に発散しましょう。

痛風になる人はせっかちで行動的な人が多いと言われています。食事をすれば早食いに大食いで、仕事はバリバリこなし、プライベートもじっとしてられない…思い当たる方いませんか?こうしたタイプの方はストレスにさらされやすく、ストレスは尿酸値を上げると言われています。十分な睡眠、適度な運動など体に優しい自分なりのストレス解消法を見つけてください。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆痛風発作の治療法

痛風発作が起きたら激痛を和らげるために関節の炎症を抑える治療を発作がおきている間だけ行います。痛風発作がおきたら患部を心臓より高くして冷やします。

尿酸値を下げる薬は発作が治まってからになります。痛風は尿酸値が高いために起きる病気ですが発作の治療に尿酸値を下げる薬は使いません。発作中は尿酸値をなるべく変動させないことが原則。発作が治まってから尿酸値を下げる治療をはじめます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.04.26更新

ミティキュア(アレルゲン免疫療法)についてまとめました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【ミティキュアとは】


ミティキュアはダニを原料とするエキスから作られたお薬で少量から服用することによって体を慣らしダニによるアレルギー性鼻炎の症状を和らげます。服用開始前に、ダニによるアレルギー性鼻炎の確定診断が必要です。また、アレルギー症状の有無にかかわらず、毎日長期間にわたり継続して服用する必要があります。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【服用スケジュール】

 

最初の1週間は3.300JAU錠を、2週目以降は10.000JAU錠を1日1回1錠、長期間(推奨3年以上)にわたり継続して服用します。初回の服用は医師の監督のもと行う必要があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【アレルゲン免疫療法で期待できる効果】


①くしゃみ、鼻水、鼻詰まりの改善
②涙目、目の痒みの改善
③アレルギー治療薬の減量
④QOL(生活の質)の改善

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【服用上の注意】

・服用前及び服用後2時間

 激しい運動、アルコール摂取、入浴などは控えて下さい

 

【服用を正しくできなかったとき】

誤って多く服用してしまった

  ・直ちに吐き出し、うがいして下さい。

服用し忘れたとき

  ・その日のうちに気が付いた場合、その日の用量を服用してください

  ・翌日に気が付いた場合前日の用量を服用してください。

  ・服用したか不確かな場合はその日は服用しないでください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【服用後特に気をつけてほしいこと】


 ミティキュアの服用後次のような副作用が現れるおそれがあります。

 服用後少なくとも30分間、服用開始初期 は特に注意して下さい。

☆主な副作用


  口の中の浮腫・腫れ、かゆみ、不快感、異常感
  くちびるの腫れ
  喉の刺激感、不快感
  耳の痒み


☆重大な副作用


  ショック
  アナフィラキシーショック (医薬品などに対する急性の過敏反応により、医薬品投与後多くの場合30分以内で蕁麻疹などの皮膚症状や腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状、突然のショック症状がみられる。)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【アナフィラキシーで早期にみられる症状】


  皮膚の症状→蕁麻疹、掻痒感、紅斑、皮膚の発赤などの全身的な皮膚症状


  呼吸器の症状→声がかれる、鼻がつまる、くしゃみ、喉の掻痒感胸の締め付け感呼吸困難呼吸の音がゼーゼー・ヒューヒューする


  消化器の症状→胃痛、吐き気、嘔吐、下痢


  循環器の症状→頻脈不整脈血圧低下


  目の症状→視覚異常、視野の狭窄


  神経の症状→不安、恐怖感、意識の混濁

 

※特に緊急性が高い症状が太文字になります。

 

△上記のような症状があらわれた場合、直ちに医療機関を受診して下さい。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【日常生活の注意】


ミティキュアによる治療中も症状の原因となるダニを減らすことが大切です。
アレルギー性鼻炎の症状がひどい場合は医師の指示に従い、アレルギー治療薬などを使用してもかまいません。

 

☆ダニアレルゲンの回避方法


・ていねいに掃除機をかける

  目安 1週間に2回以上
    ほこりが立ちやすい場所は拭き掃除の後に掃除機をかける

・布張りのソファー、カーペット、畳は出来るだけやめる

・部屋の温度、湿度を調節する

  目安 湿度:45%以下 温度:20~25℃

・ダニを通さないカバーをかける

・シーツやカバーはまめに洗濯する
  目安 1週間に1回

・寝具を干す
  目安 1週間に2回以上 干せない日はふとん乾燥機などを使用する

・寝具の掃除機がけをする

  目安 1週間に1回以上

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.04.26更新

紫外線についてまとめました。

 

・紫外線の種類

紫外線(UV)は太陽光の中で強いエネルギーをもつ光で、波長の長さにとって、UV-AUV-BUV-Cに分けられます。 UV-AとUV-Bの一部がオゾン層が通過し、地表に届きます。

紫外線は目に見えませんが、肌にさまざまな悪影響を及ぼします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.紫外線が肌に及ぼす影響とは

 

A. UV-Aは波長が長く、その35%~50%が表皮を通過、真皮まで到達し、肌を黒くさせる色素沈着(サンタン)を起こします。また、慢性的に浴び続けると皮膚の弾力繊維や膠原繊維にダメージを与え、シワやたるみなどの肌の老化を引き起こす原因となります。

  UV-Bは波長が短いため真皮まで到達せず、浴びた直後からおもに表皮で急激に作用して肌が赤くなる炎症(サンバーン)を起こし、シミやソバカスなど、肌の乾燥の原因となります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.紫外線対策っていつ頃から始めればいいの?

 

A.紫外線は3月頃から増え始め、6~7月が最も強くなります。春先からの紫外線対策がとくに大切です。また、冬場でも紫外線は常に降り注いでいるので、年間を通じた紫外線対策が必要です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.時間帯によって紫外線の量はちがうの?

 

A.午前10時から午後2時までに、1日の半分以上の紫外線が降り注いでいます。普段、洗濯物を干したり、庭の手入れをしたりするちょっとした時間だけなら、「大丈夫」と思いがちですが気づかないうちに意外と日焼けしているものです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.紫外線の防ぎかたは?

 

A.①日焼けどめを塗りましょう

肌が露出している部分に、適量をムラなく塗りのばしましょう。目安として、2~3時間おきに塗りなおすことをおすすめします。

 ②外出時には日傘をさし、黒っぽい服や長袖を着用しましょう。

白っぽい服は紫外線を通しやすいのでなるべく夏場でも黒っぽい服を着用し日傘をさすようにしましょう。

 ③帽子やサングラスを着用しましょう。

帽子で約20%、UVカット機能付きのメガネやサングラスで約90%紫外線から目を守ることができます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.日焼け止めと外用薬(治療薬、保湿製品どっちを先に塗ればいいの?

 

A.先に保湿製品や治療薬などを塗った後、その上から日焼け止めを適量手にとり塗りムラがないように均一に塗りのばすようにしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.部屋の中では紫外線対策しなくても大丈夫?

 

A.UV-Bは窓ガラスに吸収されますがUV-Aは透過してしまいます。したがって光で肌がかぶれる光線過敏症の方は部屋の中でも紫外線対策をする必要があります。たとえば「紫外線防止フィルムを窓ガラスに貼る」などは手軽な方法の一つです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

・疾患別のUVケア

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の方は肌が敏感になっており容易に皮膚炎を生じてしまいます。紫外線の影響も受けやすくなっているため、紫外線が刺激となってさらに、皮膚炎を悪化させる原因となることがあります。正しい治療とスキンケアが大切です。

光線過敏症

光線過敏症は、普通では皮膚に変化を起こさない量の紫外線によって疾患を誘発したり、症状を増悪させることがあります。光線過敏症も方は低刺激性でUV-A・UV-Bをカットする効果が高い日焼け止めが効果的です。

 

☆日焼け止めの選び方

肌が敏感な方には低刺激性でできるだけ配合成分が少なく紫外線吸収剤無配合のノンケミカルタイプをおすすめします。ただし、肌状態や治療方針によっても異なりますので皮膚科医に相談するようにしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.04.20更新

新型コロナワクチンオミクロン対応6回目の接種予約を5月1日(月)午前10時より開始予定とします。

 

接種日は、平日 水曜日 14:00~16:30、日曜日 9:30~12:00 を予定しております。

 

※午前10時以前にお電話いただいた場合は予約の対応は出来かねますのでご了承ください。

予約に関しまして、当院ではお電話でのご予約・直接来院でのご予約どちらも対応とさせていただきます。

お問い合わせが多く、お電話が大変混みあうことが予想されます。ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

直接来院でのご予約も可能ですが、通常診察も行っておりますので、お待たせする可能性が高くなっております。お時間に余裕をもってお越しください。

予約枠に限りがございますので枠が埋まり次第、再度予約受付の一時中止となりますのでご了承ください。

またワクチン入荷数の増加があり、今後予約枠の増設を行う場合はこちらのブログで告知させていただきます。

 

 

※当院でのオミクロン対応ワクチン6回目接種対象に方は、

*65歳以上の方

*基礎疾患のある方5歳以上の方

*医療・高齢者施設等の従事者の方    となります。該当のない方は予約を承っておりませんのでご了承ください。

 

予約の際に接種可能日の確認が必要となりますのでお手元に接種券をご用意の上でご連絡をするようご協力お願い致します。

また、当院がかかりつけでない患者様のご予約も対応しております。

予約を無断キャンセルされますと今後ご予約をお取りできない可能性がございますのでご了承ください。

体調が悪く予約をキャンセルされる場合は必ずご連絡下さい。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.04.20更新

誠に勝手ながら、4月29日(土)・5月3日(水)・4日(木)・5日(金)は休診とさせていただきます。

尚、4月30日(日)・5月1日(月)・2日(火)は通常通り診療行います。

ゴールデンウイーク明けの6日は混雑が予想されますので何卒、ご理解の程よろしくお願いいたします。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.04.20更新

以前からご要望がありましたクリニック公式ラインでの担当医表公開を本日より開始しております。

クリニック公式ラインのメインメニューから担当医表をご確認いただけます。

当院では患者様のお声を元に、より良い医療を目指し、今後も改善してまいります。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.03.29更新

慢性的な便秘についてよくある質問をまとめました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.「便が長い間出ない」と便秘ですか?

 

A.排便の間隔や回数だけで便秘と捉えないでください。

 便秘は単に「便が長い間でないこと」と捉えられがちです。しかし、排便間隔は個人差が大きく、3~4日に1回程度でもすっきりとした気持ちのよい排便があるならば、

 必ずしも便秘と捉える必要はありません。逆に、毎日排便があっても、

 ・便が硬い ・強くいきまないとでない ・排便時に苦痛がある ・排便時に便が残ってる感じがする

 などの症状が長く続いて困っていたり、日常生活に支障がある場合は、慢性的な便秘(慢性便秘症)の可能性があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.便秘の原因は?

 

A.慢性的に続いてる便秘の多くは、腸や肛門がうまく動かず、便が排出されるのに時間がかかることによって起こります。

 また、便意を繰り返し我慢すると、肛門の筋肉をうまく緩ませることができなくなり便が出にくくなってしまうこともあります。

 糖尿病などの全身性の病気や抗うつ薬などの薬によって便秘が起こる場合もあります。

 他にも、まれに大腸癌などの腸の病気によって腸が狭くなったりふさがったりした結果、便秘が起こる場合があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.高齢になると便秘になりやすくなりますか?

 

A.人は高齢になるほど便秘になりやすくなります。若いころは女性の方が便秘になりやすいものの、その差は年齢とともに徐々に小さくなり70歳以上では男女ともに便秘に悩む人が多くなります。

 高齢になると便秘になりやすくなるのは加齢によって筋力や身体機能が低下することや、便秘の原因になる全身性の病気にかかりやすくなることが原因していると考えられています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.便秘の解消方法は?

 

A.まずは食事や生活習慣の改善、適度な運動を心掛けましょう。

 ・食生活の改善…毎日十分な水分と食物繊維を摂りましょう。(ただし、便秘の種類により適した食事が異なる場合があるので医師に相談してください。)

 ・規則的な生活…毎日、食後の時間に規則的に排便する習慣をつけましょう。

 ・便意を我慢しない…我慢するとさらに便が出にくくなる原因になります。

 ・適度な運動…適度な運動によって腸が刺激され、腸の動きを活発にしてくれます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.スムーズな排便の為には?

 

A.正しい排便姿勢が重要です。

 ロダンの「考える人」のイメージで前かがみになり、足先は床に付けてかかとを少し上げます。

 直腸と肛門の角度が広がり便が出やすくなります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.それでも改善しない場合は?

 

A.医師に相談して適切な治療を。

 食事や生活習慣を改善してもつらい便秘から解放されないという人には薬による治療という選択枝があります。 

 市販の便秘症治療薬で改善が見られず慢性的につらい便秘で困っている場合は、自己判断で長期にわたり服用するような使い方は避け、一度医師に相談しましょう。

 最近では医療機関での治療の選択枝も増えていますので症状をしっかり伝えて相談してください。

 

「主な便秘症治療薬」

 ①クロライドチャネルアクチベーター…小腸の持つ水分分泌機能を高め、便をやわらかくする薬。

 ②浸透圧性下剤…浸透圧や界面活性の原理で、便の水分量を増やし、柔らかくする薬。

 ③膨張性下剤…便中の水分を吸収して便を柔らかくし、かつ便の量を増やす薬。

 ④腸を直接刺激して排便を促す薬。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.要注意の症状は?

 

A.便秘に加えて、便に血が混じる、貧血がみられる、ダイエットしてないのに急に体重が減った、などの症状がある場合は腸の病気による便秘が疑われる場合があります。

 すぐに医師に相談するようにしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明な点がございましたら当院までお問い合わせくださいませ。

 

 

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.03.18更新

鉄と鉄欠乏性貧血についてよくある質問をまとめました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.鉄の働きは?

 

A.鉄は私たちの身体の中で、酵素の運搬や呼吸、エネルギーの産生、DNAの合成などさまざまな活動に関わっており、生命活動に欠かせない元素です。

・血液中の赤血球に含まれる「ヘモグロビン」の成分として酸素の運搬に関わる。

・細胞内の酵素と結びついて、さまざまな生命活動に関わる。(呼吸、エネルギーの産生、筋肉への酵素の運搬・貯蔵、DNAの合成など)

・肝臓や骨髄などに「貯蔵鉄」として貯えられ、鉄が足りない時に、必要に応じて血液中に放出される。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.鉄は体の中でどう使われる?

 

A.食事に含まれている鉄は小腸から吸収され、血管を通じて全身に運ばれます。そのうち約60%は赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、約30%は「貯蔵鉄」として肝臓などに貯えられます。

 残りは、全身の細胞で酵素と結びつき、さまざまな生命活動に使われます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.体内の鉄が不足して貧血に?

 

A.貧血とは、何らかの原因で血液中のヘモグロビンが減少した状態を指します。ヘモグロビンは全身に酵素を運んでる為、減少すると体に十分な酸素が行き渡らず、さまざまな症状が起こります。

 貧血にはいくつかの種類がありますが、最も多くみられるのが体内の鉄不足が原因で起こる「鉄欠乏性貧血」です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.日本人における貧血の割合は?

 

A.貧血は男性より女性に多くみられます。年齢別に見ると女性では30~40代の人の多く見られ、男性では50代以上から増加していきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.鉄欠乏性貧血はなぜ起こるの?

 

A.体の中の鉄の量は通常一定に保たれていますが、何らかの原因で需要と供給のバランスが崩れると「鉄欠乏性貧血」が起こります。

◎鉄の需要が増える主な原因…慢性の出血、小児・思春期の成長、妊娠・授乳など。

◎鉄の供給が減る主な原因…偏食やダイエット、胃や腸管の手術、慢性の胃炎など。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.最も多い原因は?

 

A.鉄欠乏性貧血の原因として、最も多いのは過多月経や婦人科系疾患による女性の性器出血(31.6%)です。また、消化管出血も男性、女性ともによくみられる原因です。(男性6.5%、女性10.3%)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.消化器の病気があると鉄欠乏になりやすい?

 

A.消化器の病気がある方では鉄欠乏が多く見られます。その原因として下のようなことが考えられます。

 ・消化管からの慢性的な出血…消化管に出来た腫瘍や癌から出血することで、鉄が失われます。(胃・十二指腸潰瘍、胃がん、大腸がん、炎症性腸疾患など)

 ・鉄の吸収障害…胃液のPHの上昇などにより、鉄の吸収が阻害されます。(ヘリコバクターピロリ菌感染症など)

 ・摂食不足や治療の為の食事制限などにより、鉄が不足します。(偏食、過度のダイエット、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病など)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.鉄欠乏性貧血でみられる症状は?

 

A.主な症状は疲れやすさ、息切れなど。爪の変形なども、鉄欠乏が原因のことも。

 貧血でよくみられる症状…疲れやすい、めまい、頭痛、顔色が青白い、動悸、息切れなど。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.鉄欠乏性貧血の特徴的な症状は?

 

A.舌のしみり感・舌乳頭萎縮・異食症・爪の変形・さじ状爪・咽頭違和感・嚥下困難・疲れやすさ・作業量の減少など。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.鉄欠乏性貧血の治療法は?

 

A.飲み薬や点滴で鉄を補充します。…鉄欠乏性貧血の治療では、飲み薬や点滴、注射による鉄剤投与が行われます。通常は飲み薬で治療を開始します。

 出血の原因となる病気がある場合は、その治療も同時に行っていきます。

 

「経口薬」…1日50mg~200mgの鉄剤を接種します。吐き気などの副作用がみられる場合があります。お薬が飲みにくい場合も自己判断で治療をやめず、医師に相談しましょう。

「点滴・注射」…以下のような場合は点滴や注射によって鉄剤を投与します。

         ・飲み薬では副作用が強い場合

         ・消化器の病気がある場合

         ・鉄の必要量が多い場合など

 

 食事から摂取できるには鉄には、吸収率の良いヘム鉄と非ヘム鉄の2種類があります。

  ・ヘム鉄…レバー、カツオ、イワシ、マグロなど

  ・非ヘム鉄…卵、あさり、ほうれんそうなど

 これらの鉄が多く含まれる食品を意識して摂るほか、赤血球のもとになるたんぱく質や鉄の吸収などを高めてくれるビタミンCや葉酸など、いろいろな食材をバランス良く摂ることが大切です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.鉄欠乏性貧血のゴールは?

 

A.鉄剤を投与すると、血液中のヘモグロビンが増加して、貧血の症状は改善していきます。しかしすぐに治療をやめてしまうと、体内に貯えられる「貯蔵鉄」がまだ回復しておらず、再び鉄欠乏になってしまうことがあります。

 症状が改善しても医師から指示があるまでは、治療を続けましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明な点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.03.17更新

水いぼについて、よくある質問をまとめました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.水いぼとは?

 

A.ウイルスが原因で起こる皮膚の感染症で、医学用語では伝染性軟属腫と言います。子供に多い病気です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.症状は?

 

A.1~5㎜程度の光沢のあるいぼができます。いぼの中央にくぼみがありその中にある白い芯のような部分にウイルスが多く含まれています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.症状が出るまでの期間は?

 

A.ウイルスに感染しても、水いぼの症状が出るまでには14~50日程度かかります。そのため、一旦治療して良くなっても、すでに感染していたウイルスによって水いぼがまた出てくることがあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.水いぼがよくできるところは?

 

A.胸やおなかなど皮膚の薄いところや脇の下などのこすれやすいところによくできます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.どんな治療をするの?

 

A.ピンセットでいぼを取る(摘除)…専用のピンセットで水いぼを摘み取る方法が一般的です。この治療では摘み取る際に痛みを伴うことが多いため、麻酔のテープ剤を使用する場合があります。

 麻酔のテープ剤の使用により、痛みをやわらげることができます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.その他の治療法は?

 

A.液体窒素や硝酸銀ペーストを使用するなど、いろいろな治療法があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.水いぼは取らないといけないの?

 

A.水いぼは放置しても自然に治りますが、それまでには長期間(6か月~5年)かかります。

 その間に他の場所にうつったり、他の人にうつしたりすることがあります。また、かゆみを伴うことがあってかき壊し、とびひなどの他の皮膚の感染症にかかったり、アトピー性皮膚炎がひどくなったりすることがあるので、

 水いぼの数が少ないうちに取っておいた方が良いでしょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.プールに入っても良いの?

 

A.プールの水ではうつらない為入っても構いません。ただし、互いの皮膚の接触でうつる機会が増えるため注意が必要です。

 水着やタオルなどは共用しないようにし、プールの後はシャワーで洗いましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.予防する為にはどうすれば良いの?

 

A.◎衣類やタオルなどを共有しないようにしましょう。※熱湯消毒すればウイルスの力は弱くなります。

 ◎プールでは水着、タオル、浮き輪などを共有しないようにしましょう。

 ◎適切なスキンケアを行い、健康な状態を保ちましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Q.うつさないためにはどうすれば良いの?

 

A.◎水いぼをかき壊さないようにしましょう。ほかの場所にうつすだけでなく、とびひなどの原因にもなります。

 ◎水いぼのある場所は衣服や絆創膏などで覆っておき、患部が直接ふれないようにしましょう。

 ◎皮膚を清潔にしましょう。プールからでた後などは体をシャワーで良く洗い流し、保湿剤を塗るなどスキンケアをしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ご不明点がありましたら当院までお問い合わせください。

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893
top_inq_sp.png