きくクリブログ

2023.08.23更新

コロナワクチン一般の予約を8月25日(金)午前10時より開始予定とします。

                   ※午前10時以前にお電話いただいた場合は予約の対応は出来かねますのでご了承ください。

 接種開始は9月20日(水)を予定しております。

※対象の方は12歳以上接種券をお持ちの方

接種日は、平日 水曜日 14:00~16:30、日曜日 9:30~12:00 を予定しております。

 

予約に関しまして、当院ではお電話でのご予約・直接来院でのご予約どちらも対応とさせていただきます。

お問い合わせが多く、お電話が大変混みあうことが予想されます。ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

直接来院でのご予約も可能ですが、通常診察も行っておりますので、お待たせする可能性が高くなっております。お時間に余裕をもってお越しください。

予約枠に限りがございますので枠が埋まり次第、再度予約受付の一時中止となりますのでご了承ください。

またワクチン入荷数の増加があり、今後予約枠の増設を行う場合はこちらのブログで告知させていただきます。

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.08.16更新

当院の発熱外来の対応について。
・当院は基本的に発熱外来を予約なしで対応しております。
発熱外来希望の患者様の診察受付時間は午前12時まで、午後17時30分までとなっております。
※当院スタッフが不足している場合はその限りではありませんのでご注意ください。
※現在発熱外来希望の患者様の受診が増えており、検査体制の確保が難しい場合がございます。当日の診察状況によっては受付時間を早めに締め切る可能性もございますのでご理解ください。
・隔離スペースに限りがあります為、待機場所がご用意できない場合は屋外で診察となる可能性がある旨ご理解ください。
また、当院は通常診察と並行して発熱外来の対応をしており、診察状況によってはかなりの時間(具体的には1~2時間)お待たせする可能性がございますことご理解ください。
・他の患者様及びスタッフの安全のため、直近一週間以内での発熱症状、コロナ陽性の方との接触があった場合は受付窓口で申告するようにご協力お願い致します。
※医療のひっ迫が予期されるなか、当院での発熱外来の継続をし、少しでも地域の皆様のお役に立てるよう、受診される皆様へも今一度感染対策へのご協力をお願い致します。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.08.09更新

 

糖尿病食事療法についてまとめました。

 

ー------------------------------

◆だれでもできる食事療法とは

 

◎自分に合った食事療法を見つける◎

 食習慣の気づきから簡単にできることを決め、それを日々の生活に取り入れていきましょう。

 食事生活の目的は、心身ともに長寿であること!

 ・血糖を良好に管理していきましょう。

 ・糖尿病の合併症を防止しましょう。

 ・筋肉の減少や体脂肪の増加を防ぎましょう。

 ・肥満の改善をしていきましょう。

 

◎食事療法の3つのポイント◎

①食べる量(摂取エネルギー量)

②バランスの良い食事

   いろいろな種類の食品を食べましょう。

➂食事のタイミング

   1日3食・食事の間隔・食べ方に気を付けましょう。

 

ー------------------------------

◆食べ過ぎかどうか、どうすればわかるの?

 

体重が目安になります。

BMI=〔体重(㎏)〕÷〔身長(m)の二乗〕を計算します。

BMI≧30の方は、実効性のある目標設定(体重の3%減)にして、段階的に減量しましょう。

BMI≦20の方は、食事量を増やして、適度な運動で筋力アップも大切です。

 

ー------------------------------

◆栄養バランス食って、なに?

 

食事の基本は、主食・主菜・副菜です。

以下の二点に気を付けましょう。

 ①一汁三菜の知恵

  食品の組み合わせパターン例…

   ・ごはん一膳+卵(納豆)とみそ汁

   ・ごはん一膳+魚(肉)+野菜料理など組み合わせ

 ②腹八分目でゆっくりと味わうこと

 

ー------------------------------

◆食べるタイミングとは?

 

◎健康のための栄養・食事です

 ・朝、昼、夕の食事を規則正しくとりましょう。

 ・腹八分目としましょう。

 ・食品の種類はできるだけ多くしましょう。

 ・ゆっくり時間をかけて食べましょう。

朝食を抜くと「昼・夕食後の血糖が上昇」しやすく、身体へ負担がかかります。

3食しっかりとりましょう。

また、血糖の急上昇・急降下を抑えることが重要です。

糖分が「大量に」かつ「いっぺんに」体内に吸収されると、血糖スパイクが起こってしまいます。

食後の血糖上昇をマネジメントしていきましょう。

 

ー-----------------------------

◆食後の血糖をゆるやかにするには

 

①朝食について

 規則正しい3回食はむしろ、血糖を安定させます。

 朝食を作る時間がない場合にも、前日に用意をしたり、社員食堂を利用してみたり、工夫して朝食をとることを心がけましょう。

②食べ方次第

 野菜と魚・肉料理はそれぞれの異なる仕組みで血糖上昇を抑えることにつながります。いろいろと組み合わせることで、より効果的です。

 肉や魚などのおかずを先に食べると、腸から「インクレチン」というホルモンの分泌を促します。

 胃運動をゆっくりにし、最後に主食(ごはん・パン等)を食べると効率よくインスリンを分泌し、食後の血糖上昇を緩やかにします。

 野菜を先に食べると、腸からの糖の吸収が遅れ、食後の血糖上昇が緩やかになります。

 空腹時に野菜を先に食べておくと、食べ過ぎ防止にもつながります。

➂食べ方次第(外食)

 ラーメンとおにぎり、ドリアとピザ、などの重ね食べはしないようにしましょう。

 糖質のとりすぎにより、長時間血糖を上昇させて身体への負担が大きくなります。

 糖質の多い単品メニューより、主食量が調整されている定職がおすすめです。

 また、麺類や丼を食べるときには、具材が多く入っているものを選ぶか、野菜料理をプラスしてみましょう。

 

ー-----------------------------

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.07.12更新

植物かぶれについてまとめました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

都会の暮らしの中では緑の草木に接することのできる機会が少なくなってきました。野外にでて四季折々の自然の空気や風景に肌でふれあうことは心と身体のリフレッシュには欠かせません。

楽しい野外活動のひとときでご用心いただきたいものの一つが植物かぶれです。ウルシによるアレルギーがよく知られていますがその他にもいろいろな植物が皮膚炎の原因になります。過度に恐れる必要はありませんが遭遇すると結構厄介な代物です。植物かぶれの犯人たちを紹介します。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆植物かぶれはなぜおこる?

 

かぶれは接触皮膚炎といって触れたものの刺激からおこる皮膚の炎症です。ウルシなどにかぶれると皮膚に赤い斑点ができ強いかゆみを感じます。一口にかぶれ(接触皮膚炎)といってもいろいろな種類があります。

①刺激性接触皮膚炎

洗剤の原液のような強い刺激の成分にふれておきる皮膚炎や水仕事での主婦湿疹のように一度の接触では何ともないが弱い刺激を反復することで炎症をおこしてできる皮膚炎があります。

 

②アレルギー性接触皮膚炎

その物質に対してアレルギーのある人だけが過敏反応をおこして皮膚炎をつくります。植物かぶれの多くはアレルギー性接触皮膚炎ですから同じ植物に誰がさわっても異常をおこすというわけではありません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆アレルギーの謎

 

同じ植物にさわって炎症をおこす人と平気な人がいるというのは考えてみれば不思議な話です。この謎を解くのが誰もが耳にしたことがある「アレルギー」という言葉ですがいったいアレルギーってなんでしょうか。この言葉、元々は「普通と違った」「変わっている」という意味で一般には普通と違った体質の人におこる現象とされています。抗原(アレルギーを起こす物質)と抗体(抗原に対抗して体内につくられた物質)の反応からおき免疫反応と同じ仕組みですがアレルギーは過敏反応によって自分の身体にマイナスの作用を及ぼします。

かぶれ(接触皮膚炎)の場合、リンパ球の表面に抗体に相当する抗原受容体(Tリンパ球受容体と呼ばれています)があり抗原と反応します。このようなリンパ球をもっている人に症状があらわれてくるのです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆皮膚炎を起こす植物

 

〈野外で〉

植物かぶれの代名詞のようなウルシですが実際には野生のものはそう多くはありません。野外で一番注意しないといけないのは、毒性の強いツタウルシです。イチョウでは種子(銀杏)の周りの悪臭のある部分でかぶれを起こします。イラクサ、マムシグサ、センニンソウなどはアレルギー性ではなく刺毛や液汁に刺激物質を含んでいます。

 

〈庭園で〉

園芸栽培の植物の中にも注意の必要のものがあります。いわゆるサクラソウ皮膚炎の原因のとなるのがトキワザクラです。キクやアネモネ、スイセンといったおなじみのの花も植物かぶれの原因となることがあります。ディフェンバキアのようなサトイモ科の植物は粘膜に対する刺激性が強いので口に入れたりしないように気をつけてください。

 

〈台所で〉

植物かぶれは野外活動や庭いじりの後だけとは限りません。頻度は多くありませんが意外に身近なところで出くわすことがあります。マンゴー、パイナップル、などの果物や三つ葉、レタス、シソ、ニンニクなどの野菜が原因となることがあります。仕事上で大量に扱うひとの場合がほとんどで、一般の家庭ではまれなため洗剤かぶれとよく間違われます。特にセロリはくさった部分を皮膚につけないようにしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆植物かぶれをおこしたら

 

暑い季節だからといって草むらに分け入るようなときに手足をむやみに露出せずに長袖を着用することは野外活動のベテランたちの間では常識です。初めて目にすると思っている植物でアレルギーをおこすこともありますから、手袋も忘れずに着用してください。もし植物かぶれの原因となりそうな植物に触ったときは石鹸できれいに洗ってから水でよく洗い流してください。実際に炎症をおこしたら患部を清潔にして赤く腫れて熱をもっていたら冷やしてください。かゆいからかきむしったり自己判断で手許にある塗薬ですませようとするのは禁物です。はやめに皮膚科の専門医にみてもらいかぶれの原因をつきとめ適切な治療を受けてください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.07.12更新

ピロリ菌についてまとめました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆ピロリ菌はどんな菌ですか?

 

ピロリ菌は正式にはヘリコバクターピロリという細菌で1983年オーストラリアのウォレンとマーシャルによって発見されました。ピロリ菌が胃・十二指腸かいようなどの原因になってることがわかり、ウォレンとマーシャルは2005年にノーベル医学生理学賞を受賞しています。

ヘリコバクターピロリ(通称ピロリ菌)名前の由来は

ヘリコ→らせん・旋回

バクター→バクテリア(細菌)

ピロリ→胃幽門部(ピロルス)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆ピロリ菌はどうして胃の中で生きていられるのですか?

 

胃の中は胃酸が出ているため、通常の菌は死んでしまいます。ピロリ菌は特殊な酵素をもっておりアンモニアを発生して胃酸から身を守っているため胃の中で生きることができます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆ピロリ菌はどのような疾患をおこすのですか?

 

ピロリ菌に感染すると全員がヘリコバクターピロリ感染胃炎を起こします。ヘリコバクターピロリ感染胃炎は慢性活動性胃炎ともいわれ胃粘膜に多数の白血球の浸潤を伴う胃炎です。ヘリコバクターピロリ感染胃炎は消化性潰瘍、胃MALTリンパ腫、機能性ディスペプシア(FD)、胃ポリープ、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を引き起こし、萎縮性胃炎を経て一部は胃がんを引き起こすことが知られています。今回ヘリコバクターピロリ感染胃炎に除菌の適応拡大がされたので胃がんを含むヘリコバクターピロリ感染胃炎に基づくほとんどの疾患を抑制できる可能性があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆ピロリ菌はどのように感染するのですか?

 

どのように感染するのかははっきりとわかっていませんが口から感染するのが大部分であると考えられています。

衛星環境と関係していることが報告されていて感染する機会はへってきていると考えられています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆ピロリ菌はどのくらいの人が感染しているのですか?

 

日本人のピロリ菌感染者はおよそ3500万人と言われています。ピロリ菌は特に50歳以上で感染している割合が高いとされています。しかし衛星環境が整ったことによってピロリ菌に感染している割合は減少しており若い世代では低くにっています。今後はますますピロリ菌に感染している人は減っていくと予想されています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆ピロリ菌は胃・十二指腸潰瘍と関係があるのですか?

 

ピロリ菌は感染すると胃に炎症を起こすことが確認されています。胃・十二指腸潰瘍に患者さんでピロリ菌を検査すると約90%の患者さんがピロリ菌に感染していて、ピロリ菌が胃・十二指腸潰瘍の原因になっていることがわかっています。ピロリ菌がいる場合は1度潰瘍の治療をしても1年後には60%以上の患者さんが再発してしまいます。ピロリ菌を除菌することによって胃・十二指腸潰瘍の再発率は著しく低下することが認められています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆ピロリ菌は胃・十二指腸潰瘍の他にどのような悪さをするのですか?

 

代表的なものとしては胃がんとの関係性が指摘されています。ピロリ菌に感染している人と感染していない人に対して10年間調査を行ったところ感染している人では2.9%に胃がんが発生したのに対し、感染していない人では胃がんは発生しなかったという研究報告があります。

※保険適用でピロリ菌の検査・除菌治療が行えるのは胃・十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃がんに対する内視鏡的治療後胃、ヘリコバクターピロリ感染胃炎の患者さんです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆早期胃がんで内視鏡的治療をした後に除菌治療をするとどのようなメリットがありますか?

 

早期胃がんで内視鏡的治療を受けた患者さんの予後は良好です。しかし健康な人と比べると、胃がんの再発リスクは高いと考えられています。ピロリ菌は発がんリスク因子の一つのためピロリ菌に感染している早期胃がんで内視鏡的治療を受けた後の患者さんに除菌を行うことにより3年間のフォローで胃がんの発生が約1/3に抑制され再発を予防する効果があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆ピロリ菌の検査はどのようにするのですか?

 

内視鏡検査を伴う方法

・培養法・迅速ウレアーゼ法・組織鏡検法

内視鏡検査を伴わない方法

・尿素呼気試験法・抗体測定法・抗原測定法

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆ピロリ菌の除菌治療はどのようにするのですか?

 

2種類の抗生物質と胃酸を抑えるおくすりの3種類のおくすりを朝と夕方の1日2回1週間しっかりと続けてのむことで約70~80%の患者さんはピロリ菌を除菌できます。1回目の除菌治療で除菌ができなかった場合にはおくすりを変えて再度除菌治療を行うことが可能です。2回目の除菌治療では約90%の患者さんで除菌ができます。除菌が成功したかどうかは除菌治療終了後4週間以上あけて検査をすることでわかります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.06.28更新

エキシマ光線療法についてまとめました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

◆エキシマ光線療法とは?

紫外線の免疫抑制作用を利用して、過剰反応を起こして皮ふの症状を沈静化させる「光線療法」と呼ばれる治療方法があります。

エキシマ光線療法とは、これまでの光線療法より効果が高いといわれている、短い波長の紫外線を患部に照射して処置する光線療法です。

従来よりも短い波長を使うことで肘や膝など今まで治療が難しかった部分でも高い治療効果が期待できます。

 

 

当院では下記のような症状の方が治療を行えます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

①尋常性乾癬

尋常性乾癬とは盛り上がった赤い発疹ができ、そこにフケのような垢ができてボロボロとはがれおちる病気です。全身どこでもできますが頭皮、膝、肘など外部からの刺激が強い部分に特に出やすく約半数の方はかゆみを伴います。伝染する病気ではありません。本来自分自身を守るべき免疫のバランスが崩れて自身の皮ふを攻撃してしまうことから発症します。肥満体質の中年以上、肉、飲酒、喫煙を嗜好し、特にストレスが多い方に発症する傾向が強いと考えられています。

 

②掌蹠膿疱症

手のひらや足の裏にうみをもった膿疱ができる病気です。治ってできたりを周期的に繰り返すのが特徴で、出初めにはかゆみを伴うことも多いです。また、約10%の患者さんは関節や骨の炎症を併発し痛むこともあります。膿疱は無菌性で伝染することはありません。原因ははっきりとはわかっていませんが喫煙、扁桃腺や虫歯、鼻などの細菌による感染や歯科金属に対するアレルギーが関係して発病している可能性が考えられます。

 

③白斑

白斑は後天性の脱色素斑です。斑の形は木の葉状、類円形のものから不規則な地図状を示すものまで様々ですが境界ははっきりとしています。また髪の毛がある部分に症状が現れた場合はその部分の毛が白髪になることが多いです。全身に現れ、対称的に現れる汎発型、1~数個の白斑が局所的に現れる限局型、皮膚の神経に沿って現れる分節型の3種類があります。伝染することなく命にかかわることもありませんが原因がはっきりとわかっていないため皮膚病のなかでも最も治りにくい病気の一つと言われています。

 

④アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎はかゆみを伴った皮膚炎が繰り返し良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。原因はまだ完全には明らかになっていませんが遺伝的に皮膚の乾燥とバリア機能が低下していたり環境的要因としてほこりの刺激、食物やダニなどのアレルゲン、精神面、肉体的ストレスが影響していると考えられます。乳児期から小児期にかけて発症する例が大多数ではあるが、大人になってもなかなか治らない人が増えています。

 

⑤円形脱毛症

円形脱毛症の原因については様々な要因が提唱されており、現時点でははっきりとした原因は分かっていません。しかし、学術的には「自己免疫疾患」を要因とする考え方が有力です。自己免疫疾患とは、自己の免疫バランスが崩れて、本来外敵から自己を守るはずの免疫細胞が過激反応した結果、自己組織を攻撃してしまう病気の総称です。自己の免疫バランスを崩す要因は様々で疲労、精神的ストレス、感染症や体質的なものなど様々要因があげられます。自己免疫疾患説における円形脱毛症とは何らかの要因で自己の免疫バランスを崩した結果、髪の毛を作る毛根が自己の免疫細胞によって破壊され、髪の毛が育たなくなり、毛が抜け落ちると考えられています。症状としては、一部円形状に脱毛する軽症から、すべて脱毛する重症まで多岐にわたります。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆痛みはある?

痛みは全くありません。ほんわかと温かい感じがします。

ただし、当日・翌日は、日焼けによる反応が強くなることがあるので強い日光は避けるようにしましょう。

 

◆どのくらいで治る?

・尋常性乾癬、円形脱毛症→ 週1~2回の照射で10回目から効果が出始め20回~30回くらいが目安とされています。

 

・掌蹠膿疱症、アトピー性皮膚炎→週1~2回の照射で3回~10回目から効果が出始め20回くらいが目安とされています。

 

・白斑→週2回の照射で10回目から効果が出始め30回~50回くらいが目安とされています。

 

◆通院頻度→週に1~2回程度の通院を推奨します。

 

◆治療費はどのくらい?

保険適用で治療が受けられます。1回の照射で3割負担の場合は、1回約1000円 になります。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.06.08更新

胃がん検査受診促進期間として、6月1日(木)~7月31日(月)の期間限定で特別価格でご提供いたします。

対象となる検査は胃内視鏡検査を含む3コース(経鼻胃カメラ・シンプル検査、胃カメラ日帰りシンプルドック、胃カメラ日帰りシンプルドックプラス)です。

価格やコース内容、ご予約につきましては、当院までお気軽にお問い合わせください。

ぜひこの機会に内視鏡検査を受けましょう!

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.05.24更新

じんましんについてまとめました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆じんましんとは

・赤く膨らんでかゆみをともなう

・膨らみが大きく広がっていくことも

・消えてはまた現れる

じんましんは皮膚に赤く膨らんだブツブツが現れる病気です。かゆみを伴うことが多く、膨らみはごく小さなこともあればからだに地図を描くように広がることもあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆ヒスタミンなどの化学物質が症状を起こします

・皮膚のマスト細胞が刺激を受ける

・細胞からヒスタミンなどが放出される

・ヒスタミンなどが血管と神経に働きかける

 

皮膚に存在するマスト細胞は、何らかの刺激を受けることによって、さまざまな化学物質を細胞の外に出します。なかでもヒスタミンという物質は血管や神経に作用し皮膚に膨らみや赤み、かゆみを起こします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆マスト細胞への刺激のきっかけはさまざまで原因はわからないものが多い

・食べ物や薬など

・物理的な刺激など

・原因ははっきりわからないものが多い

 

マスト細胞を刺激するけっかけの一つは食べ物や薬の摂取でアレルギー性の場合と非アレルギー性の場合があります。もう一つは肌への直接の刺激で衣類などの擦れ、寒冷、日光、発汗などがあります。湿布薬、植物、昆虫の毒などアレルギーで起こる場合もあります。疲労やストレスが原因になることもあります。

 

★皮膚マスト細胞を刺激する主なきっかけ

食べ物→ 魚介類、肉類、鶏卵、乳製品、大豆、小麦、そば、食品添加物 など

薬→ 抗生物質、消炎鎮痛薬 など

その他の刺激→ 衣類の擦れ、冷たい水や空気、日光、発汗、植物、疲労、ストレス など

 

★原因不明のじんましん

じんましんのなかには原因がはっきりしないものが多くみられます。どのような刺激が原因かはっきりしているじんましんは27%ほどで明らかな刺激がなくても毎日自発的に症状が現れる特発性のじんましんが73%をしめています。

特発性のじんましんのうち発症から6週間以内のものを「急性じんましん」それ以上のものを「慢性じんましん」と呼んでいます。

 

急性じんましん

・感染症と前後して起こることが多くそのような場合は感染症の消失とともにじんましんも消失することが多い

・治療期間は1ヵ月以内が多い

 

慢性じんましん

夕方から夜間に症状が現れ悪化することが多い

・治療期間は数週間~数か月以上にわたることが多い

・ストレスや疲労で悪化しやすい

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆治療法

・原因や悪化因子が明らかならそれらを取り除き、症状が治まらないときは薬をつかう

・原因が不明なら薬が中心

 

じんましんの治療は原因が明らかなら原因を取り除くことを第一に行います。症状が治まらないときは抗ヒスタミン薬などを服用します。

明らかな原因がない場合はかゆみの原因となるヒスタミンなどの働きを抑えることが大切で抗ヒスタミン薬を服用します。

 

★抗ヒスタミン薬とは

・かゆみの原因となる体内のヒスタミン薬の働きを抑えるお薬です

・1日に1回服用するもの2回服用するものがあります。

・眠気やインペアード・パフォーマンスの起こりやすさは薬の種類や個人の体質によって異なります。自動車の運転など危険を伴う機械の操作に従事される方は主治医や薬剤師にご相談下さい。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆じんましんを治すための心がけ

・時間はかかっても治療を続ける

・症状を悪化させにくい環境をつくる

 

じんましんには、急性じんましんのように比較的短い治療期間で治るものもあれば慢性じんましんのように治療に時間がかかってしまうものもあります。しかしながら慢性じんましんでも治療を続けていけばほとんどの方がよくなります。あきらめずに根気よく治療を続けましょう。

 

また原因不明の慢性じんましんでは疲労やストレスなどから症状が悪化することがあります。職場や家庭の環境の変化で症状が軽くなることもありますのでじんましんを悪化させる要因を見つけてそれらを解消する工夫も大切です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

なにかありましたら当院までご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.05.17更新

小児アトピー性皮膚炎についてまとめました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

◆アトピー性皮膚炎ってどんな病気?

・かゆみのある湿疹が良くなったり悪くなったりを長く繰り返す病気です。

・かゆみがひどくて眠れないことがあります。

・10歳以上になると自然に軽くなり、ほとんど治ってしまう事もあります。

・乳幼児の時のアトピー性皮膚炎が悪いままだと、成長するにつれて食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎など他のアレルギー症状がでることもあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

◆正常な皮膚とアトピー性皮膚炎の皮膚は違うの?

・正常な皮膚は保湿因子によって皮膚バリア機能が保たれており、体の外からの刺激やアレルゲン(アレルギーの原因となるもの)などが入ってこないようになっています。

・アトピー性皮膚炎の患者さんは皮膚バリア機能が低下しているため体の外から刺激やアレルゲンなどが簡単に皮膚の中に入ってきてしまいます。その結果炎症が起きて様々な症状があらわれます。

・アトピー性皮膚の患者さんは湿疹がある部分だけでなく湿疹がない部分でも皮膚バリア機能が低下しています。またかゆみの知覚神経が伸びてかゆみを感じやすくなっています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆アトピー性皮膚炎の治療目標とは?

 

・短期、中期の治療目標

①湿疹が治まっている、もしくは軽い

②皮膚を掻かないでいられる

③お薬による治療により皮膚をいい状態に保てている。

 

・長期の治療目標

日常生活に支障がなくスキンケアのみで皮膚をいい状態に保てている

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

・アトピー性皮膚炎は短期間の治療で湿疹などの症状を一時的によくすることができます。

・正しい治療をおこない、湿疹などの症状が出ない状態を長く続けることが出来ればお薬の量を減らしたり、お薬をつかわないですむようになります。

・正しい治療を続けて皮膚バリア機能が整ってくると「アトピー性皮膚炎の悪循環」から抜け出せるようになります。

・治療目標を定めて治療をおこなうことで前向きに治療に臨むことができるようになります。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

◆アトピー性皮膚炎に治療ってどうするの?

アトピー性皮膚炎は人それぞれの症状に合わせて「悪化させる原因の検索と対応」「スキンケア」「お薬による治療」の3つを組み合わせた治療をおこなっていきます。

 

①悪化させる原因の検索と対応

アトピー性皮膚炎では人それぞれ悪化させる原因が異なります。悪化させる原因の除去は治療前や治療中に検査などで確認してから必要に応じて医師の指導のもと行います。

☆悪化させる主な原因

食物、汗、乾燥。掻き壊し、ダニ、ほこり、花粉、細菌  ほか

 

②スキンケア

アトピー性皮膚炎では皮膚バリアが低下しています。適切なスキンケアで皮膚バリア機能を補います。スキンケアによってかゆみが軽減することもあります。

☆皮膚を清潔にたもつため

・汚れは速やかに落としましょう

・汗をかいた時はそのままにせず、すすいだりおしぼりで拭くなどしましょう。

・体を洗う時は強くこすらないように手で洗いましょう。

・ぬるめのお湯を使いましょう

 

☆皮膚に潤いを与えるために

・保湿、保護外用薬を用いて皮膚の乾燥を防ぎましょう。

 

☆その他スキンケアのために良いこと

・室内を清潔にし、適温、適湿を保ちましょう。

・衣類の洗剤は十分にすすぎましょう。

・皮膚を傷つけないように爪は短く切りましょう。

 

③お薬による治療

アトピー性皮膚炎のかゆみや炎症を抑えるための塗り薬や皮膚の乾燥を防ぐための塗り薬を使います。必要に応じて飲み薬を使うこともあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2023.05.17更新

帯状疱疹についてまとめました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆帯状疱疹って?

帯状疱疹の特徴

身体の左右どちらか一方にぴりぴりと刺すような痛みとこれに続いて赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状にあらわれる病気です。この症状に由来して「帯状疱疹」という病名がつけられました。

帯状疱疹は身体の中に潜んでいたヘルペスウイルスの一種、水痘・帯状疱疹ウイルスによって起こります。水ぼうそうにかかったことのある人なら誰でも帯状疱疹になる可能性があります。

 

・はじめて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染したときは水ぼうそうとして発症します。

・水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内の神経節に潜んでいます(潜伏感染)

・加齢やストレス、過労などが引き金となってウイルスに対する免疫力が低下すると潜んでいたウイルスが再び活動を始め、神経を伝わって皮膚に到達し帯状疱疹として発症します。

 

主な発症部位

・一般に身体の左右どちらか一方の神経に沿って帯状にあらわれるのが特徴です。

・胸から背中にかけて最も多くみられ全体の半数以上が上半身に発症します。また顔面、特に眼の周囲も発症しやすい部位です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆帯状疱疹の症状

・神経に沿って帯状にやや盛り上がった赤い斑点があらわれ、その後水ぶくれができます。水ぶくれの大きさは栗粒大~小豆大でウイルスが原因となる水ぶくれの特徴として中央部にくぼみがみられます。

・皮膚と神経の両方でウイルスが増殖して炎症が起こっているため、皮膚症状だけでなく強い痛みが生じます。

 

合併症

一般的な合併症として発熱や頭痛がみられることがあります。また顔面の帯状疱疹では角膜炎や角膜炎などを起こすことがあります。その他の合併症として、まれに耳鳴りや難聴、顔面神経麻痺などが生じることがあります。これをラムザイ・ハント症候群と呼びます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆帯状疱疹の治療

・治療の基本は抗ヘルペスウイルス薬

治療は抗ヘルペスウイルス薬を中心に行われます。抗ヘルペスウイルス薬はウイルスの増殖を抑えることにより、急性期の皮膚症状や痛みなどをやわらげ、治るまでの期間を短縮します。さらに合併症や後遺症を抑えることも期待されます。また必要に応じて消炎鎮痛薬が使われたり痛みに対して神経ブロックという治療が行われることがあります。

・抗ヘルペスウイルス薬による治療に際して

抗ヘルペスウイルス薬の飲み薬は効果があらわれるまで2日程度かかります。服用してすぐに効果があらわれないからと言って服用量を増やしたり、途中でやめたりしないで指示通りに服用してください。

抗ヘルペスウイルス薬は発病早期に服用を開始するほど治療効果が期待できます。帯状疱疹の特長的な自覚したらできる限り早く医師にご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆日常生活の注意

・できるだけ安静にしましょう

帯状疱疹は疲労やストレスが原因となり免疫力が低下したときに発症します。十分な睡眠と栄養を精神的・肉体的な安静を心がけることが回復への近道です。

 

・患部を冷やさないようにしましょう

患部が冷えると痛みがひどくなります。患部は冷やさずにできるだけ温めて血行をよくしましょう。

 

・水ぶくれは破らないようにしましょう

水ぶくれが破れると細菌による感染が起こりやすくなります。細菌による化膿を防ぐためにも患部は触らないようにしましょう。

 

・小さな子供との接触は控えましょう

帯状疱疹が他の人にうつることはありませんが水ぼうそうにかかったことのない乳幼児には水ぼうそうを発症させる可能性があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


帯状疱疹は早期に適切な治療を行うことで症状を軽くし合併症や後遺症である帯状疱疹後神経痛のリスクを減らす事ができます。帯状疱疹かなと思ったら早めに医師にご相談ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893
top_inq_sp.png