きくクリブログ

2025.05.01更新

◎頭皮のフケやかゆみについて

 

①原因と病態

頭皮のフケやかゆみは、さまざまな原因によって引き起こされます。主な原因としては、以下のものが挙げられます。

・脂漏性皮膚炎:皮脂の分泌が多い人に起こりやすく、マラセチア菌というカビが関与しています。赤い湿疹や黄色っぽいフケが見られます。

・乾燥性皮膚炎:頭皮の乾燥によってバリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなることで起こります。細かい白いフケが出ることが多いです。

・接触性皮膚炎:シャンプーやリンス、ヘアカラー剤などが合わない場合に起こります。かゆみや赤み、かぶれなどが現れます。

・乾 癬免疫の異常によって皮膚の細胞が過剰に増殖し、赤い発疹銀白色のフケが現れます。

・アトピー性皮膚炎アレルギー体質の人に多く見られ、かゆみを伴う湿疹が頭皮にも現れることがあります。

 

②検査と診断

フケやかゆみの原因を特定するために、以下の検査を行うことがあります。

・視 診頭皮の状態を観察し、フケの種類や湿疹の有無などを確認します。

・真菌検査フケを採取し、顕微鏡でマラセチア菌などの真菌の有無を確認します。

・パッチテスト接触性皮膚炎が疑われる場合に、原因となる可能性のある物質を皮膚に貼り、反応を確認します。

 

③治療法

治療法は原因によって異なりますが、主に以下のものが用いられます。

・抗真菌薬脂漏性皮膚炎の場合、マラセチア菌の増殖を抑える抗真菌薬のシャンプーや外用薬を使用します。

・ステロイド外用薬炎症を抑えるために、ステロイド外用薬を使用することがあります。

・保湿剤:乾燥性皮膚炎の場合、保湿剤で頭皮の乾燥を防ぎます。

・抗ヒスタミン薬かゆみが強い場合、抗ヒスタミン薬の内服薬を使用することがあります。

 

④食生活での注意点

・ビタミンB群、ビタミンC、亜鉛皮膚の健康維持に必要な栄養素です。バランスの取れた食事を心がけましょう。

・刺激物、脂っこいもの、アルコール皮脂の分泌を増やし、症状を悪化させる可能性があります。控えめにしましょう。

 

⑤日常生活での注意点

・シャンプー低刺激性のシャンプーを選び、爪を立てずに優しく洗いましょう。

・すすぎシャンプーやリンスが残らないように、十分にすすぎましょう。

・乾 燥:洗髪後は、ドライヤーでしっかり乾かしましょう。

・ヘアケアヘアカラーやパーマは、頭皮への刺激となることがあります。頻度を控えめにしましょう。

・睡眠とストレス睡眠不足やストレスは、ホルモンバランスを崩し、症状を悪化させる可能性があります。十分な睡眠とストレス解消を心がけましょう。

 

⑥その他

フケやかゆみが気になる場合は、自己判断せずに皮膚科を受診しましょう。

症状に合わせて、適切な治療薬やケア方法を選ぶことが大切です。

ご自身の症状や頭皮の状態について、気になることがあれば遠慮なくご質問ください。

 

 

 

 

都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

 

 

 

【監修:俊爽会 理事長 小林俊一】

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.04.17更新

◎アトピー性皮膚炎とは?
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す、慢性の皮膚疾患です。乳幼児期に発症することが多く、成長とともに自然に治ることもありますが、大人になっても症状が続く場合があります。

 

・原因と病態

アトピー性皮膚炎の主な原因は、以下の3つが複雑に絡み合っていると考えられています。

 

①皮膚のバリア機能の低下:

皮膚の表面には、外部からの刺激や異物の侵入を防ぐバリア機能があります。アトピー性皮膚炎の方では、このバリア機能が低下しており、刺激物質やアレルゲンが皮膚に侵入しやすくなっています。

②アレルギー体質:

ダニ、ハウスダスト、食物などのアレルゲンに対て、過剰な免疫反応を起こしやすい体質です。

③遺伝的要因:

ご家族にアトピー性皮膚炎の方がいる場合、発症リスが高くなることがあります。

 

 これらの要因が重なることで、皮膚に炎症が起こり、かゆみや湿疹などの症状が現れます。

 

・症状

主な症状は、かゆみを伴う湿疹です。湿疹は、赤み、ブツブツ、ジュクジュク、カサカサなど、様々な形態で現れます。症状が現れやすい部位は、年齢によって異なります。

 

・乳幼児期:顔、首、肘や膝の内側など

・小児期:首、肘や膝の内側、手足など

・成人期:首、肘や膝の内側、背中、胸など

 

かゆみが強いと、かきむしってしまうことがあります。

かきむしると、皮膚のバリア機能がさらに低下し、症状が悪化するという悪循環に陥ることがあります。

 

・検査
アトピー性皮膚炎の診断は、主に問診と視診で行います。必要に応じて、以下の検査を行うことがあります。

 

アレルギー検査:血液検査や皮膚テストでアレルゲンを特定します。
皮膚生検:皮膚の一部を採取し、顕微鏡で詳しく調べます。


・治療法
アトピー性皮膚炎の治療は、症状の程度や年齢に合わせて、薬物療法とスキンケアを中心に、以下のような方法を組み合わせて行います。

 

①薬物療法

・ステロイド外用薬:炎症を抑え、かゆみを和らげます。

・タクロリムス外用薬、デルゴシチブ外用薬:ステロイド外用薬の効果が不十分な場合や、副作用が心配される場合に使用します。

・抗ヒスタミン薬:かゆみを抑えます。

・生物学的製剤:重症のアトピー性皮膚炎に使用します。

 

②スキンケア

・保湿剤:皮膚のバリア機能を補い、乾燥を防ぎます。

・清 潔:汗や汚れを洗い流し、皮膚を清潔に保ちます。

 

③悪化要因の除去

・アレルゲンの除去:ダニ、ハウスダスト、食物などのアレルゲンをできるだけ除去します。

・刺激物の回避:刺激の強い石鹸や化粧品、衣類などを避けます。


・食生活での注意点
アトピー性皮膚炎の方は、特定の食物アレルギーを持っていることがあります。アレルギー検査でアレルゲンが特定された場合は、その食物を避けるようにしましょう。

また、バランスの取れた食生活を心がけ、腸内環境を整えることも大切です。

 

・日常生活での注意点


・十分な睡眠:睡眠不足は、皮膚のバリア機能を低下させ、症状を悪させることがあります。

・ストレスの軽減:ストレスも、アトピー性皮膚炎の悪化要因となりす。リラックスできる時間を作り、ストレスを解消しましょう。

・適切な室温・湿度:乾燥した空気は、皮膚のバリア機能を低下させす。加湿器などを使用して、適切な室温・湿度を保ちましょう。

・衣類:綿など、肌に優しい素材の衣類を選び、締め付けの少ないもを着用しましょう。

 

・最後に

アトピー性皮膚炎は、根気強く治療を続けることが大切です。症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すことがありますが、焦らずに、医師と相談しながら治療を進めていきましょう。

 

 

 

都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

 

 

 

【監修:俊爽会 理事長 小林俊一】

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.04.10更新

◎帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、水ぼうそう(水痘)と同じウイルスによって引き起こされる皮膚の病気です。子供の頃に水ぼうそうにかかった後、ウイルスは神経節に潜伏し、加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下すると再び活性化して帯状疱疹として発症します。

 

・原因と病態

 原因:水痘・帯状疱疹ウイルス(varicella-zoster virus:VZV)の再活性化

 病態 : ウイルスが神経を伝って皮膚に到達し、神経の走行に沿って赤い発疹や水ぶくれが現れます。多くの場合、体の左右どちらか一方に症状が現れます。皮膚症状だけでなく、神経痛を伴うことが多く、痛みの程度は人によって異なります。


・症状

 初期には、皮膚の違和感やかゆみ、ピリピリとした痛みなどが現れます。

 その後、赤い発疹が現れ、水ぶくれが形成されます。

 水ぶくれは破れてかさぶたになり、数週間で治ります。

 主な症状は皮膚の痛み、発疹、水ぶくれなどです。

 重症化すると、発熱や頭痛、リンパ節の腫れなどを伴うことがあります。

 合併症として、帯状疱疹後神経痛(PHN)が残ることがあります。


・検査と診断

 問診と視診で診断することが多いです。

 水ぶくれの内容物を採取してウイルス検査を行うこともあります。


・治療法

 抗ウイルス薬:ウイルスの増殖を抑え、症状の悪化を防ぎます。

 鎮痛薬:痛みを和らげます。

 外用薬:皮膚の炎症を抑えます。

 ※重症化が懸念される場合は、入院治療を行うこともあります。


・食生活での注意点

 免疫力を高めるために、バランスの取れた食事を心がけましょう。

 ビタミンB群、ビタミンC、亜鉛など、免疫機能に関わる栄養素を積極的に摂取しましょう。

 疲労やストレスを避けるために、十分な睡眠と休息を取りましょう。


・日常生活での注意点

 安静を保ち、過労やストレスを避けましょう。水ぶくれは破らないように注意し、清潔に保ちましょう。

 痛みが強い場合は、無理をせずに医療機関を受診しましょう。

 水痘・帯状疱疹ウイルスは接触感染するため、水疱瘡にかかったことのない乳幼児との接触は避けてください。


・予防

 50歳以上の方には、帯状疱疹ワクチンが推奨されます。

 ワクチン接種により、発症リスクや重症化リスクを減らすことができます。


・合併症

 帯状疱疹後神経痛(PHN):皮膚症状が治った後も、長期間痛みが残ることがあります。

 眼や耳の合併症:顔面に帯状疱疹ができた場合、眼や耳に合併症を引き起こすことがあります。

 その他の合併症:まれに、脳炎や髄膜炎などを引き起こすことがあります。

 

 ※帯状疱疹は早期の治療が大切です。

  症状が現れたら、早めに皮膚科を受診しましょう。

 

 

都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

 

 

 

【監修:俊爽会 理事長 小林俊一】

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.03.28更新

アレルギーについて

 

◎アレルギーとは?

外から入ってきた異物を排除しようとする機能を『免疫』といいます。本来、細菌やウイルスから身体を守ってくれる大切な仕組みである『免疫』ですが、食べ物やホコリ、花粉など、身の回りにある、通常は身体に害のないもに『免疫』が過剰反応してしまうことをアレルギーと呼んでいます。

 

原因を知ることはアレルギー治療の第一歩

 アレルギーを引き起こす物質を「アレルゲン」といい、花粉やハウスダスト、食べ物など身の回りのいたるところに存在します。

 原因によって注意が必要な時期や対策は異なるため、まずはあなたのアレルギーの原因を知ることが大切です。

 

◎アレルギーチェックであなたのアレルギー度を確認してみましょう 

~ アレルギーチェックシート ~

☐ 決まった季節に目のかゆみ、充血、くしゃみ、鼻水がでる

☐ 掃除、衣替えなどをすると目のかゆみ、くしゃみ、鼻水がでる

☐ 肌が乾燥しやすく、湿疹がでやすい、荒れやすい

☐ 特定の食べ物を食べた後、お腹が痛くなったり、じんましんがでる

☐ 果物や野菜を食べると口の中やのどがピリピリ・イガイガする

☐ 犬や猫などのペットを飼っている家に行くと、目のかゆみ、くしゃみ鼻水がでる

☐ 息苦しい時がある(ゼーゼー・ヒューヒュー)

☐ 家族にアレルギーの人がいる

 

チェックがいくつかついた方は、アレルギーを持っているかもしれません。

※検査を希望される方は医師・スタッフまでご相談ください

 

花粉症の人は花粉 - 食物アレルギー症候群にも注意

花粉 - 食物アレルギー症候群(PFAS:pollen-food allergy syndrome)は、花粉症に合併する食物アレルギーで、果物や野菜を食べた後に口・唇・ノドなどにイガイガ感やかゆみ、腫れがみられます。

花粉の飛散時期は、関連する食物を食べたときに症状も出やすいとされています。

気になる方は医師に相談してみましょう。

 

アレルギーの原因となることが多いアレルゲン約40種類を一度に調べられるアレルギー血液検査です

アレルギーの原因は血液検査の結果を参考に、医師が総合的に判断します。

以下のような項目が検査可能です。

 

◎吸入系・その他

・室内塵 ー ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト1

・動 物 ー ネコ皮屑、イヌ皮屑

・昆 虫 ー ガ、ゴキブリ

・樹 木 ー スギ、ヒノキ、ハンノキ(属)、シラカンバ(属)

・イネ科植物 ー カモガヤ、オオアワガエリ

・雑 草 ー ブタクサ、ヨモギ

・真 菌 ー アルテルナリア(ススカビ)、アスペルギルス(コウジ

       カビ)、カンジダ、マラセチア(属)

・職業性 ー ラテックス

◎食物系

・ 卵  ー 卵白、オボムコイド

・牛 乳 ー ミルク

・穀 類 ー 小麦、ソバ、米

・甲殻類 ー エビ、カニ

・豆 類 ー 大豆、ピーナッツ

・肉 類 ー 鶏肉、牛肉、豚肉

・魚 類 ー マグロ、サケ、サバ

・果 物 ー キウイ、リンゴ、バナナ

・その他 ー ゴマ

 

ご不明点などございましたら、当院までお問い合わせ下さい。

 

 

都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

 

【監修:俊爽会 理事長 小林俊一】

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.03.19更新

◎バリウム検査について

バリウム検査は、上部消化管(食道、胃、十二指腸)の病変を調べるためのX線検査です。

この検査では、バリウムという造影剤を飲み、発泡剤で胃を膨らませてから、X線撮影を行います。

 

①バリウム検査のしくみ

・造影剤の使用: バリウムという白色の造影剤を飲みます。

・発泡剤の投与: バリウムを飲んだ後、発泡剤(炭酸)を飲んで胃を膨らませます。

・X線撮影: X線(レントゲン)を連続的に照射しながら撮影を行います。

・画像の生成: バリウムはX線を透過しないため、消化管の形状や内部の様子が白く浮かび上がります。

・動態観察: バリウムが口から食道、胃、十二指腸へと流れていく様子を動画で観察できます。

・体位変換: 検査中は体の向きを変えたり、検査台を動かしたりして、バリウムを消化管全体に行き渡らせます。

 

②バリウム検査の種類

バリウム検査の撮影方法には主に以下の2種類があります。

・間接X線検査

健康診断などで一般的に行われる方法

撮影時間は約3分程度

小サイズのフィルムを使用

マニュアル通りの体位で撮影

 

・直接X線検査(精密検査)

2種類の造影剤の量を変えた二重造影法

圧迫したり体位や方向を様々に変えて撮影する方法

良性・悪性の鑑別や病巣の形態、浸潤範囲、深達度の推定が可能

撮影時間は約7分程度

 

また、バリウムの飲み方にも違いがあります

・すべてのバリウムを最初に飲んでから撮影する方法

・体の向きを変えたり台を動かすたびに少しずつバリウムを飲んで撮影する方法

これらの方法を組み合わせることで、食道、胃、十二指腸の病変を効果的にチェックすることができます。

 

③バリウム検査でわかること

☆消化管の狭窄の有無

☆胃潰瘍やがんによる粘膜の凹凸

☆胃炎の状態

☆ポリープや隆起、陥凹の存在

 

バリウム検査は、胃がんの早期発見に有効な手段の一つとされています。

ただし、より詳細な観察が必要な場合は、内視鏡検査が推奨されることがあります。

 

 

※バリウム検査で異常と判断された場合の一般的な流れ※

1、検査結果の確認

健康診断の結果を確認し、どの項目が「要精密検査」となっているかを把握します。

 

2、消化器科の受診

できるだけ早く消化器科(内科または外科)を受診します。

健康診断の結果を持参して受診しましょう。

 

3、胃カメラ検査(内視鏡検査)の実施

バリウム検査で異常が見つかった場合、通常は胃カメラ検査が推奨されます。

胃カメラ検査は、バリウム検査よりも詳細な観察が可能で、早期の胃がんや小さな潰瘍も確認できます。

 

4、検査結果の説明

胃カメラ検査後、医師から結果の詳細な説明を受けます。

検査中に撮影された画像を見ながら、医師が状態を説明し、質問に答えてくれます。

 

5、必要に応じて治療

検査結果に基づいて、必要であれば治療を開始します。

 

バリウム検査で異常が見つかった場合に考えられる主な疾患には、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、ポリープなどがあります。早期発見・早期治療が重要なため、異常を指摘された場合は速やかに精密検査を受けることが大切です。

 

 

当院では、バリウム検査は行っていませんが、内視鏡検査を行うことができます。

 

【当院では鎮静剤を使って、ほとんど眠った状態で内視鏡検査を行っています!】
見落としを防ぐAI内視鏡を導入し、経験豊富な内視鏡専門医師が、苦痛を少なく楽な内視鏡検査を実施いたします。
今まで内視鏡検査に不安を感じられていた方、他院で行って大腸カメラや胃カメラの検査で痛みや苦しさを感じた方も安心して検査を受けていただけるよう、様々な取り組みを行っております。

☆★☆AIを使った内視鏡の予約はこちらから☆★☆



telephoneお電話からもご予約が可能です  TEL:03-5638-1515

 

 

ご不明点などございましたら、当院までお問い合わせ下さい。

都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

 

 

【監修:俊爽会 理事長 小林俊一】

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.02.04更新

みずいぼについてまとめました


 

みずいぼって何?

ウイルスが原因で起こる皮膚の感染症で、医学用語では伝染性軟属腫と言います。子どもに多い病気です。

 

症状は?

1~5mm程度の光沢のあるいぼができます。

いぼの中央にくぼみがあり、その中にある白い芯のような部分にウイルスが多く含まれています。

 

症状が出るまでの期間は?

ウイルスに感染しても、みずいぼの症状が出るまでには14~50日程度かかります。

そのため、いったん治療して良くなっても、すでに感染していたウイルスによってみずいぼがまた出てくることがあります。

 

みすいぼがよくできるところは?

胸やおなかなど皮膚の薄いところや、わきの下などのこすれやすいところによくできます。

 

 

どんな治療をするの?

 

ピンセットでいぼを取る(摘除)

専用のピンセットでみずいぼを摘み取る方法が一般的です。

この治療では摘み取る際に痛みを伴うことが多いため、麻酔のテープ剤を使用する場合があります。

麻酔のテープ剤の使用により、痛みをやわらげることができます。

万が一、麻酔のテープ剤の使用中に気分が悪くなったり、呼吸がゼイゼイしてきたりしたら、すぐに医師や看護師に連絡してください。

 

その他の治療

液体窒素や硝酸銀ペーストを使用するなど、いろいろな治療法があります。

 

みずいぼは取らないといけないの?

みずいぼは放置しても自然に治りますが、それまでには長期間(6ヵ月~5年)かかります。

その間に、他の場所にうつったり、他の人にうつしたりすることがあります。

また、かゆみを伴うことがあってかき壊し、とびひなど他の皮膚の感染症にかかったり、アトピー性皮膚炎がひどくなったりすることがあるので、みずいぼの数が少ないうちに取っておいた方が良いでしょう。

 

 

みずいぼができた時に

学校に行っても良いの?

水いぼにかかっても、保育所や幼稚園、学校を休む必要はありません。

※日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会・日本皮膚科学会・日本小児感染症学会

 :学校感染症 第三種 その他の感染症「皮膚の学校感染症に関する統一見解」

  (平成22年7月)より

 

プールに入っても良いの?

プールの水ではうつらないため入っても構いません。ただし、互いの皮膚の接触でうつる機会が増えるため注意が必要です。

※日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会

 :学校感染症 第三種 その他の感染症「皮膚の学校感染症とプールに関する統一見解」(平成25年5月)より

水着やタオルなどは共有しないようにし、プールの後はシャワーで洗いましょう。

また、水着で覆われていないみずいぼは、水をはじくタイプの絆創膏で覆っておくなど、まわりの子どもに配慮しましょう。

*保育所や幼稚園、学校のルールがある場合は、そちらに従ってください。

 

 

予防するためにはどうすれば良いの?

・衣類やタオルなどを共有しないようにしましょう。

 ※熱湯消毒すればウイルスの力は弱くなります。

・プールでは水着、タオル、浮き輪などを共用しないようにしましょう。

・適切なスキンケアを行い、皮膚を健康な状態に保ちましょう。

 

 

うつさないためにはどうすれば良いの?

・みずいぼをかき壊さないようにしましょう。

 他の場所にうつすだけでなく、とびひなどの原因にもなります。

・みずいぼのある場所は衣類や絆創膏などで覆っておき、患部が他の人に直接ふれないようにしましょう。

・皮膚を清潔にしましょう。

 プールから出た後などは体をシャワーでよく洗い流し、保湿剤を塗るなどスキンケアをしましょう。

 

 

都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

 

【監修:俊爽会 理事長 小林俊一】

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2024.03.04更新

過活動膀胱についてまとめました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下に書かれているような排尿に関する悩みや心配はありませんか?

 

・トイレが気になり、外出や旅行は気が引ける

・夜中にトイレの為に2回以上起きる

・水仕事や手を洗ったときにトイレに行きたくなる

・急にトイレに行きたくなり、駆け込むことがある

・頻繁にトイレに行く

・トイレに駆け込む前に、少し漏らしてしまう

 

これらの症状が高頻度でみられる場合、過活動膀胱が疑われます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

□過活動膀胱の原因と起こる仕組み、症状

 過活動膀胱は、加齢による膀胱機能の変化、膀胱や尿道などを支えている骨盤底筋が弱くなること、前立腺肥大症、脳出血や脳梗塞の後遺症など、さまざまな原因で起こります。

 また、原因が特定できない場合も多くあります。

 過活動膀胱では、排尿のシステムのどこかにトラブルが生じ、自分の意思と関係なく膀胱が勝手に縮んだり、過敏な動きをしたりするため、下記のような症状が起こります。

 

① 尿意切迫感

 急にトイレに行きたくなり、尿が漏れそうになります。

 我慢することが難しく、過活動膀胱の患者さんでは、必ず起こる症状です。

② 昼間頻尿

 昼間の排尿回数が多くなります。(8回以上)

③ 夜間頻尿

 夜中に排尿のために1回以上トイレに起きます。

④ 切迫性尿失禁

 トイレまで間に合わず、尿を漏らしてしまいます。

 

 2003年に行われた疫学調査では、過活動膀胱の症状がある方は、加齢とともに増加し、約810万人と推定されています。

 これは、40歳歳以上の人口の12.4%、8人に1人が何らかの症状を抱えているということになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

□治療の方法

 過活動膀胱は、主に「薬による治療」が行われ、抗コリン薬やβ3作動薬という薬を服用します。

≪抗コリン薬≫

 膀胱が勝手に収縮するのを抑えるお薬です。

≪β3作動薬≫

 膀胱を緩めて、尿をためる機能を高めるお薬です。

 

 また、薬での治療とあわせて、「膀胱訓練」や「骨盤底筋訓練」などを行うを効果的です。

≪膀胱訓練≫

 尿意をもよおしても、できるだけ我慢し、膀胱の容量を増やす訓練です。

 まずは、短時間から始め、徐々に15~60分単位で排尿間隔を延ばし、最終的には2~3時間の排尿間隔になるように訓練します。

 排尿日誌をつけることで、膀胱訓練の成果が実感できます。

  ※自己判断で行わず、必ず医師の指示に従って訓練しましょう。

≪骨盤底筋訓練≫

 骨盤底筋が緩むと、尿道を締める力が弱まり、尿漏れの原因になります。

 骨盤底筋訓練は、骨盤底筋を鍛え、尿漏れを防ぐトレーニングです。

「仰向けになり、身体の力を抜き、肛門・膣・尿道をぎゅっと締めます。その後、10秒間骨盤底筋を緩めます。」

 これらの訓練を10回1セット、1日数セット毎日続けます。2~3ヶ月の訓練で効果が期待できます。

 

 そのほかに、膀胱や尿道の働きを支配する神経を刺激することで症状の改善を試みる「電気刺激療法」や「磁気刺激療法」などの治療法もあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

□日常生活で注意するポイント

 日常生活を送る中で、以下の4点に注意をしてみましょう。

①寒い場所は避け、身体を冷やさないようにしましょう。

②水分摂取の管理をしましょう。

③外出時はトイレの場所を確認しておきましょう。

④便秘や太りすぎに気を付けましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2024.02.28更新

脂肪肝についてまとめました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q1、脂肪肝ってどんな症状をいうの?

 

A1、脂肪肝とは、肝細胞に脂肪がたまった状態のことです。

 健康な人の肝臓に脂肪はほとんど蓄積していませんが、その量が過剰になった状態を「脂肪肝」と呼びます。

 以前は、脂肪のかたまり(脂肪滴)が肝細胞の30%以上に蓄積した状態を指していましたが、最近では5%以上で脂肪肝と診断しています。

 肝臓に沈着する脂肪のほとんどは、中性脂肪です。口から入った脂肪は小腸で脂肪酸などに分解され、肝臓に送られて再び中性脂肪に合成されてから全身へ運ばれます。

 しかし、合成する量が放出する量より多くなると、肝臓の中に溜まってしまい、脂肪肝となるわけです。

 中性脂肪は、脂質だけでなく、余分なブドウ糖からもつくられることから、脂肪だけでなく、糖分の摂り過ぎも脂肪の蓄積につながります。

 近年、脂肪肝は年々増加し、健康診断で脂肪肝を指摘される人が増えています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2、どんなことが原因で脂肪肝になるの?

 

A2、アルコールか生活習慣が大きな原因です。

 脂肪肝は、その原因によって、大きく二つに分けられます。

 お酒の飲みすぎによる「アルコール性脂肪肝」とNAFLDと呼ばれる「非アルコール性脂肪肝疾患」です。

 一般に脂肪肝は、飲酒によるものと思われているようですが、現在、日本ではアルコール性脂肪肝よりもNAFLDの方が多いと言われています。

 年齢別で見ると、男性は中年層、女性は高齢層で多くなっています。

 その原因の多くは、肥満や糖尿病、脂質異常症、高血圧などです。

 日本人の食生活は、欧米化と飽食で、肝臓の許容量よりも多くの脂肪や糖分を摂っており、さらに、車社会で歩くことが少なくなって、脂肪肝になりやすい環境にあります。

 また、逆に過度のダイエットによる極度の飢餓状態でも、脂肪肝は起こるので、特に若い女性は注意が必要です。

 このほかの原因としては、ある種の薬剤による肝障害に伴うもの、消化管等の手術後に起こるもの、遺伝的な代謝異常によるものなども挙げられます。

 最近では、睡眠無呼吸症候群の人にも脂肪肝が多いことが分かっています。

 脂肪肝は身近な病気。飲酒をしないからといって、油断は禁物です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3、脂肪肝を放置するとどうなるの?

 

A3、肝炎、肝線維症、肝硬変へと進行する場合も。

 通常の脂肪肝であれば、肝臓に炎症が起こったり、肝硬変、肝がんに進行したりするケースは少なく、10年間フォローしても5%以下です。

 しかし、アルコール性脂肪肝の場合は、毎日大量にお酒を飲み続けると、確実に肝臓はダメージを受け、アルコール肝炎、肝線維症、肝硬変へと進む恐れがあります。

 1日5合以上を10年以上続けている大酒豪はもちろん、男性は1日3合以上を5年以上、女性であれば1日2合以上を5年以上続けている常習飲酒家といわれる人たちも、進行の危険にさらされています。

 ただし、お酒を飲まないからといって安心というわけではありません。

 NAFLDには、あまり進行しない脂肪肝のNAFL(単純性脂肪肝)と、炎症を伴う進行性の脂肪肝であるNASH(非アルコール性脂肪肝炎)の2種類があるからです。

 NASHを発症した場合は、そのままにしておくと炎症がひどくなり、徐々に線維化が進み、肝臓が硬くなっていきます。

 そして、10年後には10%~20%の人が肝硬変や肝がんに移行するといわれているので、注意が必要です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4、NASHはどうして起こるの?

 

A4、脂肪肝にいくつかの要因が加わって発症します。

 NASHが広く認識されるようになったのは、1998年頃。

 そのメカニズムなど、明らかになっていない部分もありますが、Q2で触れたよう様々な原因によっておこるNAFLDがNASHに移行するのには、酸化ストレスや生理活性物質の一種である炎症性サイトカイン、鉄の蓄積、脂質の過酸化などの二次的要因と共に体質(遺伝)的要因が加わって起こると考えられています。

 NASHは30歳代以降の男性に多くみられ女性は閉経を迎える50歳代頃になると、急激に増える傾向にあります。

 男性の場合は、30歳代に入ると太り始め、内臓脂肪がたまりやすくなるためです。

 一方、女性は月経で血液と一緒に体外に排出されていた鉄が、閉経により肝臓に蓄積されることと、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下するためです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5、早期発見のためには、どうすればよい?

 

A5、年に1度、健康診断を必ず受診しましょう。

 肝臓は『沈黙の臓器』と呼ばれる通り、生命活動の大切な役割を果たすために、少々のダメージを受けても、壊れた部分を自力で治しながら黙々と我慢強く働き続けます。

 したがって、よほどのことにならない限り、痛みなどは現れず、自覚症状はありません。

 肝臓が正常に機能しているかどうかは、健康診断で血液検査や超音波検査を受ければすぐにわかります。

 血液から肝機能を診るには20以上の項目を診ます。

 中でも代表的なものは、血液中の酵素の量を測定して、肝細胞の破壊の程度を診るAST(GOT)、ALT(GPT)や、肝細胞の障害や短銃の流れ具合を診るγ-GTPです。

 脂肪肝の場合、AST、ALT値が共に高くなります。

 アルコール性の場合は、ASTがALTよりも高くなり、γ-GTPも上昇します。

 また、NAFLDの場合は、ALTがASTよりも高い値を示すのが特徴で、次の項目に該当する人はNAFLDと診断されます。

 

●アルコール摂取量が男性は1日30g未満(ビール大瓶1本または日本酒1合半)、女性は20g未満。

●ALTがASTよりも高い状態が一定期間続いている。

●肝炎ウイルスなど、他に肝障害の原因がない。

 

 また、腹部の超音波検査では、肝臓に脂肪がたまっていると、白く光って見えるので、すぐに「脂肪肝」と診断できます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6,NAFLDにならないためにはどうしたらよい?

 

A6,栄養バランスを重視した食事を心がけましょう。

 NAFLDは、肥満や糖尿病などと密接な関係をもっています。

 ですから、まずは、肥満と糖尿病にならないように気を付けることが基本です。

 食事を中心に日頃の生活習慣を見直してみましょう。

 肝臓病の食事療法として知られる「高タンパク、高カロリー」は過去の話。 

 現代の食生活をベースに考えれば、普通の食事でタンパク質は十分に摂取することができ、カロリーは不足するどころか、過剰摂取の傾向にあります。

 何も食事制限をする必要はありません。

 次のことを心掛けて、1日3食バランスよく食べることが大切です。

 

●1品の量を少なくする。

●なるべく多くの食品をメニューに取り入れる。

●異なる調理法のものを組み合わせる。

 

 大豆など脂質が少ない食品が中心で、食材や調理法がバラエティに富み、主食、主菜、副菜で構成される和食は、塩分の摂り過ぎに留意すれば、肥満解消に最適です。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2024.01.31更新

RSウイルスについて

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

RSウイルス感染症は、大人も子供もかかる呼吸器感染症です。RSウイルスは、一般的には乳幼児の呼吸器感染症の原因ウイルスと知られていますが、高齢者や基礎疾患のある成人についても症状が重くなり肺炎を引き起こすことがあると報告されています。

 

RSウイルス感染症はどんな人がかかるの?どうやってかかるの?

 

◆年齢問わず感染します

RSウイルスは、2歳までにほぼすべての子どもが感染するとされ、その後も生涯にわたって何度も感染と発症を繰り返します。そのため乳幼児だけではなく、成人、特に高齢者にも影響をおよぼす可能性もあります。

喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心疾患、糖尿病、慢性腎臓病(CKD)などの慢性の基礎疾患がある人や、免疫機能が低下している人は、RSウイルスに感染した場合、肺炎などの合併症を引き起こすこともあります。

 

◆RSウイルス感染症の感染経路

RSウイルス感染症の感染経路は、飛沫感染・接触感染です。

※麻疹や水痘、結核のように空気感染はしません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

RSウイルス感染症の症状は?

RSウイルス感染症の症状としては発熱、鼻汁などの軽い風邪様の症状から重い肺炎まで様々です。

 

◆RSウイルスの滞在期間と症状の経過

滞在期間:4~5日

発熱、鼻汁、咳などの上気道炎の症状で発症します。

多くの方は、数日間で回復しますが、一部の方は喘鳴、呼吸困難なども下気道炎の症状が現れ、数日~1週間ほどでかかって回復します。

中には、肺炎などに発展することもあります。

 

◆特に気をつけたほうがいいのはどんな人?

【大人の場合】

・高齢者、喘息、COPD、心疾患など慢性的な基礎疾患がある人、免疫機能が低下している人

【乳幼児の場合】

・基礎疾患を有する小児(特に早産時や生後24か月以下で心臓や肺に基礎疾患がある小児、神経・筋疾患やあるいは免疫不全の基礎疾患を有する小児等)

・生後6か月以内の乳児

 

☆RSウイルス感染症は喘息やCOPD、心疾患などの基礎疾患の増悪の原因となることもあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

どうやって予防したらいいの?

 

◆RSウイルスの感染が広がりやすい場所

・家庭内(兄弟姉妹・両親から乳幼児へ)

咳などの呼吸器症状がある年長児や成人は、可能な限り0~1歳児とも接触を避ける、または感染を防ぐための対策が重要です。

・長期療養施設(介護施設等)

RSウイルスの集団発生が問題となる場合があり、重症化することもある高齢者が利用する介護施設などでは特に注意が必要となります。

 

◆RSウイルスの感染を防ぐための対策

・鼻汁、咳などの呼吸器症状があるときはマスクを着用

・手を石鹸と水で20秒以上かけてこまめに洗う

・ドアノブやモバイル機器など、頻繁に触れるものの表面を消毒する

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

RSウイルス感染症 よくあるご質問

 

Q、RSウイルス感染症にかからないためにはどうしたらいいですか?

A、RSウイルスの感染を防ぐには、感染者の咳やくしゃみなどに含まれるウイルスを吸い込むことによる「飛沫感染」、ウイルスがついた手指や物(ドアノブや手すり、おもちゃなど)を触ったりすることによる「接触感染」への対策を行い、ウイルスに接触する機会をできるだけ減らすことが大切です。

 

Q、RSウイルスに感染した場合、他の人にうつさないよう、何日注意すればいいですか?

A、RSウイルスの感染力は通常、3~8日間持続すると考えられています。

  しかし、高齢者の場合には免疫機能の低下からRSウイルスがより長期間にわたって体内に溜まりやすく、咳などでほかの人にうつす可能性がありますので症状のある間は感染を防ぐための対策が大切です。

 

Q、RSウイルス感染症に一度感染すればまた感染することはありませんか?

A、RSウイルスは、麻疹(はしか)や水痘(水ぼうそう)などのウイルス感染症と違い、一度感染しても免疫が十分に得られません。そのためRSウイルスに一度感染した後も生涯にわたって何度も感染と発症を繰り返します。

 

Q、RSウイルス感染症は乳幼児や高齢者以外でも合併症を引き起こすことはありますか?

A、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心疾患、糖尿病、慢性腎臓病(CKD)などの慢性の基礎疾患がある人や、免疫機能が低下している人の中には、RSウイルスに感染した場合は、肺炎などの合併症を引き起こすこともあります。

 

Q、RSウイルス感染症に感染したら、何に注意すればいいですか?

A、RSウイルス感染症は、発熱、鼻水、咳などの上気道炎の症状で始まり、多くの方は数日で回復しますが、一部の方では下気道炎の症状が現れます。咳がひどくなる、喘鳴(ゼイゼイ、ヒューヒューとした呼吸音)が出る、呼吸困難となるなど下気道炎の症状に気づいたら、早めに医療機関を受診するようにしてください。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2024.01.25更新

爪水虫についてまとめました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎爪水虫(爪白癬)の治療目的

 爪水虫は、白癬菌というカビ(真菌と呼ぶ)の仲間による感染症です。足水虫をきちんと治療しなかったために、足から爪へ白癬菌がうつり住んでおこることが多いです。

 爪白癬は根気よく治療を継続すれば治る病気なので、完治を目指して治療しましょう。

 

<治療の目的>

 ①健康な爪を取り戻すこと  

 爪水虫は根気よく治療をすることで、健康な爪に戻りますので、放置しないようにしましょう。

 

 ②悪化させないこと

 爪水虫の初期は自覚症状はありませんが、悪化して爪が変形すると靴にあたって痛くなることがあります。

 

 ③爪水虫・足水虫を再発させないこと

 見た目がきれいになっても、白癬菌が残っている場合があります。また、爪水虫を治さないと足水虫も再発や悪化することがあります。健康な爪になるまで医師に診てもらいましょう。

 

 ④家族へうつさないこと

 爪水虫も足水虫と同じように人にもうつるので、家族にうつさない為にも、治療が必要です。

 

これらの4つを目指して、治療に取り組んでいきましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎爪水虫はどうして起こるの?

 爪水虫は、白癬菌が爪に住みつくためにおこります。

 白癬菌がついたまま、通気性の悪い靴を長時間履いたりすることで、徐々に白癬菌が増殖していきます。増殖した白癬菌は、爪の周りの皮膚から爪に入り込んで住みつきます。

  爪水虫の爪の特徴には、以下のようなものがあります。

 

  ☆白色または黄白色の混濁があり、爪が厚くなっている。

  ☆くさび形に爪の混濁部が変色している。

 

 このような症状があらわれたときは、爪水虫かどうか、疑ってみるといいかもしれません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎爪水虫にはどんな治療があるの?

 爪水虫の治療には、白癬菌を殺す作用のある抗真菌薬と呼ばれるお薬が使われます。抗真菌薬には、内服薬(飲み薬)と外用薬(塗り薬)があります。

 患者さんの症状や状態などに合わせて処方されます。

 内服薬と外用薬の爪への浸透は、それぞれ以下のようになります。

 

内服薬の場合…

 内服すると、有効成分が血液より爪まで運ばれて、皮膚及び爪の内側から効果を発揮します。

外用薬の場合…

 爪の表面に塗ることで、有効成分が白癬菌のいる爪の中や爪床(爪の裏と接している皮膚)まで浸透し、効果を発揮します。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎爪水虫治療の経過

 抗真菌薬は、白癬菌を殺す作用はありませんが、一旦変色、変形した爪が元に戻るわけではありません。

 有効成分が効いてくると爪の成長に伴って、白癬菌に感染した爪が先端の方へと押し出され、健康な爪におきかわります。

 治療経過には個人差があり、すべての患者さんが同じ経過をたどるわけではありません。

 目安として、爪が生え変わり健康な爪になるまで、足の爪の場合、1年~1年半かかりますので、じっくり治療に取り組みましょう。

 

<豆知識!爪の成長について>

爪の伸びる長さや、完全に生え変わるまでの期間は、手の爪と足の爪でそれぞれ少し異なります。

 

 ~手の爪~

一か月に伸びる長さ→約3ミリメートル

完全に生え変わる期間→約6か月

 

 ~足の爪~

一か月に伸びる長さ→約1.5ミリメートル

完全に生え変わる期間→約1年から1年半

 

比べてみると、手の爪は足の爪の倍に近い速さで伸びていることが分かります。

※爪の成長には個人差があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎ネイリンはどんなお薬?

 爪白癬の治療に用いるお薬の一例を紹介します。

 ネイリンは内服する抗真菌薬です。

 ネイリンを服用すると、有効成分が体に吸収され、血液の流れにのって全身に運ばれます。有効成分が血液によって手や足の先まで到達したあと、爪の中へ浸透して内側から白癬菌に作用していきます。

 

<服用方法>

1日1回1カプセルを12週間服用して下さい。

ネイリンの服用が終了した後も、爪が生え変わり健康な爪になるまで時間がかかります。

そのため、服用期間が終わったら、観察期間を設けます。

定期的に医師に診てもらい、完治を目指しましょう。

 

<服用中の注意>

・自分の判断で、お薬をやめないでください。

・お薬を服用する直前に、PTPシートから取り出して下さい。

 PTPシートから取り出したままにしておくと、お薬が湿ってしまう場合があります。

・服用を忘れたときには、その時点で1カプセルを服用してください。

 1度に2カプセルを服用しないようにしてください。

・治療経過や副作用のチェックの為に定期的に医療機関を受診してください。

・妊婦さんまたは妊娠している可能性がある患者さんは服用しないでください。

・妊娠する可能性のある患者さんは、ネイリン服用終了後3か月間は避妊するようにしてください。

・別の医療機関に受診したいときは、ネイリンを服用していることを医師や薬剤師に伝えるようにしてください。

 

<副作用>

 ネイリン服用前に比べ、以下のような症状が現れたら、医師、薬剤師に相談して下さい。

・全身倦怠感(体がだるい)

・発熱

・黄疸(皮膚や目が黄色い、尿が濃い)

・食欲不振

・吐き気、嘔吐

・くちびるや目の赤み

・かゆみ、発疹

・皮膚が広範囲に赤くなり、水ぶくれができる。

 

 副作用を未然に防ぐために、服用中に血液検査を実施することがあります。

 また、上記以外にも気になることがあれば、医師、薬剤師に相談してください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎再発を防ぎ、完治させるためのポイント

6つのポイントを押さえて、爪水虫の完治を目指しましょう。

 ★足水虫も一緒に治療する

   足から爪への感染、爪から足への感染を防ぎましょう。

 ★足は毎日、指の間まで優しく丁寧に洗う

 ★毎日靴を履き替えて、屈を乾燥させる

 ★部屋はこまめに掃除して清潔に保つ

   玄関マットやラグマットは日干ししましょう。

 ★バスマット、スリッパなどは共有せず、その都度交換

   白癬菌が落ちて住みつくのを防ぎましょう。

 ★温泉やスポーツジム、サウナを利用したあとは足を洗う

 

上記に加えて、医師の指示に従い、勝手に治療を中断しないようにしてください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何かご不明点がございましたら当院までお問い合わせください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

前へ
菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893
top_inq_sp.png