低温熱傷とは
2017.09.22更新
冬に多いのは低温熱傷です。低温やけどとも呼ばれます。
カイロ、湯たんぽ、ストーブ、ホットカーペット、ヒーターなどの暖房器具に長時間
接触しているとなります。
一般的なやけどより深いやけどになります。冬は低温熱傷に注意しましょう。
都営新宿線岩本町駅から一本の菊川内科皮膚科クリニックです
投稿者:
2017.09.22更新
冬に多いのは低温熱傷です。低温やけどとも呼ばれます。
カイロ、湯たんぽ、ストーブ、ホットカーペット、ヒーターなどの暖房器具に長時間
接触しているとなります。
一般的なやけどより深いやけどになります。冬は低温熱傷に注意しましょう。
都営新宿線岩本町駅から一本の菊川内科皮膚科クリニックです
投稿者:
2017.09.21更新
皮膚の層のすべてに損傷がおこった深いやけどです。
痛覚がなくなり、皮膚の色は茶色もしくは白色、炭化した場合は黒となります。
自然治癒は時間がかかったり難しくなるので、入院することが多くなります。
都営新宿線馬喰横山駅から一本の菊川内科皮膚科クリニックです
投稿者:
2017.09.20更新
水ぶくれや腫れが出来る、強い痛みがあるのはⅡ度熱傷です。
Ⅱ度のやけどは浅いものならほとんどの場合跡が残りませんが、深いものだと跡が残りやすくなります。
一度受診をおすすめします。
都営新宿線森下駅から一本の菊川内科皮膚科クリニックです
投稿者:
2017.09.19更新
まず冷やした後に、化粧水などで保湿しましょう。
このとき美白成分の入っているものは、皮膚への刺激になってしまい逆効果です。
美白成分の入っていないものを選びましょう。
都営新宿線住吉駅から一本の菊川内科皮膚科クリニックです
投稿者:
2017.09.18更新
夏のヒリヒリする日焼けなどはⅠ度熱傷となります。
日焼けした直後も、やけどと同じように冷やすのが効果的です。
日焼けでも痛みを伴う場合は一度皮膚科の受診をおすすめします。
都営新宿線大島駅から一本の菊川内科皮膚科クリニックです
投稿者:
2017.09.17更新
やけどの状態によってⅠ度からⅢ度まで分類されます。
大まかにいうと、
皮膚が赤くなってひりひりする→Ⅰ度
水ぶくれや腫れができる、強い痛みがある→Ⅱ度
皮膚に壊死、乾燥が起こる、皮膚が炭化→Ⅲ度
となります。
都営新宿線船堀駅から一本の菊川内科皮膚科クリニックです
投稿者:
2017.09.16更新
熱傷は一般にやけどと呼ばれています。
やけどの原因によって種類分けがされます。
一般に言われるお湯や火、蒸気などのやけどは温熱熱傷という種類になります。
化学薬品などによって腫れる・水ぶくれができる・赤くなるなどの状態は化学熱傷となります。
都営新宿線一之江駅から一本の菊川内科皮膚科クリニックです
投稿者:
2017.09.14更新
あせもを防ぐために、汗をかきやすいシーズンはこまめに着替えをしましょう。
着替えの際は、下着まで変えるのがおすすめです。乳幼児なら頻回におむつを替えてあげましょう。
投稿者:
2017.09.13更新
汗をふき取るときは、清潔な濡れタオルで優しくおさえるようにふきとるとよいでしょう。
皮膚に付着した汗の成分をふき取るには、乾いたタオルより濡れたタオルの方がおすすめです。
ゴシゴシと乱暴にふくのは肌の負担になってしまうこともあるので控えましょう。
制汗シートやウェットティッシュでふき取るのもよいでしょう。
投稿者:
2017.09.12更新
シャワーを浴びて体を洗い、肌を清浄にすることであせもを防ぎましょう。
ぬるま湯のシャワーがおすすめです。
お風呂に浸かる場合は、さらに汗をかきますので注意が必要です。
浸かるときはぬるめにするなど工夫しましょう。
投稿者: