きくクリブログ

2025.09.20更新

「あれ?これってどうなの?」健康診断で「再検査」と言われたあなたへ

「健康診断、今年も無事に終わった!」とホッとしたのも束の間、

「再検査が必要です」という結果通知を見て、ドキッとした方はいませんか?

「何かの病気かな…」「忙しいし、また今度でいいか…」と、

つい不安になったり、後回しにしてしまったりすることもあるかもしれません。

でも、ちょっと待ってください。

この「再検査」は、決して怖いものではありません。

むしろ、ご自身の体からの大切なサインであり、

健康を改めて見つめ直すための貴重なチャンスなのです。

当院では、そんな患者様の不安な気持ちに寄り添いながら、

一人ひとりに合った健康サポートをさせていただいています。

今日は、特に健康診断で指摘されやすい項目の一つ「高血圧」を例に、再検査の重要性や、

ご自身の健康を守るためのヒントをお伝えします。

 

 

高血圧って、そもそも何?

血圧とは、心臓から送り出された血液が、血管の壁にかける圧力のことです。

血圧は、心臓が収縮して血液を送り出すときの「上の血圧(収縮期血圧)」と、

心臓が拡張して血液を取り込むときの「下の血圧(拡張期血圧)」で表されます。

高血圧とは、この血圧が慢性的に高い状態を指します。

イメージしてみてください。水道のホースから勢いよく水を出すと、ホースに大きな圧力がかかりますよね。

体の中でも同じように、高い圧力がかかり続けると、血管に負担がかかり、血管の壁が傷ついて硬くなったり、弾力性を失ったりしてしまいます。

 

 

高血圧を放っておくとどうなるの?

「血圧が高いって言われても、自覚症状もないし、別に大丈夫じゃない?」そう思われる方もいるかもしれません。

しかし、高血圧は「サイレントキラー(沈黙の暗殺者)」とも呼ばれ、

自覚症状がないまま、じわじわと体をむしばんでいきます。

放置すると、心臓や脳、腎臓などの大切な臓器に大きな負担がかかり、

以下のような命に関わる病気を引き起こすリスクが高まります。

 

explosion心臓の病気

・心筋梗塞

・心不全

 

explosion脳の病気

・脳卒中(脳梗塞、脳出血など)

 

explosion腎臓の病気

・腎臓病

 

健康診断で「高血圧」を指摘された場合は、症状がなくても必ず医療機関を受診し、ご自身の体の状態を詳しく知ることが大切です。

 

 

高血圧を引き起こす主な原因と自分でできる対処法

高血圧の原因は様々ですが、食生活(塩分の摂りすぎなど)、

運動不足、肥満、ストレス、喫煙、過度の飲酒といった生活習慣が深く関わっていることが多いです。

では、日常生活の中で、血圧を安定させるためにできることは何でしょうか?

 

dire食生活の見直し

麺類の汁を全部飲まない、漬物や加工食品を控えめにするなど、塩分を減らす工夫をしましょう。

また、野菜や果物に含まれるカリウムは、余分な塩分を体の外に出してくれる働きがあります。

 

dire適度な運動

無理のない範囲で、毎日少しずつ体を動かす習慣をつけましょう。

ウォーキングや軽いジョギング、水泳などの有酸素運動は、血圧を下げる効果が期待できます。

 

dire質の良い睡眠とストレスケア

睡眠不足やストレスも血圧を上げる原因になります。

ゆっくりお風呂に入ったり、趣味の時間を作ったりして、心と体をリラックスさせる時間も大切にしてください。

 

 

健康診断で指摘されたら、ご相談ください

「再検査に行きたいけど、どこのクリニックに行けばいいかわからない…」そんなお悩みをお持ちの方、ぜひ当院にご相談ください。

当院は消化器内科を専門としていますが、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病にも幅広く対応しています。

健康診断の結果を持ってきていただければ、数値が意味することや、なぜ再検査が必要なのかを丁寧に、わかりやすくご説明します。

また、必要に応じて、より詳しい検査や、今後の治療計画について一緒に考えていきます。

 

 

最後に…

ご自身の体は、かけがえのない大切なものです。

健康診断で「再検査」と言われたら、それは「自分の健康に目を向ける最高のチャンス」だと思って、ぜひ一歩踏み出してみてください。

「もしかして?」と思うことがあれば、自己判断で済ませずに、いつでもお気軽にご相談ください。

 

 

監修:俊爽会 理事長 

日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 

日本内科学会 総合内科専門医  小林俊一

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.09.01更新

8月も終わりあっという間に9月になりましたねnico

今年も残り4か月になりましたen

秋は美味しい食べ物がたくさんあるので食べ過ぎには気をつけましょうheart

 

菊川内科皮膚科クリニックが属する医療法人社団 俊爽会では、年間を通して患者様の健康意識を高め、

健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っています!

 

9月の取り組みは『婦人科健診 ~乳がん・子宮頚がん・子宮体がん~』です!

 
乳がんになる人は30歳代後半から増加し、40歳以上の年代に多く、40歳代、50歳代の女性のがん死亡原因のトップです。しかし、早期発見・早期治療による10年後の相対生存率は90%以上です。

乳がんの発症リスクが高い人
1. 初潮年齢が早い、閉経が遅い
2. 初産年齢が高い、出産歴がない、授乳歴がない
3. 血縁者(特に母・姉妹・娘)に乳がんになった人がいる
4. 閉経後の肥満
5. 飲酒、喫煙、運動不足といった生活習慣

乳がんの検査は、触診やマンモグラフィ、エコー検査があります。

 


子宮頚がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因となって発生します。
女性の多くが一生のうちに一度は感染するという、ごくありふれたウィルスです。感染は一時的で自然に消えることがほとんどです。ただしHPVの感染が長時間持続すると、その一部が数年~数十年後に子宮頸がんを発症させると考えられています。自分では気がつく事は困難な為、検診による早期発見が必要です。早期のうちに治療すれば90%以上が助かることがわかっています。
最近は、20代から30代の女性に増えているので、20歳から、2年に1回の検査を推奨いたします。
子宮頚がんの検査は、HPV(ヒトパピローマウイルス)検査や子宮頸部細胞診があります。

 


子宮体がんは、ウィルスによって起こる子宮頸がんとは全く別のもの。ホルモン異常によって子宮内膜に発生します。近年は子宮体がんが増加しており、子宮がん全体の約半数を占めています。40歳頃から増え始め、発症のピークは閉経後の50~60代。進行が遅く比較的早い段階から不正出血などの症状が現れるため、月経不順の人、月経以外の出血のある人はすぐに受診し、症状がなくても、定期的な検査をして、早期発見につなげましょう。
子宮体がんは子宮内膜細胞診、経膣超音波検査、骨盤腔MRI検査があります。

 

エコー     子宮

 

当院でこれらの検査を行う事はできないのですが、婦人科健診についての情報の載ったパンフレットのお渡しをさせていただいたり、近医の情報をお伝えさせていただいたりすることで、皆様の健康づくりに役立てたらと思います!

 

興味のある方は、ぜひ当院までお問合せください♪

 

小さな気づきが、大きな一歩!

身近なクリニックで、一緒に始めよう!

健康意識改革( ̄▽+ ̄)

 

都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.08.01更新

とても暑くなってきましたねehe

水分をしっかり補給して、熱中症にならないように気をつけましょう!!

室内で、冷房をかけていても熱中症になることがあるので、油断大敵ですdire

 

休む

 

菊川内科皮膚科クリニックが属する医療法人社団 俊爽会では、年間を通して患者様の健康意識を高め、

健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っています!

8月の取り組みについてのお知らせです。

 

8月の取り組みは『ワクチン接種』です。

ワクチン接種を受けることで、病気の発症や合併症のリスクを軽減することができます。
特にお子様や高齢者の方、糖尿病治療、免疫抑制剤をしている方にとっては、ワクチン接種が重要な健康対策になります。

今回は、数あるワクチンの中で4つ程紹介しますihi

 

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。
体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。
80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。
子どもの時に水痘・帯状疱疹ウイルスに感染した方は、このウイルスに対する免疫を持っていますが、獲得した免疫は年齢とともに弱まり、帯状疱疹を発症することが多くなる傾向があります。
ワクチンを接種して免疫の強化を図ろうというのが帯状疱疹の予防接種です。

50歳以上の方が接種を受けることができます。

 

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌は、日常でかかる肺炎の原因として特に多い細菌です。
肺炎球菌による肺炎は、ワクチンの接種や、うがい手洗い・マスクの着用や口腔ケアといった毎日の感染対策を行うことで予防することができます。

65歳以上の方が接種を受けることができます。

 

RSウイルス感染症は、大人も子供もかかる呼吸器感染症です。
RSウイルスは、一般的には乳幼児の呼吸器感染症の原因ウイルスとして知られていますが、高齢者や基礎疾患のある成人についても、症状が重くなり、肺炎を引き起こすこともあることが報告されています。
現在、乳児ではRSウイルス感染症の発症を抑えるお薬がありますが、成人ではRSウイルス感染症に対する特定の治療法はあらず、症状を和らげるための対症療法が行われます。
RSウイルス感染症にかからないようにするために、予防するワクチンがあります。

60歳以上の方が接種を受けることができます。

 

HPVワクチン

子宮頚がんを引き起こす高リスク型HPVの感染を予防するワクチンです。
検診で見つかりにくい腺がんも増えていますので、ワクチンによる予防は大切です。
一方で、感染を予防できない高リスク型HPVもありますので、ワクチンと合わせて検診による早期発見も重要です。
HPVワクチンは定期接種のワクチンです。法律に基づいて、市区町村が主体となって実施する予防接種となります。
自己負担の有無や運用方法などに関しては各自治体の取り決めによります。

 

ワクチン

 

 

当院では、帯状疱疹ワクチン、肺炎球菌ワクチン、RSワクチンの接種が可能です。

各自治体のクーポンや公費助成は使えません。

自費でのお支払いとなります。ご了承ください。

 

興味のある方は、ぜひ当院までお問合せください♪

 

小さな気づきが、大きな一歩!

身近なクリニックで、一緒に始めよう!

健康意識改革( ̄▽+ ̄)

 

都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.08.01更新

先日、「メルスモン」というプラセンタのお薬の勉強会を開いていただきました!

 

 

メルスモンはどのような病気に効くの?

メルスモンは、人間の胎盤から抽出された「プラセンタ」を有効成分とする医薬品です。

プラセンタは、日本では古くから漢方薬として使われてきた歴史があります。

このメルスモンは、更年期障害乳汁分泌不全の治療薬として国の認可を受けています。

 

「更年期障害」は、女性ホルモンの減少によって起こる心と体の不調です。

ほてり、発汗、動悸、イライラ、不眠など、様々な症状が現れますが、メルスモンはこれらの症状を和らげる効果が期待できます。

また、「乳汁分泌不全」は、お母さんの母乳の出が悪い状態を指し、メルスモンがこの改善にも用いられます。

 

保険適用外となりますが、美容や疲労回復、肩こり、冷え性の改善などにも効果があることが知られており、幅広い年代の方にご利用いただいています。

 

 

どのような種類があるの?

メルスモンは、注射薬としてのみ製造・販売されています。

これは、メルスモンが持つ有効成分を、効率よく、そして確実に体内に吸収させるために最も適した方法だからです。

 

 

 

メルスモン薬の正しい使い方・留意点

メルスモンは注射薬ですので、患者様ご自身で服用していただくことはありません。

正しい「使い方」は、医療機関で医師の指示に従って投与を受けることです。

通常、週に2~3回程度の皮下注射を行うことが一般的です。

治療期間や頻度は、患者様の症状や体質によって異なりますので、医師とよく相談して決めていきます。

また、メルスモンは献血ができなくなるなど、いくつか留意点がありますので、必ず以下をご確認ください。

 

 

メルスモン薬の副作用と特に重要な留意点

どのような薬にも、良い効果がある一方で、副作用のリスクもゼロではありません。メルスモンも例外ではありません。

 

よくある副作用

注射を打った箇所が赤くなったり、かゆみや痛みを伴ったりすることがあります。

ほとんどは一時的なもので、数日で治まります。もし症状が続くようでしたら、クリニックにご相談ください。

 

稀な重篤な副作用

ごく稀にですが、ショックやアレルギー反応などが報告されています。

全身の蕁麻疹、呼吸困難、血圧低下などの症状が現れた場合は、すぐに医療機関へご連絡ください。

 

献血について

メルスモンなどのヒト由来プラセンタ製剤を注射された方は、献血ができなくなります。

これは、感染症のリスクを排除するためです。

ご自身がメルスモン治療を始めた場合だけでなく、ご家族や友人が献血を考えている場合にも、この情報を共有していただくことが大切です。

 

 

 

勉強会では、メルスモンの他にも、

ウマやブタのプラセンタを健康食品や化粧品なども紹介していただきましたglitter

ありがとうございましたo(^▽^)o

 

メルスモン、プラセンタのお薬に興味のある方は、

診察にて先生にご相談ください。

 

 

 

~監修 医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一~

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.07.30更新

 

先週、ピザ会を開催しました!

ピザ会とはクリニックのスタッフみんなで

お弁当を食べながら(ピザに限らず)、

テーマを決めて開催するランチミーティングのことですmeal

 

 

今回は、菊川駅前にある、ペリペリチキン専門店 ファイヤーチキン 菊川店さんの

ペリチキバーガーセットをいただきましたsun

 

ハンバーガーの写真を撮ろうと思っていたのですが……

おなかぺこぺこの昼休み……

ハンバーガーを目の前にその余裕はありませんでした(ノ_・。)

(意訳:写真撮るの、忘れました)

 

 

ソースを6種類から選んだり、ドリンクはどれにしようかと話したり、

菊川スタッフのみんなとワイワイ準備ができて楽しかったですheart3

 

↓ とっても美味しいハンバーガーに夢中なスタッフ一同  ↓

 pizza

 

今回のトークテーマは、『食生活について』でした。

健康に、この暑すぎる夏を乗り越えるためには、

どんなことに気を付けていけばいいのでしょう…ehe

 

・アイスは食べたいけど、ラクトアイスは減らす

・早起きはつらいけど、朝ごはんは食べる

・好きなもの(お菓子)だけ買わずに、野菜とたんぱく質も摂るようにする

 

食生活改善を頑張ろう!と我慢しすぎても、

心がついていかないよねえ、という声も。

心の中の〇〇したいなあ、という気持ちに寄り添い、

自分の身体のことも思いやりつつ、無理せず頑張っていきたいです。

 

菊川のスタッフの仲の良さを再確認できる、ピザ会となりましたflower2

 

 

最後に問題ですglitter

我らが古賀先生が、ペリチキバーガーセットのお供に選んだドリンクは何でしょう?

1、コーラ

2、オレンジジュース

3、CCレモン

 

答えが気になる方は、スタッフにお声がけください(。・艸-。)

 

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.07.16更新

最近よく聞くことが多いのでブログにしてみましたnico

 

脂漏性皮膚炎ってご存じでしょうか??

脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)は、頭皮や顔面、耳の裏、胸、わきの下など、

皮脂の分泌が盛んな部位に発生する湿疹です。

赤み、かゆみ、皮むけ、フケのような症状が特徴で、

乳児から大人まで幅広い年齢層に見られます汗

 

どのような原因があるのか?

主な原因は、皮膚に常在するカビ(真菌)の一種「マラセチア」の異常増殖です。

マラセチアの増殖を促す要因としては以下が挙げられます。

・過剰な皮脂分泌

・ビタミンB2、B6の代謝異常や不足

ホルモンバランスの乱れ

・洗顔・洗髪の不足や逆に洗いすぎ

ストレス、寝不足、食生活の乱れ

 

どんな症状がでるのか?

・赤みやかゆみ

皮膚の剥がれ(フケ状、うろこ状)

黄色味を帯びた湿り気のあるフケ

 

予防方法は?

脂漏性皮膚炎を予防するためには、日常生活の工夫やセルフケアが重要です。

皮膚・頭皮を清潔に保つ

皮脂の分泌を抑える生活習慣

・紫外線対策

・抗真菌成分入りのシャンプーや洗顔料の活用

 

病院を受診した方がいい場合は?

かゆみや痛みが強く、日常生活に支障をきたす場合は受診が必要です。

顔や頭皮だけでなく、首や胸、背中、わきの下、足の付け根などにも症状が広がる場合は、他の疾患との鑑別も必要です。

 

どのような診察が行われるか?

実際に皮膚の状態を観察し、赤み、皮むけ、フケ、湿疹の範囲や特徴を確認します。

脂漏性皮膚炎に特徴的な部位(頭皮、顔、耳の裏、胸部など)を中心に診察します。

 

脂漏性皮膚炎で大切なこと

・皮膚・頭皮を清潔に保つ

・保湿を心がける

・頭皮や皮膚を傷つけない

再発しやすいことを理解し、継続的にケアする

脂漏性皮膚炎

 

日々日常生活から意識していきましょうnote2

不安なことがあれば、いつでもご相談ください。

 


都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

 

 【医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修】

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.07.09更新

こんにちは。

今回はおいしく楽しいブログです(b゚v`*)

 

先日、退職された先生を囲って、お食事会を行いましたwine

約1か月ぶりに先生にお会いできるこの日を、スタッフ一同楽しみにしていましたflower2

 

今回は、森下のフェボさんにお世話になりました!

とてもおしゃれで素敵なお料理の数々…。

 

oishiiryouri

 

これは何が入っているのかなー?どうやって作っているんだろう…と

味覚も思考もフル回転で、大変おいしくいただきましたheart2

 

素敵なメニューに話も弾み、時間が過ぎるのはあっという間でしたehe

どうして楽しいときほど、時間が過ぎるのが早いのでしょう。

永遠の謎です(ノ_・。)

 

 改めて、フェボさん、素敵なお料理と時間をありがとうございました!!!

 そして先生、職場は違いますが、また是非お会いしましょう!!!

 

次はみんなで、菊川納涼会がしたいなあnote2note2

素敵なビアガーデンをご存じの方がいらっしゃいましたら、

ぜひ教えてください( ´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.07.04更新

先日、オテズラ錠についての勉強会を開いていただきましたflower2

オテズラは主に尋常性乾癬の症状で処方されることが多い薬です!

 

乾癬とは??

身体の中の免疫のバランス異常によっておこる、全身性の炎症性疾患です。

患者数は40万~50万人で男女比2:1です。

乾癬は人に移る病気ではありません!!

 

乾癬の原因

遺伝や環境的要因(生活習慣の乱れや、肥満、ストレス)と言われています。

皮膚症状は、摩擦を受けやすい部位に多く見られます。

 


乾癬の予防

・生活習慣の改善

・適度な運動

・ストレス管理

皮膚への刺激を避ける

生活習慣の見直しや皮膚への刺激を避けること、ストレス管理、適切なスキンケアが重要です。

完全な予防は難しいものの、これらの工夫で発症や悪化リスクを減らすことが期待できます。

 

 

オテズラ錠は飲み続けることが大切とのことnote2note2

オテズラは、従来の内服薬と比べて副作用が少なく、使いやすい乾癬治療薬です!

バイオ製剤ほどの効果はないものの、皮膚・関節・爪の症状改善、生活の質向上が期待できます!

 

 

今日の勉強会を聞いて、生活習慣など見直そうと思いましたglitter

 

ちなみに余談ですが、、、、。

オテズラ錠の名前の由来を伺ったところ、乾癬は手と頭に多く発症するのでオテズラと言うそうですgya

 

勉強会

 

 

 


都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

 

 

【医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修】

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.06.13更新

7月になりました。2025年も後半戦という事実にびっくりです。

気温も急激に高くなり、日傘や日焼け止めが必須になってきましたen

熱中症が怖くなる時期です。水分補給など、こまめに行い、体調管理にお気を付けください。

 

 

菊川内科皮膚科クリニックが属する医療法人社団 俊爽会では、年間を通して患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っています。

患者様の健康維持の為のお手伝いが出来るように様々な取り組みを行っていきます。

年に一度の健康診断だけでは拾いきれない検査も多くあるかと思います。何か気になる点がございましたらお気軽にスタッフまでお問い合わせください。

 

7月の取り組みは『胃・大腸内視鏡検査です!

定期的に内視鏡検査を受けることで、胃や大腸の健康状態を評価し、胃癌・大腸癌の早期発見や治療を行うことが出来ます。

 

leaf胃内視鏡検査

→通常検査価格22000円(税込)のところ、

 期間中は20000円(税込)でお受けいただけます。

 

leaf大腸内視鏡検査

→通常検査価格28600円(税込)のところ、

 期間中は25000円(税込)でお受けいただけます。

 

leaf胃・大腸同時内視検査

→通常検査価格48400円(税込)のところ、

 期間中は44000円(税込)でお受けいただけます。

 

※期間中:ご予約受付期間 2025年7月1日から7月31日まで

     8月31日までの検査日でご予約いただけます。

 

こちらは現在、自覚症状のない方を対象とした検査コースです。

何か症状がある方は保険診療にて診察をお受け下さい。

 

ご興味のある方は、お気軽にお問合せくださいtelephone

 

 

 

最近、胃もたれがする…便秘気味かも…など、症状のある方は、保険適応での内視鏡検査が可能です。

また、以前内視鏡検査を行ったことがあり、数年ぶりにフォローアップで検査を受けようかな…という方も保険が適応されます。

 

★☆見落としの少ない最新のAI内視鏡検査のご予約はこちらから☆★


〈予約リンク〉こちらをクリックしてください
〈電話〉03-5638-1515

 

 

小さな気づきが、大きな一歩!

身近なクリニックで、一緒に始めよう!

健康意識改革( ̄▽+ ̄)

 fireflower

 

 

 

 

都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.06.12更新

先日、ドボベットについてのお勉強会を開いていただきましたstar

ドボベットは尋常性乾癬の治療に使われるお薬です。

 

尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)とは

皮膚に赤く盛り上がった発疹ができ、その上に銀白色のフケのような垢が付着し、ポロポロとはがれ落ちる病気です。

主な症状

皮膚に境界がはっきりした赤い斑点(紅斑)ができ、少し盛り上がります。

その表面に白いフケのようなもの(鱗屑)が付着します。

かゆみを伴うこともありますが、程度は人それぞれです。

主に頭皮、ひじ、ひざ、腰回りなど、刺激を受けやすい場所にできやすいです。

爪にも症状が出ることがあり、爪が変形したり、表面に凹凸ができることもあります。

 

ドボベットについて

 

ドボベットの塗り方

ドボベットは1日1回、適量を患部に塗布してください。

お薬を塗り終わった後は、手をやさしく洗って、手についたお薬をきれいに洗い落としてください。

toire

 

<大きな皮疹>

皮疹の境目まで優しく塗り広げて下さい。

強く擦り込むと患部を刺激し、かゆみが出るなど症状が悪化する原因となることがあります。

油性のお薬なので、塗りすぎるとべたつきを感じることがあります。適量を塗り広げることが大切です。

使用量は、「表面がてかる程度」や「ティッシュペーパーが軽くくっつく程度」を目安にご判断ください。

<頭部や小さな皮疹>

皮疹部分にのせるように、優しく丁寧に塗って下さい。

指先に薬剤を取り、皮疹に塗って下さい。

頭部に塗る場合、お薬を出す前に皮疹の部分をよく確認しておきましょう。

<爪への塗り方>

皮膚と爪の境目、爪の先や根本に入れ込む様にして塗ります。

 

 

 

ドボベットには軟膏ゲルフォームの3種類があります。

それぞれの特徴や使い方について、伺いました。

 

 <ドボベット軟膏の使い方>

人差し指の先から第1関節までの量(約0.5g)で、手のひら2枚分(指を含む)の面積に塗ることができます。

15gと30gの2種類の包装があります。

 

<ドボベットゲルの使い方>

最初にボトルを振ってからお使いください。

1円玉大の量(約0.5g)で、手のひら2枚分(指を含む)の面積に塗ることができます。

ドボベットゲルは、水やアルコールを含まない油性ゲル製剤です。

15gと30gの2種類の包装があります。

 

※上記2種類の薬剤について、1週間に使用する量は、90gまでとしてください※

※複数の剤形のドボベットをお使いの場合、すべての剤形をあわせて1週間に90gを超えて使用できません※

 

<ドボベットフォームの使い方>

上下に5秒以上よく振ってからお使いください。

ボタンを下まで押し切って噴霧してください。

3cm以上離して噴霧します。6cm程度(こぶし一つ分ほど)が離す長さの目安です。

2秒間噴射した量(約0.5g)で、手のひら2枚分(指を含む)の面積に塗ることができます。

 

噴射する時は「0.1.2」と0から数えるとちょうどいい量になるとコツを教えていただきましたpencil2

噴霧直後のひんやりとした感じが気になる場合は、一度手に取ってから塗布することをおすすめします。

 

※輸送中の誤噴射を防ぐ目的で、ボタンが本体に接合されているため、初回ご使用時は、ボタンを強めに押し込んでください※

※ボタンがうまく押せないときは、指を少し後ろにずらし、ボタンの外側を押すようにすると、下まで押しやすくなります※

 

「早く治したい」という患者様の声から、フォーム剤ができたとお話を伺いましたglitter3

当院でも処方が可能なお薬となっています。

ご興味のある方は、皮膚科にて、お気軽にご相談ください。

 

都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

 

【監修:俊爽会 理事長 小林俊一】

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

前へ
菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893 菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893