皮脂欠乏性湿疹という症状を聞いたことがあるかと思います
なぜこの時期に多いか(・・?
気温が下がり、空気が乾燥し始めることで肌の水分が失われ、乾燥やかゆみ、湿疹が生じやすくなります。
特にすねなどに出やすいです
皮脂欠乏性湿疹とは?
肌の乾燥が進んでかゆみや炎症が現れる「皮脂欠乏性湿疹(ひしけつぼうせいしっしん)」は、乾燥肌が悪化した状態の一つです。
とくに高齢の方や、乾燥しやすい季節に多く見られます。
皮脂や水分が不足し、肌のバリア機能が低下することで、外部刺激に過敏になり湿疹が起こるのが特徴です。
症状が軽いうちにケアを行うことで、悪化を防ぐことができます。
症状の特徴
皮脂欠乏性湿疹の代表的な症状には以下のようなものがあります。
・皮膚がカサカサし、白い粉をふいたようになる
・強いかゆみ
・かき壊しによる赤みや小さなぶつぶつ
・ひび割れや出血を伴うことも
乾燥だけでなく、かゆみ→掻く→悪化、という悪循環が起きやすいため、早めの対処が大切です。
皮脂欠乏性湿疹が起こる原因
・加齢:皮脂や汗の分泌量が減少するため
・乾燥した環境:冬場の暖房、湿度の低下など
・洗いすぎ・摩擦:強い洗浄剤やタオルによる刺激
・基礎疾患:糖尿病や腎機能障害などによる皮膚の乾燥
肌のバリア機能が弱まることで、外部刺激に敏感になり、炎症が生じやすくなります。
皮脂欠乏性湿疹の種類
・単純型:皮膚の乾燥による湿疹。初期段階では保湿中心で対応可能。
・慢性型:かゆみが長期間続き、かき壊しによって皮膚が厚くなるタイプ。
・二次感染型:かき壊した部分に細菌が感染し、化膿や赤みを伴うケース。
発生部位ごとの特徴
・すね・ふくらはぎ:とくに冬場に乾燥しやすく、かゆみを感じやすい部位
・腕や背中:摩擦が起きやすく、衣類の刺激も影響
・腰やお尻:長時間座ることによるムレや摩擦で悪化することも
・手の甲や指先:水仕事の多い方に多く見られます。
引き起こす主な疾患
・糖尿病:皮膚の代謝が乱れやすく、乾燥しやすい
・腎機能低下:体内の水分バランスが乱れ、かゆみを引き起こすことがある
・アトピー性皮膚炎:もともとバリア機能が低い方は乾燥しやすく悪化しやすい
自分でできる対処法は?
・保湿を徹底する:お風呂上がり10分以内に保湿剤を塗る
・刺激の少ないボディソープを使う:弱酸性や無香料のものがおすすめ
・ぬるめのお湯に浸かる:熱いお湯は皮脂を取りすぎてしまう
・掻かない工夫をする:爪を短く保ち、保冷剤などで冷やしてかゆみを抑える
・継続したスキンケアが、症状の悪化を防ぐ鍵です。
受診をした方が良い場合は?
・保湿してもかゆみや湿疹が治まらない
・出血や滲出液(じんしゅつえき)が出ている
・かゆみで夜眠れない
・感染(膿や腫れ)が疑われる
どのような検査が必要で、何を調べる?
・アレルギー検査(血液・パッチテスト)
・皮膚の生検
・感染の有無を調べる検査
どのような診断と治療が行われるの?
・保湿剤の処方(ヘパリン類似物質、ワセリンなど)
・ステロイド外用薬:炎症が強い場合に使用
・抗ヒスタミン薬の内服:かゆみが強い場合に併用されることも
・生活指導:入浴法、衣類の選び方など
どのような診察が行われるの?
1.症状の経過のヒアリング
2.かゆみの程度や生活習慣の確認
3.皮膚の状態の観察(視診)
4.必要に応じた検査
最後に…
皮脂欠乏性湿疹は、「単なる乾燥」と見過ごされがちですが、放置すると強いかゆみや湿疹が広がってしまうこともあります。
もしお肌のことで何か気になることがあれば、どうぞお気軽に菊川内科皮膚科クリニックへお越しください
~監修 医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一~