きくクリブログ

2025.09.29更新

 涼しくなり過ごしやすくなる秋。

しかし、実はこの時期に増えるのが、風邪と間違えやすいアレルギー症状です。

特に、鼻水、くしゃみ、目のかゆみといった症状が出たとき、「秋風邪をひいたかな」と思われる患者様が少なくありません。

ですが、その原因、もしかすると秋の花粉症かもしれません。

 

 

秋の花粉症とは?

秋の花粉症は、春のスギ・ヒノキとは違い、主にブタクサヨモギカナムグラといった草花の花粉が原因で起こるアレルギー症状です。

春の花粉と比べて飛散距離が短いですが、原因となる植物の近くで吸い込むことで症状が現れます。

 

 

症状の特徴

主な症状は、立て続けのくしゃみ、透明な鼻水、鼻づまり、目のかゆみです。

風邪と違い、のどの痛みや発熱がほとんどないのが特徴です。

また、喘息を合併しやすい方もいるため、咳が長引く場合は特に注意が必要です。

 

秋の花粉症が起こる原因

私たちの体には、外部からの異物を排除しようとする「免疫機能」があります。

花粉症は、この免疫が花粉を「有害なもの」と誤認し、過剰に反応することで起こります。

アレルギー体質の方はもちろん、生活習慣の乱れやストレス、そして腸内環境の悪化も免疫バランスを崩し、花粉症を引き起こす一因になると言われています。

 

 

秋の花粉症の種類

秋に代表的なのは、ブタクサ(8~10月頃)ヨモギ(8~10月頃)カナムグラ(9~11月頃)です。

河川敷や空き地に自生していることが多く、お散歩やアウトドア中に症状が出やすいのが特徴です。

 

 

秋の花粉症を和らげるために自分でできる対処法は?

 

flower2花粉の侵入を防ぐ

外出時はマスクと眼鏡を着用しましょう。帰宅時は家に入る前に服を払い、手洗い・うがい・洗顔を徹底してください。

 

flower2腸内環境を整える

免疫細胞の約7割は腸に存在すると言われています。

発酵食品(ヨーグルト、味噌、納豆など)を積極的に摂り、規則正しい生活を心がけることは、アレルギー体質改善の土台となります。

 

flower2アレルゲンを避ける

花粉が飛びやすい午前中の外出を控えたり、特に河原や草むらには近づかないようにしましょう。

 

 

受診をした方が良い場合は?

市販薬で症状が改善しない場合や、咳が長引く、夜中に症状が悪化して眠れないといった場合は、我慢せずに受診してください。

症状がひどくなると、集中力の低下や体力の消耗につながり、生活の質(QOL)が大きく低下してしまいます。

 

 

どのような検査が必要で、何を調べる?

花粉症の確定診断には、血液検査(アレルギー検査)を行います。

これにより、どの花粉(ブタクサ、ヨモギなど)に反応しているか、また、他のアレルギーがないかを詳しく調べることができます。

 

 

どのような診断と治療が行われるの?

検査結果に基づき、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの内服薬、点鼻薬、点眼薬を症状に合わせて処方します。

当院では、患者様のライフスタイルに合わせて、眠気の少ないお薬などもご提案できますので、ご安心ください。

また、消化器内科として、腸内環境の改善アドバイスも積極的に行い、体質改善をサポートいたします。

 

 

どのような診察が行われるの?

問診にて症状の出方、時期、既往歴などを詳しくお伺いします。単なるアレルギーだけでなく、他の疾患が隠れていないか、全身の状態を総合的に診察いたします。

 

 

最後に…

皆様の健康寿命を延ばし、毎日を笑顔で過ごしていただくことが、私たちの願いです。

体と心の不調は、小さなサインから始まります。

ご自身の体を大切にし、少しでも気になることがあれば、お気軽に当院にご相談ください。

私たちは、皆様のかかりつけ医として、生涯にわたる健康をサポートさせていただきます。

 

 

監修:俊爽会 理事長 

日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 

日本内科学会 総合内科専門医  小林俊一

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.09.19更新

ようやっと涼しい季節になりましたねheart2

今年もあと2か月ですねehe

年々1年が早く感じますglitternote

日によって寒暖差もありますので体調気を付けてくださいheartglitter

 

菊川内科皮膚科クリニックが属する医療法人社団 俊爽会では、年間を通して患者様の健康意識を高め、

健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っています!

10月の取り組みは『睡眠時無呼吸症候群検査・運動やストレッチ』です!

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。
自分では息が止まっていることに気が付かない人がほとんどで、いびきがうるさい方など、ご家族などの周りの方に指摘されることがほとんどです。
睡眠中に無呼吸の状態が繰り返されると、高血圧、不整脈、心不全などの心血管系の問題を引き起こし、生活習慣病を悪化させる恐れがあります。
様々なセンサーを装着して、睡眠をとっていただくだけで検査ができます。
痛みをともなうセンサーはありませんので、興味のある方は、安心して検査を受けてみてください。

 

glitter運動やストレッチglitter

普段運動不足を自覚していても、毎日の仕事が忙しくてなかなか運動する時間が無いという人も多いかもしれません。
しかし運動は、生活習慣病を防ぐための大きな要素の一つです。運動の後脳をよく理解して、毎日の生活の中に運動習慣を取り入れる工夫をしてみましょう。


効能① 基礎代謝量を増加させる

効能② 心肺機能を高めて動脈硬化を防ぐ

効能③ ブドウ糖が消費され糖尿病予防に

効能④ 免疫機能が高まり、がんを予防

効能⑤ 骨を丈夫にして骨粗鬆症を防ぐ    などなど

 

ストレッチ ストレッチ

 

 

小さな気づきが、大きな一歩!

身近なクリニックで、一緒に始めよう!

健康意識改革( ̄▽+ ̄)

 

 

興味のある方は、ぜひ当院までお問合せください♪

 


都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

 

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.09.09更新

新しいアクセサリーをつけたら肌が赤くなった」「草むらで遊んだ後、腕がかゆい」…そんな経験はありませんか?

もしかしたらそれは**接触性皮膚炎(かぶれ)**かもしれません。私たちの身の回りには、実はかぶれの原因になるものがたくさん隠されています。

今回は、かぶれがどうして起こるのか、そしてつらい症状をどうすれば和らげられるのか、やさしくお伝えしていきますni

 

接触性皮膚炎(かぶれ)とは?

接触性皮膚炎とは、特定の物質が肌に触れることで、赤みやかゆみなどの炎症が起こる皮膚のトラブルです。

アレルギー体質かどうかに関わらず、誰にでも起こる可能性があります。原因となる物質に触れた部分に症状が出るのが大きな特徴です。

 

症状の特徴

赤みと腫れ: 触れた部分が赤く腫れあがることがあります。

・強いかゆみ: 症状とともに強いかゆみを感じることが多いです。

・ブツブツとした発疹: 小さなブツブツや水ぶくれができることもあります。

・ジュクジュクする: 水ぶくれが破れて、肌がジュクジュクと湿った状態になることがあります。

 

接触性皮膚炎(かぶれ)が起こる原因

1. 刺激性接触皮膚炎
原因となる物質が肌に触れると、その刺激によって誰にでも起こる可能性があります。

原因物質の例: 洗剤、石鹸、アルコール、植物(ウルシなど)、化学薬品など

2. アレルギー性接触皮膚炎
特定の物質に触れることで、アレルギー反応が起きてしまうタイプです。一度アレルギーになると、次に同じ物質に触れた時に再び症状が出ます。

原因物質の例:

金属: ニッケル、コバルト、クロムなど(アクセサリー、ベルトのバックル、硬貨など)

植物: ウルシ、ハゼ、ギンナンなど

化粧品: 香料、防腐剤、染料など

医薬品: 塗り薬の成分(ステロイドなど)

ゴム: ラテックスなど

 

接触性皮膚炎(かぶれ)の種類

刺激性接触皮膚炎: 誰もがなり得るかぶれで、原因物質の毒性が直接肌の細胞を傷つけます。

アレルギー性接触皮膚炎: 特定の物質に対して体がアレルギー反応を起こすことで発症します。

 

接触性皮膚炎(かぶれ)の発生部位ごとの特徴

かぶれは、原因物質が触れた場所に症状が出るのが特徴です。

耳・首: ピアスやネックレスによる金属アレルギー

手・指: 洗剤や消毒液、手袋によるかぶれ

お腹: ベルトのバックルによる金属アレルギー

顔: 化粧品やマスクによるかぶれ

足: 靴の素材やゴムによるかぶれ

 

接触性皮膚炎(かぶれ)を引き起こす主な疾患

かぶれは、アトピー性皮膚炎と似た症状が出るため、区別が難しい場合があります。

アトピー性皮膚炎をお持ちの方は、肌のバリア機能が弱いため、かぶれが起こりやすく、症状が悪化することもあります。

 

接触性皮膚炎(かぶれ)を和らげるために自分でできる対処法は?

原因物質を取り除く: すぐに石鹸と水で優しく洗い流しましょう。

冷やす: かゆみや炎症がひどい場合は、冷たいタオルなどで冷やして症状を和らげましょう。

こすらない: かゆくても掻きむしらないようにしましょう。掻くことで症状が悪化し、治りが遅くなります。

保湿をしっかり: お肌のバリア機能を守るために、日頃から保湿を心がけましょう。

 

受診をした方が良い場合は?

かゆみや痛みがひどい場合: 強いかゆみで眠れないなど、日常生活に支障をきたす場合。

広範囲に症状が広がった場合: 触れた部分だけでなく、全身に症状が広がっている場合。

原因がわからない場合: 何に触れてかぶれたのか見当がつかない場合。

 

どのような診察が行われるの?

皮膚科では、まずお肌の状態を診察し、問診で症状が出始めた時期や、

身の回りで何か変わったことがなかったかなど、詳しくお話を伺います。

 

どのような検査が必要で、何を調べる?

原因が特定できない場合は、パッチテストという検査を行うことがあります。

原因と思われる物質を特殊な絆創膏につけて背中などに貼り、2日後に剥がして皮膚の反応を調べることで、アレルギーの原因を特定します。

 

どのような診断と治療が行われるの?

外用薬(塗り薬): 炎症を抑えるためのステロイド外用薬が処方されます。

内服薬: かゆみがひどい場合は、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬などが処方されることがあります。

 

最後に…

かぶれは、原因を特定して避けることが最も大切です。もし身の回りで思い当たるものがあれば、無理に触らないようにしましょう。

そして、万が一かぶれてしまった時は、今回ご紹介した対処法を試してみてくださいnico

 

 

もしお肌のことで何か気になることがあれば、どうぞお気軽に菊川内科皮膚科クリニックへお越しください。

 

 

 

 ~監修 医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一~

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.09.03更新

当院では、内視鏡検査時、健康診断時のみ、

クレジットカードのご利用が可能です。

9月6日より、対応可能なカードが増えましたので、お知らせいたします。

 

対応カード:Visa、MasterCard、JCB、AMEX、Diners

 

よろしくお願いいたします。

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.06.04更新

 

この度、患者様により快適にお過ごしいただくため、院内にてフリーWi-Fiサービスを導入しました。

 

院内掲示のパスワードを入力していただくと、診察の待ち時間に、お手持ちのスマートフォンや、タブレット等からインターネットをご利用いただけます。

wifi

 

ぜひ、ご活用ください。

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.04.21更新

ゴールデンウィーク中の診療は以下の通りとなります。

 

4/26(土) 通常通り

4/27(日) 通常通り

4/28(月) 通常通り

4/29(火) 休診

4/30(水) 通常通り

5/ 1 (木) 通常通り

5/ 2  (金) 通常通り

5/ 3 (土) 休診

5/ 4 (日) 休診

5/ 5 (月) 休診

5/ 6 (火) 休診

 

ゴールデンウイーク明けの7日は混雑が予想されますので、時間に余裕をもってお越しください。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

GW2025

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2025.03.31更新

自由診療 価格改定のお知らせ


平素は当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。

誠に恐縮ではございますが、2025年4月より、

当院の自由診療における一部項目の価格改定をさせていただくこととなりました。

昨今の材料費や施術費の高騰により、従来の価格を維持することが困難となったため、

今回の改定に至りました。

皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、今後もより一層のサービス向上に努めて参りますので、

ご理解いただきますようお願い申し上げます。

ご不明な点等ございましたら、お問い合わせください。

 

 

≪菊川内科皮膚科クリニックの特色≫

健康や病気について学べるクリニック

内科と皮膚科を中心に診療を行っています。

内視鏡検査(鼻からの胃カメラ、大腸カメラ)や糖尿病治療に注力しており、日帰りポリープ手術も可能です。

お困りの際は菊川内科皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

≪アクセス≫
都営新宿線菊川駅より徒歩2分、菊川内科皮膚科クリニックです。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2024.12.26更新


【発熱・風邪症状のある方】

ご来院前に一度お電話にて問い合わせをお願い致します。

(電話番号:03-5638-1515)

検査予約が立て込んでいる場合、隔離体制を整えるため来院時間を調整させていただくことがございます。

 

 

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2024.12.20更新

 

当院の皮膚科の診察は、予約制ではございません

ご来院いただいて、順番にご案内となります。

 

ご不明点など、ありましたら、お問い合わせください。

 

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

2024.12.17更新

2024年10月1日(火)よりインフルエンザワクチンの接種を開始いたします。

インフルエンザワクチン接種の受付時間は診察終了時間の30分前までとなりますので、接種希望の方は午前は12時まで、午後は17時30分までのご来院にご協力お願いいたします。

【価格】

1回 3,300円(税込)

※高齢者インフルエンザ定期予防接種は当院では利用できませんのでご注意ください。

【受付時間】

平日 AM9:00~12:00 PM14:00~17:30

土日 AM9:00~12:00

 

<小児のワクチン接種について>

月・火・金→ 1歳以上

水・木  → 6歳以上

1・3・5週の土曜日 → 1歳以上

2・4週の土曜日   → 15歳以上

日曜日  → 1歳以上

(急遽変更になる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください)

 

・インフルエンザワクチンは予約制ではございませんので、その日の在庫状況により接種可能となります。

・妊婦の方は産婦人科の医師に確認、相談をお願いいたします。

 授乳中の方に関してですが赤ちゃんへの移行については問題ないとされていますが、ご心配の方は同様に産婦人科の医師に確認、相談をしてからの接種をお勧めいたします。

・卵アレルギーの方はワクチンに卵白の成分が微量に含まれているため医師にご相談ください。

・当院では防腐剤フリーのワクチンの取り扱いはございません。

投稿者: 菊川内科皮膚科クリニック

前へ
菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893 菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893