性感染症
「性感染症とは?」
性感染症は、性交渉を介して体内に侵入する感染症の総称で、細菌・ウイルスなど多様な病原体が原因となります。無症状のまま感染しているケースも多く、治療せずに放置すると不妊症や合併症のリスクが高まります。最近では梅毒の患者数が増加しており、早期の検査と治療、正しい知識が重要です。菊川内科皮膚科クリニックでは皮膚科・小児皮膚科として、皮膚症状を伴う性感染症や、母子感染にも対応しています。
性感染症の症状の特徴
排尿時の痛み、性器の異常な分泌物、かゆみ、水ぶくれ、しこり、イボ、発疹などがよく見られる症状です。ただし、自覚症状がないことも多く、特に女性や喉の感染では無症状のまま進行する場合が多く見られます。風邪に似た体調不良として現れることもあります。また相談することが恥ずかしいと受診をためらってしまう方も多くおられますが、放置は合併症のリスクにつながります。少しでも心当たりがある方は、お気軽にご相談ください。
性感染症が起こる原因と感染経路
主な感染経路は性行為で、膣性交・オーラルセックス・アナルセックスを含みます。病原体は粘膜や皮膚の小さな傷口から体内へ入り込みます。また、母親から胎児や新生児への母子感染、血液を介した感染(注射針の使い回しなど)もあります。一部報告ではタオルなどの共用で感染する可能性もありますが、性交による感染が最も多いです。
主な性感染症の種類とそれぞれの特徴
・梅毒:全身に症状が現れ、治療せずにいると深刻な臓器障害に至る可能性があります。
・クラミジア感染症:最も多い性感染症で、女性は無症状のことが多く、不妊の原因にもなります。
・淋菌感染症:男性では排尿時の痛みや膿、女性は無症状が多いです。
・性器ヘルペス:痛みを伴う水ぶくれができ、再発を繰り返します。
・尖圭コンジローマ:性器や肛門周辺にイボができます。
・性器カンジダ症:女性ではかゆみや白いおりもの、男性では赤みが出現します。
・HIV感染症:免疫力を徐々に低下させ、適切な管理でエイズ発症を抑えます。
「性感染症を和らげるために自分でできる対処法は?」
性感染症の治療は医療機関での対応が必要です。自己判断や市販薬の使用は控えてください。患部を清潔に保ち、触らず、性行為も控えることが望ましいです。カミソリやタオルの共用を避け、体調管理やストレス軽減、栄養バランスにも気を配ると免疫力の維持につながります。B型肝炎やHPVには予防ワクチンもあります。
「受診をした方が良い場合は?」
・症状が出ている場合(排尿痛、膿、異常分泌物、発疹、イボなど)
・パートナーに症状がある場合
・避妊具なしの性行為や破損など感染リスクが高い行為をした場合
・無症状でも定期的な検査が必要です
・小児の手のひらや足裏の発疹、多量の目やに、まぶたの腫れがある場合も注意が必要です。
このような症状があれば皮膚科の受診をお勧めします。
「どのような検査が必要で、何を調べる?」
性感染症の診断には以下のような検査があります。
・血液検査(梅毒、HIV、B型肝炎など)
・尿検査(クラミジア、淋菌などのDNA検出)
・分泌物検査(膣や咽頭などから)
・視診(皮膚症状の観察)
・必要に応じて病理検査(組織検査)
「どのような診断と治療が行われるの?」
診断は問診・視診・検査を組み合わせて行います。病原体に応じて、以下の治療が行われます。
・抗菌薬:クラミジアや淋菌などに使用
・抗ウイルス薬:ヘルペスなどの再発抑制
・外用薬・腟坐剤:カンジダやコンジローマに
・外科的処置:コンジローマの切除など
・専門機関紹介:HIVやB型肝炎など
治癒確認検査とパートナーの同時治療も重要です。
最後に…
性感染症は誰にでも起こりうる病気で、自覚症状がないまま進行し、深刻な影響を及ぼすこともあります。だからこそ、不安があれば早めの検査・受診が大切です。菊川内科皮膚科クリニックでは性感染症の皮膚症状や母子感染にも対応し、患者様の安心を第一に診療を行っておりますので、お悩みの方は当院までご相談ください。