ニキビ

「ニキビとは?」

ニキビ(尋常性ざ瘡)は、主に顔や背中、胸など皮脂腺が多い部位にできる皮膚疾患です。思春期に多く発症しますが、大人になってからも生活習慣やホルモンバランスの乱れなどが原因で発症することがあります。

ニキビの特徴

ニキビは、毛穴の詰まりや皮脂の過剰分泌、アクネ菌の増殖によって発生する皮膚の炎症性疾患で、進行度によっていくつかの種類に分類されます。

ニキビの主な原因

毛穴の詰まり:皮脂や古い角質が毛穴に詰まることで発生します。

皮脂の威容分泌:思春期やホルモンバランスの変化、ストレスなどで皮脂の分泌が増えると、毛穴が詰まりやすくなります。

アクネ菌:アクネ菌は皮膚の常在菌で、普段は肌を弱酸性に保つなどの役割がありますが、毛穴が詰まると皮脂を栄養にして増殖し、炎症を引き起こします。

ニキビの種類と症状

白ニキビ:毛穴が詰まり、皮脂がたまった状態。炎症はありません。

 

黒ニキビ:毛穴が開き、皮脂が酸化して黒く見える状態。

 

赤ニキビ:アクネ菌の増殖により炎症が起き、赤く腫れた状態。

 

黄ニキビ:炎症がさらに進み、膿をもった状態。悪化するとニキビ痕が残ることがあります。

ニキビを引き起こす主な疾患

尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう):もっとも一般的なにきびの疾患で、皮脂分泌の増加、毛穴の詰まり、アクネ菌の増殖が主な原因です。

 

マラセチア毛包炎:見た目がニキビ似ていますが、原因はアクネ菌ではなくマラセチアという真菌(カビ)です。胸や背中などに多くみられます。

 

酒さ(しゅさ):顔の赤みやブツブツが特徴で、にきびと間違われやすい慢性皮膚疾患です。

 

薬剤性ざ瘡:ステロイド外用薬や一部の分子標的薬(例:イレッサ®)などの薬剤によって生じるざ瘡様皮疹です。

 

集簇性ざ瘡・囊腫性ざ瘡:重症化したにきびで、膿や硬いしこりを伴い、瘢痕(あと)が残りやすいタイプです。

ニキビを和らげるために自分でできる対処法

肌を清潔に保つ:1日2回、低刺激性の洗顔料でやさしく洗顔し、清潔なタオルを使いましょう。寝具やメイク道具も定期的に洗い、雑菌の付着を防ぎます。

保湿をしっかり行う:ニキビがある場合でも、適度な保湿は必要です。油分の少ない保湿剤を選び、乾燥や刺激を避けましょう。

紫外線対策:紫外線は炎症や色素沈着を悪化させるため、日焼け止めを使うなどして毎日対策しましょう。

バランスの良い食生活:ビタミンB群やビタミンCを意識して摂り、甘いものや脂っこいものを控えめにします。

十分な睡眠とストレス管理:睡眠不足やストレスはホルモンバランスを乱し、ニキビを悪化させるため、規則正しい生活を心がけましょう。

市販薬の活用:抗炎症成分を含む市販薬(軟膏など)を使うことで、炎症を抑えるサポートができます。

ニキビを触らない・つぶさない:無理につぶすと悪化や跡が残るリスクがあるため、触らないようにしましょう

ニキビで受診した方が良い場合

セルフケアや市販薬で改善しない場合
自宅でのケアや市販薬を使ってもニキビがなかなか良くならない、または悪化している場合。

 

症状が重い場合

片側の顔に炎症性のニキビが6個以上ある「中等症」以上(6個~20個:中等症、21個以上:重症)や、膿をもったニキビ、痛みや腫れが強い場合。


ニキビが繰り返しできる場合
一度治ってもすぐに再発する、慢性的にニキビが続く場合。


ニキビ跡や色素沈着が気になる場合
ニキビが治った後に跡が残る、色素沈着や凹凸が目立つようになった場合。


他の皮膚疾患の可能性がある場合
自分ではニキビだと思っていても、他の皮膚疾患(酒さや脂漏性湿疹など)の可能性がある場合。


ホルモンバランスの乱れや体調不良を伴う場合
生理不順や体調の変化とともにニキビが悪化する場合。


早く治したい、専門的な治療を希望する場合
結婚式や就職活動など、早期にきれいにしたい場合や、専門的な治療を受けたい場合。

 

このような症状があれば菊川内科皮膚科クリニックの受診をおすすめします。

ニキビの検査が必要な場合と調べる内容

血液検査
ニキビが重症、長期化、または治療に反応しない場合、ホルモンバランスや栄養状態、内臓機能などを調べるために血液検査が行われることがあります。


ホルモン検査
特に女性で月経不順や体毛の増加などホルモン異常が疑われる場合、ホルモン値を調べることがあります。


検鏡検査
ニキビに似た他の皮膚疾患(マラセチア毛包炎など)が疑われる場合、皮膚の一部を採取して顕微鏡で調べることがあります。


ニキビ菌のDNA検査
まれですが、ニキビ菌のタイプを遺伝子レベルで調べる検査が行われることもあります(主に研究や特殊な治療目的)です。

最後に…

医師が実際に肌の状態を観察し、ニキビの種類(白ニキビ、赤ニキビ、膿をもったニキビなど)や重症度、分布などを確認します。必要に応じて指で触れて、しこりや腫れの程度も調べます。


必要に応じた検査
基本的には特別な検査は行われませんが、症状が重い場合や他の皮膚疾患が疑われる場合には、血液検査やホルモン検査、顕微鏡検査などが行われることもあります。

 

診断・治療方針の説明
診察結果をもとに、ニキビの原因や状態、治療の全体像や目標について説明があります。患者さんの体質や生活習慣も考慮し、最適な治療法(塗り薬、飲み薬、必要に応じて処置など)が提案されます。

 

薬や生活指導の説明

処方される薬の使い方や、洗顔・食生活などの日常生活での注意点についてもアドバイスがあります。

 

必要に応じて処置
面皰圧出(毛穴につまった皮脂や角質を専用器具で取り除く処置)などが行われることもあります。

 

皮膚科では、ニキビの状態や患者さんの希望に合わせて長期的な治療計画を立てていきます。自己判断せず、気になることは医師に相談することが大切です。

ニキビの診察で行われること

数や広がり、炎症の有無を観察すること大切です。
片側の顔に炎症性のニキビが6個以上ある場合は中等症、21個以上なら重症とされます。また、顔だけでなく首や広範囲に広がっている場合や、膿や強い赤み、痛みがある場合は重症化のサインです。
同じ場所に何度もできる、なかなか治らない、色素沈着や凹凸が残る場合は、セルフケアだけでなく専門的な治療が必要なことがあります。

ニキビに関する診察やご質問は菊川内科皮膚科クリニックまで、お気軽にご相談ください。

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893 菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893