乾燥・かさかさ

肌の乾燥は、季節を問わず多くの方が悩む一般的な肌トラブルです。単なる見た目の問題だけでなく、不快感や、時には炎症を伴う皮膚疾患に発展することもあります。乾燥肌の基本的な知識から、ご自宅でのケア、そして専門的な治療法までを解説し、健やかな肌を取り戻すお手伝いをいたします。当クリニックは、正確で信頼性の高い医療情報提供を心がけております。

乾燥、かさかさって何?

乾燥肌は医学的に「乾皮症」や「皮脂欠乏症」と呼ばれ、皮膚の最も外側にある「角層」の水分量が低下した状態を指します。ご自身でカサつきや粉っぽさ、洗顔後のつっぱり感を感じる場合は乾燥肌と判断できます 。皮膚のバリア機能が損なわれると水分が蒸発しやすくなり、外部刺激も侵入しやすくなるため、肌が敏感になります。
乾燥肌の症状としては、肌のカサつきやゴワつき、洗顔後や入浴後のつっぱり感が挙げられます 。乾燥が進むと、肌が白く粉を吹いたり(鱗屑)、ひび割れたりすることもあります 。最も不快な症状の一つは「かゆみ」です。かゆみで掻きむしると、さらにバリア機能が破壊され、「掻破性湿疹」へと悪化する場合があります。

乾燥、かさかさが起こるきっかけ

乾燥肌の原因は多岐にわたります。加齢による肌機能の低下(天然保湿因子や皮脂の減少)、空気の乾燥や紫外線などの外部環境 、熱すぎるお湯での洗顔や保湿不足といった誤ったスキンケアが挙げられます。睡眠不足や栄養不足などの生活習慣の乱れ 、アトピー性皮膚炎など肌のバリア機能が低下しやすい体質も一因です。
肌質は皮脂量と水分量のバランスで分類され、乾燥肌、混合肌(インナードライ)、脂性肌、普通肌があります 。洗顔後スキンケアをせずに肌の状態を観察したり、メイクの崩れ方を確認したりすることで自己診断が可能です。

乾燥は全身に起こりますが、特に皮脂腺が少ない顔(頬、目元、口元)、腕、手、足、すね、かかと、頭皮などで症状が顕著に現れます 。それぞれの部位に合わせたケアが効果的です。

乾燥、かさかさを引き起こす主な疾患

乾燥は全身に起こりますが、特に皮脂腺が少ない顔(頬、目元、口元)、腕、手、足、すね、かかと、頭皮などで症状が顕著に現れます 。それぞれの部位に合わせたケアが効果的です。
単なる乾燥肌だと思っていても、「皮脂欠乏性湿疹」「アトピー性皮膚炎」「水虫(角質増殖型)」などの皮膚疾患が隠れている場合があります。これらは自己判断が難しく、誤ったケアは悪化を招くため、皮膚科受診が重要です。

乾燥、かさかさを和らげるためのセルフケアは?

日々の適切なセルフケアが乾燥肌の改善には不可欠です。保湿剤は、セラミド、ヒアルロン酸、ヘパリン類似物質などが配合されたものを選び、洗顔後や入浴後なるべく早く塗布しましょう。洗顔や入浴時は、熱すぎるお湯や洗浄力の強い石鹸を避け、優しく洗うことが大切です。湿器で室内の湿度を保ち、紫外線対策を行い、バランスの取れた食事と質の良い睡眠を心がけることも重要です。

受診するタイミングは?

セルフケアを数日間続けても改善しない場合や、肌に強い赤み、ひび割れ、湿疹、強いかゆみが生じている場合は、皮膚科を受診するタイミングです 。湿度の高い季節でも乾燥が続く場合や、かかと・足の裏のひび割れが水虫と区別できない場合なども、専門医の診察を受けることをおお勧めします。
このような症状があれば当院の受診を。

皮膚科診察のご予約はこちらから

どのような検査が必要で、どのような治療が行われるの?

皮膚科では、まず患者様の症状や生活習慣に関する詳細な問診が行われます。その後、医師が視診と触診で皮膚の状態を詳しく確認します。必要に応じて、顕微鏡検査やアレルギー検査(View39)、ダーモスコピーの検査などが行われることがあります。

View39(ビューサンキュー)は、一度の採血で39種類ものアレルギーの原因物質をまとめて調べることができる血液検査です。

 

【View39で何がわかるの?】

View39では、主に以下の2つのタイプのアレルゲン(アレルギーの原因物質)を調べることができます。

吸入系・その他(環境アレルゲン):19項目
・室内塵: ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト
・動物: ネコ皮屑、イヌ皮屑
・昆虫: ガ、ゴキブリ
・樹木花粉: スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ
・イネ科花粉: カモガヤ、オオアワガエリ
・雑草花粉: ブタクサ、ヨモギ
・カビ: アルテルナリア(ススカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ、マラセチア
・その他: ラテックス(天然ゴム)
これらは、くしゃみ、鼻水、目の痒みなどの花粉症や鼻炎の症状、喘息、アトピー性皮膚炎などに関係するアレルゲンです。

食物系(食物アレルゲン):20項目
・卵: 卵白、オボムコイド(加熱した卵でも反応するかどうかの指標)
・牛乳: ミルク
・小麦
・豆・穀物・ナッツ類: ピーナッツ、大豆、ソバ、ゴマ、米
・甲殻類: エビ、カニ
・果物: キウイ、リンゴ、バナナ
・魚・肉類: マグロ、サケ、サバ、牛肉、鶏肉、豚肉
これらは、食べた後にじんましん、かゆみ、お腹の症状などが出る食物アレルギーに関係するアレルゲンです。


【View39はどんな人におすすめ?】
・原因不明のくしゃみ、鼻水、皮膚症状(じんましん、かゆみなど)がある方
・特定の季節に体調を崩しやすい方(花粉症の可能性)
・特定の食べ物を食べた後に体調が悪くなる方
・アレルギーの可能性を一度に幅広く調べたい方
・ペットを飼い始めてから症状が出るようになった方
View39は、アレルギーの原因を効率的に特定し、今後の生活改善や治療のヒントを得るための便利な検査と言えるでしょう。
当院で行っている検査となりますのでお気軽にお問い合わせください。

 

症状や重症度に応じた治療が行われます。軽度から中等度の乾燥肌には、保湿剤(ヘパリン類似物質、尿素配合製剤、セラミド配合製剤など)の処方が中心です。炎症が強い場合には、ステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬の内服薬が処方されることもあります 。

症状が改善しない場合は受診が必要です。菊川内科皮膚科クリニックへご相談ください。

最後に…

「乾燥、かさかさ」という肌の悩みは身近な問題ですが、その背後には様々な皮膚疾患が隠れている可能性もあります。自己判断で誤ったケアを続けると、症状が悪化したり、適切な治療の機会を逃したりするリスクがあります。菊川内科皮膚科クリニックでは、皮膚科医が正確な診断と最適な治療を提供し、内科併設の強みを活かして全身の健康状態も考慮した包括的なサポートをさせていただきます 。もし、セルフケアで改善しない、症状が悪化している、他の皮膚疾患の可能性が気になる場合は、どうぞお気軽に菊川内科皮膚科クリニックにご相談ください。

診察のご予約はこちらから

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893 菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893