乾癬(かんせん)

「乾癬とは?」

乾癬とは、皮膚の細胞が異常に増殖することで、赤く盛り上がった斑点(紅斑)や、銀白色の鱗のようなフケができる慢性の皮膚疾患です。
日本国内にはおよそ10万〜20万人の患者様がいると言われていますが、人に感染する心配はありません。

乾癬の主な症状

代表的な症状は紅斑や鱗屑、フケのように剥がれ落ちる皮膚です。かゆみを伴うことも多く、頭皮、肘、膝、腰など摩擦が多い部分に現れやすい傾向があります。爪には濁りや厚みが出ることもあります。

乾癬の原因と悪化要因

遺伝的な素因に加え、生活習慣の乱れやストレス、感染症、一部の薬剤が発症に関わると考えられています。
また、感染症や皮膚の乾燥、カロリーの高い食事、アルコールや喫煙、強いストレス、熱いお風呂、掻きむしりなどは症状を悪化させる原因になります。

乾癬の種類

乾癬にはいくつかのタイプがあります。最も一般的なのは、赤い斑点と鱗屑が見られる尋常性乾癬で、全体の約9割を占めます。
このほか、関節痛を伴う乾癬性関節炎、全身に膿疱ができる重症型の膿疱性乾癬(指定難病の汎発性膿疱性乾癬を含む)、小さな水滴のような紅斑が多発する滴状乾癬、全身に広がる乾癬性紅皮症、爪に症状が出る爪乾癬などがあります。

乾癬の出やすい部位

発疹は全身どこでも現れますが、特に肘や膝、腰、頭部などの摩擦が生じやすい部分に出やすいのが特徴です。

乾癬に伴いやすい合併症

乾癬は皮膚だけでなく、全身に影響する病気です。
特に乾癬性関節炎は、乾癬の患者様の約10人に1人に見られ、関節の痛みや変形を引き起こすことがあります。
さらに、がんや心疾患、メタボリックシンドローム、うつ病などのリスクも指摘されています。

自分でできる乾癬対策

治療とあわせて、日頃のセルフケアが重要です。
バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレスをためない生活、熱すぎないお風呂、禁煙や節酒がポイントです。
また、皮膚を乾燥させないよう保湿を徹底し、摩擦や外傷(ケブネル現象)を防ぐことも大切です。

医療機関を受診すべきタイミング

皮膚に赤い発疹が出た場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。
特に発疹に加えて、発熱、関節痛、全身の倦怠感がある場合は、日本皮膚科学会認定の専門医に相談することをおすすめします。

皮膚科専門医が在籍する菊川内科皮膚科クリニックでも診察が可能です。

必要な検査について

診断では問診と視診が基本です。必要に応じて皮膚生検を行うこともあります。
関節の症状がある場合は、X線やエコー、MRI、血液検査を行う場合もあります。
治療を始める前に、感染症の有無や全身状態のチェックも行います。

診断と治療の進め方

乾癬の治療は、症状やタイプにより塗り薬(外用)、飲み薬(内服)、紫外線療法などを適宜使い分けます。

最近では、乾癬の原因物質を狙い撃ちする注射薬(生物学的製剤)が普及しており、症状の大幅な改善が期待できます。

乾癬は長期にわたる管理が必要な病気ですので、根気よく治療を続けましょう。

 

当院ではエキシマライト治療も導入しております。

エキシマライト治療は、乾癬の患部に308nmの紫外線を照射し、炎症やかゆみ、赤みを効果的に抑える治療法です。

従来の紫外線療法より高い効果が期待でき、副作用も少ないのが特徴です。

週1~2回の通院で、10回目頃から効果が現れ、20~30回の継続治療が推奨されます。

 

最後に…

乾癬は現状では完治が難しいとされていますが、治療とセルフケアで症状を上手にコントロールできます。
医師と協力しながら治療を続けていくことが大切です。乾癬でお悩みの方は、エキシマライト治療も導入の菊川内科皮膚科クリニックへお気軽にご相談ください。

皮膚科診察のご予約はこちら

 

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893 菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893