じんま疹

じんま疹とは?

じんま疹は、皮膚が突然赤く盛り上がり(膨疹)、強いかゆみを伴う疾患です。膨疹は数十分から24時間以内に跡を残さず消え、場所を変えて繰り返し現れます。これは、皮膚の肥満細胞からヒスタミンが放出され、毛細血管から体液が漏れ出すことで起こります 。かゆみ以外にチクチク、ヒリヒリとした痛みを伴うこともあります。

じんま疹症状の特性

膨疹の大きさや形状は様々です。個々の皮疹が短時間で消える「一過性」が特徴です。ただし、まぶたや唇の腫れ、のどの閉塞感、呼吸困難、腹痛、嘔吐、めまい、血圧低下、意識障害など、全身症状を伴う場合は「アナフィラキシーショック」の可能性があり、命に関わるため、速やかな救急受診が必要です。じんま疹は遺伝せず、他人に感染することもありません。

じんま疹が起こるきっかけ

原因は多岐にわたり、半数以上は特定できない「特発性じんま疹」です。


・アレルギー性: 食物(卵、魚介類など)、薬剤、昆虫、植物など。

 

・非アレルギー性: 感染症(風邪など) 、物理的刺激(圧迫、寒冷、温熱、日光など) 、運動や発汗 、疲労・ストレス などがあります。

 

じんま疹の種類

急性じんま疹: 6週間以内で、感染症が原因のことが多いです。

 

慢性じんま疹: 6週間以上続き、原因不明が多いです。

 

物理性じんま疹: 特定の物理的刺激で起こります。機械性じんま疹を含みます。

 

コリン性じんま疹: 発汗時に現れる1~4mmの小さな膨疹が特徴です。

 

アレルギー性じんま疹: 特定のアレルゲンに反応して起こります 。

 

血管性浮腫(クインケ浮腫): 皮膚深部や粘膜が腫れ、かゆみは少ないです。のどの腫れは呼吸困難につながる緊急性の高い症状です。

 

じんま疹の発生部位ごとの特性

全身どこでも発生しますが、衣類による摩擦や圧迫を受けやすい部位に多いです。顔面、唇、まぶた、舌に現れる場合は血管性浮腫のことが多く、のどの粘膜の浮腫は呼吸困難を伴う緊急性の高い症状です。

じんま疹を引き起こす主な疾患

稀に甲状腺疾患、ウイルス性肝炎、膠原病、リンパ腫などの疾患がもとで全身疾患の症状としてじんま疹が現れることがあります。他にも自己免疫性じんま疹もあります。じんま疹様血管炎は、皮疹が24時間以上持続し、痛みや紫斑を伴うことがあります。しかし、ほとんどのじんま疹は内臓の病気とは関係なく、皮膚症状が数時間以内に消え、他に症状がなければ内臓疾患を疑う必要は通常ありません。

じんま疹の症状を和らげるためにできるセルフケアは?

・掻かない。

・原因との接触を避ける。

・摩擦・圧迫を減らす。

・安静にする。

・温めないで冷やす(寒冷じんま疹を除く)。

・体温上昇を避ける。

・ストレスや疲労を溜めない。

 

症状が改善しない場合は受診が必要です。菊川内科皮膚科クリニックへご相談ください。

 

診察のご予約はこちらから

受診するタイミングは?

以下の場合は速やかに皮膚科を受診しましょう。

・症状が強い、広範囲に広がる、繰り返す、長引く場合。

・かゆみや痛みが強く、生活や睡眠を害する場合。

アナフィラキシー症状(まぶたや唇、のどの腫れ、呼吸困難、腹痛、嘔吐、めまい、血圧低下、意識障害など)を伴う場合 。

この場合は救急受診または救急車を呼んでください。

どのような検査を行いますか?

・問診と身体検査
まず、発症状況や経過、生活習慣、服薬歴、食事内容などを詳しく聞き取り、皮膚の状態を確認します。

 

・皮膚生検
まれに、他の皮膚疾患との鑑別が必要な場合や診断が難しい場合、皮膚の一部を採取して検査することもあります。

 

・血液検査
アレルギー性が疑われる場合、IgE抗体の値や、白血球数、CRP(炎症反応)、肝機能・腎機能などを調べます。これにより、アレルギー反応や慢性炎症、内臓疾患の有無を評価します。

 

当院でもアレルギー検査(View39)を行っております。一度の採血で39種類ものアレルギーの原因物質を調べることができる検査です。ただし、蕁麻疹の多くは原因が特定できないことが多く、必ずしも全ての検査が行われるわけではありません。特に慢性蕁麻疹の場合、詳しい検査をしても異常が見つからないこともあります。最終的には、検査結果だけでなく症状や経過を総合的に判断して診断・治療方針が決定されます。

どのような治療が行われるの?

治療は、原因除去・回避が基本ですが、多くは薬物療法が中心です 。


薬物療法:抗ヒスタミン薬: 第一選択薬で、かゆみや腫れを抑えます 。効果不十分なら増量や変更を検討します 。

 

その他: H2拮抗薬、抗ロイコトリエン薬、ステロイド(短期間)、生物学的製剤(難治性慢性じんま疹に検討) 。

 

外用薬(塗り薬): かゆみ軽減に処方されることがあります 。

 

治療期間は急性で数日、慢性で数ヶ月~数年かかることもあり、再発予防のため症状軽快後も内服継続が推奨されます 。
患者様一人ひとりに合わせた最適な治療を提供できるよう、丁寧な診察と説明を心がけています。

最後に…

じんま疹は身近な皮膚トラブルですが、日常生活に影響を与え、時には重篤な症状につながることもあります。正しい知識と適切な対処が重要です。原因不明でも治療で症状はコントロール可能です。セルフケアも大切ですが、症状が改善しない場合や緊急性の高い症状の場合は、迷わず医療機関を受診してください。菊川内科皮膚科クリニックでは、じんま疹でお悩みの皆様をサポートいたします。

 

診察のご予約はこちらから

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893 菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893