粉瘤

『粉瘤とは?』

粉瘤(ふんりゅう)は、皮膚の下にできる、袋状のできものです。別名「表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)」や「アテローム」とも呼ばれる良性の皮膚腫瘍です。皮膚の角質細胞が内部に入り込み、袋状の構造を作って中に老廃物(垢や皮脂など)が蓄積され、しこりを形成します。独特のにおいがあることも特徴で、脂肪腫とは異なり自然に消失することはありません。初期段階では小さなしこりで痛みがないことが多く、時間の経過とともに徐々に肥大化します。中心部に「へそ」と呼ばれる黒い点が見えることがあり、細菌が感染したり袋が破れると赤み・腫れ・激しい痛みを伴う炎症を引き起こす「炎症性粉瘤」となります。


・皮膚の老廃物がたまる袋: 通常、皮膚からはがれ落ちるはずの古い角質や皮脂などの老廃物が、皮膚の下にできた袋の中にどんどん溜まっていきます。この袋があるために、老廃物が外に排出されず、しこりとして大きくなっていきます。

・良性の腫瘍: 基本的には良性の腫瘍で、命に関わるようなものではありません。

・全身どこにでもできる: 顔、首、耳の後ろ、背中など、皮脂腺が多い部位によくできますが、全身のどこにでも発生する可能性があります。

・「へそ」があることが多い: しこりの中心部に小さな黒い点(「へそ」と呼ばれることもあります)が見られることがあります。これは皮膚の表面と袋の中が繋がっている部分です。

・臭いがあることも: 強く圧迫すると、このへそから白い粥状の、独特の臭いのある物質が出てくることがあります。

・炎症を起こすことも: 細菌が袋の中に入り込むと、炎症を起こして赤く腫れ上がり、痛みや膿を伴うことがあります。これを「炎症性粉瘤」といいます。

『何が原因でできるものですか?』

粉瘤ができるはっきりとした原因は、残念ながらまだ完全に解明されていません。しかし、いくつかの要因が関与していると考えられています。

・毛穴の詰まりや外傷: 一般的には、毛穴の出口付近の皮膚がめくれて皮膚の内部に入り込み、袋状の構造ができてしまうことが原因と考えられています。小さな切り傷や打撲、ニキビなどがきっかけとなることもあります。

・体質: 粉瘤ができやすい体質の人もいます。遺伝的な要因や、皮脂の分泌が多い人もできやすい傾向があります。

・ウイルス感染: まれに、ヒトパピローマウイルスへの感染が原因となるケースも報告されています。

・生活習慣: ストレスや睡眠不足、偏った食生活なども、ホルモンバランスの乱れや皮脂の過剰分泌、肌のターンオーバーの乱れにつながり、粉瘤のリスクを高める可能性があります。

「清潔にしていないからできる」と思われがちですが、体質的な要因も大きいため、清潔にしていても粉瘤はできてしまうことがあります。
粉瘤は自然に治ることはほとんどなく、放置すると徐々に大きくなったり、感染を起こしたりするリスクがあります。気になるしこりがある場合は、早めに皮膚科や形成外科を受診することをおすすめします。

「粉瘤の痛みや症状を和らげるために自分でできる対処法は?」

粉瘤は自然に治ることはなく、ご自身で潰す・切開するなどの自己処置は避けるようにしてください。感染や傷跡が残る、治療が困難になるなど重大なトラブルを招く可能性があります。しこりを見つけたら触らずに清潔を保ち、早めに皮膚科を受診するのが最善の方法です。
しこりが大きくなっている/赤く腫れて痛みがある(炎症の兆候)/独特なにおいがする、内容物が出てきた/見た目が気になる、日常生活に影響があるなど。当院でも対応可能な疾患です。日常生活に影響がある場合は早めの受診が推奨されております。

皮膚科の診察予約はこちらから

「どのような検査が必要で、何を調べる?」

代表的な病気を5つご紹介します。

粉瘤の診断は、多くの場合、医師による問診、視診(目で見る)、触診(触って確認する)で可能です。

 

・問診: いつからできものができたのか、大きさの変化、痛みやかゆみの有無、以前にも同じようなできものができたことがあるかなどを詳しく聞かれます。

 

・視診: できものの形、色、大きさ、中央に黒い点(「へそ」と呼ばれる開口部)があるかなどを確認します。

 

・触診: できものの硬さ、可動性(皮膚の下で動くかどうか)、周囲との境界などを確認します。粉瘤は一般的に硬く、周囲の組織とはある程度の可動性があります。

 

ただし、以下のような場合は、より詳しい検査が行われることがあります。

 

・大きさが急激に変化している場合

 

・同じ部位で炎症を繰り返している場合

 

・できものが深い部分に達している場合

 

・他の病気との鑑別が必要な場合(脂肪腫など、似たようなできものがあるため)

 

これらの場合には、以下の検査で詳しく病態を調べることも検討します。

 

・超音波検査(エコー): できものの内部構造や深さ、血流の有無などを確認できます。粉瘤は典型的には境界がはっきりした黒い影として映ります。

 

・CT検査やMRI検査: 特に大きなものや、深部に存在する可能性がある場合に、より詳細な位置や広がりを確認するために行われることがあります。

 

・皮膚生検(病理検査): 最終的な診断の確定や、悪性腫瘍の可能性を除外するために、手術で摘出した組織を顕微鏡で詳しく調べる検査です。手術後の切除された粉瘤は、通常必ず病理検査に回されます。

「どのような治療が行われるの?」

粉瘤は自然に治ることはほとんどなく、薬で根本的に治すこともできません。粉瘤の袋状の構造がある限り、再発のリスクがあるため、基本的には手術による摘出が唯一の根本的な治療法となります。

炎症がない場合の治療(手術)

炎症がない粉瘤(非感染性粉瘤)の場合、以下の手術方法が一般的です。

 

  • くり抜き法(へそ抜き法)

 

特徴: 粉瘤の中心に数ミリ程度の小さな穴を開け、そこから内容物を絞り出し、その後、特殊な器具(トレパンなど)やピンセット、ハサミなどを用いて粉瘤の袋(被膜)を抜き取る方法です。

 

メリット: 傷跡が小さく目立ちにくい、手術時間が短い(5~20分程度)、縫合が不要な場合が多い(抜糸の手間がかからない)、体への負担が少ない。

 

デメリット: 大きい粉瘤や、癒着が強い粉瘤には適さない場合がある。完全に袋を取りきれないと再発のリスクがある。

 

  • 切開法(紡錘形切除)

 

特徴: 粉瘤の上にある皮膚を紡錘形(木の葉状)に切開し、粉瘤の袋ごとまるごと摘出する方法です。

 

メリット: 粉瘤を確実に除去できるため、再発のリスクが低い、大きい粉瘤や癒着が強い粉瘤、炎症を起こした粉瘤にも対応しやすい。

 

デメリット: くり抜き法よりも傷跡が大きくなる傾向がある。縫合が必要となる。

 

どちらの方法も、局所麻酔下で行われる日帰り手術が一般的です。

炎症がある場合の治療(炎症性粉瘤)

粉瘤が細菌に感染して炎症を起こし、赤く腫れて痛みや膿を伴う「炎症性粉瘤」の場合は、通常、まずは炎症を抑える治療が行われます。

 

  • 薬物療法(抗生物質の内服や注射)

 

軽度な炎症の場合、細菌感染を抑えるために抗生物質の飲み薬や点滴が処方されます。

 

強い痛みや腫れがある場合、副腎皮質ステロイドの注射が行われることもあります。

 

注意点: 薬物療法はあくまで炎症を一時的に抑えるものであり、粉瘤の袋自体をなくすものではありません。そのため、炎症が治まっても粉瘤の袋は残り、再び炎症を起こす可能性があります。

 

  • 切開・排膿(せっかい・はいのう)

 

膿が溜まってぶよぶよしている場合や、痛みが強い場合は、局所麻酔下で小さく切開し、溜まった膿や内容物を排出する処置が行われます。


これにより、痛みや腫れが速やかに軽減します。切開した傷は縫合せず、開放した状態にして膿が出やすいようにすることが多いです。


この処置も、粉瘤の袋を根本的に除去するものではないため、炎症が落ち着いた後に、改めて粉瘤の袋を摘出する手術(くり抜き法または切開法)を行うのが一般的です。

 

どの治療法を選択するかは、粉瘤の大きさ、できた部位、炎症の有無、患者さんの希望などを考慮して医師が判断します。気になる症状がある場合は、早めに皮膚科や形成外科を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。

最後に…

粉瘤は身近な皮膚の良性腫瘍ですが、放置や自己処置はトラブルの元となります。当院では丁寧な診察と痛みを抑えた日帰り手術を提供し、患者様に寄り添った診療を心がけています。気になるしこりがあれば、皮膚科専門医在籍の菊川内科皮膚科クリニックまで早めにご相談ください。

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893 菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893