皮膚がんとほくろ(母斑)

皮膚がんは、皮膚の細胞が異常に増えてしまうことでできる「がん」です。ご自身やご家族の健康のためにも、正しい知識を持って早めに気づくことがとても大切です。

皮膚がんが起こる原因

皮膚がんは、さまざまな原因で皮膚の細胞に傷がついたり、変化が起きたりすることで発生することがあります。特に紫外線(太陽の光)を長い時間浴びることが、大きな原因のひとつです。紫外線によって皮膚のDNAが傷つき、がん細胞ができやすくなることがあります。
また、過去にやけどやけがをした場所、慢性的な炎症があるところ、放射線を受けた部位なども、皮膚がんができやすくなることがあります。年齢が高くなるとリスクも上がりやすくなります。

皮膚がんの種類

皮膚がんにはいくつかの種類があり、それぞれ性質や治療法が少しずつ異なります。
・基底細胞がん:もっとも多いタイプで、ゆっくり進行することが多く、転移することはまれです。顔など紫外線が当たりやすい場所にできやすくなります。
・扁平上皮がん:日焼けによるダメージや慢性的な炎症が原因となることがあります。基底細胞がんよりもやや進行が早いことがあります。
・悪性黒色腫(メラノーマ):ほくろのように見えることもありますが、早期に見つけて治療しないと、進行して全身に広がることもある、やや悪性度の高いがんです。

そのほかに、皮膚にできるリンパ腫や皮膚付属器がん(汗腺や毛包に由来するがん)などもありますが、これらは比較的まれです。

皮膚がんを引き起こす主な疾患

一部の病気や状態が、皮膚がんのリスクを高めることがあります。
・色素性乾皮症:紫外線によるDNA修復がうまくいかず、皮膚がんになりやすい遺伝性の病気です。
・慢性皮膚疾患:たとえば長年にわたって続く湿疹や潰瘍、瘢痕が皮膚がんに変わることもあります。
・免疫抑制状態:移植後の免疫抑制剤の使用や、HIV感染などでも皮膚がんができやすくなることがあります。

ほくろと皮膚がんの違い

ほとんどのほくろは心配いりませんが、ごくまれにほくろのように見えるものが「悪性黒色腫(メラノーマ)」という皮膚がんの場合があります。
次のような変化がある場合は、当院まで一度ご相談ください。

・形が左右対称でない
・ふちがギザギザしている
・色が均一でない、色が変わった
・大きさが急に大きくなった
・かゆみや痛みがある

ほくろと皮膚がんの見分け方

ほくろと皮膚がんを見分けるためのポイントを「ABCDE(エービーシーディーイー)」という方法でご紹介します。
A(Asymmetry:非対称)
ほくろが左右対称でない場合、注意が必要です。
B(Border:ふち)
ふちがギザギザしていたり、ぼやけている場合、皮膚がんの可能性があります。
C(Color:色)
色が均一ではなく、黒、茶、赤、白など複数の色が混ざっている場合、注意が必要です。
D(Diameter:大きさ)
直径が6ミリ以上に急に大きくなった場合、皮膚がんの可能性があります。
E(Evolution:変化)
形や色、大きさが急に変わった場合や、かゆみや痛みが出てきた場合も注意してください。

「受診をした方が良い場合は?」

次のような症状がある場合には、皮膚科の受診をおすすめします。
・形が左右非対称なほくろやしみ
・色がまだらなほくろ(黒・茶・赤・白などが混ざっている)
・だんだん大きくなるできもの
・かさぶたが繰り返しできたり、出血しやすい部分
・治らないしこりや潰瘍

これらの症状があると、皮膚がんの可能性があることもあります。早期に診断されれば、治療の選択肢も広がりやすくなります。ご自身での判断では危険な事もありますので、気になる場合は菊川内科皮膚科クリニックの皮膚科医師にご相談を。

 

「どのような診察が行われるの?」

皮膚科の診察では、まず気になる部分を目でよく観察し、時にはダーモスコピーを使って診察を行います。その後、経過をうかがいながら、必要に応じて検査や生検を行います。
診察時には「いつから気になるか」「かゆみや痛みがあるか」「大きくなってきているか」などをお聞きすることがあります。小さなことでも気になる症状があれば、遠慮なくお話しください。

「どのような検査が必要で、何を調べる?」

皮膚科では、まず目で見て皮膚の状態を丁寧に観察します。そのうえで必要に応じて次のような検査を行うことがあります。
・ダーモスコピー:皮膚を拡大して詳しく観察する検査です。ほくろとがんを見分けるのに役立ちます。
・皮膚生検:皮膚の一部を小さく切り取って、顕微鏡で調べる検査です。がんかどうかの確定診断に必要になります。
・血液検査や画像検査(CTやMRIなど):がんが広がっていないかを調べるために行うこともあります。

「どのような診断と治療が行われる?」

皮膚がんの種類や進行度に応じて、診断のあと以下のような治療が行われることがあります。
・手術:がんの部分を切り取る方法が基本となります。早期であれば、周囲の皮膚とともに取り除くだけで完治することもあります。
・放射線療法や抗がん剤:進行している場合や手術が難しいときに使われることもあります。
・免疫療法・分子標的薬:特定のがんに対して、より効果的な薬を使う治療が行われることもあります。
治療法は患者さんの年齢や全身の状態も考慮して、慎重に決めていきます。

最後に…

皮膚がんは、早期に発見して適切な治療を受ければ、多くの場合は治る病気です。「たかが皮膚のしみ」と思わずに、少しでも気になる変化があれば、ぜひ早めに皮膚科を受診してください。ご自身の体を守るために、日ごろから肌の変化に目を向けていただければと思います。
気になることがあれば、どんなことでも構いません。菊川内科皮膚科クリニックまでお気軽にご相談ください。

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893 菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893