下痢について
下痢とは
下痢は、便が水のようになり頻繁に排出される状態を指します。通常、人体は1日約10Lの水分を処理しますが、そのほとんどは小腸と大腸で吸収され、便として排泄される水分は約100ml程度です。
1,便中の水分が増加した状態で、通常の60~70%から80~90%以上に上昇すると軟便や泥状便となり、90%以上で水様便となります。
2,24時間以内に軟便または水様便が3回以上排泄される状態を指します。
3,排便回数や排便量の増加を伴うことが多く、水分を多く含む液状またはそれに近い糞便を排泄する状態です。
下痢のメカニズムは主に4つ
浸透圧性下痢:
腸からの水分吸収が妨げられる飲み過ぎや油っこい食べ物の摂り過ぎなど、日常生活が原因となることが多い。
滲出性下痢:
腸の炎症により体液が腸内ににじみ出る。潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患が原因となることが多い。
分泌性下痢:
腸管内で塩類(特に塩化ナトリウム)や水分の分泌が異常に増加することで発生します。これは腸管の分泌機能が過剰に活発になる状態で、水分の吸収が追いつかず、便の水分が増加し大量の水様便が排泄されます。
過剰な蠕動運動:
消化物の通過が速すぎて水分吸収が追いつかない。ストレスなどによる腸の蠕動運動の亢進が原因となる。
下痢の種類
下痢は発症期間によって急性・持続性・慢性に分類されます。
急性下痢症: 2週間以内に収まる突発的な下痢
持続性:2~4週間
慢性下痢症: 4週間以上続く軟便
下痢の原因
下痢の主な原因は以下のとおりです。
1. 感染性腸炎:最も一般的な原因で、ウイルスや細菌による感染です
2. 食べ過ぎや消化不良: 過度の飲食も下痢の原因となります。
3. ストレス: 過敏性腸症候群などの形で現れることがあります。
4. 薬剤性腸炎: 抗生物質や他の薬剤が腸内細菌のバランスを崩すことがあります。
5. 炎症性腸疾患: 潰瘍性大腸炎やクローン病などの慢性的な腸の炎症です。
6. 大腸がん: 腸の動きを活発にし、下痢を引き起こすことがあります。
7. 慢性膵炎: 消化液の不足により、食物が未消化のまま腸に残ることで下痢を引き起こします。
注意が必要な症状
多くの場合、下痢は自然に治まりますが、 重症の場合は体液と電解質の喪失により生命を脅かす可能性があります 以下の症状がある場合は、当院で点滴治療や内視鏡、超音波検査が可能です。
- 激しい下痢や高熱、強い腹痛を伴う場合
- 吐き気や嘔吐などの症状がある場合
- 血液が混じった下痢がある場合
- 脱水症状がある場合
下痢の検査
様々な種類があり、症状や状況に応じて適切な検査を選択します。主な検査方法を説明いたします。
血液検査
血液検査では、炎症の程度や貧血の有無、甲状腺ホルモンの状態などを評価します。
また、下痢によって起こりやすい低カリウム血症のチェックも行います。
便検査
便の培養検査を行い、感染性胃腸炎の原因となる細菌やウイルスを調べます。赤痢、サルモネラ、
O-157などの食中毒の原因菌やノロウイルスの検査も可能ですが結果が出るころには回復していることが多いため検査をすることは多くありません。
画像診断検査
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
下痢を引き起こす最も一般的な臓器は大腸です。大腸カメラを使用することで、炎症や腫瘍などの異常を直接観察できます。
超音波検査(エコー)
慢性膵炎や甲状腺機能亢進症が疑われる場合に行います。
CT検査・MRI検査
炎症やがんの評価、全身の状態を詳しく調べるために実施します。
その他の検査
腹部診察
触診で腹部の圧痛や腫瘤の有無を確認し、聴診で腸音の状態をチェックします。
これらの検査を組み合わせることで、下痢の原因をより正確に特定し、適切な治療方針を立てることができます。
症状が続く場合や気になる点がある場合は、遠慮なくご相談ください。
最後に、下痢が長期間続く場合や、症状が改善しない場合は、大腸がんや潰瘍性大腸炎などの重大な疾患が隠れている
可能性もあるため、当院で検査が可能です。
下痢は体の防御反応でもあるため、むやみに下痢止めを使用するのは避けましょう。
代わりに、原因に応じた適切な治療を行うことが大切です。当院の医師にご相談ください。
治療と対策
下痢の対策として、以下の点に注意することが重要です。
1.水分と電解質の補給(経口摂取、点滴)
下痢になると、体内の水分バランスが崩れてしまいます。通常、便の水分量は70%~80%ですが、下痢の場合は90%を超えることがあります。つまり、下痢によって体から多くの水分が失われているのです。
水分補給の重要性
・脱水症状の予防
下痢が続くと、体内の水分と電解質(塩分など)が急速に失われ、脱水症状を引き起こす危険性が高まります。脱水症状は体調を悪化させ、回復を遅らせる原因となります。
・体の機能維持
水分は体重の大部分を占め、様々な生命活動に不可欠です。栄養の運搬や体温調節など、重要な役割を果たしています。
・腸の回復を促進
下痢によって腸の粘膜が傷つきます。水分補給は腸の粘膜を修復するのに必要な栄養素の吸収を助けます。
下痢の治療は原因によって異なります。
急性の下痢は多くの場合、問診で原因が特定でき、内服や生活習慣の改善で改善することがあります。下痢は数日で自然に治まりますが、水分補給と安静が重要です。
点滴治療は速やかな水分補給と電解質の補給が可能です。また経口補水液のOS1も点滴と同等の効果があるといわれています。水分の経口摂取が可能な場合はOS1による補給を、吐き気、嘔吐などで水分摂取も困難な場合は点滴を行うと症状改善が期待できますので、ご来院ください。
慢性的な下痢の場合は、詳細な検査が必要となることが多く、原因に応じた適切な治療法を選択する必要があります。
適切な水分補給の方法
- こまめに少量ずつ水分を摂取しましょう。1~2時間ごとにコップ1杯程度を目安にします。
- 水だけでなく、お茶やスポーツドリンク、OS1なども良いでしょう。これらは失われた電解質も補給できます。
- 冷たい飲み物は腸に刺激を与える可能性があるので、常温や少し温めた飲み物がおすすめです。
水分補給を適切に行うことで、下痢の症状改善を促し、体調の早期回復につながります。ただし、下痢が長引いたり、発熱や嘔吐を伴ったりする場合は、早めの受診が必要です。当院にご相談ください。
2.適切な食事
下痢の時は、腸の働きが弱っているため、消化しやすく刺激の少ない食事を心がけましょう。また、脱水を防ぐために水分補給も重要です。
おすすめの食べ物
・炭水化物:おかゆ、うどん(よく煮たもの)
・タンパク質:豆腐、半熟卵、白身魚
・野菜:大根、人参、白菜(柔らかく煮たもの)
・果物:りんご(すりおろしたもの)、バナナ
・発酵食品:ヨーグルト
これらの食品は消化が良く、腸への負担が少ないです。
避けるべき食べ物
・食物繊維が多い食品:海藻類、きのこ類、こんにゃく
・刺激の強い食品:辛いもの、香辛料の強いもの
・脂肪の多い食品:揚げ物、炒め物
・ガスを発生させやすい食品:豆類、いも類
・刺激物:コーヒー、アルコール、炭酸飲料
これらの食品は腸に負担をかけたり、症状を悪化させたりする可能性があります。
食事の取り方
・無理に食べなくても良いので、食べられるときに少量ずつ、こまめに食事をとりましょう。
・よく噛んで、ゆっくり食べることが大切です。
・一度に大量の水分を摂取せず、少しずつ飲みましょう。
3.調理法の工夫
胃がんの治療では、放射線療法はあまり一般的ではありません。しかし、手術後の再発予防や、痛みの緩和などの目的で行われることがあります。
おすすめの外食
下痢を起こしやすい食事
消化に良い食品と悪い食品
4.休養と体調管理
下痢の際に休養と体調管理が必要な理由について
・身体の回復と症状の改善
下痢は体に大きな負担をかけます。休養をとることで、身体が回復し、症状を改善するのに役立ちます。特に感染性の下痢の場合、休養することで体内の菌やウイルスと闘う免疫系の働きを助けます。
・脱水症状の予防
下痢により体内の水分が失われやすくなります。休養をとることで、水分補給に集中でき、脱水症状を予防できます。十分な水分摂取は下痢からの回復に不可欠です。
・ストレス軽減
下痢はストレスによって悪化することがあります。
休養をとることでストレスを軽減し、腸の機能を正常に戻すのに役立ちます。
・睡眠の質の向上
適切な休養は睡眠の質を向上させます。
良質な睡眠は消化器系の健康に重要で、下痢の症状改善にも繋がります。
・周囲への感染予防
感染性の下痢の場合、休養をとることで他の人への感染リスクを減らすことができます。
休養をとることで、体に必要な回復の時間を与え、下痢の症状を和らげ、早期回復につながります。ただし、症状が長引く場合や重症化する場合は、当院にご相談ください。
5.整腸剤の使用
-
腸内環境を整えるために、整腸剤(プロバイオティクス)を服用することも効果的です。
整腸剤は主に乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を含んでおり、これらが腸内細菌叢(腸内フローラ)のバランスを整える働きをします。下痢の原因が腸内細菌叢の乱れによるものである場合効果的です。 -
ただし、整腸剤の効果は下痢の原因によって異なります。例えば、ウイルス性の胃腸炎による下痢の場合、整腸剤の効果は限定的である可能性があります。また、症状が重い場合は、整腸剤だけでなく、他の適切な治療法を検討する必要があります。
-
下痢の原因は様々で、食べ物や薬剤の副作用、感染症など多岐にわたります。そのため、症状が長引く場合や心配な点がある場合は、当院にご相談ください。適切な診断と治療を受けることをお勧めします。
整腸剤は比較的安全な薬剤ですが、個々の状況に応じて使用を判断する必要があります。ご不明な点がありましたら、遠慮なくお尋ねください。
当院では鎮静剤を使って、
ほとんど眠った状態で内視鏡検査を行っています!
見落としを防ぐAI内視鏡を導入し、経験豊富な内視鏡専門医師が、
苦痛を少なく楽な内視鏡検査を実施いたします。
今まで内視鏡検査に不安を感じられていた方、
他院で行って大腸カメラや胃カメラの検査で痛みや苦しさを感じた方も
安心して検査を受けていただけるよう、様々な取り組みを行っております。
~ 医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修 ~