大腸カメラ検査(下部内視鏡検査)で発見できること

内視鏡検査とは??

内視鏡検査とは、細く柔軟なスコープ(内視鏡)を体内に挿入し、消化管の粘膜を直接観察する医療検査です。
主に食道・胃・十二指腸・大腸といった部位の異常を発見する目的で実施され、リアルタイムで病変を確認できることが大きな特長です。そのため、疾患の早期発見に非常に有効な検査となっております。

大腸カメラ(下部内視鏡検査)とは

大腸カメラは、肛門から内視鏡を挿入し、大腸全体の状態をくまなく観察する検査です。
大腸がんやポリープ、炎症性疾患などの発見に有効であり、早期治療につなげることができます。

内視鏡検査で発見できる主な病気

下部消化管領域で見つかる代表的な疾患

・大腸がん

・大腸ポリープ

・潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患

・過敏性腸症候群(IBS)※除外診断として重要です

・虚血性腸炎

・大腸憩室

・粘膜下腫瘍

・痔核

※これらの病気は初期段階ではほとんど症状が出ないことが多いため、検査による早期発見がとても大切です。

検査の流れについて

①事前の 問診とご説明

検査前に医師による問診を行い、スタッフより検査の概要や注意点を丁寧にご案内いたします。

② 検査前準備

大腸カメラを受ける際には、事前説明時にお渡ししている検査食(ご自身で準備される方はお食事内容にご注意下さい)を前日から食べていただき、就寝前に錠剤の下剤を服用していただきます。

 

※夕食は20時までにお済ませください。

③ 検査当日

検査の4時間前から下剤を服用し、腸をきれいにする必要があります。

便が出にくい時は軽くストレッチをすると腸の動きが良くなり、便が出やすくなります。

 

ご希望に応じて鎮静剤を使用することで、リラックスした状態で検査を受けていただけます

苦痛や不安を軽減した穏やかな検査環境をご提供しています。

④ 検査後

必要に応じて組織を採取し、病理検査(生検)を行います。
その際は、約2週間後に医師が画像をもとに丁寧に結果をご説明いたします。
生検を実施しなかった場合や患者様のご希望があれば、当日に結果をご説明いたします。

検査をおすすめするタイミング

・便に血が混じる、便秘や下痢などの便通の異常が続く

・急激な体重減少、貧血の症状がある

・お腹の不快感や痛みが続く

・家族に大腸がんの既往がある方

・健康診断や人間ドックで便潜血反応などの異常を指摘された方

40歳を過ぎたら、症状がなくても定期的な内視鏡検査をおすすめいたします。

【菊川内科皮膚科クリニックの内視鏡検査の特長】

内視鏡経験が豊富な医師が一人ひとりに寄り添い、丁寧な検査を行います。

高解像度のAI内視鏡システムを導入。医師とAIのダブルチェック体制で精度の高い診断が可能です。

・炭酸ガス送気により、お腹の張りを抑えたやさしい検査が受けられます。

・ご希望に応じて鎮静剤を使用し、苦痛の少ない検査を実施しています。

胃カメラと大腸カメラの同日検査も可能で、忙しい方にもおすすめです。

・検査中にポリープが見つかった場合は、その場で日帰り切除に対応しています。

・検査後には画像を用いたわかりやすい説明と、日常生活へのアドバイスを行います。

女性医師による検査をご希望の方は、お気軽にご相談ください(系列医療機関にて対応)。

・平日だけでなく、土曜・日曜の検査にも対応しています。

菊川内科皮膚科クリニックは、都営新宿線「菊川駅」A2出口から徒歩約2分「住吉駅」から徒歩15分都営大江戸線「森下駅」A6出口から徒歩8分半蔵門線「清澄白河駅」B2出口から徒歩10分等、通院しやすい駅チカの立地です。

まとめ

大腸カメラ検査は、自覚症状が出にくい消化器疾患を見逃さず、早期発見・予防を可能にする大切な検査です。
菊川内科皮膚科クリニックでは、患者様の不安を軽減しながら、安心して検査を受けていただけるようサポート体制を整えております。
「検査がこわい」「どんな流れか心配」と感じていらっしゃる患者様も、どうぞお気軽に当院へご相談ください。



~ 医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医  ~

菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893 菊川内科皮膚科クリニック TEL0120-979-893 お気軽にお問い合わせください 内視鏡検査専用TEL:0120-979-893